- 1二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:22:36
- 2二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:25:59
最近ではなく元々凄いのよ、ここ日本のアニメ会社不動のトップなんだから
根本として他のアニメ会社が命を掛けて作ってるところを平然と通年を複数抱えてほぼほぼ放送延期なしでやってるのがここなんだぜ
あとクオリティ軽視してたというよりは作画制限とかの締め付けが厳しかったってのが正しいんじゃねぇかな - 3二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:27:12
今が良かったとしても過去の罪は消えないけどな
- 4二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:28:59
- 5二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:30:10
通年で放送してようがクソクオリティになるのは許せんわ
- 6二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:30:49
- 7二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:31:17
10年前は相当酷かったけど、今はだいぶ改善されてるよね
- 8二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:32:07
- 9二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:33:14
プリキュア20年間毎年新作作り続けたのは凄い
- 10二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:33:44
- 11二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:35:26
根本の体力も金も段違いに持ってるところが力掛けたら
そら他の会社なんて敵うわけもないよねという簡単すぎる理屈 - 12二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:36:43
見えてないご飯もモデリングしてるの笑ったわw
- 13二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:36:47
- 14二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:37:55
ドラゴンボール超やってた頃がちょうど色々体制変わったりした感じらしいけど、観てみるとどの辺でそういう動きあったのかだいたい感じ取れるくらいクォリティの変化が見えるから面白い、それでも通年のアニメだからさすがに浮き沈みはあるけどここはアニメーターさんとか確か社員とかで待遇も業界ではかなり良いみたいで無理させないでほしいから今の感じで十分だと思う
そういう会社だからとにかく安定感がある - 15二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:38:47
- 16二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:40:31
ガルクラ脚本の花田さんがアニメ化で単行本売れればアニメ会社にも収益入ることあるって言ってたから、出版社もアニメ会社も視聴者も喜ぶいい流れができてるのかもしれんね
- 17二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:40:50
- 18二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:42:52
- 19二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:44:21
4年前にも3つほどに分かれてた企画部門を統合したり
人事部とスタジオ管理部を統合したりと社内の体制効率化とか色々やってるからなここ - 20二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:44:47
- 21二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:45:01
良い会社で老舗なんだけど、だからこそ上層部がちょっと古い認識でアニメはそんなに金にならないから予算あんまり割いてなかったのかなとか思う、ただちゃんと話は通る会社だから、しっかり実績見せることでじゃあアニメに予算もっと回すようにするってなったのかなぁ…とか
- 22二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:45:12
相応の忙しさはあるみたいだけども退社する人も次のスキルアップを目指してっていう円満退社が多いし風通しは良さげかなって思う
- 23二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:46:35
- 24二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:47:37
特撮側もそれくらい環境良くなって欲しいなと思う
ハラスメント騒動が酷すぎてアレは擁護できん - 25二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:47:49
上でも書いたことに繋がるんだけど、
大半のアニメ会社が命掛けて1クール1クールやってるのがほぼほぼ全てでそれすら落とすような会社だらけの世界で
金も体力も余裕しかないクオリティの保ち方も元からノウハウだらけの所がきちんと使えば簡単にそんな優位性が吹き飛ぶぐらいの会社規模の差を感じるのよね
- 26二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:50:00
- 27二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:50:34
アニメ制作会社でちゃんと労働組合があるのがもうレア中のレアなんじゃないかな
上記の枚数制限も労組があるから実現したんじゃなかったっけ
宮崎駿と高畑勲もここで組合の幹部やってたんだったか
その影響か知らんけど、大人になって母を訪ねて三千里見たらなんか
そっち系の思想がほの見えて妙に納得した記憶がw
- 28二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:51:29
- 29二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:55:32
ただまあ鬼滅やワンピが売れるのも長年のジャンプブランドの蓄積とアニメ市場の広がりもあるから
昔のを持ち出してアレコレ言うのもねってのもある - 30二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:56:56
- 31二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:59:52
デジモンもアドコロの一人オメガモンとか怪しい部分はあったけどゴスゲに繋がって金になるってわかってからは終始作画は安定してたし戦闘もぐりぐり動いてて嬉しかった
- 32二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:09:41
東映アニメーションが人気にあぐらかいてたみたいに言うがどっちかっつうと人気にあぐらかいてたのはジャンプじゃないかな
ジャンプもあぐらかいてたと言うよりは漫画の宣伝が主体でアニメ単体で売ろうとしてなかったからそこまで金かけるつもりなかったって言うのがデカいんだと思うけど - 33二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:12:03
というかあぐらかくようなとこが1956年から続くアニメのダントツのトップになんてなるわけがないのよな……
ここのアニメ製作、独特な体制な側面があるとはいえめちゃくちゃしっかりしてるし
いわれてる通りプリキュア辺りの技術には毎回毎回新技術を惜しみ無くぶちこんでるわけで……
- 34二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:19:41
元々プリキュアとかドラゴンボールとかで3DCGの技術がめちゃくちゃ高い会社がそれ主体のアニメ作るとこうまで凄いんだなって 表情とか動きの変化が凄いわ
- 35二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:19:53
作画以外の、演出はずっとレベルが高いって思ってる
だからバトル的要素以外にも楽しめる部分(人間ドラマとか)がある作品はずっと好きだな
だからプリキュアとかちょくちょく見るし - 36二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:22:49
東映の作画枚数制限ってアニメーターのこと考えるなら必要な制度だよな
今はないらしいけど - 37二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:24:02
てか作品人気にあぐらかけるような会社ならグルメスパイザーみたいな露骨なスポンサー忖度せんやろ
- 38二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:30:55
まぁ68年も歴史あるからグダグダになってた時期はいくつかあるとは思うよ
それでも存続して今こうして力入れられてるのは素直に凄い事 - 39二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 12:38:40
詳しいことは分からないけどいい作品に金をかければスゲェ儲かるぜ!!!!をここ数年で学んでガッツリ実践してるよね
良いことだと思う - 40二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 13:03:28
- 41二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 14:29:27
最近のやらかしは実写版聖闘士星矢くらいか
これ売れるか?と思ったら案の定大赤字で近い時期にスラムダンクとワンピース大ヒットして良かったね…となったよ - 42二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 14:44:17
10年以上前のセーラームーンクリスタルのころは色々とひどさが伝わってきたけど爆死した結果ここ数年の映画でやった部分はかなりよくなってたな
- 43二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 14:51:42
ゲ謎もオルFも大好評だしな
- 44二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 15:27:35
東映は昔のワンピースのクオリティがどうたらで叩かれがちだけど
あれってアニメ制作側じゃなくて金出してる集英社とフジテレビがケチってた上に通年放送を成立させるためにあのくらいになったんじゃないかって気がするんだよなあ
- 45二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 15:35:11
単純に配信や劇場版で昔より儲かるようになってきたから投資や製作費に金かけてクオリティ面を高く出来るようになったってことじゃないかな
IPビジネスもうまくいってそうだし
マネタイズの幅が広がるのはいいことだよ - 46二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 17:09:19
ワンピースRED、スラムダンク、ゲゲゲとヒット作を毎年出してるのに特典商法が微妙に下手なのは玉に瑕
動員ブーストかけたいタイミングに週末も持たずに特典品切れのとこ多かった - 47二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 17:48:40
- 48二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 18:34:35
昔のジャンプはメディアミックスの重要性は理解していても、他所の金でアニメを作らせてやるってスタンスだからな
こういうのは身銭切ってこそ初めてビジネスの土俵に上がってきた感がある - 49二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 19:50:06
言うて小学館も
「アニメは金が掛かるから嫌だ」
って言ってたことあるっぽいし、そこは一概に集英社が悪いとは言い難いんじゃないかな
やっぱりなんていうか環境が変わった故何だと思う - 50二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 19:55:46
- 51二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 19:58:01
- 52二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 20:36:04
ワートリって一期時点で東映自身の想定上回る反響あったんだっけ?
二期以降でリソース増えたのはそういうのもあるのかな?
もちろん他のジャンプアニメのヒットによる業界全体の流れもあるんだろうけど - 53二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 20:56:52
- 54二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 21:01:46
ゴスゲはなんでもない一般回なのに戦闘シーンの作画が盛り盛りで毎回重要回なのかと勘違いする出来だった
- 55二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 21:04:44
- 56二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 21:07:24
ぶっちゃけ御大が一番大胆なアレンジを要求するまであるシリーズだからね
- 57二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 21:12:21
連載追いつきそうになって作られたアニオリ1クールも数字良かったとか
(内容はワートリらしさから離れすぎてて原作ファンからは不評だったが)
作者の連載復帰祝いで何かやりたいって開催した1期の上映イベントが黒字になったとか
伝説は色々
- 58二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 21:17:01
ワンピースはドレスローザ編が終わって
物語が本格的に佳境ってムードになってからガチりだした印象ある
引き延ばしもあるけどジャックやカタクリ、カイドウとか力入れてるし