(父親のコメント)何を言ってるこのバカ息子は

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 10:31:51

    敵が攻めやすくなるだろうがよえーーーーーー

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 10:33:03

    元ネタ知らんけどまあどっちにも一理あるのは確かっスね

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 10:34:33

    実際の戦国ではどうしてたのん?

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 10:34:35

    国内の整備には力入れるの普通ですよね
    また転生したんスか?

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 10:36:55

    しゃあっ関所を設置してやったぜ、これで敵も簡単には通れないぜ

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 10:38:13

    >>3

    昭和になるまでろくに整備もされてないデコボコな道が多かったんだ

    道を移動しやすくなるなんて事は考えてないんだお察しなんだ

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 10:39:36
  • 8二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 10:39:37

    占領されることも考えると本当にケースバイケースっスね
    元の漫画のタイトルを教えてくれよ

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 10:39:38

    >>3

    領内のインフラは整備するよね 領内のインフラはね

    しゃあけど残念ながら国境に近くなるほどインフラ放置やわ

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 10:39:53

    >>3

    信長ぐらい領土が目茶苦茶広くて敵が一気に中心部まで攻め寄せるのが不可能なら街道整備しましたよ(ニコニコ)

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 10:40:21

    武田が棒道で失敗したッスからね

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 10:41:10

    ローマだとアホほど動員できるから
    なるべく道を移動しやすいように整備してたらしいっスね
    さすがはリアルチートなんだ

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 10:41:58

    普通に江戸時代でも川に橋かけないとかやってたんだよね

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 10:43:18

    言われてみれば侵略したい国からしたらこうなるんだ

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 10:43:47

    現代でも大陸だとこういうのあるんスかね?
    流石にデメリットの方が大きいから整備するタイプ?

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 10:44:14

    >>12

    クソ広大な領地の街道を作った上に煉瓦で舗装してたような連中なんだ 比較対象にしない方がいいッ

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 10:45:26

    >>12

    ローマの場合はどの都市国家も多く動員出来るから迅速果断にぶちのめすことが正義なんだよね、情報網も高速化しないといけないしなっ

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 10:45:50

    昨日見たスレの再送っスか?


    https://bbs.animanch.com/board/3529467/1/?res=148

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 10:46:45

    >>6

    すみません

    整備ってのは需要もない道まで綺麗に均す事ではなく往来に不自由のない程度にする事なんです

    そんなの自領内ではみんなやってますよ

    攻め込まれても迎撃に出れないんじゃジワジワ削られて死ぬしなっ

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 10:46:46

    >>15

    例えば敵国国境付近に高速道路を配置しないとかは時々あるっすね、有事の際軽い飛行機の滑空路にされたり物資の塔か場所とかにされる可能性があるんや

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 10:46:56

    >>15

    アフリカの独裁政権だと自分の部族の居住地域だけ優遇して反対派部族の土地は放置とかあるんだよね

    あと一昔前までは攻められないように国ごとに鉄道のレール幅が違うとかあったよねパパ

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 10:47:43

    こればっかりは自国と敵国の国力差やら資源食料の輸送に用いる時間とかの割合なしには評価できないんだよね

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 10:48:44

    >>13

    川というより堀感覚だからね

    しゃあけど…街道は普通に整備されとるわ

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 10:50:05

    うろ覚えだけどマヤ帝国は道路整備しまくってたせいで馬を持ち込んだヨーロッパに爆速で征服されてなかったっスか?

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 11:05:03

    >>24

    はいっされてましたよ

    なんならあいつら北米インディアンと交易路を繋げるくらいには異常街道愛者なんだ

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 11:39:34

    >>18

    どんなレスしたかばれるんでURLのレス番は消したほうがいいスよ

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 11:43:56

    勿論どういう風に道を引くかで意味や効果が変わるからケースバイケースなんだぜ
    例えば他の国と直通ラインの道を引くと交易から上がる収益は上がるけど侵略はするのもされるのも簡単になる諸刃の剣なんだ、絆が深まるんだ
    前線ラインまで引くと兵士が素早く移動できるから前線を守るのは楽だけど前線が崩れたら一気に侵略してくる諸刃の剣なんだ、絆が深まるんだ
    身内の物流が良くなるけど侵略には使いにくいみたいな道が引けたらいいよねパパ

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 11:45:00

    >>27 

    もしかして道を作れるのにその気になればぶっ壊せる橋って偉いんじゃないスか

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 11:46:27

    >>28

    ウム・・・だからよく橋周辺が戦場になってるんだなぁ

    しかも川が防衛ラインになるからバランスも良い

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 11:51:22

    >>26

    ちなみに(今回は違うだろうけど)URLのケツにレス番の情報付け足すだけでこれになるから蛆虫が擦りつけのために使うこともできるらしいよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています