よくある修行編で詳しく説明せず自分で気付かせるやつ

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 08:13:22

    結局ちゃんと説明したほうがよかったんじゃない?ってなりがち 特にスポーツ物
    画像は説明してくれてたのに真面目に聞いてなかったやつ

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 08:25:54

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 09:07:39

    修行編って新しく手に入れる新技・新能力のチュートリアルだから
    ただの説明文で説明するよりもトライアンドエラーを通して具体的にどういう理屈で使えるようになるかを描いた方が読者が新技・新能力の性質や使い方を理解しやすいのよ

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 09:10:22

    結果を教えるとショートカットして向かおうとするのが人間だし術理の骨子まで理解して欲しい場合なら教えないのもおかしくは無いな

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 09:23:54

    コーチング

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 09:26:54

    詳しく説明しない理由でわりと納得したやつ

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 09:27:41

    スポーツなら猶更自己判断力を養わせた方が良いと思うが

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 09:33:28

    KING GOLFって漫画は自分で気づくことと同時に知らないことはどう頑張っても知らないから教わることに気づかせてたな

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 09:40:54

    ベストキッドのやり方はこの場合…
    相手が子供で初心者だから、ってことで許されるか

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 09:42:49

    時間かかりすぎることに関してはそれを納める資質が身に付き次第教えた方がいいのかもしれない
    いわゆる奥義習得パート

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 09:43:46

    選手の技能向上というよりは采配かもしれないけどイナズマイレブンの久遠監督は説明しなさすぎなパターンに該当しそう

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 09:43:57

    言われただけと自分で考えて気付くのでは理解度がダンチ
    理解が高くないと応用や発展はできないから総合で見ると詳しく説明しない方が成長する場合もある
    だからって初手から説明しなかったり一切説明しないのは論外

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 10:44:49

    1を聞いて10を知るという言葉が有るように最初の一歩はちゃんと教えておかないと何のために修行をするのかすらあやふやになっちまう
    「技術は目で見て盗んで覚える」程度でも言うか言わないかで大きな差がある

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 10:49:53

    >>12

    バトル物だとたまに「そんな悠長な事やっとる場合か!?」ってなる

    そら自分で気づく事は大切だけどさぁ

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 10:53:47

    ちゃんと考え方の土台を作った描写があるならいいけどそうでないなら受け手の才覚に頼りすぎじゃね?ってなる

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 10:55:18

    基礎とかフォローは必要だよな
    個々人に丸投げなら指導者いらんし

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 11:03:32

    トリコの食没のための修行みたいに詳しく説明すると逆に修得の妨げになるパターンもある

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 11:13:43

    >>5

    この画像みたいにティーチングとコーチング両方しないと駄目じゃね

    理想はコーチングオンリーでも普通は無理なわけだから

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 11:19:16

    守破離の破か離の段階ならその段階だと説明したら意味ないから説明しなくて当然ではある
    基本を学ぶ守の段階で説明しないのは教えるやつが無能なだけ

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 11:24:28

    スポーツ漫画の場合だったら実力有る選手の個人が自分の殻を破る為だったら有り
    チームとして致命的な弱点を治す為とかならそれは先にちゃんとコーチや監督が指摘するべき事では?ってなる

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 12:01:22

    説明受けた上で実地では最初はよく分からず型通りから
    そのうち何かの切っ掛けで真意みたいなのの方が好き

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 12:02:46

    これ難しいんだよ詳しく説明しても結局は自分の感覚を伝えようとするから他人との感覚が違うとそっくり受け止めようとして邪魔になっちゃう
    結局自分でその感覚を掴むしかないんだ

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 13:09:00

    >>16

    答えを直接教えず自分で気づけるように導くことと丸投げは違う

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 13:11:54

    術式の開示で能力が上がるように
    絶対説明した方が効率的かつモチベもダンチだろ…と思う

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 13:13:07

    直接説明しても相手が納得しなかったり偏った解釈したりとか現実でいくらでもあるからな

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 13:17:12

    >>5

    アオアシだとこういうシーンもあった

    言ってるのに全く理解しようともしなったけどチームメイトと険悪になるほど何度も失敗して実戦で追い込まれてから初めて気づく

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 13:20:39

    昔の武家の秘伝書とかは他の流派にパクられ無いようにあえて抽象的な表現を使ってたらしいよ

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 14:13:18

    >>25

    これ逆も普通にあるから、結局ケースバイケースよな

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 14:54:56

    >>24

    まあ説明した方が直接的な練習や修行のモチベにはなるけど

    術式の開示で言えば説明された事だけ鵜呑みにして東堂のブラフに引っ掛かった花見がいるやろ

    説明された以上の事を考えられる想像力や判断力を身につけるためでもあるんや

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 14:57:18

    まぁこの手の気づいたら修行だった!
    はベスト・キッドの流れを継いでるんやろな
    それ以前にそういうのあっただろうけど

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 14:59:07

    >>23

    うんだから「基礎とかフォローは必要」って言ったんだ

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 15:30:22

    説明が難しい感覚の話とか試行錯誤した方がより身に付く話とかならともかく、基本的な技術を説明しないやつはマジで意味わからん。

    例えるなら初心者にテニス教えるならラケットの握り方と基本フォームぐらい教えるでしょ?

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 15:36:06

    >>32

    だからこそ

    基本的な技術→ティーチング

    応用技術や戦略、戦術→コーチング

    と、二つを使い分けるのが教育の現場なんだろうね(現実のスポーツでは)


    ファンタジーなら、それ相応の納得できる理屈が欲しいね。

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 15:38:14

    基本は出来るようになったある程度は実力ついた人にやるのは良いと思うけど基本がまだ十分じゃない人にやるのは駄目な方法だと思う

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 15:50:11

    >>6

    いいよね、ザファル先生。

    基礎はしっかり教えてくれて間違ってたら矯正してくれるし思考力を養うためにあえて詳しく説明しなかったりするけど

    悩んでたりしたらちゃんと助言してくれるから師匠として申し分ない

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 17:15:48

    とにかくうるさく熱苦しく、気炎万丈しながらひたっすら褒めてくれるウツシ教官良いよね

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 17:16:20

    イニDの新生ハチロクの回転数周りは拓海がメカに興味と理解を深めないといけない関係上あの流れは必然だったな

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 17:19:49

    重要なのは感覚を掴むことだから下手に理論を教えるとかえって変に意識を使って上手くいかなくなるみたいな理論はある

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 17:21:17

    イナズマイレブンの監督…貴方がたに言いたい事があるんです

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 17:21:25

    自分で考えることの大切さを教えてくれる素敵な会社です

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 17:26:28

    >>39

    瞳子はわからないまま従っても効果が発揮されるからまぁ…

    久遠は指示を曲解でもしないといけないヤツがちらほらあるのがね…

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 17:27:11

    リボーンで自分で頭使って生み出したものじゃないと生き残れないって描かれてたな

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 17:33:48

    アオアシとかセスタスの言ってることはめっちゃわかるんだが
    絶対それは言えやわざわざ遠回しに伝えて何の意味があんだよって思うこともある
    はじめの一歩とかめっちゃある
    何なん小橋を思い出せって クロスアームブロックしろって言えよ

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 17:35:19

    ケースバイケースなんだろうけど、創作だと中身を喋る訳にいかないとしても「他人に依存せず自力じゃないと意味がない」っていう方針は伝えといた方が良かっただろって思うパターンはままある気がする

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 18:00:24

    あにまんなんぞで一言で語れるような簡単なものなら「教育」について人類はこんな長年試行錯誤を続けたりゃせんのじゃ

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 18:01:08

    内容によるわな
    例えば火ノ丸相撲で駿海さんのとこでやった特訓(百円で昼飯を用意しろ等)は教えてしまったら何の意味もないタイプのものだったし
    百千夜叉墜を蘇らせるには常に自分で考え続けないといけないが、そんなもん口で言うだけなら誰にでもできる代わりに教えにも何にもならないわけだし
    アハ体験とかブレイクスルーとかコロンブスの卵とかそういう経験をさせないと

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 18:23:37

    ずっと付きっきりで指導できる訳じゃないからな
    自己改善能力を身に付けてもらうのも大切なんじゃ

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 18:29:48

    修行編をアドバイスなしで迷走して故障手前まで言わないとかの奴は教え子への信頼とかじゃなくて教える側が無能なんじゃとなる
    大抵はなんとかなるけど
    現実でも科学的に分析してコーチングとか少し違うが伝統技術とかのあれこれ解析して継承とかあるからこれから変わるのかもは思ったりする

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 18:31:26

    >>8

    「部費も払わず皆勤賞で毎日練習しやがって。キャディのバイト行ってこい」でいざやってみたらキャディで他人のプレイの観察眼を養う流れ好き

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 18:37:59

    時間が許してリセットが効く状態なら説明書読むより一通り弄り倒す方がゲーム覚えやすいよね
    普通に弄ってると絶対気付けない要素とかコマンドは解説欲しいけど
    そんな感じ

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 18:38:14

    >>11

    練習禁止とか言って部屋の中で自主練してなかったら負けてたやんけって思った

    監督はその程度ならそこまでとか言える立場じゃなくて勝たせる立場だし

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 18:49:50

    身体能力なり基礎なりは十分積んでおいてからじゃないと説得力も生まれないと思った

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 19:14:11

    よくいい師匠と言われる亀仙人のじっちゃんは徹底的に基礎体力つけさせてたな
    あと勉強もさせてたし、適度に休息もさせてた

    その代わり技は教えてなかったような
    悟空は初見でカメハメ破を撃てたけどさ

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 19:31:19

    師匠が恐ろしく口下手なため、実戦で分かるしかなかったニンジャスレイヤー4部には笑った
    フジキドは鉄火場続きの促成修行だから仕方ないけどw

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 19:41:14

    ちゃんと説明した上で気付きも与えてくれる人

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 19:45:34

    料理漫画だと師匠は全く教えてくれずに、主人公はひたすら失敗作を作って正解を見つけ出す展開ばかりだよな

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 20:48:21

    >>6

    打つ瞬間拳握り締めて威力上げるとか

    サウスポーの利点とか全部実戦じゃないとわからないから説明出来ないのもあるよね

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 20:57:17

    >>5

    答えを教えようとするコーチに「それはお前が楽をしてるだけだよ」って言ったシーンが印象的だった

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 21:52:06

    自分で気付かせる系で印象深いのはこれかな

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 22:06:49

    >>59

    口で自然には黄金長方形のスケールが存在するとか言われても分かるわけないもんな

    それでも結論だけは先に言ってくれてるから理不尽さは感じられない

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 22:09:30

    ファンタジー系だと
    自分や仲間の命とかがかかっていることも多いのも
    この手のツッコミされがちな理由ではあるかな
    漫画だから覚醒するけど、その世界のキャラ達にとっては現実のはずだもの

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 22:09:50

    あしたのジョーだと、丹下はスウェーなどの防御技術をいくら言ったとしてもジョーには響かないだろうと考えて、とある少年と戦わせてその大切さと技術を学ばさせるてケースがあったな(丹下は試合後に少年に対して謝罪してたけど)

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 22:12:12

    >>46

    火ノ丸の話だとあれ師匠が、俺は不器用だから口で伝えられないからこういう考えさせるやり方になる、と言わせて、本当は口で言えるのが良いというか自分で気付かせるってことを過剰に肯定しないようにしてたな。

    しかもその後確実な道を捨てて俺を信じてくれた、それに報いろうって横綱連れてきてくれたし

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 22:17:52

    >>53

    まあそもそもが「強くなってその余裕で楽しく過ごそうぜ」だからあれこれ技教える必要が特にないっていう

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 22:25:53

    >>63

    実際潮に関してはバカ正直バカ真面目過ぎて一つのことに固執しすぎてたし

    それがいい方で働くこともあれば悪い方に働くこともあるから視野を広げろってのはやらなきゃわからんからな

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 22:32:04

    >>61

    自分で気づかないとダメな系か教える側が第三者で主人公や仲間のためにやってるわけではないのなら知ってるけど

    命かかってる状況で普通に説明すればいいのに説明しないみたいなパターンって何がある?俺はあんまり思いつかない

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 22:46:40

    MAJORの海堂編のノゴローは逆に説明しないのが正解だった例かな

    折り鶴を数日掛けて大量に折らされる

    一度は「指先の感覚を養う特訓か?」と思うけどやっぱり違う!こんなん意味ねえだろ!ってキレる

    それでもなんとか課題クリア。とりあえず投げてみたらビックリするぐらい球威が出た

    実は折り鶴自体には何の意味も無いってのは正解。人一倍ハードなトレーニングを積んで疲労が重なった身体を思いっきり休ませただけ

    ノゴローだと休むことの大切さを先に説明しても充分な休息を取らずに突っ走りかねないし

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 22:49:59

    >>5

    そのケースでもコーチングで導くには日々の練習や戦術の座学や集団としてのチームの指針が必要

    座学がないと戦術を選択したり思いつかないしチームの指針がないとコーチやチームメイトととりあえずの正解を共有できない


    前提となるティーチングが不十分ならコーチングで導くことはできない

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 22:51:44

    >>1

    誰化アタル兄さんの悪口いった?

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 22:59:10

    ぶっちゃけ日本の料理から武術、芸能全般まで「見て盗め」とか教育として成り立ってないのを、そのまま漫画でやるとはじめの一歩の「小橋を思い出せ」になるんじゃね?

    16世紀の西洋の剣術本みたいに技術を共有するより、秘匿する方を重視したからかねえ

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 23:11:47

    いや別に全部が全部「見て盗め」ってしてたわけじゃないし……
    それこそ剣術なら日本だって指南書あるじゃん

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 00:43:09

    >>54

    あまりに口下手だから最終的にふだん反骨全開なマスラダが気を遣いはじめるの笑った

    人の弱みを突く時は口達者だしユカノへの経営指導はちゃんとしてたのに

    カラテ指導だけピンポイントでダメなのか対若者が苦手なのか

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 08:01:50

    『「見て盗め」とか教育として成り立ってない』って自分で言っててわかるはずだけど、教育じゃなく徒弟関係で衣食住保証してくれるようなところじゃないか
    例えば料理なら一年通しての色んな食材、気温や湿度の変化まで自分で考えなきゃいけないから、全部を1から10まで教えられない
    教える専門家でもないし仕事なら労働者として働きつつ師も膨大な作業こなしながらだと暇が無いから見て覚えるしかない

    料理はレシピや手記、武道なんかは指南書もあるし、ややこしくても一から読めば解けるようになってるものもある
    ただその場合も季節、感覚や体格とか左右される部分はどういう意図で書いているかは考えて自分に取り込まなきゃいけない

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 08:52:29

    >>8

    ラフからどうすればきれいに出せるか結局わからなくてコーチに教えろいいったら

    コーチがそれだっていいながら俺の偉大さを知れって言ってて笑った

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 09:29:54

    説明されるよりも自分で体感したことの方が~みたいなことが良く言われるけど、別に説明した後で体感もさせてもいいわけだし、なんならそっちの方が普通のやり方なんだよな

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 09:45:53

    >>73

    「説明書は間違ってないけど書いてないこともある」ってやつだな

    カップ麵は熱湯で3分だけどお湯が100℃まで上がらない富士山の頂上だと上手く作れない

    その手の気圧とかの基礎知識がないと気付きようがないからな

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 09:50:17

    武術漫画好きワイ
    見て盗め は横着じゃなくてその程度の気付きがない奴は教えても無駄
    本気で武術を学びたいときは内弟子になる必要がある
    内弟子になるためには、一財産献上する位の事しないとダメ
    ××拳を学ぶとは、××拳で起きて、××拳で食事をして、××拳で糞をして、呼吸して、生活して、寝ると生活のすべてを××拳の術理で行うこと

    う~んそりゃ先細りするよね

  • 78二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 10:43:59

    「小橋を思い出せ」は作劇の都合もだけど、一歩がKO寸前の理解できない状態でセコンドアウトして叫んだ一言だから
    「クロスアームブロックだ!」なんて言ったら相手にモロバレ

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 13:30:05

    >>75

    そりゃ体感できるそれに越したことはないけどたいてい説明だけじゃ修得できず体感しようがないからそうしてるんじゃねぇかな

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 13:56:39

    まあ海外の職人は全部説明してくれるそ後継者もたくさんいて先細りしてないかっていうとそんなことはないんで
    職人技って言われるレベルになったら教え方はどこも似たようになる

  • 81二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 16:42:43

    基礎は教えれるけど職人技までいくと経験に裏打ちされた感覚の話になってくるからな

  • 82二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 18:22:30

    >>77

    衣食住に困る時代だと有名な流派や師匠は大名お抱えで禄を食んでるかブランド道場で指導料暮らしかその両方で

    口減らしや食い詰め者は駆け込んで来るという弟子と後継者を選べる立場だからな

    むしろ才能がないなら積極的に脱落させて減らさなきゃならない

    そして上役の接待もする

  • 83二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 18:53:35

    >>69

    アタル兄さんは自覚あるのに言わない(思惑があって言わない場面もあるけど単純に言わないだけなパターンもある)けど

    理解力の高い副官(ブロッケンJr.)がなんでも察してくれるからなんとかなってる奴だから困る

  • 84二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 21:09:52

    >>79

    いやだから説明した後に習得させるなりなんなりして体感させればいいじゃんって話を>>75でしてるでしょ

  • 85二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 21:22:04

    主人公がバカな方が気付きも書きやすいのは確かではある

  • 86二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 23:39:49

    >>85

    まさかここでそれを見ることになろうとは

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています