AIイラストで絵柄がパクられる、著作権違反だろこれ!

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:16:18

    という気持ちはわからなくもないんだけど、二次創作で金取ってる奴が言ってるの見るとなんか、お前がそれを言うのは違くね?ってなる

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:22:20

    盗人猛々しいんだよな

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:36:11

    自分は頑張って絵を描いたからいいんだ
    楽して金稼ぎしているのが許せないんだ

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:37:17

    >>3

    キャラデザとか設定作った原作の人の努力ェ…

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:41:08

    これがあるので反AIに乗れない

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:41:14

    このレスは削除されています

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:43:13

    >>6

    学習自体は合法だけど出力された絵次第でアウトかセーフか分かれる

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:44:40

    >>4

    「絵を描くという行為」を神聖視しすぎて世界観・キャラクターデザインといったものを労力を軽視しまくってるのよね

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:45:44

    違反でもなんでもないんだがね

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:47:16

    じゃあ二次創作は趣味で描いてネットにあげてるだけで頒布はオリジナルだけの絵師は文句言ってええんか?

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:49:48

    >>10

    「ネットにあげてるだけ」

    公開したらアウトっすね訴えられたら負けます

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:51:17

    >>11

    横だけどそれはスレの主旨と違わないか

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:51:18

    原作者に許可取ってるなら存分に反AIしていいよ

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:51:53

    >>11

    「二次創作で金取ってる」から論点ずらすなよ

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:52:54

    >>7

    出力された絵があまりにも元のに似すぎているもしくはスクリプトを学習元に似せようとしているとかだと完全にアウトになるんだっけ

    逆にそれ以外だったら特に法的に問題なしだったか

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:53:14

    漫画のパロディで他の漫画の絵柄真似てるのはセーフなのかな

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:54:29

    >>16

    太臓もて王サーガとかは許可取ってたはず

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:55:29

    >>13

    最近は二次創作ガイドライン制定してるとこも多い

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:55:51

    >>12

    >>14

    著作権侵害の方を重視してると解釈したんだが

    金の問題なのか?

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:56:29

    二次創作同人誌で少しでも金取ってるやつが言ってたら確かに滑稽だな

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:56:37

    >>16

    似せた絵柄の漫画の作者が駄目って言ったら駄目になる

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:57:20

    当人が犯罪者でも警察呼んで起訴する権利は有るんだぞ

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:57:57

    著作権侵害で言うたらガイドライン制定してない原作の二次創作全滅やからな
    まずそっちから糾弾しなきゃ筋が通らない

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:58:36

    >>16

    例えばジョジョ風に描いてみた、みたいなやつ?

    それなら法的にはセーフ寄りじゃなかったかな

    当人から取り下げろと言われたらそうすべきではあるけどこれはモラルの話だし

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:59:03

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:59:56

    というか既に法整備されとるから、反AIの著作権論争はほぼ遊びだろ

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 19:00:09

    結局、人間のやってることの高速化にすぎないからね

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 19:01:11

    >>25

    AI絵殺せるような規制作る場合は相当慎重にやらんと二次創作やパロも全滅する

    著作権侵害を非親告罪にしようって二次創作やってる奴が主張し始めたのはマジでアカンと思ったね

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 19:01:23

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 19:02:18

    生成AIって名前が悪いよ
    模造品AIって言え

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 19:03:02

    このレスは削除されています

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 19:03:45

    そもそも絵柄なんて曖昧な物を著作権で保護したらどうなるかを冷静に考えてないところがダメ
    幾らでも難癖つけ放題訴訟起こし放題の世界になるぞ

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 19:04:02

    二次創作絵師やAI絵師がAIレスバをしている中

    普通の絵師はAIを道具として使っていた

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 19:05:48

    まぁ絵師(当事者)でもない俺らには分かんねえし
    なにより当初考えられてたような深刻な状況にはならなかったし

    あいつらはあいつらのカテゴリー枠作って籠ったんだ
    ドアドンしてまで追求するような被害があったならともかくね

    マスコミ共が人間の労働力にAIが取って代わるみたいにはやし立ててたのも一因かな
    しかし何故今更・・・

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 19:05:48

    やっぱ感情に動かされて冷静な判断できない人はダメだね

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 19:06:07

    絵なんて模写から始まるんだから似てる似てないなんて無駄な水掛け論な気が…

    正直明らかなトレースとか、他人の絵を自分の物として主張するとかじゃなければ気にせんわ

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 19:06:43

    学習のための取り込みについては議論の余地はありそうだけど画風を似せることを権利主張するのは無理筋だよな
    最近だとパルワールドとか話題になったけどデザインがそのままは勿論駄目だが「それっぽい」っていう曖昧な部分は問題ないし

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 19:07:01

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 19:07:59

    >>6

    強化学習は全く別の手法だから気をつけな

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 19:41:48

    >>26

    遊びにしては手描き絵にそれAIだろと難癖つけたり悪質過ぎる

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 19:43:04

    >>40

    知らんのか?

    ネットの過激派はほぼ遊びだぞ


    ぬるぽ

    と同じ感覚

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 19:43:21

    ガッ

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 19:43:31

    >>41

    ガッ

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 19:43:53

    ガッ

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:00:09

    >>28

    それ主張してる奴が

    過去に手書きイラストをAI絵扱いして攻撃してたというね……

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:14:14

    >>19

    どっちの問題でもなく的外れなんだよ

    設問Aに対して設問Bの回答をしてる

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:14:40

    >>36

    ガバガバトレース疑惑()でギャーギャー騒げるんだから外野(非絵描き)に取っちゃどっちでもいいんだろ

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:15:02

    じゃあ二次創作ともども禁止にすればええやん

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:17:27

    自分は頑張って描いてんのに
    AI絵師がAIへの指示だけで
    絵作ってるのが気に食わないんだろうな
    AIに描かせて自分は描いてもないのに
    絵師名乗ってるのが気に食わないというのも
    聞いたことがある

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:17:32

    二次創作は作者はファンイラスト描いてもらったら嬉しい!って側面もあるし
    嫌だったら作者の権限で禁止することもできるからね

    絵柄パクられて嬉しい!って人はいないし
    禁止することもできないから全く違う

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:18:41

    >>28

    まあいっそのこと全部絶滅したらそれはそれでスッキリすると言うかダブスタではなくなるんだろうなあとは思った

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:18:43

    AI絵がダメなのがよくわからん
    タブレット操作するかキーボード操作するかの違いじゃないの?

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:21:23

    まず根本的に、デジタル上で絵にAIを使用しているかしていないかを確実に判断する方法がないので、AI絵だけを規制できたとしても絶対に少なくない手描き絵が巻き込まれるぞ

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:22:04

    まあ気長に様子見ようぜ
    10年後くらいには諸々結論出てるでしょ……

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:23:25

    >>50

    二次創作の公開をガイドラインで禁止してる企業とか結構あるんですけど、それが無視されまくってる現状はどうなんですかね

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:24:07

    そもそもよく考えたら人間がやっても許されないというかヤバい扱いなケースも多々あるんだよな
    麻雀漫画の一八つぁんは絵柄とキャラをパロりまくりすぎた企画で「絶対これを単行本にはできない」で連載したは良いがそこらへんはダメよと凍結されてる
    人間でもどちらにせよダメじゃねこれ?なラインはある

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:24:38

    >>55

    無視してる奴はクソ

    無視してない奴は神

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:25:08

    >>55

    ガイドラインに違反した二次創作はダメ!ってのなら見かけるが二次創作の公開自体を禁止してる企業ってのは思いつかないな……

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:25:55

    そもそも当のオタク側が野生の公式!とか言って絵柄寄せにキャッキャしてたのとどう折り合いを付けるのかは気になる

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:26:18

    >>54

    その出る結論が望まないものになるのを防ぐために

    反AI戦士たちは日夜戦い続けるのだ

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:27:30

    >>59

    野生の公式って調子に乗って連発すると誤解を招いて普通に怒られるような案件だから

    じゃあ野生の公式くんみたいに調子のってAI絵も連発したら怒られるから調子のんなよってむしろならないか?

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:28:05
  • 63二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:28:10

    >>46

    スレタイ的に問題点は著作権侵害してる連中が「著作権侵害!」って叫んでるの違くね?って話やろ

    金銭ではなく著作権侵害の問題やろ

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:29:07

    人間だってやってんだろうがAIだけ許されないのかってよく言うけど
    まず人間だってふざけんなよお前ってなるんだから逆にAIだけ許されるはねえよなってのも成り立つ

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:29:57

    著作権侵害は親告罪なので手だろうとAIだろうと権利者が言ってきたらだめよ
    だからAIにだけ禁止も仮にあるなら権利者のお気持ち次第じゃね

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:30:12

    >>58

    ガイドラインないなら普通は著作権侵害アウト(二次創作公開アウト)って話にしかならんと思うが

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:31:35

    そもそも文化庁の指針的に法的に人間がやってダメなことはAIでやろうとダメだしAIでやってダメなことは人間がやってもダメなので、この話はそれで終わりだわ
    法的にダメじゃね?って思うなら権利者が訴えるしかないね

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:31:48

    >>66

    アウトかどうかは権利者が言うまでどちらでもない状態じゃないかな

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:31:59

    無駄に語気強い人とか特に関係ない話題にまで反AI絡めて引リツするような人が居るもんで触れたくない話題ってのが実情…
    政治厨かあ!?

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:32:03

    逆転の発想で親告罪だし今のところ犯罪じゃねーんだからAIに文句言われる筋合いねえだろ!
    をやるとだいぶダーティーな二次創作やってる連中の方が「AIが筋合いないように俺も同じくなんか言われる筋合いないよね人間もAIも同じなんでしょ」で有利かもしれん

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:33:28

    俺が観測してる限りだとAIに反対して二次創作やってるようなアカウントが何故か二次創作に対して痛烈すぎる批判を行なっていたりして、見てる分には結構面白い

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:34:35

    ここだと反AIがやばいやつ情報が多いけど自分のタイムラインに流れてくるのが自殺教唆の例の人情報くらいだから正直逆の心象なんよね
    あと海外のAI使った騒動とかが海外のオタク方面から流れてくる

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:35:08

    実際に絵を描いてる絵師は生成AIに否定的な人が多数派
    努力して絵を描く人を守らないとオタク文化が根底から崩れるぞ

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:36:07

    >>72

    自殺教唆?

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:36:17

    ていうか二次創作とか死んでほしいわってプロは普通に居るから
    そういう人からしたらガチでいや別に…どっちが滅んでもらっても…案件なんだよなそれはそれで

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:37:56

    >>74

    ずっとAI使って粘着嫌がらせやってる人がいるんよ

    最近はその人の話見ないから片付いたのかもしれん

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:39:07

    まあAIはマジで便利すぎて絵師粘着にめちゃくちゃ使いやすいからな…

  • 78二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:39:48

    >>68

    権利者が動かなきゃ問題にならないってだけでアウトだよ

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:40:56

    いわゆる反AIの過激派と思われる方々の最終目標がインターネット上に上げたコンテンツを機械学習することを禁止するって方向なのが…うん、まあ、頑張ってくださいって感じ

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:42:03

    お前らがこっちを叩き潰そうとするならこっちも二次創作の法規制って手札切るからなってだけだよね

  • 81二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:42:22

    >>78

    自分で書いてるとおり「権利者が動かなきゃ問題にならない」状態だよ

    アウトかどうかも権利者が決めることだからアウトだって判断も権利者じゃないとできない

  • 82二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:42:47

    >>80

    ただなあ

    そっちはそっちで確かに多少は規制した方がいいんじゃない…?

    と思わんでもないのが

  • 83二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:43:58

    >>80

    一番学習されてるうえに迷惑被ってるのは権利者だろうしいいんじゃね

  • 84二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:44:40

    著作権侵害自体が実際に裁判を行なって依拠性類似性を認められないと著作権侵害にならないからな

  • 85二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:46:22

    正直特定の気に入らない絵師の絵柄をAIで真似しまくって「餌ありがとうございまーす」と煽って粘着してたあいつスゲー脳内麻薬出てるんだろうなとはなった
    やってるやつ射精してそうというか
    相手がラッダイト運動状態になって発狂してくれたらなおよしだろうし

  • 86二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:47:47

    >>85

    チキンレースかな?

  • 87二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:48:37

    このレスは削除されています

  • 88二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:49:10

    >>33

    自動着彩とか手ブレ補正とかも結局AIだしなぁ

    AIに一切頼ってないなんてのは完全アナログの人でもないと言えんわ

  • 89二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:49:22

    俺は二次創作で稼ぐけど俺の絵をAIで学習するのはダメな!は気持ちはわかるがダブスタここに極まれりっていうか…

  • 90二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:49:44

    粘着はただウザイだけだから無視すれば良いしな
    違反するレベルのことしたら訴えれるし

  • 91二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:49:45

    AIとか出てくるだいぶ前だけど、お前の絵柄○○のパクりだろ!って言われまくった末に新しめのイラストが露骨に塗りが変わってた絵師さんが居たなあ…
    まあ結局シロだったんですが
    絵柄云々は難しいね…

  • 92二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:49:58

    二次創作ってまずアングラだし多かれ少なかれ後ろ暗いものだよね本来って錯綜が混ざってる気がする
    だからAIを下手に縛ると同じくらい二次創作だって禁じられるぞだとか二次創作は悪くねえのかよってなると
    良いか悪いかで言えば普通に悪いし無制限に許されるべきものでも全然なくね?という結論にはなりそうなのが

  • 93二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:50:21

    >>89

    相手が泥棒だからって盗んでいいわけじゃないんだけど

    それはそれとしてお前だって盗んでるだろとツッコまれるよな

  • 94二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:50:21

    LoRa作り放題はさすがにだめじゃね?とは思う
    マリオとか悟空みたいな有名キャラのやつもあるし
    ほんとうはコンテンツホルダーが自分のとこのキャラを生成して遊んでもらうサービスをやれたはずなんだし

  • 95二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:50:29

    >>87

    最近は反論されまくったからか見なくなったけど、結構前は大真面目に画風、絵柄をパクるのは著作権侵害って言ってる奴もいたよ

  • 96二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:50:43

    使う人の人格の問題ではあるけど
    努力せずに成果だけを得られるから歪みやすい、モラルのない使い方がしやすいって問題あるよね

  • 97二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:51:29

    二次創作取り締まりは個別作品がやるならともかく
    非親告罪化はライセンスの有無が外から判断しにくい以上無理やろなあと思う
    著作権侵害取締代行サービスもあるらしいけど正規ライセンス品にも文句つけてくると企業知財系の知り合いに聞いたことがある

  • 98二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:51:55

    AIに学習されたならお前も学習してAIより上手くなればいいだけだろっていう

  • 99二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:52:35

    >>33

    関わり合いになりたくないから

    別にAI使ってないけどレスバしてないって絵師も普通におるんやで…

  • 100二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:52:53

    このレスは削除されています

  • 101二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:53:15

    >>98

    理想論ではあるしそういう考えができる人は上達も早いだろうけど

    実際問題AI以上の速度で進化するのは人間には無理だろ

  • 102二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:53:32

    >>98

    ただ将棋みたいにそのうちAIより上手いって言った時点で

    AIの技術を舐め腐ったバカの発言状態にはなりそうだな

  • 103二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:54:36

    AIを批判したり学習禁止ってプロフに書いてる絵師の同じプロフ文にファンティアやfanboxのページURLがあった時どういう顔すりゃいいのか
    それで一次創作オンリーなら説得力もあるが…

  • 104二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:55:06

    端から見てるとXに居座りながら学習禁止って叫ぶ矛盾は流石にどうにかしてほしい

  • 105二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:55:42

    >>102

    まぁいずれは人間の技術なんてAIの下位互換になるだけだし絵師もそのひとつだったってだけだわな

  • 106二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:55:53

    別にAIは良いんじゃない?
    それで公式言うのが違反なだけで

  • 107二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:56:14

    >>88

    自動彩色使う人そんなに多くないし

    アナログからデジタルに移行した人は手振れ補正切ってる人多いよ

    例えが適切じゃない気がする

  • 108二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:56:25

    >>96

    問題は、モラル的にもまず問題のない使い方でも過激なやつが叩きにくることなんだよな

  • 109二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:57:19

    考えるほど、ネットに公開されたものの機械学習自体を問題にしたり違法にしたりするのは無理筋かな…と思ってしまう
    検索とか翻訳とか、テキストベースの学習はとっくにされれて根付いてて、それで死ぬ技術が多すぎる
    学習は適法、出力によっては個別の事例によって違法になる場合がある、の現行の扱いは妥当だと思ってる

  • 110二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:57:39

    この辺のダブスタ問題があんま話題ならんのはSNSのカーストで絵師やイラストレーターが頂点に立ってるってのもあると思う
    周りがいや○○○さんの絵は素晴らしいからセーフですよ!とか祀り上げて

  • 111二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:58:21

    >>50

    これ本気で言ってるとしたらかーなりグロいなあ

  • 112二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:58:41

    正直どこ見てもなんの話題や娯楽でもAIAIAIとすぐAIの話題ばかりでそこに疲れたのはある
    AIから距離置きたいなーってなっても「は?お前だって現代人の時点でAIの恩恵には授かっているだろ」とかなるし
    なんか日頃は微妙に見て見ぬフリの生活になってきた
    それでこういうスレも見えて結局入ってるからなんかね

  • 113二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:58:42

    >>105

    こういう発言はOpenAIの人がマジで言ってるからね

    ガンガン焼き尽くすつもりなんだろうな

  • 114二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:58:54

    既に作られたものの技術を学習して発展してきたAIなんてお前らの周りにも沢山あるのに自分の唯一の拠り所のイラストだけは使うなって何様なんだろうね

  • 115二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:59:41

    >>105

    実際に技術方面なんてほぼほぼカンストしきってる芸術分野では「何を、どう表現したか」が重視されてるわけだしな

  • 116二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 20:59:53

    でもたとえば自分の考えたキャラクターを、他人が「気に入ったんで描いてみました!」って言われたら嬉しさあるけど、「AIで出力してみました!」で嬉しさって特に無いんだよな
    AIがそれっぽい、近いデザインで出力されるのを文字打って探すだけってのと、
    ちゃんと自分が描いたデザインを見て描いてくれた、ってのとの違いというか

  • 117二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:00:15

    >>111

    抽象的すぎるから解説して

  • 118二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:00:27

    まあ成るようになる
    写真が出た時に単純な絵が廃れた様に
    機械による大量生産でいくらかの職が失われたように

  • 119二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:00:48

    >>108

    企業とかの何か公式サイドの人がAI肯定的な発言すると暴言まがいの絡み方してくる人いるよね怖いん

  • 120二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:01:23

    今AIに対抗する方法ってAI規制を呼びかけるよりも、手書きであることを付加価値にする伝統工芸品的な方法をしたほうが良さそうだと思ってるんですよね

  • 121二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:01:25

    絵描いてる人には悪いがAI全面禁止にしたら二次創作描いてる絵師側も他の学習技術も軒並み死ぬので生成AIを完全に消し去るのは無理や
    絵師のために他の分野を止めたり消したりするほど絵師は偉いのかって話にもなるし

  • 122二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:01:37

    >>113

    CEOが公式でそもそもイラストレーターだのデザイナーがつまんねー仕事と明言してる会社あったからな…

    AIを活用することによって絵師が活躍するという時点でズレてて

    絵師などというくだらない人種は当然AIによって絶滅すべきでもっと他のクリエイティブな素晴らしい仕事に役立ててねって思想の人はAI制作側に間違いなく居る

  • 123二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:01:58

    >>112

    今は大企業でAI開発ブーム、国単位でもAI開発活用ブームだししゃーない

  • 124二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:02:35

    絵が好きな人はAIでても描く定期

  • 125二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:02:47

    >>119

    けれどAIに否定的な発言したらそれはそれでAI推進派からバカにされるという

    公式や主催側は時流を見極めるのが大変そう

  • 126二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:03:21

    >>123

    というか間違いなくこれからの時代で重要になる分野だから法整備とかしなきゃだが下手に規制しすぎると技術が止まるか遅くなるかして他所の国に差付けられるのが不味いんだよね

  • 127二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:03:26

    >>116

    それは自分の考えたキャラクターを実際に他の人に描いてもらってから言ってくれ

  • 128二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:03:29

    某広告ゲーがAI広告にして取り下げられてたけどもっとデカい企業が乗り気になってAI絵主流になっていけば空気も変わるんだろうけどね

  • 129二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:03:52

    そもそもイラストレーター全体の傾向として、ビジネスにおいてメンタルや法的知識が不安だからリスク抱えるぐらいならAI企業に責任転嫁できるAIの方が安全っちゃ安全ではある

  • 130二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:04:26

    >>126

    EUのAIactなんかはAIを推進するための規制の代表例だな

  • 131二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:04:36

    微妙にAI使わない=AI否定派の厄介さんで進んでたりする時があるのは
    「俺はデジタル否定なわけじゃなくてアナログで描きたいだけでね」と言ってるのに
    デジタル否定で特定技術に拘泥する老害扱いされてた漫画家とかの極論状態をちょっと思い出す

  • 132二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:04:37

    >>128

    というかソニーとかのデカい企業は大金入れてAI研究してくってしてるから直にそうなる

    最近だとレベルファイブがイナイレ新作のキービジュアル原案にAI活用したって話題になってたし

  • 133二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:04:37

    このレスは削除されています

  • 134二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:04:58

    ここではAIイラストの話が主だけどまずwebサイト掲載程度のモデルがAIに置き換わってそこでまた問題が起きて…
    の段階が先にくるんじゃねえかなと思っている

  • 135二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:05:13

    ここまで嫌悪感が広がってしまった時点でおそらくこれが風化することは無いだろう
    二次創作については一次創作者が決めることであって生成AIとはちょっと話が違う気がする
    一次創作者が許してたらOKで駄目って言われてたら駄目ってだけ

  • 136二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:05:57

    >>129

    安全云々より速度がダンチなのがな…

    人間の絵師に依頼して1週間で2、3枚描いてもらうところを

    AIならもう何百何千と描けるし

  • 137二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:06:04

    >>128

    絵ではないがこういう試みは既にある

    https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2406/18/news048.html

  • 138二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:06:14

    >>127

    メジャーで大勢の人に、じゃないけどあるにはあるんで…

    生成しました、って言われてもあの喜びは来ないだろうなと

  • 139二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:06:30

    二次創作でAIはだめってのは二次創作のイラスト募集する企画とかならもうあるね

  • 140二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:06:49

    少なくともAI絵師が仕事を奪うようなことはないよ、ただAIを使いこなせる絵師に負けるだけで、好き嫌いに関わらず理解を拒んでると負ける、それが仕事じゃなくてお金とかどうでもいいなら気にする必要ないけど

  • 141二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:06:52

    イラストレーターに仕事頼んだ結果畑違いだけど某声優や某俳優や某ボカロPみたいに不祥事やらかして降板や作品削除なんてなったら目も当てられないし向こう10年以内には大企業はAI絵使うのが当たり前みたいになってそう

  • 142二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:06:55

    中華だと割とマジでプロのクリエイターがガンガンAIに置き換えられたあげく
    生き残ったプロも「俺はイラストレーターなんだよな…?これじゃあAIの修正屋じゃないか?」でむなしくなって会社やめたとかニュースあったからな…
    素人絵師が騒いでられるようなのはまだ平和な環境なのかもしれない

  • 143二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:07:17

    コンセプトアートとかはもうAI活用のフェーズとは聞いたことあるな

  • 144二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:07:34

    >>129

    よく法律調べずAIとか反対してる絵師をたまに見るがこれでよく社会出られたなとか絵を道具に商売できるなってレベルの人たちもチラホラ…

  • 145二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:08:12

    >>140

    中国の某企業では8割のイラストレーターをリストラしたって半年くらい前に見たな

    しまむらのモデルもAIに変わったし

  • 146二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:09:33

    このレスは削除されています

  • 147二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:09:41

    というか絵なんていう、極端な話絵師やイラストレーターっていう職人達の芸術分野として続いていたところにそれっぽいコピー品大量生産氾濫させるようなもの出てきたらそりゃ反発が起きるだろうと

  • 148二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:09:51

    地味に音楽もやばいからなぁ今
    bgmとかはそこらのゲームよりAIのが良い音楽作る
    下村陽子クラスの名曲も作れるようになるのにもそう時間はかからなそう

  • 149二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:10:19

    AIモデルは日本は特に問題起きてないけど海外になるとどうなるんだろうって気になっている
    黒人モデルやアジア人モデルをAIでってなったら燃えそう

  • 150二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:10:20

    >>116

    Vtuberとかのファンアートも描きました!ってのは巧拙あってもイイネ👍ってなるけどAIで生成しました!ってのは反応に困るな

  • 151二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:10:40

    >>142

    というか企業によっては上流工程のイラストレーターが描いた絵を手直しするだけのイラストレーターとかAI以前から普通にいたんじゃねえかと思ってる

  • 152二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:11:08

    このレスは削除されています

  • 153二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:12:07

    >>146

    「絵を描く行為自体」は別にクリエイティブではなく、「どんな絵を描くか、どんな表現をするか考える」部分こそがクリエイティブという考えもある

  • 154二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:12:33

    >>147

    実際陶芸家たちが手作りで皿やら壺やら作ってた時代から

    工場で大量生産できる時代に移行した時どんだけ反発あったんだろうな?

  • 155二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:13:08

    ていうか退職した中国イラストレーターも修正屋として時代に適応できたことに誇りを持てばよかったのに
    全国ネットで国際的に広まるレベルで反AIかぶれみたいなことぬかしてる分そこらの絵師より最も害悪
    ということになるんじゃないかアレ?なんでSNSでクダまいてるバカよりどうこう言われないんだ?

  • 156二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:13:48

    面白い話作れる奴が残るのかね
    壮大で長い話を作れる奴がさ
    それ以外全部AIの分野になる気がするね

  • 157二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:14:04

    このレスは削除されています

  • 158二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:14:56

    >>155

    安いプライドがあるから自分のイラストに価値がないって認めたくなかったんでしょ

  • 159二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:15:06

    >>151

    逆やね、下請けに出した絵をアートディレクター他社内グラフィッカーが直してた

  • 160二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:15:25

    AIが進化するのはクオリティだけじゃない
    その扱い易さも進化する
    絵師のが上手く使えるというけどそれも今だけだろうよ

  • 161二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:16:23

    >>156

    面白くて壮大な話もそのうちAIが作れそう

    もう娯楽物は全部自分で作って自分で楽しむ時代もくるかもしれない

  • 162二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:16:36

    >>158

    いやその中国の退職イラストレーターがやってた意思表示自体がそこらの反AI絵師より大々的なネガキャン行為なんじゃね?ネットで全然問題にならずカワイソー扱いなのはなぜ?

    と言う話

  • 163二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:16:50

    このレスは削除されています

  • 164二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:16:52

    >>158

    安いプライドとはそれは流石に随分な物言いじゃないかね

    自分の仕事ならプライドぐらい持って欲しいもんだよ

  • 165二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:17:49

    1人が1日掛けて100の絵を1枚作るより100人が1日かけて75のもの10枚作れるようになった方が経済的にもいいよねって思うんだが

  • 166二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:18:02

    AIの進化によって手段が増えてワンアド、敷居が低くなってツーアドで芸術はむしろ発展する

  • 167二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:18:30

    >>161

    全然想像つかんなぁ

    そうなったらこういう作品のファン同士の掲示板とかはどんなことを話してるのかね

  • 168二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:19:06

    >>164

    まぁそのプライドで飯が食えたら苦労はしないんだけどね

  • 169二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:20:05

    >>167

    一つだけ分かるのはどんな批判批評も

    「じゃあお前が作れ」で終わらせられることだ

  • 170二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:20:20

    そもそも描ける人はAIが無くてもパッと頭の中にあるイメージそのまま描けるからあんま変わんないのよな

  • 171二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:20:23

    >>161

    AIが面白い話を自分で書けるようになるのはまだまだ遠い気がするけどなあ

    企業製のってなんか健全なイメージあるから犯罪とか人死にとかの話書かせられなそう

  • 172二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:21:23

    GANTZの作者だっけ
    リスペクトを感じない手書きエロ同人より、AI絵の二次創作のほうが良いって言ってたの

  • 173二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:21:34

    ネットと言うものがまずサーバーが提供するAIとの交流で終わって
    あとはSNSも掲示板も全部個人で完結すべきコンテンツとなる方が先かもしれない
    「よその家に土足で入り込むくらいならAIで遊んでてくださいよ」みたいなのがマナーになる

  • 174二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:22:11

    今食えてる人気イラストレーターとかはどうなるのかね
    10年後20年後残ってるのかな
    人間の人生は長いだろう

  • 175二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:22:16

    このレスは削除されています

  • 176二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:22:30

    >>172

    真理でしょこれ

    外見だけ借りて○○のコスプレしてる女だから本人じゃありませんとか反吐出るわ

  • 177二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:23:21

    >>175

    90の絵がなきゃ詰む場面なんてないやろ

  • 178二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:23:47

    >>172

    リスペクトのあるなしに話が行くとAIだってそれ使ってるやつにリスペクトあるなしで変わるから

    それこそAIか手書きかの問題でもなんでもなくない?論点ズレてない?となる気がする…

    リスペクトのない手書きよりリスペクトのあるやつのAIの方がいい

    ならまだわかる

  • 179二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:24:04

    >>165

    読み間違えて逆の意味かと思ったわ

    1人が1日100枚の絵を作るより100人が1週間かけて100枚の絵を作った方がいいってことかと

    多様な描き手が多い方が経済的にもいいと思うぞ(ここでの描き手は生成する人ではない)

  • 180二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:24:25

    >>172

    この人は芸能人モデルのAI写真?をXにあげて遊んでたから話半分にしといたほうがいいぞ

  • 181二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:24:54

    このレスは削除されています

  • 182二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:24:58

    >>172

    GANTZの作者ろくな事呟かないからなあ……

  • 183二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:25:28

    >>176

    それは…

    それはむしろ版権キャラのなんちゃってな外見になったAIのイラストで結構よく見るようになったネタだな…

  • 184二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:26:17

    >>183

    ウマ娘とかな

  • 185二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:26:25

    GANTZ作者は割とネットだとトンチンカンなことばかり言うせいで
    反AIだとしてもAI肯定だとしても無能な味方にしかならんよ…

  • 186二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:26:35

    このレスは削除されています

  • 187二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:26:55

    >>182

    個人的には反AIで過激に暴れてる絵師にも同じこと思うわ…

  • 188二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:27:46

    >>177

    突出した絵がなきゃ誰も絵に価値を見出さなくなるべ

  • 189二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:27:46

    このレスは削除されています

  • 190二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:27:59

    >>183

    AI以前からエロ同人ではよくあるぞ

    コスプレしてる他人であってキャラ本人じゃないからどんなことやってもキャラ崩壊しててもキャラ本人じゃないからいいよな!みたいな

    名前だけ借りて客寄せしてるから不快感半端ねえんだ

  • 191二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:29:07

    AIをスゲー上手く活用しているけど
    そういやコスプレ設定のエロ同人作って問題になってた絵師を思い出した

  • 192二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:29:15

    >>168

    プライドがないと技術の安売りになって買い叩かれたり食いっぱぐれるんよ

  • 193二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:29:29

    実際のところAIにちょっと頼んだら完璧で破綻してなくて素晴らしい絵や面白い文や漫画を自分で勝手に書いてくれるようになったらもう娯楽万能機だよね

  • 194二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:29:36

    このレスは削除されています

  • 195二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:29:38

    >>184

    ウシ娘だったっけ?

    ウマ娘似のオリジナル娘のエロデータ販売して、レイヤー非表示にされてるのを表示にするとウマ娘のエロになるっての売り出した手描き同人屋

  • 196二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:29:44

    イラストレーターの職を奪うっていうのも、そもそも前段として技術の進歩で職が無くなるというのは古今東西あったわけで
    イラスト分野に限定してもデジタル絵の普及で画材市場がかなり縮小してるから、今更デジタル絵師だけ守るというのも難しい
    というかAI学習はイラスト以外にも使われていて、イラストだけ規制するっていうのも制度の建付けはかなり難しいだろうし
    ディープフェイクのような社会的な側面でもイラストAI規制の優先度は危険性が低いしな、むしろディープフェイクによる社会的混乱を引き起こしにくいから推進される可能性すらある

  • 197二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:29:44

    >>188

    >>189

    そうだな、それでも世界は何事もなく回るよ

  • 198二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:29:51

    このAIの時代に10代くらいの子供が上手い絵描いてXに上げてるの見ると応援したくなるね
    前は嫉妬とかしたりしたけど
    正直嫌な心境の変化だよ

  • 199二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:29:52

    今は75でも技術の発展で全体が100出せるようになるでしょ
    それまではまぁ100出せる絵師も必要とはされるんじゃない?

  • 200二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 21:29:55

    >>190

    しっかり読んでてて詳しいの笑う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています