ギーツの作風ってさ

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:24:54

    正義が必ず勝つなら正義が最強でないとおかしいという良く言えばリアリティ、悪く言えば弱肉強食なスタンスがよく出てると思う
    一言で言うなら勝者だけが正義

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:27:05
  • 3二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:27:09

    こうしてみるとよくニチアサで放映できたな

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:27:52

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:28:00

    そういう側面もあるけどそれだけではないんだよね
    夢や願いを叶えること、幸せになることを肯定する作風でもあるというか

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:28:47

    比較的組織に縛られていたゼロワン、セイバー、リバイスと比べるとメインメンバーは組織に縛られてないのもね

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:28:48

    >>1

    別作品だがこの台詞でギーツの世界を説明出来る

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:29:17

    願いを叶えたいのなら諦めるな、ってのが主軸にある気はする。その上で何かしらの強さは必要、みたいな

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:30:42

    勝者だけが正義というのもまた微妙に違うと思う

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:30:52

    >>1

    この時期もジャマ神バッファがライダー特攻で一強環境トップだったくせにギーツもティア3のメンツ全員ボコボコに出来る強さ持ちでアルキメデルがtiar3の癖にバッファに特攻出来るから実質環境が3人しか居ないクソ環境なんよな。


    要するにジャマ神はティアラメンツでギーツはスプライトでアルキメデルはクシャトリラで他はファンデッキみたいな環境だったもん

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:32:37

    >>10

    冷静に見てもクソ環境すぎるわ

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:33:08

    なんやかんや同じライダーバトル主軸の龍騎はどんな理由であれ暴力振るった奴は○ね!!だったし龍騎よりも勝者こそが正義は徹底してた

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:34:56

    >>7

    ワンピースで例えるならこっちの方が近い

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:36:35

    相容れない願いを持つ者同士がぶつかって、勝った者が叶えられるというのはまあ真理。ただ自分以外の願いの全てを相容れないものと決めつけて潰しまくったら、その報いはいずれ返ってくるというのも描いていると思う。

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:39:17

    他者を不幸に貶めることについても否定的ではあると思う

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:40:09

    >>14

    いうて自分の願いの為に人々を踏み躙ってきたケケラやベロバは満足死してたしそんなに因果応報してなくね?

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:45:43

    >>16

    ベロバの願いが叶わなかったという意味では因果応報ではあると思う

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:46:26

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:48:31

    でも言うてベロバもケケラも倒される気は全く無かっただろうし
    ベロバは解釈一致しながらも結局道長と一緒に死ぬは叶ってないし

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:48:31

    >>16

    自分と相手が全てを懸けて正面から全力でぶつかった時は自分が負けても割とすっきりするじゃん?

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:49:18

    >>17

    なんだかんだで道長はベロバの思い通りにならなかったけど

    景和はあれだな・・・

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:50:24

    >>21

    景和とケケラに関してはケケラの思惑通りにいかなかったし

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:51:02

    五十鈴大智が生き延びてる時点であんまり勧善懲悪因果応報には拘ってないわな

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:52:27

    >>23

    事情が事情とはいえ祢音パパも大概だぞ

    この人が許されるなら大智が許されてもおかしくないと言えるぐらいには

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:52:29

    ただ登場人物全員何かしらの形で痛い目は見てるんだよね

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:52:31

    ギーツは悪いことしたら大体自分に返ってくるけどそこから更生できるかって感じな気がする

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:57:39

    ただ特に悪いことは全くしてない平さんや豪徳寺が死んだりするし善人だからといって報われる訳でもないんだよな

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:58:09

    個人主義を肯定してるけど根っこは性善説を信じてる作風だと思った

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 22:59:57

    別に人間ってクソだよね〜!って感じの作風では無いんだよな

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 23:02:39

    今の時代だからこそ描けたら作風
    20年前でも10年前でも無理そう

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 23:15:34

    >>24

    しかもどさくさ紛れに脱獄してるからなパパに至っては

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 23:17:44

    テーマとは違うけどかなり命の扱いが軽かったとは思う

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 23:18:45

    >>11

    ふざけんなよチラミ

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 23:19:10

    >>32

    そもそも命のやり取りそこまで重要視してなかったし

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 23:21:44

    >>32

    命を重要視するとたぶん退場するやつさらに減ってつまんなくなると思う

    ポンポン殺して雑に復活させてゲームっぽさを出すくらいでいい

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 23:23:11

    現在の表現規制が強くなって
    CGも多くならざるを得ない今において
    かなり攻めた内容がやれてたと思う
    個人的にはもうちょっとCG少ないほうがいいけどな

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 23:24:16

    >>35

    でぇじょうぶだ創世の力で生き返る をやりきったからな

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 23:27:12

    >>22

    ケケラにとって良い面での予想外は景和が自分の理想をはるかに超えた本物の仮面ライダーになれたのを見届けれた

    悪い面での予想外はなったばかりの本物の仮面ライダーを見るのはその瞬間が最後でそこで死んでしまったことだったかなと

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 23:28:25

    >>37

    道長「俺は?」

    まあ冗談は置いておくとして実際ほぼそうだしね

    なんなんだあの一般通過ゾンビジャマト元ヤン土方は……

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 23:37:25

    死に方もまぁマイルドだからゲームらしかポップな感じだしな
    これで死に方がクウガのときも犠牲者みたいな感じだったら問題はあると思う

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 00:01:28

    >>2

    諦めずにジャマトと共謀してベロバの助けを借りながら何とか勝ちました

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 00:04:10

    >>10

    そう思って運営が用意したギミックを使ってワンチャン得られそうだった大智が趣味に走って同じランク帯に嫌がらせする模様

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 00:32:48

    >>1

    進撃の巨人やfate、まどマギみたいな本来子供が見る物じゃ無いストーリーを無理矢理ニチアサに落とし込んだ感がある

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 01:32:33

    当初のモチーフ火の鳥ってのを見たとき、人間賛歌とニチアサとしてはギリギリの謎の無情さに納得はいった
    英寿は人間でありながら二千年間人間を見てきた火の鳥的側面も同時に持ってて、そりゃ最後神になるしかないか…とも思った
    日本人の感性では神は『災害』と『恵み』をもたらす象徴なので、矛盾してるしまあ理不尽よ
    でも英寿は人間もやってきた神だからそんな悪いようにはせんやろ、という説明の為の物語でもある気がするギーツって
    この日本人ならではの感性で突っ走った物語が海外でも受けてるのはちょっと意外だった
    結構、日本ではこうなんですみたいな説明必要な生死観や善悪や家族観とかだと思ったけど、アニメの普及で日本の感性の下地がもうしっかりあるのかもしれない

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 02:40:08

    一番は何であろうが願い続けることだと思うよ
    ケケラやベロバも願い続けたから報われた所があるし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています