えっ? 篭手着きとは言え真剣で打ち込むんですか?

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 11:45:21

    し…新田宮流って素敵な剣法だな


  • 2二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 11:47:29

    おーっ まさに吾輩の理想のような剣術やん

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 11:48:51

    水戸っぽが使うクソ居合やん 元気しとん?

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 11:50:29

    真剣でやる意味 どこに!?

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 11:55:14

    下手したらそのまま切り落とされそうなんスけど…いいんスかこれ?

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 11:57:57

    こんな雷十太先生が考えそうなことをマジでやる流派が存在しただなんてこ…こんなの納得できないっ

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 12:01:49

    >>4

    実践を想定してやん…

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 12:05:22

    こんな頭真古流な剣法があるなんて思ってもみなかったと言ってるんですよ本山先生

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 12:08:50

    >>4

    痛くなければ覚えないからやん…

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 12:10:14

    古武道とか剣道のスレ立ちすぎだろうがよえーっ

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 12:11:26

    明治維新から百数十年
    天狗党の乱で藩内がガタガタにならなければ維新後に水戸藩士が活躍して新田宮流ももっと有名になってたと思う

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 12:11:45

    >>1

    もしかして学校の剣道部の指導で真剣を使おうとした蛆虫は

    こういうことをしたかったんじゃないんスか?

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 12:12:28

    >>4

    真剣でやる方が真剣になるのかもしれないね

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 12:12:51

    >>13

    今からこの龍星を殺します!

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 12:13:31

    >>12

    あれっ 篭手は?

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 12:15:16

    >>11

    禁断の内ゲバn度うちはルールで禁止っスよね?

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 12:18:55

    >>9

    さすがの虎眼流の連中も真剣で切り結ぶ稽古はしないと思われるが…


    しないっスよね?

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 13:32:25

    >>17

    はい!さすがの虎眼流連中でも真剣で切り結ぶなんて無茶な稽古はしませんよ(ニコニコ

    まっ普段の木剣稽古でけが人を出しまくってるらしいからバランスはとれてるんだけどね

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 13:34:10

    痛くなければ覚えませぬ

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 13:35:24

    あの…剣道やってた身からすると籠手ありでも痛いんスよ
    それを切れ味考慮しなくても重い真剣でやって大丈夫なのん…?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています