【考察】ビンクスの酒

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 11:17:41

    これってジョイボーイの歌だよね

    1文1文見ていきたいけど、とりあえず自分が気になるところを考察
    ビンクスの酒を届けに行くよで章が分かれていると解釈して4番までとする
    質問とか気付いたこととかここはこうだろうってのがあればぜひ

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 11:20:30

    1番
    ・潮の向こうで夕日も騒ぐ
    →水平線に夕日が沈む描写ということはジョイボーイの船出は夕方から夜にかけて=こっそりと出航する必要があった?
    ・空にゃ輪をかく鳥の唄
    →何の意味もなさそうな900年前の風景の描写。調べてみると地震や噴火の前ぶれで輪をかいて飛ぶことがあるらしい=戦争の結果として地震が起こっていたのではなく自然発生していた?
    ・つむぎの里
    →ロジャーの冒険をやり直した発言からロードスター島付近、もしくはわれらは歴史を紡ぐもの発言からポーネグリフ発祥の地が出発点?900年前は陸続きの可能性があり、ポーネグリフがグランドラインに多いことを考えると昔の海はグランドライン?
    ・おれ達ゃゆくぞ海の限り
    →おれ達ゃということは複数人乗っている、900年前の海の果てがビンクスの酒の届け先?

    つむぎがポーネグリフを指しているならばポーネグリフ設置とビンクスの酒を届けることがジョイボーイ達の旅の目的?

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 11:25:05

    2番
    ・帆に旗に蹴立てるはドクロ
    →ここで初めてドクロを掲げた=初めから海賊だったわけではない?歌の中に海賊らしい描写はない(戦いや略奪等)
    ・嵐がきたぞ千里の空に
    →嵐をどう解釈するかだが、とりあえずそのまま見渡す限りの嵐=海面上昇?
    ・波がおどるよドラムならせ
    →1118話の波の描写 ジョイボーイの歌だと判断した根拠
    ・おくびょう風に吹かれりゃ最後 明日の朝日がないじゃなし
    →明日の朝日とは世界の夜明け?=ビビったら世界の夜明けがこないではないか 

    嵐を戦いだと解釈するまた違ってみえるが、ベガパンクの情報より200m上昇した事実があるので嵐=海面上昇とする。ジョイボーイは葛藤しながらも海面を上昇させた?

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 11:29:10

    3番 
    ・今日か明日かと宵の夢
    →今日か明日かとは待ち遠しいの意味 宵とは夜のはじまりの時間帯でありここでは世界が海に沈んで間もないことを表している?ちなみに深海200mは太陽の光が届かないので、沈んだ世界から見れば夜のような状態で海面が下がれば光が届くようになり夜明けに近い現象に見える?
    ・手をふる影にもう会えないよ
    →戦争している割になんか平和な別れ方なのは気になる。沈む世界の人々を乗せていたのが人さらいに見えて海賊と呼ばれた?
    ・明日も月夜
    →今見えているものを歌うとしたら「今日も月夜」になるはずなので、これは3番の明日の朝日に対応しており明日も世界の夜明けは来ないことをジョイボーイは理解している?つまり自然発生的に世界の夜明けは来ず、何かしらの行動が必要。そのための古代兵器なのか?

    1番2番は2節ずつだったが、3番は1節しかない。隠れた部分がある?

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 11:32:47

    「われら海賊」とか「嵐が来たぞ~ドラムならせ」とかからこれ作ったのはジョイボーイフォロワーの人たちなのかなって思った
    「今日か明日かと宵の夢」「何をくよくよ 明日も月夜」から『夜が明ける』のを望んでいるけど(自分たちはジョイボーイにはなれなかったから)結局夜のまんま(=世界は変わらない)なんだよな…と諦念を感じる

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 11:33:04

    絶望的な世界で旅に出たんだなジョイボーイ
    歌からも絶望的だけど楽しく冒険したいってのが伝わってくる

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 11:39:49

    4番
    ・ビンクスの酒を届けにゆくよ
    →最後までこの歌詞があるということは最終的にビンクスの酒は届けられなった=ジョイボーイたちの目標は達成できなかった
    ・ドンと一丁唄お海の唄
    →目標できなかったが悲壮感は少なめでロジャーのジョイボーイの解釈と一致する
    ・果てなしあてなし笑い話
    →果ての解釈は距離的か時間的のどちらもありえそうだが、いつかはホネよと時間に言及しているので、時間的っぽい?あてがないで調べると頼りになる人がいない
    果てしなく時間がかかり頼りになる人がいないことが笑い話?

    4番も1節しかなく物語が完結していないことを表している?

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 11:47:02

    歌詞の最後が笑い話(Laugh Tale ラフテル)なのがすごく意味深

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 11:47:43

    ヨホホホ
    ビンクスの酒を届けに行くよ
    さよなら港よ つむぎの里よ
    食って飲んで寝て食って
    ヨホホホ 届けに行くよ
    今日も寝ぐらは海の上
    夜明けのドラムが聞こえる頃に
    ビンクスの酒を届けるよ

    ↑参考までに原案の歌詞

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 11:50:23
  • 11二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 12:02:29

    >金波銀波もしぶきに変えて

    金波銀波とは「月光によって金色・銀色に美しく輝く波」という意味らしいから多分船出したのは夜じゃないかな?

    というか歌詞を見るとずっと夜みたいだな

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 12:18:08

    >>5

    自分はこれ作ったのはジョイボーイの船に乗ってた音楽家じゃないかと

    ブルック的なやつがいてそのまま歌にしたのかなぁと

    そう考えるといつかはホネよが意味深なんよなぁタイムリープとかしてないよな

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 12:21:59

    >>9

    原案あるの知らなかった。ニカになってやたら食べること強調されてるしドラムもあるし原案の時点でジョイボーイの歌だったっぽいかな

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 12:23:43

    >潮の向こうで夕日も騒ぐ

    進行方向に夕日があるイメージだから西に向かっている描写だと思った


    ポーネグリフは光月が作成したものだからつむぎ=ポーネグリフだとつむぎの里はワノ国になる

    そうなると原作でのポーネグリフを作る光月のイメージ描写で足元に波があったし

    海の限りという歌詞が海面上昇によって海が広がったから行ける場所が増えたぞという意味にも考えられるので海面上昇開始後にジョイボーイは船出した?

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 12:24:03

    >>12

    あー、「手を振る影にもう会えないよ」ってのもジョイボーイとその仲間の別れを示してるのか

    ロジャーとロジャー海賊団の別れみたいな感じで

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 12:37:14

    ビンクス=ジョイボーイでビンクスの酒はジョイボーイと盃を交わしたやつらが勝手にどんどんジョイボーイの意思を広めていくみたいなイメージ

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 12:44:40

    >>10

    当たりまえやが、当時、海面上昇と絡めて考えている人はいなかったね

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 12:48:34

    妄想のようなガバガバ考察で申し訳ないがこんなん考えてた
    ジョイボーイは初代ニカではなく2代目だった説

    ニカを置いてジョイボーイが夜に船出する→1番の歌詞(潮の向こうで夕日も騒ぐ=ジョイボーイは船出したのに太陽(ニカ)は海の向こういる)
    ジョイボーイはドクロを掲げ世界初の海賊になる→2番の歌詞(波を枕にねぐらは船よ=海賊(お尋ね者)なのでどこにも寄港できない)
    リポップしたヒトヒトの実モデルニカを見付けてニカの死を悟る→3番の歌詞(手を振る影にもう会えない=ニカの死)
    ジョイボーイがヒトヒトの実モデルニカを食べてニカの役目を引き継ぐ→4番の歌詞(どうせ誰でもいつかはホネよ=改めて死を覚悟した描写)

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 12:51:32

    読めない文字とは対極の存在として、歌が残るというのは文字がない文化における伝承みたいな味がある

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 13:52:49

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 13:55:08

    ジョイボーイの仲間とルフィの仲間が対比になってる説見たことあるけど、そうだとするなら
     ニカ  ジョイボーイ⇔ルフィ
     ロボ    鉄の巨人⇔フランキー
     動物   ズニーシャ⇔チョッパー
    音楽家  ビンクス作者⇔ブルック
     王族     リリィ⇔サンジ
    海の戦士     ソラ⇔ウソップ
    考古学     光月家⇔ロビン
     魚人  当時の人魚姫⇔ジンベエ
    このあたりか?

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 14:25:43

    >>19

    ポーネグリフとビンクスの酒を合わせると何かが起こる…とか?

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 14:43:07

    この曲って原作に出す前にアニメの音楽の人に曲作ってもらおうとして歌詞見せてたんだっけ

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 14:45:29

    ロジャーが白髭とラフテルの話するときも酒飲んでたし、シャンクスも獲りに行こうかで酒飲んでたし、レイリーも酒に酔いつぶれてたし酒は関わっている気がするけどなぁ
    ロジャーがラフテルでジョイボーイの足跡を見つけたってことは届けられなかったビンクスの酒も見つけたのか

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 14:50:12

    >>21

    リリィは普通にビビでいいんじゃない?

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:01:34

    >>21

    長鼻 ズニーシャ⇔ウソップ も捨てがたい

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 16:38:33

    ポーネグリフってロードポーネグリフとリオポーネグリフとそれ以外だけど、それ以外には空白の100年より前の歴史が書いてあるってことなのかな?
    世界の成り立ちとか神話的な事とか

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 16:45:14

    最初の海賊であるジョイボーイと関わりあるのありそう

    それはそれとして、過酷な世界を別れもありつつ、陽気に歌って海を越えようとする精神は、船乗り達の間でずっと消えなかったのは純粋に好き

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 16:49:41

    >>21

    色々無理がありすぎる

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 17:05:34

    「千里の空に嵐が来る」は今後もっと明確に回収される時が来そう
    最後の大戦争って事かな?

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 17:13:44

    >>21

    ズニーシャはジョイボーイの仲間だろうけど準じたいのは光月家みたいなのが謎

    あと800年前から来たトキさんが幼き頃からの夢云々って言ってるから親が仲間だったのかもしれない

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 17:20:16

    歌詞を読み返すとなんか故郷を追われた誰かが舵の効かない船であてもなく彷徨ってそのまま死んで骨になったみたいな歌だな
    ビンクスの酒を届けに行くというのが実際にその為の旅だったのかどうか…

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 19:24:47

    ビンクスの酒とやらを届けられなかったことが人魚姫への謝罪文に繋がってたりするのかね
    ジョイボーイまわりはみんな何かに謝ってる感じなの何があったんだろうなぁ

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 20:01:25

    今週のロボ見てるととにかく会いたいって感じだったけど、何があったんだ

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 20:06:56

    >>18

    ジョイボーイは初代ニカではなく2代目だった、ってのは普通にあり得ると思うよ

    ニカとジョイボーイを別けて言及しているシーンがあるし

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 20:20:19

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 22:40:32

    一番に出てくる「空にゃ輪をかく鳥」ってもしかしてルナーリア族のことだったりしない?
    この歌が作られたのがジョイボーイのドタバタ直後とするなら
    「これから世界は夜になる→ジョイボーイの船出が全時代との境目の夕暮れ」
    3番の手を振る影に会えなくなるのは
    「光が無くなり影が見えなくなるからor振ってた本人が歴史上から影も形もなく消された」とか

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 23:37:23

    このへんややこしいよな
    象主とロボはギア5をジョイボーイって認識してるし、ボニーと巨人族はニカって認識してる
    ニカは900年以前の存在でその能力を引き継いだのがジョイボーイって感じか?

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 23:47:03

    もしかしてジョイボーイが生まれた『巨大な王国』の名前がビンクスだったり?

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 00:07:26

    ビンクスは白ひげの故郷のスフィンクスが訛ったものじゃないかと思ってる。ルフィたちの冒険には関係なさそうなのに、ちょくちょく出てくるし
    スフィンクスで有名なエジプトはビールやワイン発祥の地って説もあるし

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 00:31:27

    なるほどなあ
    明日の朝日がないじゃなし→明日も月夜
    これって負けて太陽(ニカ?)を失ってる気がしてきた
    今読むと2番は戦ってる印象を受けたわ

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 06:54:08

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 06:54:44

    しかし仮にビンクスの酒がジョイボーイの歌なら、よくもまぁ800年間も続いたものだ
    しかもならず者の海賊が中心に歌い語られるとは
    大海賊時代以降の海賊の大半は知らなそうだけど

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 08:09:27

    ブルックの仲間入りが50巻だからその時にはジョイボーイのことは決まってたんだよな
    今までの場面や細かい描写をすべて正しく繋ぎ合わせれば空白の100年は読み解けるのだろうか
    それともまだ出てきてない要素があるのだうか

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 08:53:26
  • 46二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 09:20:15

    ちなみにカリブの海賊の歌詞ネットで拾ってきました

    ヨーホー、ヨーホー、海賊の暮らし
    略奪 強盗 くまなく奪う
    親切心なんてものはとっくに飲みほしちまったぜ、ヨーホー
    誘拐 破壊 おかまいなしさ
    思いやりなんてものは忘れたさ、ヨーホー

    ヨーホー、ヨーホー、海賊の暮らし
    ゆすり こそ泥 くすねて いただき
    親切心なんてものはとっくに飲みほしちまったぜ、ヨーホー
    略奪 使い込み ハイジャックだってするぜ
    思いやりなんてものは忘れたさ、ヨーホー

    ヨーホー、ヨーホー、海賊の暮らし
    燃やして 灰にする 火をつけるんだ
    親切心なんてものはとっくに飲みほしちまったぜ、ヨーホー
    町中を焼き尽くす 恐怖の集団思いやりなんてものは忘れたさ、ヨーホー
    俺たちはならず者の悪党さ
    親切心なんてものはとっくに飲みほしちまったぜ、ヨーホー
    俺たちは悪魔、はみだし者、本当にひどいやつらだ
    思いやりなんてものは忘れたさ、ヨーホー

    ヨーホー、ヨーホー、海賊の暮らし
    物乞いに海賊 汚いやつさ
    親切心なんてものはとっくに飲みほしちまったぜ、ヨーホー
    でもこんな俺たちだってママやパパには愛されてた
    思いやりなんてのは忘れたさ、ヨーホー

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 10:06:07

    >>38

    エルバフやくまの一族にはずっと昔から「ニカ」という解放の神の神話があった

    その神話からヒトヒトの実モデルニカが発生した

    ジョイボーイがその実を食べて能力を覚醒し世界政府と戦った


    なので巨人とくま達から見るとギア5はニカだがズニーシャとロボから見るとジョイボーイになる

    ズニーシャ達がニカって呼ばないから恐らくジョイボーイ側にニカの神話は伝わってないのかも

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 10:26:26

    >>47

    900年より前から太陽の勢力(ニカ信仰・D?)と闇の勢力(イム様)が争っていて

    そこに月から来たジョイボーイ勢力(ニカの実食べたけどニカのことは知らない)が

    戦況をめちゃくちゃにして最終的に闇の勢力が漁夫の利したみたいな感じ?


    空島でのワイパー対エネルの戦況にルフィが来たみたいな構図やな

    ガンフォールがルナーリア族で

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 10:41:32

    空島とはちょっと違うくないか?

    20の国が連合組んでジョイボーイと対立した訳だし

    空島で言えばワイパー•エネル対ルフィになる

    >>48

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 12:14:15

    いきなり超テクノロジーの奴らが来たら戦争してる場合じゃねぇってなるのはちょっとわかる

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 16:13:38

    月の民が来たことも歌われてるとすれば、3番の「嵐が来たぞ千里の空に」がその部分かな?
    ドラムが鳴るのも3番だからヒトヒトの実モデルニカは月から来たのか?

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 16:14:23

    >>51

    3番じゃなくて2番の後半だったわ

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 17:01:17

    ルフィに対するシャンクスみたいな感じでジョイボーイにもビンクスって恩人がいたのかも
    ルフィの旅もシャンクスの帽子を届けに行くのが目的の一つだし

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 17:19:36

    >>48

    うーん太陽の勢力というよりは本当に神話として信仰されてただけで他と争うとかではないと思う

    イムも闇の勢力じゃなくて連合国のトップてだけかと

    巨大な王国が連合国と対立したのはおそらく国の思想が連合国側にとっては受け入れられないものだったから

    ジョイボーイは巨大な王国側だったのかは未確定なので三つ巴だったかもしれない

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 21:08:49

    あのロジャーがラフテルと名付けた以上笑い話以上でも以下でもないと思う

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 23:07:06

    「歴史とは物語である」byベガパンク

    ビンクスの酒は原初の海賊ジョイボーイが連合国と戦い散っていった歴史を歌ったもの?
    (その場合は「ビンクスの酒」ってなんじゃいって話になるけど)

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 09:03:43

    ジョイボーイ達が旅をしながらこの歌を作ったとしたら、悲惨そうな状況を自分たちで笑い話やと言うのはどういうことなんやろ?
    めちゃくちゃ初歩的なミスやったんやろうか

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 09:14:06

    >>43

    まあギルガメッシュ叙事詩も元々は文字じゃなくて歌や口頭により伝承されてた説が有力だし

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 09:18:15

    届けに行くよっていうのに最後は「果て無し 宛て無し」だから多分特定の誰かにじゃないんだよねビンクスの酒の届け先
    冒険の先の今は誰も知らない誰かに、この歌を知らないような初めましての君に届けに行くよ一緒に飲もうぜ!みたいな感じ?
    だとするとロジャーの速すぎたは”ビンクスの酒”を俺ら覚えてるもんなーこれが忘れられるには速すぎた!で大海賊時代によって忘れられる事で時が来たとか

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 11:21:50

    2番の歌詞
    ・嵐が来たぞ 千里の空に
     →イム様がルルシアに撃った古代兵器
    ・波がおどるよ ドラムならせ
     →ポセイドンとそれを導くジョイボーイ
    ・おくびょうかぜに 吹かれりゃ最期
    ・明日の朝日が ないじゃなし
     →敵(連合国?)との戦いの描写
      ジョイボーイ側は古代兵器を持っていたが相手はより強大で勝ち目が薄かった
      それでも勝機はあると立ち向かっていった

    こういう解釈もあるかな
    前半の歌詞の海賊になったジョイボーイの船がプルトンとすればジョイボーイの残した古代兵器が揃う

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:42:40

    >>60

    それで言えば海割ってくがポセイドンで海を分けてるような感じかなと

    カームベルトは巨大海王類の巣やし

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 17:21:45

    ・我ら海賊 海割ってく
    →ポセイドン
    ・波を枕に ねぐらは船よ
    →戦艦プルトン
    ・嵐が来たぞ 千里の空に
    →ウラヌス

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:30:00

    月の民が巨大な王国だとしたら、資源不足で降りてきたわけやし、ビンクスの酒はエネルギーとか?
    コーラがエネルギーになるなら可能性はなくはないか
    エネルギーを月に持ち帰ろうとしてたとか

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:45:38

    >>63

    月に持ち帰るなら本拠地の巨大な王国に向かいそうだけど

    歌詞的に海をずっと進んでいる感じだからラフテルに月への道があって最初はそこを目指してたのかも

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 23:56:14

    壁画に出てくる、犬の被り物は青海に、アンテナみたいなのはスカイピア、羽の大きいやつは南の空島ビルカに降り立った?ただ羽の大きさはウルージが幼少期より成長すると大きさ形が変わっている。エネルやガンフォール、ハレダス等羽がないものもいる。
    ウォーターセブンでプルトンが作られたときには月の民が技術指南したってことなんだろうか?
    ビルカ出身のウェザリアにはウラヌスに関わりそうな技術もあるし
    壁画には蟹みたいなのと魚っぽいのも描かれているしこれがポセイドン?

スレッドは6/29 11:56頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。