ハリウッド映画でよく主人公がセラピーに通ってたりセラピーに行くよう勧められたりするけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 23:45:58

    アメリカってそんなにセラピーが浸透しているものなの?

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 23:48:12

    軍人PTSD、肥満、アルコール依存、性被害、カップル、ファミリーもみたなドラマで

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 23:50:01

    mcuでもなかったっけ
    確かファルコンだったか

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 23:52:46

    なんかの漫画で読んだけどアメリカ人は日本人よりカウンセラーとかセラピーを受診するのに抵抗がなく、身近な存在なんだそうだ

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 23:54:11

    ひょんなことから一般セラピストがマフィアのボスのセラピーさせられる洋画とかあったな

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 23:55:07

    日本の場合やばい団体が隠れ蓑と勧誘に使ってたから印象よろしくないの

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 00:15:45

    海外ドラマとかで何シーズンかあると必ずどこかで
    セラピストと対面でセラピーしたりグループセラピーに
    参加したりする場面がある印象

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 00:28:54

    逆にかかりつけのカウンセラーがいることがステータスになってる風潮さえあって、流石にそれはアメリカの精神科医も警鐘を鳴らしてる

    「抵抗感なく病院まで来れるのはいいことだけど、逆に身近になりすぎて『なにかあったらセラピーでみんなと喋ればいいんでしょ』で終わってしまう人が多すぎる」

    「心理カウンセリングの本来の意義は、自分を自分で見つめ直すきっかけを作ることだから、本来は長い時間をかけてお互いに信頼関係を築いていかなければ意味が無いのに、ちょっと話して気に入らなければアッサリ違う医者に……っていう態度の人が多すぎるからカウンセリングの意味が無い」みたいなことをエッセイで書いてたアメリカのお医者さんがいた気がする

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 00:56:47

    普通に精神安定剤とか睡眠薬とか常備してたりするしいきつけの精神科医とかいるの多いってなんかで見たな

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 01:02:00

    アスピリンとかをラムネ菓子みたいにボリボリ食ってる印象

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 01:02:03

    >>4

    キリスト教の教会で懺悔する文化があるからグループセラピーも抵抗ないんだろうか

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 01:07:22

    会社が精神の状態悪い社員をカウンセリングや精神科行かせないと罰則あるんじゃなかったか?

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 01:09:09

    アメリカではカウンセリングに保険効くんで気軽にいけるんだよね
    そもそも心の調子を保つために行ったりするんで精神患う前に行くのが当たり前な風潮

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 01:12:38

    抗精神薬とかも当たり前にでてくるな
    当たり前過ぎてちょっと怖い時もある、薬も一つの手段として必要なのはわかるけど

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 01:13:57

    職場で定期的なセラピーが義務付けられてたりもするからな
    日本で言う健康診断感覚なのかもしれない

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 01:15:43

    実際、会社が契約してるカウンセラーがいて社員なら無料とかもあるらしいからな
    福利厚生の一つなんだね、カウンセリングが

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 01:16:58

    アメリカは進んでるなあ
    日本も見習わなくちゃな

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 01:19:21

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 01:23:33

    日本とアメリカのカウンセラーの制度の違いもあるな

    アメリカは博士号を取得しないと名乗れないし資格試験も国家試験と州試験の行政が行ってるものに合格しないとカウンセラー名乗れないし持ってないのに名乗ったら違法
    日本は比較的最近国家資格(前までは民間資格しかなかった)できたがどちらの資格持ってなくてもカウンセラー名乗れる

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 01:26:47

    あちらではカウンセラーが薬の処方してもいい州もあるから扱いが医者と同等だったりする

    日本だと薬の処方どころか病識を言うのもダメだぞ

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 02:05:25

    >>19

    要するにちゃんと勉強したのか怪しい胡散臭いやつもいるから日本では浸透しにくいということか

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 03:34:57

    国家資格の公認心理師ができてまだ5年だからな

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 03:38:27

    >>21

    一応資格持ってるカウンセラーはプロフとかに書くから判別はできる


    がそもそも>>22でも書いたように国家資格になってまだ5年なので胡散臭さのイメージのほうが強い


    一応国家資格ができる前の民間資格をちゃんと持ってやってた人らのほうが多数だけど声がでかいのは自称カウンセラーのほうだからなぁ

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 03:41:07

    ドラマで警察官が発砲したらセラピーへの参加義務付けられてた気がする

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 03:43:25

    ドラマだときついことあったらとりあえずセラピー義務付されるよね
    不満持ってたり馬鹿にする描写を伴うのもよくある

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 08:07:07

    良し悪しあるのは当然だがアメリカの精神ケアの先進ぶりは日本も見習うべき部分はあると思う
    心理学専攻してたけどアメリカの後追いの上に日本だと脳科学的なアプローチばっかり優先されて心理的なケアが軽んじられている面は否めない

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 08:13:19

    >>11

    >>13

    後、アメリカは医療費がシャレにならないレベルで高いのもありそう

    セラピー以外の代替療法も盛んらしいし

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 08:32:03

    裁判で「懲役3年かカウンセリング1年のどちらか選べ」って判決とか、障害年金や生活保護や失業手当を受ける条件に入ってたりするから
    向こうでも「カウンセリング受けてます」ってのはイメージ悪い

    カウンセリング受けてるって事実だけで離婚事由やクビにする理由として認められるし、管理職にはなれないし、近所に知られたら「あのおじさんには近づいたらダメよ」って親が子供に教育するレベル

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 08:36:33

    進んではいるけど問題無いわけでもないんだよな
    それが嫌だからやりませんって日本人は普通に選ぶだろうし

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 08:45:30

    だって胡散臭いもん日本の精神科医
    夫婦共に知り合いで奥さんが旦那さんが障.害者(奥さん独断の疑惑)と言う相談したらカサンドラ症候群ですねえ~となって真偽関係無しに一方的に治療の方向性決まってた
    医師と旦那さんは面会してないし俺の目からもそんな風には感じなかったが

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 09:04:30

    >>30

    旦那さんの治療と称して奥さんの治療してるんだぞ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています