お気持ち・野菜の糖度の必要性

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:08:00

    理事長が鉄分や糖度がもっと欲しい!って言ってたけど料理するんだったら砂糖いれたり鉄分のサプリメント溶かし混んだりしたらだめなんかな

    画像は謎ダンスがゆっさゆっさ祭り

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:08:20

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:09:54

    料理っていうけど料理の場合砂糖ってよっぽど入れんと甘くはならんぞ

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:09:58

    野菜本来の甘さと砂糖の甘さを同列にしか捉えられないんだとすると何かしらの問題があると思われるが…

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:12:27

    鉄鍋でひじきを煮ることで鉄分が増えるって例も確かにあるっちゃあるが…

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:13:45

    普段何食べて生きてんだお前

  • 7124/06/26(水) 15:15:40

    料理しないからわかんないんだけど
    50甘さ(単位)の肉じゃが作ろうとした場合

    20甘さのニンジン
    20甘さのじゃがいも
    10甘さの砂糖

    と5甘さのニンジン、じゃがいもと40甘さの砂糖
    で味が違うのかなーって思った
    やったことないから想像も出来ないんだけど…

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:17:01

    >>3

    と言うよりスイーツ類を作るにあたって使わなきゃならん砂糖の量がヤバいというか

    そりゃこんなもん好んで食べてたら糖尿にもなるわというか

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:17:14

    鉄分のサプリなんて本当に鉄臭くて料理になんて使えたもんじゃないぞ
    飲んだ事無い?

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:17:41

    外から追加する甘さと元々持ってる甘さは別物だからな
    つーか料理すれば分かるから料理しろ

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:18:18

    あんことか小豆より砂糖の質量の方が多いし

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:19:02

    >>7

    とりあえず肉じゃが等煮物における砂糖の役割はコクと照り出しだから甘味目的ではないよ、そりゃゼロであるとは言わんけど

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:19:29

    自然派とまでは言わんけどいい野菜作るれるに越したことはないやろ
    サプリとかいれたりすると味落ちるし砂糖の入れすぎで過剰摂取になるかもするんし

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:19:47

    料理エアプが立てたスレ

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:20:33

    調味料はあくまで味を整える為のものなんだ

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:21:11

    >>1が確実に料理したことない人だっていうのは分かった

  • 17124/06/26(水) 15:23:03

    嗅覚が人より悪いらしくて料理の味よくわかんねぇんだよな
    体にいいって聞くから食べてるけど…
    多分味覚死んでるから調味料の差もちょっと自信ない
    くそすれ失礼しました

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:23:11

    普通の出汁に甘みがある野菜
    甘ったるい出汁に普通の野菜
    違くね?

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:23:33

    というか、元から糖度があるのでそのまま煮ても甘くて美味しいにんじんの味と、糖度がないために土臭かったりするにんじんを無理やり砂糖と一緒に煮たものの味が同じにはならないのは料理してなくても飯食ってればわかるだろ
    マジで何食ってんだ?

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:24:03

    そもそも水に溶ける限界量もあるからな
    ご飯1杯150gを砂糖と米のようなもので再現しようとすると
    糖分がない米のようなもの75g水100mlに砂糖55gぶち込む必要が出てくるぞ
    理科やってればどんだけ無理か分かるでしょ

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:24:29

    嗅覚悪いなら味覚にも影響あるのはまあ致し方ないところはあるが…

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:24:54

    >>6

    サバスとカロリーメイトとラーメン

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:26:07

    料理したことないならよくわからないと思っても仕方ないよ
    栄養素を補う目的なら1の通りで問題ないけども味や香りはそれだけじゃ解決しない
    って言えば伝わるだろうか
    細かく言うと糖類の分類みたいな話になるんだが

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:26:25

    >>22

    …味覚障害起こしてる疑惑あるな

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:26:51

    家庭科の授業無かったんか?

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:28:46

    煮物とか作るとレシピにもよるけど結構砂糖の量多くてびっくりするよね

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:28:57

    >>7

    えっと、その考え方がまず少しズレてるかな

    スムージーなら材料を完全に混ぜるからその考えが適用されるけど、具の形が十分に残る通常の料理をする場合、具材それぞれの甘味の大半は具材に残ることになる(たまねぎみたく煮込むことで原型がなくなりやすいものはその限りではないけど)

    勿論煮込めば煮汁も染み込むし、汁自体の味も料理には大いに関わるからある程度の甘味は砂糖やみりんで足すこともできるが、具それ自体の味も料理には大切なわけなのよ


    例えばじゃがいもだと男爵とかメークインとかメジャーだけど、インカのめざめってかなり小粒な品種を使うと甘味が段違いに変わる。具の違いって割と明白よ

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:29:46

    味覚もれっきとした感覚なんだから鍛えないとどんどん鈍化していくぞ
    ずっとその食生活送ってるんだとすると鈍化どころかまともに味覚が育ってない可能性もある
    煽りとかじゃなくて真剣に問題がある状態かもしれん

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:30:29

    >>28

    つまり1ははよ病院行け状態だってことか…?

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:30:34

    >>17

    困ってないならいいんだけど、嗅覚障害の可能性もあるから耳鼻科の受診を検討してみては

    耳鼻咽喉科で嗅覚障害の対応してくれるところがいいかな

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:30:42

    >>22

    亜鉛は摂っておいて損がないぞ

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:30:47

    イッチの味覚を心配するスレ

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:30:51

    真面目に軽度の味覚障害出てるかもしれんから亜鉛とれ亜鉛
    飲み物ならココアとかが多いぞ

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:31:20

    >>28

    あとカロリーが明らかに高すぎるな

    この量は運動していても中々減らないぞ

  • 35124/06/26(水) 15:31:21

    >>22

    ちゃんとしたもの食え

    禿げるし太るぞ(1敗)


    >>25

    あったよ

    あったけど必要な栄養素があるのは理解したけど味についてはわからぬ…


    中学生のころ弁当を友達と交換して美味しくないものだと知ったわ

    料理は美味しく食べなきゃいけないと思い込んでたからうめぇwwwって食べてたけど友達におかず食べさせたらとんでもなく不味かったらしい

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:31:26

    1つ言えることは
    料理は純粋な足し算じゃないって事だけかな

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:32:22

    とりあえずトマト缶複数種類で煮込み料理してみろ。同じレシピでも結果はかなり変わるから
    イッチの味覚が不安になる

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:32:54

    >>35

    …中学生の時の食生活って覚えてる?

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:33:01

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:33:11

    つーか普通に味覚障害だと思われるんで病院で見てもらったほうがいいぞ

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:33:31

    あすけんの女と相談して食事のバランス取れ

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:33:36

    >>1

    >>33もそうだし、肉も良いぞ

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:33:41

    ↓ここら辺にドクターK

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:33:42

    >>29

    いや今の栄養状態というか生い立ち、食育の過程に問題があるんじゃないかという疑念

    完全に余計なお世話だけどさ


    とか言ってたら

    >>35のレスを見る限りマジで食育がアカンかった可能性が出てきた

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:33:44

    >>31>>33

    亜鉛は不足してもよくないが摂り過ぎても問題になるから必要な量をきちんと見極めなきゃ駄目だぞ


    味覚に関してはなあ、家庭環境と幼少期の食生活が割と将来性を決める部分あるから今から矯正するの難易度高いんだよな…

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:33:52

    まぁ糖分の多い物と混ぜたりして調整するのは料理の基本だから言いたいことはわからんでもない
    でも9%と12%人参はもうそういう次元じゃねぇんだ
    ここまで違うと食味から栄養価まで何もかも違う同じカテゴリにあるだけの別物だと思ったほうが良い

    タマモクロスやタイシンのシナリオとかもやればわかるけど一流のアスリートの体を維持する食事って兎に角頭おかしいんだ
    練習より何より寝る前に食わされるアンパンが辛かったってアスリートも居るぐらいには辛いんだ

    それが3/4の量で……何なら食えるだけ詰め込んだ分だけ取れるってのはすっごく大切なことなんだ

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:34:24

    あすけんは良いぞ
    幼い頃はカルピスがぶ飲みアクエリアスがぶ飲みしてた俺もこれで更生できた
    今やゆる糖質制限しながら運動する日々や

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:34:58

    美味しく義務感で食べてるってやばくね?
    マズいとかもっとうまいもん食べようとか思う所じゃね?

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:35:55

    親御さんがメシマズだった可能性とかあるんかな

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:37:08

    ぶっちゃけ料理によっては砂糖入れるから野菜の糖度はそこまで気にせんでいいのはガチ
    なんなら逆に野菜が甘いと色々と甘くなりすぎてしまう
    特に煮込み系
    バターチキンカレーうめぇ~

    サプリメントは味がないものもあるけど鉄分のサプリは流石に厳しいんじゃねぇかな

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:38:01

    シンプルに心配なので何かしら違和感があるなら食生活の改善や検診してみてな
    馬だってトレーニングだけじゃなくて食事の重要度も高いわけだし
    自分で選んで食べられる人間なら毎日…いや2,3日に一回でいいから意識すると健康に繋がるよ

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:42:09

    鉄分はともかく糖度は気にする必要ないと思うよ 
    だって摂取したくなくてもどこかしらの食材に糖分があって一日の必要量は大体喰ってるはずだから

    そもそも鉄分の他にもビタミンやカルシウムなど一日に必要な摂取量が決まってる栄養は多数あるんだけど
    まさかこれら全てを調味料とかサプリで済まそうってわけじゃないでしょう、多分無理だと思うよ

  • 53124/06/26(水) 15:42:32

    >>27

    詳細たすかる

    旨味とか香りが違うのかな


    全レスみたいなのも違うなって思うからそろそろ引っ込むけど

    >>38

    朝コーンフレーク

    昼弁当(白飯に卵焼きとかほうれん草あえた奴とかミニハンバーグなど)

    晩…なんだろうグラタンとかスパゲッティとか…?


    外食も母の料理もなに食べてもモソモソして遠くに塩気とか感じてたけど美味しいと思ったことないんだよなぁ

    料理作ってくれた人に感謝して食べましょう。まずいとは言ってはいけない。って習ったからその通りしてたけど飯の時間苦手だった


    多分母も味覚だめな気配がする。乳は早くに死んだからわからん

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:44:29

    >>53

    うーんこれは味覚障害っぽいな

    病院で診察してもらおう

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:46:05

    参考になるかわからないんだけど、嗅覚障害のセルフチェックっていうのが合ったから貼っとく

    (病院で診断してもらうのがベストだとは思うけど)

    嗅覚障害のセルフチェックはできますか? |嗅覚障害嗅覚障害の「嗅覚障害のセルフチェックはできますか?」に関する現役医師の回答がご覧になれます。ubie.app
  • 56二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:46:24

    >>53

    仮に君が食べてるのがシスコーンフロストだとすると、タンパク質が足りないかも

    1は男性?

    男性なら糖質も足りないかも

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:48:40

    お前が行くべきなのはウマカテではない…病院だ!!(ギュッ)

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 15:55:14

    まあ…そうね
    現状イッチの食に関する認識や感覚が一般的ではない状態なのは確か
    本人が生活している上で気にしてないんだったら特にどうということはないけど
    もし気にしてる場合は普通に何らかの専門機関に相談した方がいいと思われる

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 18:49:20

    >>17

    匂いと味がわかりにくいなら調理では塩分に気をつけて

    食材の0.8%を塩分の上限にすれば大丈夫

    他の調味料は大してわるさしないから

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています