長らくダイ大プッシュが続いてた訳だけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 01:17:40

    今回のロトシリーズリメイクに合わせてこっちにも日が当たる流れが来たりしないかな
    たまに合体魔法の概念が出たりバラモスゾンビがロト紋版で登場するくらいで全然存在感ないんよな…

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 01:24:17

    全体的に暗いからちょっと厳しそう

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 01:26:50

    世界観からドラクエ感がどんどん薄れていったダイ大と違って最後までドラクエ世界と地続きだから逆に別作品に出しにくい感

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 01:33:10

    威厳たっぷりのバラモスゾンビはかなり良いんだけどねえ
    モンスターズで作った時ただの骨じゃなくて超ビビったもん

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 01:47:21

    というかこれも昔の作品ってだけで割と有名だと思ってたんだがそうでもないのか…?

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 01:57:27

    こちらのほうが正統派扱いされてたイメージあったけど違う?

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 02:09:27

    >>6

    まぁ原作ドラクエの世界観と一部のキャラ使っているからな

    気功だのオリジナル要素は置いといてドラクエのコミカライズというとこちらの方が正統派なイメージは強い

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 02:12:08

    >>6

    ジャンプブランドの影響力と、異魔神のイメージが正統派からかなりかけ離れたのは大きい

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 02:14:17

    後半盛り上がりに欠けるのがな
    話題になるのってメガンテのとこばっかだし

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 02:15:34

    >>9

    さすがに異魔神の最終戦は話題になるけどその直前たでは仲間離反も相まってスキップされる

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 02:19:44

    よくもわるくも藤原カムイ漫画よな

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 02:21:52

    7と続編の体たらくで、作者ごと敬遠される作品

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 02:25:27

    途中で読むのやめちゃったけど続編ってもう完結した?

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 02:28:56

    なんというか全体的にじっとりとしてるんだよな
    ロト紋の時はそれを上手い事作品に入れ込みつつも少年誌的な明るさとのバランスが取れてたんだけど
    紋継ぐになると敵も味方も人間関係やら世界観もじっとりとしちゃってダークファンタジーというより暗い話になった感

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 02:32:45

    >>13

    完結したがロト紋本編の1.5倍もかかって無駄に長かったな…

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 02:38:46

    合体魔法は即興で組み合わせるのもあって絶妙にダサいネーミングのが多かったような思い出

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 02:47:48

    >>10

    言っちゃ難だが、最終戦って完全に近代兵器が出ずっぱりかつ凹られまくり

    肝心の主人公達勇者は敵にボコられるだけで棒立ち同然

    最後は元気玉エンド

    という、はっきりってしょっぺえ最終戦だったなっていう

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 03:03:51

    復活したイマジンが余りにも巨躯かつあまりにも壮大過ぎる攻撃だったわりに
    トリプルギガデインというしょっぱい攻撃で瀕死になり
    その上真の姿とやらがムラマサで真っ二つだとか正直しょべえな……
    って展開の連続だったり
    正直最終盤の〆は上手くなかったと思う

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 03:06:17

    >>6

    そこは連載してたのがエニックス系のガンガンだったのがでかい

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 03:57:31

    >>6

    ダイ大がバラン編辺りでドラゴンボール味は出てくるけど、敵の居城奥深くまで突入して待ち構えてるラスボス倒す意味では十分ドラクエだし、

    むしろロト紋の終盤にはFF味とか感じてた記憶

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 06:43:27

    そういやニズゼルファとか完璧に異魔神モチーフだったよな
    11が直でロトシリーズに繋がることを考えるとこれからのロト紋プッシュは割とありえるのか

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 06:54:44

    スレ画に限らずこの作者さんの作品って淡々としてるというか、目が滑るというか頭に入ってこないんだよな
    絵は上手いし最初は目は引くんだけども

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 07:22:19

    雑魚は何匹出ようが雑魚ってのはダイというかジャンプ漫画のお約束だけど
    10万の軍勢を相手にボロボロに消耗してバブルスライム(毒)に殺されかけるというのは
    ドラクエらしいピンチって感じだったなあ
    獣王グノン戦がアルスも熱血していて少年漫画としてはピークなんだが、それ以降はジャガンの方がドラマ多い

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 08:00:31

    ぶっちゃけ異魔神の小物感好きなんだよね
    同族に追放されてメンタルやられて死にたがりになったのに通りすがりにヨイショされたから願望とは逆の不死身の肉体にとりつくっていう初手からして馬鹿らしさマックスよ

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 08:08:08

    ロト紋嫌いじゃないけど全体的に暗いって言われたら否定できないんだよね。
    仲間も普通に亡くなるし。ジャガンを悪に染める描写とかエグイし。

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 08:08:31

    >>24

    発起人のゴルゴナ自体頭いいだけのマヌケなので…

    というかよくまあ馬鹿×2で魔物の統率取れたもんだよな

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 08:10:53

    まあドラクエ自体がよく見たら結構暗いストーリーのゲームだったりするから暗い感じにするのは間違っちゃいないんだけどね…

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 08:14:36

    カタルシスまでの溜めが長くてしんどいんだよね、好きだけど

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 08:59:52

    >>1

    このシリーズは好きだよ


    このシリーズは ね?

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 09:20:30

    >>20

    FF味は異魔神から出まくってんのよね

    「メテオ」「世界を無に」「ごちゃごちゃした怪獣デザイン」

    もうなんかエクスデスかよおめーって感じ

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 09:25:03

    出すとして何出すの?って問題がね…大地斬系列やメドローア、ギガスラッシュを筆頭にカッコよく使い勝手がいいダイに比べてメゾラゴンとかなんかダサいし…
    オメガルーラは逆に規模大きすぎてこれも使いづらいし…ってなる

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 09:33:52

    なんかのソシャゲで赤いロトの鎧とかあったような

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 10:44:26

    >>32

    多分色変えじゃない?

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 10:44:55

    >>31

    ……バイハーバ?

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 10:51:02

    >>32

    星のドラゴンクエストだっけ?ロト紋コラボがあったみたいだね。

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 10:52:48

    合体魔法とかガイア〇〇とかはダサいと思うけど
    スピオキルトだけは結構好き

    星ドラでも実装されてたよね確か

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 10:54:51

    ダイ大は少年漫画らしくて好き
    ロト紋はドラクエの漫画として好きだった

    紋継ぐは呪文消失とかあったせいでドラクエ感無くなったのがなあ…
    話自体は嫌いじゃないけどモンスターもオリジナル中心だから
    ドラクエ感が本当に薄くて

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 10:57:51

    続編がぶっちゃけコケたのと7の漫画が好き勝手やり過ぎて打ち切られたって経緯的に厳しいでしょ

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 10:58:38

    伝説の封印呪文がルーラ系の究極呪文っていうのは好きだな

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 10:59:27

    ダイがドラクエから離れていったっていうけど、個人的にはダイの方が大分ドラクエしてるよ

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:04:32

    魔法が封じられてて地味過ぎるしキャラも暗いのばっかで続編はどの層を狙ってるのか分からなかったわ

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:41:20

    セブン以降の作者の迷走が酷くなければ同じくらいには取り上げられてた気もする

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 13:22:40

    獣王グノン戦がパーフェクトすぎてここを超えられなかったよねってのが正直な感想
    グノン戦でラスボス戦でやるべきこと全部やっちゃったというか

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 13:30:44

    ダイ大みたいにアニメ化してたらリメイクとかあったかもだがアニメ化もしてないし昔の漫画を取り上げただけじゃ盛り上がりようがない

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 14:46:08

    ロト紋おもしろかったけど続編がつまらなくてビビった

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 18:51:49

    最初の方は終わり方が釈然としないとこ以外は名作ドラクエ漫画と言えるんだけど
    続編はタイトルや原作ドラクエキャラをぶちこんだ迷走要素や陰惨さもあってか
    比較対象がダイの大冒険じゃなくてTOUGH外伝龍を継ぐ男の方になっちゃってたから…

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 19:02:08

    >>46

    なんなら序盤で比較すると龍継ぐのほうが面白いからな…

    最初そこそこ楽しめたのに途中からものすごい勢いて落ちていった龍継ぐに対してこっちの続編は山なくひたすら谷の底をじとー…と盛り上がりなく終わりまでやったって感じで

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 19:06:41

    後半はパーティがほぼ揃ってない状態っていうかアルスが単独行動でいない状況が多かったのもな…

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 19:07:54

    序盤から中盤まででキャラのドラマを全部やりきっちゃった感がある

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 19:09:08

    プッシュと言うか単純に輸入しやすいのがダイ大なだけなんだよね

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 19:11:33

    続編の方はよくあんな感じで30巻以上続ける事ができたなと思うわ

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 19:14:01

    続編はどっかで面白くなるはずと思いながら読んでたけど結局面白くならずにリタイアしてしまった
    確かリタイアしたの20巻くらいだった気がするが流石に最後あたりは面白くなってたんかな…?

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 19:14:33

    ダイ大はアニメも獄炎もアベレージ100点満点出してるのがデカいわ

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 19:15:54

    >>23

    10万の軍勢って時点で雑魚は何匹集まろうが感強くない?

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 19:18:23

    紋継ぐは前作で1人孤独にどこかに行ったアルスが
    人間大になったティーエと結ばれて報われた点では嬉しかった

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 19:22:13

    ダイ大は印象に残りやすい敵キャラが多すぎるのも厄介だわな

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 19:24:04

    いやゴルゴナはよかったんだけどなあ…
    終わり方がね…終わり方がちょっと…

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 19:25:50

    ドラクエ11の剣を打つところはロト紋のジパング編思い出したな
    面白いんだけどね…ダイ大が強すぎというか

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 19:27:26

    読んだのだいぶ昔だけど普通に好きだったからボコボコに言われててちょっと戦慄してる…
    続編もいつか読もうと考えてたんだが更にベコボコな評判なのか…ううむ

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 19:30:23

    ゴルゴナはアンデッド使役能力だけでなく凄みや怖さや残虐な精神力すら大蜘蛛のおかげで担保されていて
    その大蜘蛛をパージした時点で全部失ったのではと言う説がある
    ていうか続編で大蜘蛛単体でそういうキャラだったあたりほぼ確定かもしれない

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 19:32:43

    ゴルゴナの最期も卑劣漢の因果応報なふさわしい最期だったとは思うんだけどやっぱ正体現したあと急に知能が下がったような言動のギャップのせいかな

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 19:35:04

    グノンの散り際に文句つけるやつまずおらん辺りはまあね

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 19:37:39

    >>59

    いうてロト紋はこのスレ見ても好きな人多いでしょ

    自分も一番盛り上がったのはグノンだと思うけど

    それ以降のジャガンの話も好きだし


    紋継ぐが微妙なのは否定しないけど…

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 19:46:43

    巨大イマジン無双めちゃくちゃ過ぎて好きだったな
    シーザリオン様!!!

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 19:51:51

    アメーバ海王とか無限再生オロチとか解決手段が倒すんじゃなく海王の心取り戻させるとか体内のオリハルコンに生命を与えて切り離すってファンタジーって感じで好き

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 20:12:06

    >>54

    アルス一人で戦い続けてボロボロの所に仲間が駆けつけて

    どうにか夜が明けるまで持ちこたえてもMP切れでもうダメだって所まで追い詰められて、メガンテで残り数万をどうにか片づけて無傷の獣王がいんのよ

    ロンダルキアでふしぎなおどり食らいまくってドラゴンを切り抜け

    やっとどうくつを抜けたと思ったらハーゴンが休ませずにやってきたような絶望感がある

    最初からグノンが雑魚を使わずに戦ってたらもっと楽勝だった感凄いぞ

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 20:23:36

    ロト紋の成長ムーブや挫折ムーブは失ったものの大きさと乗り越える強さの表現がしっかりしてるのは好き
    ただお辛い展開が多かったのと作中時間の経過もあって少年から青年に成長するにあたり完成した姿が
    心身共に充実するんじゃなく擦り切れて達観しちゃってて熱さが落ち着いて見えるのはうーん、って感じだった

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 20:27:41

    >>67

    けどよぉ

    紋継ぐで勇者の重責を降ろしたアルスが明るい顔になってティーエの手を取って行くのは好きだぜ

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 20:45:08

    >>66

    何というか、数が多すぎて逆にそれだけいてその程度なのっていう感じにしょぼく見える

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 20:54:10

    >>69

    それじゃあ全滅するべきだったと言うのと変わんないじゃん

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 21:01:31

    >>70

    結果を変えろって話でもなくて、その展開するなら数百とか千とかで良くない?って

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 21:06:11

    >>43

    それだけ欲張りに突っ込んだからこその名エピソードだって言えるんだけどホントにやること全部やりつくしてるよな

    戦闘面でもだけど、パーティの衝撃的な去就やら、かつての勇者の出身地で人々にとっての勇者とは何かって掘り下げとかアレだけやったらそりゃ以降も霞んでしゃーないというか

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 21:06:20

    >>71

    ちょっと待って、とりあえず聞くけど読んだことある?

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 21:07:46

    数百や千ぽっちの敵がアリアハン取り囲んだってアリアハンの人々が絶望と諦めするシーンなんて描けるか

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 21:10:02

    >>74

    包囲殲滅陣。これが、獣王グノンが描いた勝利の絵だった。

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 21:10:12

    竜兵団がラダトーム侵攻担当になったら速攻で陥落したりこっちでもドラゴンの軍団は最強だったな
    竜王もいいキャラだったし

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 21:15:03

    グノン+10万の軍勢の後にジャガンがサシでやろうぜ兄弟ってやってくるの
    まったく異質の脅威を感じさせてすごく好き

  • 78二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 21:18:21

    >>77

    ジャガンにボコボコにやられて恐怖で尻もちつくアルスという絶望シーンよ

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 21:21:02

    悪堕ちした同じ勇者の血族なヤツが本家ロトの装備を持ってきてそれに蹂躙されるという
    まじで容赦のない叩きのめし方よ、そして実際一度死ぬし

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 21:22:01

    続編はユイが途中で死んで男だけのパーティーになったところで読むのやめたわ
    FF4じゃねーんだぞ

  • 81二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 21:22:55

    ケンオウ三人がかりでも倒せないのめっちゃ強キャラ感あったわジャガン

  • 82二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 21:24:06

    藤原カムイ先生がアレというより脚本の2人がアレなのでは

  • 83二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 21:24:50

    カムイ先生自身も古いタイプの漫画家でアレなんでなるべくしてなったと言うか…

  • 84二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 21:28:39

    我がローランが受け継ぎし勇者ロトの剣技!!
    みたいなジャガンのセリフがすごく好きなんだよねアルスvsジャガン1戦目
    全てを奪われ魔人王に堕ちても心の奥底にはローラン王の誇りが残っているんだ

  • 85二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 21:36:21

    幻魔剣はやっぱりというかキラが習得しても衝撃波以外の特性が生かされる場面なかったけど
    戦士の不遇っぷりを呪いの転化って形で昇華したのはカッコいい設定だったなぁ
    ヤオの気もだけどリメイクDQⅢでとくぎが実装される今だからこそ趣深い

  • 86二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 21:44:11

    ポロンの覚醒シーンが印象的で良く覚えてるな
    遊び人が賢者になるってこういうことかあと納得した

  • 87二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 21:51:39

    >>64

    「たいよう」「ひょうが」「りゅうせい」

    ドラクエの理から外れてる存在って感じでほんとすき

  • 88二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 22:14:44

    >>61

    この辺自分の中でミストバーンと印象がダブってる

    覆面系キャラって括りだからかもしれんが

  • 89二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 22:15:54

    >>60 >>61

    自分と同格の知能の持ち主5人(と冥界の主)が一緒に物事を考えてくれるんだからそりゃ思考も冴えるよね

    長い年月がそれら全部自分の力だと思い込ませて最後の自滅に繋がる訳だけど…

  • 90二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 03:09:34

    カムイがーカムイがーと言うけど脚本家がいるんだよねこのシリーズ
    まあネットでドラクエ7のことだけ聞きかじって読んでないんだろうけど

  • 91二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 03:13:50

    ジャガン(アラン)はメチャクチャ良いキャラしてると思うわ
    紋継で、闇に堕ち孤独だったロトの血族だったからこそ
    勇者の血族への嫉妬から道を違えたゾーマにクリティカルヒットする言葉が言えたの良いよね
    それはそれとして娘の件はホント可哀想

  • 92二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 03:28:13

    オメガルーラ使わない!使う!とかみたいなツッコミどころがわりとあるんだよな

  • 93二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 12:24:50

    >>40

    嫌いではないんだけどドラクエらしいと言われると?となるな

    たまに言われるFFっぽくもない

    なんか俺屍とかマイナー誌のダークファンタジーとか

    そういう一昔前のサブカルっぽい感じ


    モンスターに愛嬌があるかどうか一つ取ってしてもダイ大の方がドラクエらしさがある

    ゲーム以外で1番ドラクエっぽいのはアニメ版のドラゴンクエストだと思うが

  • 94二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 13:26:55

    さすがに記憶が曖昧だけどグノン戦以降はボスの倒し方が全部イベント戦みたいだった記憶がある

  • 95二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 13:46:27

    >>27

    「よく見たら暗い」はドラクエに限らずいろんな作品で聞く話ではあるんだけども

    『よく見たら』なのも忘れてはいかんと思うんすよね


    空気感や愛嬌でパッと見あまりそう感じさせないところも込みで一つなのであれば

    実は暗いから全体的に暗く…が必ずしもテーマに沿っているのかみたいなところは若干あり

  • 96二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 14:12:48

    ドラクエ7主人公のデフォルト名がアルスなのはロト紋からだろうか

  • 97二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 14:20:19

    >>93

    アベル伝説は主人公とヒロインの民族衣装感が強い

    (≒中世ファンタジー感が薄い)のがドラクエとしてはなかなか異質だったな

    だけど宝石モンスターの設定はすごくうまかった

  • 98二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 14:23:41

    >>96

    多分そうだと思う

    リメイク版5はアベルだったし

  • 99二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 14:44:04

    このレスは削除されています

  • 100二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 14:46:40

    >>93

    小説版ドラクエとか見るに当時のエニックス的にはこんな感じの認識だったんじゃね?

    実際二十年くらい前のファンタジーだしなスレ画

  • 101二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 15:56:56

    91年~97年連載らしいから20年というか30年前だな

  • 102二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 16:19:46

    >>96>>98

    アルスは元からドラクエの象徴的な名前

  • 103二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 16:32:46

    >>102

    その一番最初がロト紋って話では?

    大辞典によるとSFCドラクエ3(96年)もアルス表記だったらしいけど

    スレ画は91年だからナンバリングはファミコン4までしか出てなかった時期だし

    しかも出版社もお膝元(エニックス)だったっていう

  • 104二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 16:58:35

    >>78

    >>79

    光の剣折られてこれは本当に絶望的すぎた

  • 105二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 17:58:04

    >>103

    多分、それまでで暫定主人公の名前って久美沙織の小説版の

    アレフ、アレン、アレルあたりがメジャーだったんだけどロト紋以降から

    SFCのOPデモでDQ3の初期ネームがアルスになった感じだったと記憶している

  • 106二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 18:08:56

    >>104

    もはや寝取られ漫画の絶望感だよ

    公式ガイドブックそのままのデザインの伝説装備を着た呪われた勇者が、レプリカ装備を着た光の勇者に圧勝してトドメ刺して…

    ここから立ち上がるからこそカッコいいのだけど

  • 107二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 18:30:58

    >>105

    訂正しておくとドラクエ1~3の小説はアニメの脚本とかやってる高屋敷英夫が書いてる

  • 108二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 18:36:30

    >>107

    失敬、ガキの頃読んでそれきりだったし映画で揉めた件とかの印象でごっちゃにしてたわ

  • 109二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 20:10:39

    >>93

    ダイ大は独自の面白さもあるんだけど、3回攻撃を漫画に落とし込んだ天地魔闘や世界の半分をやるの問答とかドラクエ的な面白さもかなり多いからな

    ロト紋はナンバリングのつなぎだからドラクエ要素はダイ大より多いけど、そこら辺いかしたインパクトのある面白さがあるかっていうと少し弱い気がする

  • 110二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 20:13:08

    まあ双方ともドラクエっぽいところとドラクエっぽくないところどっちもあると思うよ

  • 111二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 21:27:01

    ドラクエってフィールドを歩き回るゲームなので
    徒歩、馬車、船での移動描写があるところはドラクエっぽさを感じてたポイントだ

  • 112二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 21:35:34

    乗り物に関してはFCまでだと船と空程度だけど
    船を手に入れての一気に世界が広まる感はロト紋よね
    入手のイベントも海の魔物の出番も大ごとになってる
    まあ空の飛空艇が終盤目立ちすぎてんだけど
    ダイの海のイベントを減らすのは作劇上むしろ賢い手法だとも思うけど
    そういう部分がドラクエらしさより少年漫画らしさって言われんのかね

  • 113二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 21:42:40

    いろいろ惜しい所があるのもわかるがそれでも俺はアリアハンでのグノン戦が読めただけでもこの漫画を肯定する
    ポロンの過去エピソード、石投げられて街を追われるアルス、アルスのために10万の敵が待つ死地に飛び込む仲間たち、
    老師のメガンテ、待ちに待ったポロンの覚醒、改心した国民たちとともにミナデイン、
    国葬で老師とともに英雄として埋葬される三匹の御供達とどれをとっても完璧すぎるんだ

  • 114二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:11:06

    ダイ大はフィールド魔法もルーラこそ出番多いけど、アバン先生が使う以外あんま出番無いのよね
    その代わりめちゃくちゃ印象的な使い方されてる
    ロト紋はフィールド魔法使われる場面多いけどあくまで脇役的な扱い

  • 115二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:57:03

    トラマナはダイ大ではトラップを解除する呪文だったけど
    ロト紋では宙を歩いてトラップ地帯を回避する呪文だったな

  • 116二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 23:27:01

    まあシオシオの続編とパーフェクトな前日譚を比べるだけで作品の底力が違うと言えると思う

  • 117二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 00:12:36

    カムイ先生は真面目に手綱を握っとかないと駄目なタイプだと思うわ

  • 118二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 00:25:42

    正直グノン戦までの生死感とそれ乗り越えてくのカムイ先生の作風の真骨頂やと思うん俺だけやろか
    裏返すとあれで死に別れが一通り片付いたせいで以降がイベント戦闘って言われた遠因やけど

  • 119二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 00:26:52

    >>115

    トラップを解除するじゃなくめダメージゾーンを無効化するのを最大化しただけな

  • 120二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 00:58:13

    ダイはアイテム<魔法的
    ロト紋は魔法<アイテム
    なイメージ

  • 121二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 00:59:33

    今でもグノン戦は大好きだし
    今でもタルキンはベホマ係に徹するべきだったと思ってる

  • 122二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 08:22:43

    ダサい言われがちな合体呪文だけどむしろダサいのにドラクエらしさを感じるのと正規の技じゃないバグ技感もあって好きよ、もちろんモシャサスとかバイバーハみたいな上手いことやったのも好き

  • 123二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 09:42:59

    まぁ賢王式の合体魔法は語感のドラクエっぽさ重視でダサさも敢えてやってんだろなとは思う
    思いつかなかったか微妙と思われたのか、×2とかで使ってるのも結構あるし
    スピオキルトみたいな3種倍化合成みたいな即興もあれば、独自設定でマダンテが5種融合になってたりも

    個人手には本家のネーミングに引っ張られてデュアルとかダブルとかグランデみたいなのが混ざってくるより好き

  • 124二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 15:40:21

    紋継は頻繁な味方の蘇生展開がちょっとね
    おかげで死んでもまた生き返るんでしょって思ってしまったわ

  • 125二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 15:50:52

    まぁぶっちゃけ作者がドラクエに後ろ足で泥ひっかけて去ったのが一番ダメ

  • 126二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 18:05:57

    仮に作画を交換したらカムイのダイは随分印象が変わると思う
    原作の三条が文章な分特に作画の癖が強く出そう
    稲田のロト紋は柔らかくなるイメージかな
    もう少し明るい作風になりそう

  • 127二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 18:09:09

    >>110

    ロト紋の方が遥かにそういう場面多いからDD論は無理だよ

    インパクトに欠けるし続編も無個性でつまんなくなってる

  • 128二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 18:26:13

    知名度の差と言えばそれまでだが後世のドラクエへの影響はダイ大の方がはるかに与えてるんだよね
    仮にもエニックスのお膝元で連載してこれは知名度よりキャッチーさの違いだと思う

  • 129二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 18:27:55

    >>122

    モシャサスのシーンはめちゃくちゃ笑った記憶あるわ

    ギャグシーンがもっとあればもうちょっと印象も変わったのかね?

  • 130二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 18:37:49

    蘇生に関しては作風や掲載紙の違いが顕著に出てるよな
    ヒュンケルとアバン先生とかロト紋に出てたら絶対死んでて
    ルナフレアや3匹の英雄はジャンプに出てたら生きてるor実は生きていたになってる
    ただタルキンはバランと同じくジャンプでも死んでるだろうなあって思う
    フレイアさんは過去編に登場してたら死んでそうだけど、意外と生きてるかも

  • 131二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 18:59:09

    ルナフレア死亡の有効な治療法見つかったけど時すでに遅しって上げて下げるパターンはなかなかレアでシビアよな

  • 132二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 19:27:17

    ロト紋は最後の最後で蘇生の大盤振る舞いをやってるから
    その点に関してはダイ大よりもずっと…

  • 133二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 19:38:33

    紋章を継ぐ者もラスボスとの対峙の龍王の一連の演出は感動したわ

  • 134二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 19:45:50

    >>133

    実力差が圧倒的でボコられてたけどそんな化け物に恐れず立ち向かった竜王のガッツ凄かったよ

  • 135二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 19:53:37

    >>118

    あれ以降は実際ジャガンとアステアの方がストーリー的には主役になってる

    母との再会と別れ、アルスとの再戦、光への回帰、異魔神打倒への決意etc

    伝説の武器の探索やら、その後のアルスも重大なイベント自体はあるんだけど

    サクヤとポロンやヤオキラがくっついたりの中、イヨとは浮ついた雰囲気無かったし

    なんというか、成長した結果聖人化して三蔵法師になって悟空的要素が消えた感有る

  • 136二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 20:04:11

    >>132

    全快蘇生と言えばザオリクなのにこの2作品に限らず他のドラクエ漫画でもいつも冷遇される悲しき蘇生呪文

  • 137二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 20:06:35

    >>18

    トリプルギガデイン普通に迫力あると思うけどなぁ

  • 138二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 20:10:12

    >>135

    ティーエがアルスの相手役候補だったのかな

  • 139二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 20:36:02

    >>135

    3ケンオウとの修行でドン引きされてたあたりからその気配あったけど

    勇者として完成されてった結果達観しすぎてる感はあったな


    続編で重荷から解放されて笑うようになったけど

  • 140二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 20:38:34

    >>135

    なんか分かるわ

    後半のアルスってなんかあまりにも人格出来過ぎて

    人間臭さ的なイベントは大体周囲のキャラで話回してたよなって

  • 141二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 20:54:53

    ジャガン→アランへの流れにアルスの成長と覚悟があるのは間違いないんだけど
    その前のフレイアさんのメガザルやら異魔神に吸収されかかったりやら
    ジャガンのドラマが濃過ぎて、アルスがジャガンのドラマの中心から外れた所にいんのよな

  • 142二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 21:01:09

    >>122

    地味だけどオクルーラも順当にドラクエっぽいなと思った

  • 143二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 21:01:57

    まぁジャガンが単なる闇堕ちってだけじゃなく、
    文字通りアルスがそうだったかもしれないIFって呪われた人生だったしね

    でも、結局のとこ二人の分岐点って極論すると幸運だったか否かでしかない訳で、
    そうなると未完成な少年マインドのまんま恨み節受けても受け止められなかっただろうし、
    アランにしても呪われてても今までやってきたことの清算と乗り越えての転生は自分でやんなきゃ意味ないわで
    作劇上しゃーないといえばしゃーないというか

  • 144二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 21:07:33

    >>140

    イズナが後半のスポット参戦キャラにも関わらずやたらキャラが立ってた理由もそれだわな

  • 145二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 21:16:37

    紋継で続投キャラが成長を見せてくれてたの良かったわ
    ムスタファとか尻に敷かれつつもここぞって場面では王の貫禄を見せたし
    ノヴァク13世とかグノン再びの中でかつて卑劣な選択の後悔からホント命がけで頑張ってくれたし

  • 146二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 21:59:09

    アルス×イヨにもアルス×アステアにも地味に期待したんだがな…

  • 147二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 23:33:45

    堀井が監修入ってるし、DQ3から地続きだってのもあるが
    続編も含めた諸設定見るとDQ9やDQ11のベースっぽい背景あるんよね

    まぁそれもリメイクDQ3→1+2→12?で拾われるのか再構成で無かったことになるのか分からんけど

  • 148二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 00:00:02

    獣王戦について一言だけ言わせてほしい
    聖水とメガンテが強すぎるのではないか?

  • 149二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 00:20:30

    ロト紋世界のメガンテって後付け設定だけど世界樹を根源とした生命魔法って別格の存在だからな

  • 150二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 10:56:49

    漫画だとダイ大も真バーン戦は結構ぐだった感あるのに
    ロト紋の方が真異魔神戦のテンポが悪く感じたのは何故なんだろう

  • 151二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 11:00:15

    >>150

    カタルシスがなさ過ぎる

  • 152二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 11:00:18

    >>150

    異魔神が完全にヤケクソでなるたけいたぶる方針だったのと、後から色々増援に来てくれて視点もあっち行ってこっち行ってになるからじゃね?

  • 153二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 11:31:20

    ロト紋は勇者としての旅路での交流や足跡が最後に救援としてやってくる
    ダイ大はついてけないのはどんどん足切りされて見守る祈る別場面で奮闘で最終的にタイマン勝負

    情報量の差で人数圧縮した後者のがテンポって点では良くなるわな

  • 154二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 12:36:16

    >>150

    そこはジャンプ漫画要素が牽引してた

    敵が切り札を出す

    突破口を見出す

    辛くも押し返す

    でバトルとしての応酬があったからテンション維持できたんじゃないかね

    強いて言えばこのサイクルが若干しつこかったのがグダり感の原因だろうけど


    見下し軽んじたカスみたいな生命に自分の計画をひっくり返されたり

    バーンですら今一瞬に己を捧げる位の目的を持ってやっと真剣勝負の土俵に上がれたとか

    逐一伏線回収やテーマ再確認の側面があったので物語全体としては一貫性があった

  • 155二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 12:48:33

    最終決戦のケンオウの活躍がアレ過ぎてもう・・・
    特に剣王・・・ナニコレェ・・・

  • 156二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 12:50:26

    あとバーン様はなんだかんだ小物化してもそういう残念さが結構元々あった
    異魔神はあまりに巨大状態の怪物的に壮大な魅力と小さくなってからの残念さの『魅力の配分』とでもいうべきものが極端すぎた

  • 157二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 13:14:12

    残念っぽいところはあっても自身の美学は最後まで持ってたからな
    しかもそれがダイ周りの闇と結構関わるとこだし

  • 158二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 13:30:05

    バーン様はシステム管理者の想定以上の脅威だったのをオリジナル設定とバグ技活用して倒した

    異魔神はウィルスみたいなもんでシステム管理者が分離凍結封印してて対抗策を裏コードとして呪文や世界樹に仕込んでた

    ってラスボスの存在のスタンスも討伐方法も違うからねぇ


    まあ>>3で結論出ちゃってるからなぁ

  • 159二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 13:33:48

    ぶっちゃけエニックス時代の出版部のメディアミックス作品なんてどいつもこいつもオリ要素ばっかだし
    後から公式が別のもんをお出しになるとか普通よね
    ルビス伝説とか

  • 160二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 13:35:34

    そもそもドラクエ自体ナンバリングごとに独立した世界になってるものも多いから3系世界と地続きだからドラクエっぽいと考えるのも変な話じゃないかという気がする

  • 161二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 13:41:28

    ダイ大は結局のとこジャンプ漫画なのよね
    魔法についても闘気に格差つけられ終盤ではオリジナル以外は通用しなくなった

  • 162二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 13:42:10

    >>155

    シーザリオン2世真っ二つとか迫力ある感じの描けるんだが

    頑張って少年漫画っぽさを出そうとしてる剣王に関してはセンスが噛み合わずイマイチになるのよね

    続編でもシーザーのデザインで色々悪戦苦闘してた感あったし(最終的にリーと完全融合して消したし)

  • 163二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 13:43:53

    このレスは削除されています

  • 164二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 13:45:29

    >>149

    メガンテだけでこの規模の爆発起こせるからな

    これにほぼ無傷で耐えたグノンがおかしい

  • 165二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 13:47:20

    >>155>>164を見比べると剣と魔法の世界であまり大規模にし過ぎると釣り合い取るの難しいなって感じる

  • 166二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 13:49:47

    ナンバリングのドラクエも大陸崩壊とか余裕で実行できる存在は多いからそこは問題じゃないな
    問題は異魔神が指の一振で底が見えない谷を数百メートルに渡って作れるのにそれを連打せず負けたこと
    本人が死ぬこと目的としてるせいかこいつわざと負けるようなことしてやがる

  • 167二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 13:50:59

    あまりに大規模にしすぎると作画コスト高くなりすぎるからドラゴンボールたく大技以外の戦闘規模の描写を小さくせざるおえんのだよな

  • 168二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 13:52:06

    紋継ぐゾーマ様みたいにラスボスの規模盛るのは良いんだが序盤からやっちゃうと収集つかなくなるよね

  • 169二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 13:53:32

    >>166

    というか「ぶっちゃけお前らを倒すだけなら余裕なんだけどそれじゃコッチの気が済まんのだわ」みたいに最初の方で言ってるからな

    ケン王達の参戦が間に合わなかったら、アルスたちあのまま手も足も出ないで嬲り殺しにされてただけだし

    ダメージくらっても勝手に回復するから慢心もあったろうし

  • 170二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 13:54:48

    まぁダイ大もしれっと国一つ地図から消すとかやってるけど描写の誤魔化し方が上手い

  • 171二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 13:55:50

    >>169

    異魔神の目的が嫌がらせ含めた己の破滅だからな

    当初からルビスと世界樹ごと自分と宇宙終わらせようとしてるし

    最初からこいつには勝って生きる気なんてサラサラない

  • 172二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 13:58:22

    >>170

    誤魔化し方が上手いと言うより直接的に描くの避けてボカしてる

    どうやってやったのかは作中でも明言されてないしできる限り描写のインフレしないようにしてる

  • 173二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 14:07:21

    ダイ大は元々バラン戦で完結予定だったとか週刊少年誌だからこその再構成が何回も入ってるから結構ライブ感でやってんのよね

  • 174二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 14:09:31

    バーンの魔力解放も後付けだしね

  • 175二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 14:11:15

    >>173

    正確にはバラン戦終了直後にバーン3突入ね

    バランで終わったら色々中途半端だし

  • 176二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 14:12:04

    >>164

    紋継ぐでも竜王ボコったり星と呪文を成り立たせる精霊の力を注いだガイア級呪文無数に食らってるのにピンピンしてるの笑った

    クインゾルマがゾーマ復活の贄として蘇らせたのも納得

  • 177二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 14:13:25

    >>176

    決着が前作とは反対にアロスとのタイマンなのも良い

  • 178二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 14:16:10

    >>177

    いいよね

    自分を殺すのは勇者であるべきと考え最後のタイマンで負けた後も称賛するどころかクインゾルマの吸収からアロスを守ってる

    戦いに関してトコトン愚直で真っ直ぐなところにアロスが敬意を持つのも理解できて好きだよ

  • 179二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 14:17:12

    ダイ大は作中時間が3か月程度らしいがロト紋は5年くらいかかってるし何もかも比較するにはスケール感が違いすぎる

    紋継ぐは正直あんまりちゃんと読んでないんだけど、物語のテンション下げる呪文消失の真相とか世界観システムが壮大すぎてスピード感的に脱落者が出るのはある意味しょうがないともいうか

  • 180二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 14:20:25

    竜闘気でバフかけて無理やり戦い続けてるからな
    世界の移動時間の差を考えたら多分リアリティライン追求したか否かというのも大きい
    ロト紋は世界の真実やゾーマ様関連など色々要素あるから伏線回収に時間かけるのは仕方ないさ

  • 181二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 14:22:56

    大魔王軍襲来と撃退という目標が定まってたダイ大と違い
    ロト紋世界と呪文喪失の真実探りながら襲いかかってくる敵との戦いをヒントゼロからしなくちゃならないからなぁ
    そりゃ時間かかるわ

  • 182二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 14:23:48

    >>179

    まあそこはそう

    ぶっちゃけ俺も同じ雑誌のバンブーブレードのついでで読んでて、あっち終わってからしばらく読んでなかったけど

    賢王覚醒のあたりからボチボチ復帰してアリアハンから再度復帰した

    やっぱ見栄えする魔法の有無や作中の熱とか明るさってのは大きいわ

  • 183二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 14:28:22

    色々と話がハッキリと見えてきて前作組にも希望が見えてくる20巻前後からようやく…って感じだったからな
    コミックスで読み返すならともかくリアルタイムだとしんどわ
    特にユイが死んだあたりとか

  • 184二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 14:30:07

    >>181

    打倒魔王軍の目標が存在した無印ロト紋と違いかなり時間かけてた理由はそれか

    無印と異なり謎のヒントを与える存在の登場→対話→バトルの工程を挟む数が大幅に上がってるんだな

    紋継序盤では前作組がほぼ行方不明で登場が後々になること確定してるし読者的にはかなりモヤモヤするよな

  • 185二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 14:37:02

    マザードラゴンはもぅマヂ無理って匙投げたけど少年漫画的な熱さでふざけんなってひっくり返したけど
    ルビスは勇者ってか人々の可能性を残そうとアレコレ弄ってそれが希望にも災厄にもつながったって大人向けのスタンスというのが個人的な解釈

  • 186二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 14:37:45

    最終決戦の最中に今までずーっと耳を閉ざしていた、嫉妬して謀殺した親友の言葉を思い出すの良いよね
    その力と宿命に嫉妬して闇堕ちして謀殺したのに、その親友にとって何より力になっていたのは自分自身だったの良いよね

    良くない辛い

  • 187二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 14:40:36

    >>186

    ゾーマ様周りは人間臭くて魅力的なんだよね

    カムイの腕が特に光ってた部分の1つだと思う

    最後の回復魔法を願い自ら死を選んだ末路も好き

  • 188二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 14:56:22

    人間どもの涙雨にございましょう

  • 189二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:44:52

    ドラマCDとアニメ映画化してるらしいけど、全く知らんかったわ

  • 190二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 16:29:39

    ダイ大はジャンプメソッドのネームド対決系が主体なんだけど
    ロト紋は大抵の場合はボス戦が敵のサイズ的にもデカいのが多くてレイドで決戦ってのが主体なのよね
    異魔神戦も全世界から結集した戦力が呪文バフ盛りまくって殺到するっていう
    気功や幻魔剣あっても「たたかう」コマンドの延長演出でしかないので戦士系は見劣りしてしまうのは、うん……
    呪文が弱点だから闇の衣で対策してたり、マダンテのためにヤオキラが捨て身になったりと、ホンマにパワーソースの設定が終盤魔法が形骸化したダイ大と正反対なんだなと

    まぁ続編でさらにその辺が世界観の根底に繋がってて、呪文や回復や蘇生ってゲームのお約束が出来る/出来ないことの意味とか壮大な伏線になってて、エデンの戦士でやろうとしてバッシングされたドラクエ世界は全部繋がってる論とカムイ節を全部ぶっこんだからあんな迂遠な展開に

  • 191二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 17:59:32

    どっちかというと4以降本家がダイ大に近づいてった印象があるんよね
    バンバン逆輸入してるのも含め

  • 192二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 18:05:06

    さすがにそれは自惚れと持ち上げがすぎるぞ

  • 193二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 18:08:39

    >>160

    それは流石にちょっと現代的目線過ぎる

    ダイが出たころは4で世界観リセットがされていたが

    ロト紋の発表時は5が間近で、1~3がロト、4~5で天空の勇者というドラクエの世界観が続きもの要素強かった時代よ

    本格的に世界観リセットが定番化したのは5~6が匂わせで、6~8で世界観リセットが続いてた辺り

  • 194二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 18:10:06

    3までの世界観のゲーム外のメディアミックス作品の一つであるロト紋と
    4以降のプレイヤーがネームドキャラ主体になる作風の変化を取り入れてちょっとその未来まで提示したダイ大って感じ

  • 195二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 18:24:53

    >>194

    ダーマ神殿で勇者になれたり等の根本設定まで逆輸入してるからな

  • 196二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 18:26:39

    元々藤原カムイって実験的要素の強い漫画描いてる人だし
    ロト紋後の連載であるカラーメイルとかの方が本来の作風に近い
    ロト紋の頃はまだファンタジーのど真ん中を描いてたけど
    その後を見るに本当に描きたいのは要はドラクエ版「すごかが」なんだろう

  • 197二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 18:46:36

    >>195

    たまたま色んな要素が近い方向に進んだのかもしれないけど

    6の時点でギガスラッシュとか入ってるあたり

    着想元としてまるで無視されてるわけでもない気がすんのよね

    今回フィーチャーする特技ってのはホラ、例えばあれよ

    要は必殺技よみたいな程度には


    ダイ大側も進化の秘法を超魔生物に翻訳して出してたり

    お互いに間接的にエッセンスをやり取りした感じ

  • 198二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 18:52:47

    どっちも堀井監修入ってるから本家への輸入逆輸入は入ってるし、どっちが好きってので優劣つけるのは別に良いんだけど
    なんかダイ大age、ロト紋というよりは藤原ディスみたいなのが混じってるのだけが気になるスレだった

  • 199二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 18:54:47

    ダーマ神殿で勇者になれることが逆輸入だって主張する人時折見かけるが言いがかりの妄言だとしか思えんな

  • 200二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 18:55:21

    ただ藤原カムイを愚弄したいだけでレスしてる人何人か居ない?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています