存在は示唆されてるけど未だに出てないポケモン

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 12:00:17

    ってどれくらいいたっけ
    スレ画とゼクレシの分離前は代表例だけど

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 12:03:54

    ネクロズマのウルトラでもない本来の姿
    毒の力を得る前の弱々ともっこさま

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 12:07:07

    ガブリアスの他地方に移る前の姿

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 12:07:49

    ともっこさま達の元の姿

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 12:11:29

    正規の全身骨格で蘇生したガラル化石組
    いや、あの異常体型が正解なのかもしれんからなんとも言えんが

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 12:18:22

    細かいけど蛇ジガルデとロボジガルデの間の%の姿

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 12:19:54

    古代カイリューらしきドラゴンポケモン
    明らかにサイズがカイリューよりデカい

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 12:21:45

    三犬の生前の姿。

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 12:22:24

    ドラパルト族の生前の姿
    というか今作出すチャンスだったんじゃ…

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 12:26:26

    オーガポンの原種とでも言えばいいのか本来のオーガポン

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 12:36:27

    カラカラの母親

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 13:25:38

    三つ子マタドガス
    模様の違うアーボック
    尻尾が一本のロコン

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 14:57:53

    出てないというか出たしデータもあったけど実装されなかったAZのフラエッテ

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 14:59:38

    >>4

    これ系だと三犬とかもそうやね

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 15:08:58

    >>12

    アーボックは実際媒体や作品でお腹の模様微妙に違うんじゃないっけ?

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 15:10:16

    アルセウス(本体)

    いやもはやポケモンじゃないか?

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 15:33:27

    最新作だけどブロロンが生まれる時にエンジンに入り込んだ謎の毒ポケモン

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 15:38:09

    >>16

    神様だからなぁ

    そもそもお姿すらあるのかあやしい


    ポケモンのアルセウスは

    ポケモンのガワをまとった神様の分身の可能性もあるし

    (レジェアルセウス産は分身確定)

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 17:00:09

    ゼクロムとレシラム、キュレムの分離する前の完全体とかがやきさまの完全体はレジェンズシリーズで出てくれることを願ってる

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 17:11:00

    図鑑だとツメとか角とかの大きさや長さ、身体のキズとかで強さやらモテ具合が分かるとか書いてあるけどゲームには反映されてないからこういうのも当てはまるかな?

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 17:12:35

    アルセウスが倒した他のタイプの巨人

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 17:34:34

    三鳥に秋担当の4羽目とかいないかなとか

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 17:41:53

    大昔の強かったコイキング
    コイキングと赤いメガギャラドスの中間みたいな姿の無進化だろうと想像してる

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 17:42:14

    ガルーラの♂版

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 17:42:20

    寄生されてないパラス・パラセクト

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 17:42:43

    >>23

    コイキングも思えば古代の姿で出すチャンスあったよな今作

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 20:53:38

    >>5

    あれが正しい姿で、あんな姿だから絶滅したんだって言われたら反論出来ないからな…

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 21:51:54

    >>27

    本当にあんな姿だったなら化石が常に半分ずつしか残ってないことに説明がつかないって反論できるぞ

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/25(火) 22:28:28

    ヤトウモリ♂の進化系

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 01:19:32

    >>3

    アローラより暑い地方って書いてあるから東南アジアかアフリカ系地方なのか…?

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 01:45:19

    ミミッキュの中身

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 04:26:19

    仮面を被る前のタイプヌル

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 04:28:46

    >>12

    パッチール!!!

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 05:19:33

    このレスは削除されています

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 07:47:12

    改造前のゲノセクト

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 08:10:07

    >>28

    そもそも腰の関節が緩みやすくて、骨になった後はバラバラになりやすいとか?

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 08:28:34

    >>7

    イッシュレジェンズで分離前レシゼクキュレと一緒に拾ってくれないかな

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 08:34:43

    >>28

    というか他の化石ポケモン観る限り一部しか出土しないから復元出来ないが異常なんだよ、つまり片方の化石だけだと復元の為の遺伝子が不完全にしか取れないって事になる

    そもそも化石ポケモンってあくまで化石のポケモンだから生前(?)とは別の可能性も普通にあるからな

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 10:39:07

    >>17

    ブロロンが普通にタマゴから産まれるし、種族全体がブロロンというポケモンに進化して野生にはもういないのかもね

    でもいつかリージョンで別の乗り物に入った奴が出てきそう

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 10:57:32

    >>38

    ガラルの復元マシンは復元というより「骨格に勝手に肉付けしてる」感が強いよな、組み合わせが2パターンあって主人公側で選べる辺りも不可解だし

    過去作の復元と同じメカニズムかは明言されてるんだっけ?

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 18:37:14

    >>35

    改造前は虫悪と予想

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 18:40:11

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 19:10:51

    >>40

    たしかウカッツが言うのは

    ガラルの化石は常に半分だけ

    どう組み合わせても復元できるのが謎

    ということだったはず

    謎と言ってることからするとマシン自体が組み合わせた姿をそのまま復元するために作られたものではなさそうなんだけど

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 22:36:06

    >>28

    意味わかんないですよね

    なんで首の長いパーツが一つも無いのにクビナガの化石なんてもんがあるんです?って

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 00:26:10

    尻尾が一本のロコンとか

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 01:09:11

    >>45

    金銀で出すつもりだったらしいけどねぇ

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 07:43:44

    >>36

    むしろ腰と言わず全身バラバラになるのが普通なのよ

    大体の化石がバラバラに存在してる中で稀に綺麗に関節まで残った化石が出てくる

    カセキメラの化石はちょっと掘れば次々出てくるぐらいに膨大な量埋まってるわけだから

    もし本当にあんな姿あるいは合体する生態を持っていたポケモンならば

    少しぐらいはその状態の全身で残ってなければおかしい


    しかしアーケオスの図鑑説明文を読む限り

    化石そのものを復元するならばある程度本来の形を保ってないと成功しないと思われる

    ウカッツ自身ですら不思議がってるように全くのキメラでは復元はできないはず

    すなわち「それぞれの化石は独立しているが、それにもかかわらず全て同種である」っていうわけのわからんことになる


    例えばメタモンみたいな軟体生物が体の半分だけ変身するような生態でも持ってたとかなら成立するかな?

    見たものを真似るんじゃなくいくつかの決められた姿を状況に応じて使い分けてたとかそういう

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 07:49:56

    SVブックのゴリラ

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 08:03:39

    化石メラのオリジナルはただでさえパッチラゴン以外みんな生きるの苦しそうな図鑑説明があるんだから出すに出せんだろうな
    元々出す気も無さそうだけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています