なぜ日本アニメの3D化は上手くいかないのか?

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:05:58

    クレしんもドラえもんもウケが微妙だった

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:06:44

    3Dアレルギー持ってる奴らがきちんと見もせずに騒ぐから

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:06:55

    ドラ泣きめっちゃ売れたぞ

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:08:04

    むしろめっちゃ使われてるやん、映画見てないやろ

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:08:28

    3Dじゃない期間が20年ぐらい続いてたから違和感がある

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:08:48

    え?ドラゴンボール超スーパーヒーローとかフルCGでも評価高かったじゃん

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:09:30

    スラダンは

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:10:42

    今期であればガルクラ最高に3Dの利点生かしてて
    未だに3Dがどうたらこうたら言う奴のがおかしいんだなって気づけた

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:11:30

    見てないけどスラムダンク映画

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:11:31

    ポケモン・ドラえもん・クレしんは普段2Dを見慣れてる分3Dが異質に見えちゃった部分は大きいんじゃないか
    同じポケモンでもテレビシリーズじゃない探偵ピカチュウは上手くいってた

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:12:57

    シンプルにストーリーのできやろ

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:13:47

    ドラえもん史上最も稼いだ映画がドラ泣きだぞ

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:14:10

    話終わっちゃった…

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:14:23

    もしかして>>1が無知なだけのパターン?

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:14:53

    邦画の悪い所を受け継いでるから?

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:15:00

    >>1

    どっちかというとその2つが嫌われてるのは3Dだからじゃなくて脚本がひどいとか設定変え過ぎとかだよね


    ただ、3D映画ってことになるとなんでストーリークソになる確率上がるんだろうとは疑問に思ってる

    3Dに合わせてストーリーもいつもと違うものに挑戦しないと!とか思っちゃうのかな

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:15:01

    日本は2Dアニメ文化が強いから質感をリアルに寄せた3Dは相性が悪い
    最近の高く評価されてるスラムダンクとかの3Dアニメも2Dに寄せた質感や加工してる
    以前はピクサーとかその辺目指してたんだろうけど今は日本はアニメ調の方面に技術伸ばしてるよ

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:15:06

    昔はCGの出来イマイチだったものもあるけど今はだいぶクオリティ高くなったなぁと思う

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:15:43

    >>3

    売れただけで評価ボロボロじゃん

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:16:01

    ガンダムSEEDFREEDOMもCGモデルでモビルスーツ動かしてた部分結構あったけど中々クオリティ高かったし

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:16:19

    「日本アニメの3D化」だから最初から3Dで作られた作品の話はしていないのを承知の上で、楽園追放と宝石の国好き
    3Dええやん!!!と思えた作品

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:16:24

    日本に限らず3Dアニメはどこも微妙だろ
    それしか見るものがなかったら伸びるってだけ

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:17:00

    アニメ的なCGグラフィックに関しては東映はプリキュアシリーズで築いたノウハウで凄いことになってる

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:17:06

    >>19

    2昨目はボロクソだけど1作目は普通に受けてたぞ 2作目はボロクソなのシナリオだし

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:17:20

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:17:27

    井の中の蛙大海を知らずって言葉がありましてね

    >>1

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:17:48

    >>20

    いやロボはもうほとんどCGだよ

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:18:09

    プリキュア(のED)やプリティーシリーズのライブ、スラダン、DB超ヒーロー…
    成功したり賞賛されてる3Dは、手書きや本編の2次元作画をそのまま3Dに起こしたような雰囲気だから喜ばれてる

    失敗した作品は絵をリアルに寄せすぎなんだ…

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:18:09

    >>23

    ヒープリデパプリのEDのCG凄くて意味わからんかった

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:18:28

    >>17

    アニメ調3Dは違和感無いし3D化しないとできないよさが加わっていいんだけど、モロ3D調のやつって見た目の違和感はもちろん「自分たちは最先端のことやりました!」みたいなアピールを感じてなんか好きになれない。後半は思い込みもあるんだろうけど、

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:18:36

    ディズニーとかとは違うってだけで普通に3DCG使ってね??

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:18:38

    ルパン面白かったんだけど

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:19:02

    スレ画選んだ時点で煽り隊のバレバレ

    てかスレ画の低評価部分ってオリジナルからの改編要素やん

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:19:06

    見てみると3Dだからこその作品も多いし世界観的の奥行きも見れて面白いものの方が確実に多い
    映画観に行く方がいい位には迫力もめちゃんこある

    が、3D作品=嫌いとか言うアレな一部のやつらが声だけデカくして叩きまくるから正当な評価してる人たちの多くより悪目立ちする

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:19:17

    >>27

    それは知ってる。サンライズならクロスアンジュでもそうだったしサンライズに吸収されたファフナーもCGで動かしてたからね

    けど普通に描いて動かした部分もあるじゃない。

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:19:47

    >>1

    ウケが微妙だった、上手くいかなかった、という事実を証明する客観的なものは無いか?


    それがあればより深く考察できる

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:19:53

    ひと昔前なら分かるけど最近はそれなりにクオリティ高いやつ多くない?

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:20:45

    ドラ泣き面白かったとか正気か?
    成し遂げプログラムでセワシ君が悪者にされていたんだけど

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:20:49

    映画にしてもドラゴンボールスーパーヒーローとかスラムダンクもあるし、TVアニメにしてもここ最近でMyGOとガルクラという成功例がある
    東映が強いのはさすがだし、バンドリ系でノウハウ溜まってるサンジゲンもすごい

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:20:55

    ドラえもんとクレしんに関しては、そこまで原作に興味ない、普段の映画なんか観に行ってない層を3Dでは結構呼び込めるんだなーそりゃ皆やりたがるよな、という印象

    ただ原作の設定捏造したりキャラクターの評価を下げるような脚本だけはなるべくやめてもらいたい
    一般層からのび太や野原一家がいつもあんなことやってるキャラだとは思われたくない

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:21:18

    失敗扱いのやつらは3D映画の時だけ普段と脚本家変えたからクソになったのであって3Dのせいじゃないぞ

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:22:21

    >>23

    映画でも戦闘シーンの盛り上りで導入しててぬるぬるしとるのよね

    流石業界最大手としか言えない圧倒的クオリティである

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:22:33

    ミュウツーの逆襲の3Dリブートってシナリオほぼそのままだったよな?

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:22:55

    アニメのキングダム一気に見れば好かれる違和感のないCGの変遷が体験できるぞ

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:22:57

    書かれてる3D映画の悪いとこがほぼほぼ3D関係ないことで笑った

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:23:48

    >>17

    のび太の毛の一本一本が…ジャイアンの服の繊維が…とかパンフでアピられても、お、おう…て感じなんだよな正直

    FFのおにぎりのやつみたいに


    逆にスラダンとかは完全に動きに3Dの強み使ってます!て感じでよかった

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:23:49

    FFの映画はストーリーが微妙なのもあってダメだったけど
    FF7のアドベントチルドレンの方は真っ当にファンに好評だぞ

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:24:01

    ピクサーやディズニーみたいな方向性のCGはピクサーやディズニーに勝てないからな
    CGにするにしても日本アニメに寄せた方がいい

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:24:02

    ゲームのMVみたいな感じで3Dアニメ作れないのかな?

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:24:17

    ラブライブも1話の頃はダンスシーン、めっちゃCG感あったけど回を追うごとにどんどん完全度上がっていって感動したな

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:24:27

    >>38

    元になった話を知らない人からすれば泣けるのだろうけど、元を知ってる側からすればクソ改変もいいとこだからね…

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:25:54

    でも元になった話を知らない人が大多数だし、ただ知ってる人が文句言うのもどうかと思うけどね

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:26:48

    >>39

    サンジゲンは蒼き鋼のアルペジオの時点で評価高かったからな

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:27:05

    既存の2Dアニメの契約の対象外の別技法の3Dアニメだからセーフで新規契約できるみたいな話は見たことある
    その新規参入してるところがだいたいアレなだけで3Dアニメが云々ではないな

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:27:47

    >>41

    普通にみんなわかってると思うんだけどなこれ

    興行収入自体はいいんだからみんな3Dに拒否反応なく観に行ってるってことだし


    むしろ「どう考えても3Dより脚本が悪いからだろ」って主張できる作品が有名作に多数存在するのは3Dのせいじゃないってよくわかるからありがたいわ

    未だに3D3D言ってる奴なんかネットの声のデカい奴だけだから無視無視

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:28:15

    >>52

    ミュウツーに関しては少なくとも3分の1くらいの人が原作見てる状態で行ったと思うよ、そもそも原作の人気がすごいから3Dになったわけだし

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:28:36

    さて、ドラえもんやクレヨンしんちゃんを知らない人が多い扱いしていいのかどうか問題もあるわけだが

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:28:45

    いまだに「3Dだやったー!」ってなる人がいないのが答えだろ

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:29:26

    >>52

    アニメや漫画の実写で設定やストーリー変えただけでボコボコに叩きまくるのに、3Dの時だけそこを擁護するのも変だと思うけどな

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:30:08

    >>58

    3Dが合うかどうかもある

    何でもかんでも実写化が歓迎されないのと一緒

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:30:18

    >>21

    宝石の国は3Dの質感すら武器に出来てたから作品の出来次第だわな

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:31:17
  • 63二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:31:49

    でも2Dアニメの戦闘シーンとかで3Dに切り替わるのは今でもん?となる
    最初から3Dならそういうもんだと思うけど

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:31:51

    >>28

    ゲームの3Dでも、ブレワイティアキンみたいなトゥーン路線でできないのかなぁと思う作品いくつもある

    リアルにするだけじゃないよな3Dって

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:32:09

    >>60

    合うか合わないかって考えの時点で……

    3Dの「方が」いいって思うことがあるのかって話よ

    3Dに抵抗ないって言ってる人も結局手書き神作画の方が喜ぶからね

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:32:38

    こう…3Dの話してるのにドラえもんの脚本について話してるのはもうスレ自分で作って語れとしかそもそも言えないんだけど

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:32:48

    >>63

    3Dにしろ作画にしろ出来が良いのと悪いのがあるからね

    ストライク・ウィッチーズとかは良かったよ

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:33:13

    >>65

    それは人によるとしか言えなくない?

    プリキュアオールスターズメモリーズの最後のCGパート滅茶苦茶評価高いし

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:33:32

    ロボに関してはもう3Dのほうが安心できる

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:33:52

    色々語られたところあるけど
    『3D云々以前にストーリーがカスで爆死→3Dはつまらない売れない』っていうトバッチリ被害も大きいって言われてた

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:34:34

    >>65

    3Dの方が注目度としては高いと思うよ

    普段そのシリーズ見てない人も3D化したら興味持って見に行った話聞くし

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:35:58

    >>65

    このスレは上手くいかないのか?ってスレだから

    3D>2Dじゃなきゃ認めないなんて話してない

    現状、2Dじゃ無理なくらいぬるぬる作画の謎アングルシーン有るだけでも十分上手くいってるで良いんでは


    そういえばウマ娘アニメとかもレースシーン3DCGでよかったっけ?

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:36:05

    >>68

    評価高いCGがあるのは知ってる

    でもそれを評価してる人も結局神CGより手書き神作画の方が喜ぶんでしょという偏見を持ってる

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:36:08

    オールスターズメモリーズのこのシーンとかCGの利点生かしてたなって思う
    オールスターズメモリーズの制作結構大変だったらしくて上から怒られた話あると聞いたことあるが

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:36:50

    >>71

    そこは逆も多くない?

    3Dだから見なかったって人たち

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:37:09

    ドラ泣きを散々例に上げてるけどそもそも10年前のアニメっスよ
    今のアニメを語るならせめて過去3年以内の作品ぐらい持ってきてくださいよ

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:37:10

    >>73

    じゃあ言うけど3Dでも面白い綺麗動いてるとか感じられたら無理に手書きじゃなくてもいいと思ってます

  • 78二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:37:18

    実写化がクソ何じゃなくて実写化による改変がクソ
    とかそういう話だよね3Dも

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:38:02

    >>75

    >>3では?

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:38:22

    酷評されてるドラクエだけどCGの出来と終盤までは普通に良いんだよ
    ほんとあのラストが無ければ…

  • 81二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:39:03

    3Dで見ない人より3Dで見る人の方が多い気がするけどな
    真新しさは宣伝要素としてはデカいと思うし

  • 82二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:39:50

    映画館だと、2Dでの神作画も、3Dの豊かな質感表現も両方同じくらい感動できるけどなぁ

  • 83二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:40:41

    ドラ泣きの問題点は2D/3Dとは別の所にあんだろ

  • 84二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:41:25

    >>80

    逆にあれ酷評してる人で3D批判してる人ほぼ見たことないわ

    酷評組も大体が3Dと前半のストーリーはすばらしかったってちゃんと主張してるのよく見る

  • 85二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:41:39

    >>81

    しんちゃんの映画もボロクソに言われてるけど一番売れてるし公式もしん次元って宣伝で使いまくってるし割と正しいのかも…?

  • 86二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:42:02

    個人的にはスレ画みたいないかにもなCGアニメを見に行くのは
    よっぽど脚本の評判がいいとかじゃないと無いが
    3Dだってわかんないように作ってるアニメも最近は多いしべつに抵抗は無いな

  • 87二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:42:24

    映画『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』公開後PV

    なかなか良いと思うがね3Dも

    3D特有の立体感の表現がちゃんと作品の迫力に現れてるし

  • 88二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:42:30

    結局3Dとか関係なく単に脚本とかそっちの問題だよねってオチになってるの笑う

  • 89二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:42:35

    >>79

    ドラ泣きは売れたけどミュウツーのは微妙だったよね

    としか

    普通のポケモン映画より売上低くなかった?

  • 90二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:42:40

    ドラクエもストーリーが言われるからな
    脚本家の戦犯率が高いと思うぞ

  • 91二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:43:06

    面白くない2D映画は忘れられて、面白くない3D映画は3Dアンチに覚えられてしまうからだぞ
    そして面白い3D映画は、ストーリーが評価されて3Dじゃなくても良いじゃんってなるのだ

  • 92二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:43:47

    >>48

    ただディズニーの技術も頭打ちなきがする金だけかかってる割に映像に進化無くなってきてるし

    2D部門一気に切ってノウハウ継げないままもう3Dオンリーだしその肝心な3Dもどんどんベテランが抜けていくのに新しく入ってくるのが…という話も上がってるし

  • 93二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:43:55

    >>89

    そもそもポケモン映画は売れないってなってたからな

    ミュウツー逆襲のリブートです配布はミュウツーですって明らかにマーケティング失敗して多くの人が見なくてもいいかってなってたと思う

  • 94二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:43:57

    >>88

    脚本の落ち度で3D『映画』としての評価が落ちるのは非常に残念だと思うわ

  • 95二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:44:40

    客観的なデータを1が提示できない時点でお察しよ
    結局主観の問題でしかない

  • 96二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:44:49

    CGちょくちょく使ってるアニカビは普通に面白いしGCシーンも違和感あんまないよね

  • 97二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:45:50

    >>89

    ポケットモンスター (劇場版) - Wikipediaja.wikipedia.org

    すいません売上で言うなら下の方ではありますけどそれより下が5作品ぐらいあるんで際立って低いってわけでもないんです

  • 98二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:46:02

    >>91

    そこで2Dでも3Dでもいいじゃんに持ち込めればいいんだが

    3Dは注目作、人気作ででかい(脚本の)やらかしがあるせいで悪評が目立っちゃう

  • 99二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:46:07

    >>85

    上でも言われてるけど普段見てない新規を呼び込めるんだろうね

    だからこそファンとしてはもう少しまともなストーリーのやつをお出ししてくれてたら…いつもはもっと面白いのに…となるんだろう

    それが一番売れちゃったとなるとね、売上厨も煽ってくるし

  • 100二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:47:55

    >>96

    GC(ゲームキューブ)シーン…?


    冗談は置いておいてアニメカービィは任天堂がCGの試験場にしたりと色々挑戦出来たっていうのはある

    カービィとデデデはCGで動かすシーンを入れてたのもそういう試験的要素があるからだったはず

  • 101二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:48:23

    ぶっちゃけ映画なんて2D3Dより誰がメガホン取って誰が出てるかの方が重要でしょ(新たな火種)

  • 102二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:50:12

    >>101

    あと主題歌ね

  • 103二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:50:58

    逆に何で3Dが売りのアニメはこんな脚本がハズレが多いんだって話題の方がまだ議論の余地がありそうなんだが

  • 104二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:51:15

    ロボや車とかの機械、ダンスとかあたりは結構前からモデル作ってCGで動かしてるし日本では手描きの従来アニメ風に違和感無く入れてる
    ゲームとかだと数十年前から違和感持たれないの作ってたし結局キャラデザとかとの相性

  • 105二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:52:22

    >>103

    企画が持ち込まれた時点で色んなめんどくさい大人の思惑が入り込んでるんじゃねぇか?

  • 106二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:52:45

    >>101

    まあこれはあるな

    3Dは売れてるだけマシ

    実写はドラマやらないとまず売れない

  • 107二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:53:29

    >>103

    2Dアニメと違う客層見込んでるから、アニメ畑の脚本家じゃなくて実写とかそっち方面のスタッフ連れてくるから事故起こして結局単純に微妙なモノに仕上がるからとか…?

  • 108二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:53:47

    とりあえず最新プリキュアのEDで3D技術使われてるから見てほしいっすね

    むしろ最近は子供向けジャンルのほうがこの手の技術が使われてるね

    「わんだふるぷりきゅあ!」エンディング主題歌「FUN☆FUN☆わんだふるDAYS!」(ノンテロップver)


  • 109二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:53:55

    >>103

    日本3D界で一二を争う技術を持つ白組の山崎貴が合わない作品の脚本もやるからこうなる

  • 110二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:54:06

    3D映画は良くも悪くも山崎監督の影響がなぁ…

  • 111二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:54:20

    結論 3D自体は悪くない、問題なのは3D映画を作るには直接関係ない基本の制作周り でOK?

  • 112二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:55:23

    >>111

    いいと思う

  • 113二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:55:40

    >>111

    結局いい作品は2D3D関係ないってことさ

  • 114二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:56:13
  • 115二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:56:35

    >>108

    デュエマでも昔からクリーチャーにCGが使われてたな

    しかもクオリティが高い

  • 116二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:57:26

    3D映画はクオリティが低い
    しかし3Dのクオリティが低いわけじゃない
    ある意味1番馬鹿馬鹿しい話

  • 117二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:57:31

    遊戯王ならゼアルの3Dが凄くてDSDの時に制作スタッフ招集して3Dモンスター作ったんだよね
    あっちも滅茶苦茶クオリティ高かったな

  • 118二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:58:13

    3Dアニメが嫌われがいなのは中途半端にリアル志向にしようとしてなぜクッソ芋臭いキャラデザになりがちなところだろ
    その辺を完全に廃してるドラゴンボールやプリキュアは好評なんだから
    日本は目指すべきはディズニーピクサの後追いじゃなくてこっち方面や

  • 119二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:58:56

    海外3Dアニメのプニプニしたビニール人形みたいな感じ苦手だからそっちには伸びないでほしい

  • 120二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:59:55

    3D制作もノウハウだからキッズアニメとか作ってる所は技術も表現もこなれていい3DCG作るんだよね
    老舗アニメ会社もだんだんノウハウ蓄積出来るようになって3Dで二次元の嘘を表現するようになってきたからどこもクオリティ高めの3Dを提供できてるなって思う

  • 121二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:00:08

    子どもができて子ども向け番組とか玩具に触れて「こんなに進化してるの!?」ってびっくりするのは親あるあるだな

  • 122二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:01:07

    >>111

    悪くはないけど3Dをちゃんと扱える国内クリエイターがまだ少ないという問題はある

  • 123二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:01:30

    プリキュアは途中からずっとEDは3Dダンスやってるけど歴代を観ていくと技術の進化がよくわかる

  • 124二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:02:25

    3Dがダメというより3Dをアピールポイントにしてる作品がダメという感覚
    初の!とかアピールきてるとそこ以外はなんかないのかよとなる

  • 125二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:02:52

    >>123

    毎年のように今年はすげえなって思って昔のを見るとこんなもんだったかな…ってなるんだよね

    「ヒーリングっど♥プリキュア」前期エンディング主題歌「ミラクルっと♥Link Ring!」(ノンテロップver)

    年前のミラクルっと♡LinkRingは今見てもすげえなって思う。踊れないけど

  • 126二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:03:15

    >>115

    バトスピも良かったな

    カードゲーム系はモンスター多用するから3D映えしやすいよね

  • 127二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:03:17

    >>123

    シリーズによっては3Dの方が本編よりかわいい作品もあるもんな

  • 128二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:05:12

    >>124

    それはそうだけどそこは広報の最後の足掻きって気はするな

    これ微妙なストーリーだなと思ったら3D売りにするしかない

  • 129二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:05:32

    >>127

    よく言われたのはハピチャかな?

    ハピネスチャージプリキュア! ED1 - プリキュア・メモリ

    このED10年前のやつなんだけども未だに凄い言われてる

  • 130二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:06:23

    脚本よりあのピクサーを真似た本格的3D映画!って感じの絵柄が苦手
    たとえストーリーが大人帝国だろうが秘密道具博物館だろうがあの絵柄だと見ないと思う
    個人的な好みだけどね

  • 131二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:07:40

    >>124

    マジでそれ

    そもそも3Dってあくまで表現方法の違いであって本来アピールポイントにすべきではないよね

    昔のゲームじゃないんだからさ

  • 132二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:13:57

    >>128

    何においても、広報さんマジ乙みたいな作品はあるからね…

  • 133二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:16:01

    要するに3Dでゴミ映画が多かった(原因は基本的に脚本)から、3D化=失敗の印象づけられた風評被害のせいなんだよな

    正直わかっていても3D化と聞いて嫌な予感しかしなくなるからマジで過去のクソ脚本家どもは土下座して謝れ、ってなる

  • 134二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:22:25

    怒られるかもしれんけど、失敗例で挙がっとるのはどれも子供向け作品やし、ターゲット層はそこまで気にしとらんのちゃう?

  • 135二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:24:54

    >>133

    実写畑の悪いDNAを受け継いでる感ある

  • 136二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:26:06

    >>134

    その子供が大人になっても見なくなるのは映画業界的にはマイナス

  • 137二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:28:14

    >>133

    脚本は悪いが、脚本家が悪いわけでは無い

    (監督が変えたとか、監督も変えたかったわけじゃないけど諸々の諸事情で作品完成させるには改変するしか無かったとか)

    っていうケースもこういうのはあるからこういうのは…

  • 138二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:29:35

    GANTZ:Oはかなり良かったと思う

  • 139二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:31:14

    >>137

    ある人物を熱望したら大外れがドラクエだしな

  • 140二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:31:27

    >>134

    せめて劇場では子供は笑ってて、子供受けは良かった

    ぐらいの評判のある作品とかなら大人がごちゃごちゃ言うのもな……って感じではあるんだが

    子供向け作品の知名度にあやかった一般向けだとなあ

  • 141二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:31:45

    >>138

    元々の絵柄がリアル寄りだから3DCGとベストマッチだったんだろうな

  • 142二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:45:04

    一時は3Dにする意義が微妙だったけど最近はいい感じだと思う
    スラムダンクやDBみたいに試合やバトルシーンガンガン動かすならアニメよりやりやすいし2D調3Dの技術が上がって原作からの違和感が減ってきた

  • 143二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:45:52

    まず今の時代3D技術は当たり前なんだからアピールポイントにはならねぇんだ
    逆に今あえてセル画で作ってみました!とか言われたら「!?」ってなってそれ目当てで観に行くかもしれんけど

  • 144二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:50:26

    >>21

    宝石の国は今見ても作風と3DCGがマッチしすぎている

    当時居着いてた感想サイトでCG微妙ってレスにいやこれはピッタリなCG表現だよってレスへの賛同が日に日に増えてのを覚えている

  • 145二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:51:54

    プリキュアの3Dは逆に手書きだとコストが掛かる質感とかふりふりした装飾が動きに合わせて動く様子とかかわいさ増しててテンション上がる

  • 146二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:54:04

    ぶっちゃけ可愛くも格好よくもないから

  • 147二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:54:49

    個人的にはディズニーみたいなトゥーンだかリアルだかの半端な路線は気持ち悪くて好きじゃない。
    リアル路線はそれ自体は良いけど画面が暗いのが多くて見辛い。
    アニメ調は普通に好き。

  • 148二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:58:49

    >>144

    キャラが無機物って設定だったのが良い方向性に働いたと思うわ

    ダイヤの質感は逆に2Dじゃ出せん


    初期の未発達だったCG技術特有の不自然さが逆に「らしさ」につながったトイストーリーみたいな感じ

  • 149二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 13:02:21
  • 150二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 13:07:02

    今期ガルクラこんなに話題になってるのに見てないのか、見たうえでクソだって判断したのか
    後者なら具体的にどこがダメだったのか聞いてみたい

  • 151二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 13:13:10

    良いCGはCGであることが気にならないけど
    悪いCGって不気味の谷現象とかで強烈に印象に残るからね

  • 152二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 13:19:40

    変な話アニメっぽい3Dはウケが良い印象

  • 153二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 13:20:06

    誰も語ってないが映画じゃなくテレビ放映された作品についてはどんなもんよ
    ちょうどポケモンがギリ木曜だった頃やってたスナックワールドは知ってるか?
    俺としてはなかなか面白かったがそっち方面は他にあったりすんのかい

  • 154二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 13:21:31

    クレヨンしんちゃんの手巻き寿司は
    ストーリーとキャラも実に微妙だったけど
    同じくらいに演出も問題で、3Dにしたせいで「いつものダメージ描写」がいつも以上に痛々しくリアルに見えるという問題が……

    正直3Dアニメの批判によくある「3Dにした意味がない」
    ではなく3Dにしたせいで問題が出てるパターンだった

  • 155二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 13:30:57

    >>125

    >>129

    こういうダンスやロボだとわからないけどね

    背骨と肩甲骨が動かせないのは人の芝居としては違和感ありまくり

    普通に歩かせるだけでも「ん?」ってなる

    それが演出やコンテにも響くのは間違いない

    ちゃんとできてる作品もあるから3DCG全部に一般化するつもりはないけど

  • 156二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 13:32:01

    >>1

    もう少し調べてからスレ立てしな

  • 157二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 13:37:32

    ネトフリウルトラマンとかめちゃくちゃ受けて3シーズンもやったのに…

  • 158二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 13:39:03

    まあなんだ
    3Dに向いてる作品と向いてない作品、3Dを生かせてる作品生かせてない作品があって
    今のところ玉石金剛な部分がどうしてもあるのはまあわかる

  • 159二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 13:40:02

    >>153

    テレビだと話題に出てる宝石の国にプリキュア(ed)

    後はアルペジオ、ガルクラ、シドニアとこれまた色々ある

    皆んなごっちゃに語ってるだけだよ

  • 160二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 13:43:36

    無機質なロボットはいいけど人間だと苦手
    上手く手書きや2Dに落とし込めてる3Dは好き
    シドニアやディズニーみたいな硬質人形や粘土みたいな3Dは苦手
    でもニョキみたいなクレイアニメは平気

  • 161二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 13:45:42

    3Dで面白いと思ったのは今期のガルクラとこれ

  • 162二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 13:46:50

    次元の歪みが起きるから

  • 163二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 13:50:26

    もしかして>>1ピクサーの資本金と専門人員の多さと日本のスタジオや制作会社のそれらの差を無視して語っているのかそれとも本当に知らないのかどっちなんだい

  • 164二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 13:51:33

    >>155

    元々アニメーション技術っていかに動かさずにそれっぽく構図や表現で見せるかの工夫の結晶だから

    それをそのまま動いてナンボの3DGCに当てはめると違和感は出るんだろうな

    その辺の技術はまだまだ発展途上だと思う

  • 165二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 13:52:30

    3Dってかなり金かかるらしいじゃんドラゴンボールのあれは日本で二十数億売れたけど日本分だけだと制作費は回収できなかったらしいし

  • 166二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 14:06:24

    3Dアニメは2Dアニメよりキャラの表情の幅を広げにくい、だからこそ職人達が表情を付けようと拘ったり躍起になったりして結果的にそこらの2Dアニメより表情豊かになるパターンは知ってる
    表情豊かなのがそのまま技術のアピールにつながるからかな

  • 167二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 14:08:40

    最近のソシャゲの3Dのクオリティ高いけどあの感じのアニメ調3Dを動かした映画増えて欲しい
    バンドリはそんな感じなんだっけ?

  • 168二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 14:12:05

    逆に日本の3Dアニメ技術あんま興行収入に結びつかないのにここまで数も質もキープされてるの異常だろ
    技術者さっさと外資に引っこ抜かれていい暮らししてほしい

  • 169二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 14:33:04

    >>137

    そもそも3Dにクソ脚本が多いのが何故かと言うと、制作側に「どうせ3Dやるなら脚本も変えよう」と言う謎発想があるせいだしな

  • 170二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 14:33:51

    >>168

    日本の3D映像職人はゲームに居る

    そこが高給出してるから質を維持してた

  • 171二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 14:36:47

    3D自体は別にいいんだけどリアル質感がなんか怖いんだよな
    漫画アニメなキャラデザしてて質感だけリアルって不気味じゃね
    だから前はそういうのだとピクサーのしか見れんかったな

  • 172二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 14:43:30

    >>46

    FF15のおにぎりは旅がテーマだから別にその観点ではおかしい事ではないだろ

  • 173二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 14:44:22

    >>170

    映像メインの映画よりゲームのCGのが高給なら作ってる側が安い原作の脚本と安い映像で安く作って大儲けくらいにしか考えてないからいいもの出来ないんじゃないか?

  • 174二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 14:45:04

    個人的にはロボCGはダン戦で早々に忌避感拭い去れたけど
    人物CGはプリキュアオールスターズまで苦手だったな

  • 175二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 14:46:43

    >>64

    実際ピクサーやイルミネーションとかリアル系じゃないしね

  • 176二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 14:47:45

    キャラのダンスシーンとか装飾の多いモンスターみたいな作画カロリーヤバいものが多い作品はモノによってはCGのおかげで映像化してるのもあるんだろうな

  • 177二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 14:48:23

    >>172

    システムに根ざしてる、食材取ってきて夜のキャンプに出されるバフ料理の画像のひとつだから、

    あんまりショボくて硬そうにしか見えなくてもアンチはここぞとばかりにネガキャンするだろうなってモノだったしな

  • 178二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 16:01:03

    亜人のIBMは3Dだからこそできた演出多くて好きだな
    あとTRIGUNも2Dっぽさを残した3Dのクオリティかなり良かったと思う
    個人的には日本アニメのCG化においてスレ画みたいに人間の肌の質感再現は人によって不気味に見えるから不要って感じするな

  • 179二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 16:02:19

    スラダンがバカ受けしたからこれから原作絵をCGで動かす路線がもっと出てくると思う

  • 180二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 16:17:53

    >>94

    それも直接関係はないけど関連0とは言い切れないと思う。

    いかにも3D!って質感の映画ってまず「初の3D化!」みたいな売り出し方するせいかストーリーを軽視するかやたら特別感ある話を作ろうとするかして、結果意識高そうな脚本になってたりシリーズモノならいつもと違うノリになってたりになっちゃって脚本がダメ判定される、ってパターンがそれなりにありそう。

  • 181二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 16:57:16

    好きな3DCGアニメ
    続編もたのしみ

  • 182二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 17:02:25

    このスレ完走するのか…(困惑)

  • 183二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 17:38:09

    一番最初に出したゾイドはすごかった いや本当に
    あの技術が体系的に残らなかったのは足引っ張った感じはするよな

  • 184二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 17:43:42

    >>167

    フィルムライブみたいなの他作品でもやって欲しいけどな〜

  • 185二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 17:44:57

    古い作品だけどFFAC良いよね

  • 186二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 17:49:32

    ゾイドのCGはマジでオーパーツだったな

    流石に今と比べたらもっさりしてるけどそれでも躍動感凄かった

  • 187二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 17:52:10

    ミリアニとシャニアニの差って感じだね

  • 188二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 21:56:19

    実はFFの人物CGマネキンぽくて苦手なんだよな…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています