異聞帯ロシアってギリワンチャンありそうに思う

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 19:14:10

    人類種は変わり果てたけど存続してるし、モスクワにはまだ文化も魔術とかも残ってそうだし、あとは衰退一辺倒って感じには見えない気がする
    あの時点で剪定されるほど完全に詰んでたんかな

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 19:16:02

    あの気候をなんとか出来ない分にはキツイかな…

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 19:16:49

    詰んでたから剪定されたんだよ

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 19:17:51

    イヴァン雷帝の存在がある限り詰んでる
    カルデア、クリプターって外部要因が無いと排除は無理なのでまあ詰み

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 19:18:19

    他の異聞帯ほど差が大きくはないにせよ、一般ヤガじゃイヴァン雷帝をどうしようもなさそうだし、頂点が固定化されたのが不味かったんじゃないか?
    癇癪起こした瞬間モスクワ滅亡だろうし

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 19:19:04

    マイナス100℃はちょっと生命体が存在するには…

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 19:20:53

    環境だけならワンチャンあっても雷帝のワンマントップで思想が一本道しかないのがな
    生存繁栄出来ても多様性がないならそれはやっぱり剪定案件だし

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 19:22:12

    状況を変えるために動ける余力が世界に無いし、何かしら技術革新起こしたとして地球全部マイナス百度じゃなぁ…

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 19:24:17

    仮に雷帝が居なくても気候がね……毒持ちのやばい生物以外はほぼ存在しない土地だし

    ①気候が終わってるのでご都合主義な植物でも出てこない限り農業も畜産も厳しい
    ②ヤガの消費カロリー(食事量だったかも)はヒトの10倍なので、上記の食糧事情的に人口を増やせない
    ③人口が増えないしヤガ達は自分たちの食料を用意するだけで手一杯なので産業が皆無(せいぜい火薬ぐらい?)
    ④産業が終わってるので技術革新が起きない
    ⑤技術革新が起きないので当然宇宙進出できない
    ⑥宇宙進出できないので、異聞帯の剪定条件「宇宙進出できない(しない)」に引っかかる

    うーん、無理!

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 19:25:15

    多分シンプルにいずれ生物が摂取可能なカロリーが尽きて全員餓死する最もどうしようもない世界だと思うの

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 19:27:35

    雷帝いなくてもまず環境が終ってるんで
    それでも発展して行ける下地があるなら別だがそうでもないし
    その日生きるのに精一杯で緩やかに終わっていく世界って感じ
    せめて地球環境がまともになればまた文明築けるかもしれんがあの酷寒環境じゃねえ

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 19:40:45

    剪定が百年ごとだからきられただけで数百年くらいして環境が回復したら文明復興の可能性はあったんかな

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 19:41:46

    突然の氷河期からあそこまで足掻けたあたり、似たような展開になりながらも辛うじて打開できた世界線とかはありそうではある
    異聞帯ロシアは結構頑張ったけどダメだった世界線という話なんだろう

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 19:42:18

    良くて細々と生きて緩やかに滅んでいく、悪ければヤガ同士で食料や資源の奪い合いで壊滅

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 19:45:50

    極寒に適応したヤガが別の環境で生きていけるのかだな
    魔術師が残っていれば再改造して何とかなるかな

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 19:46:07

    一応消費カロリーに関しては気温のせい(南極の極点に挑戦する記事だと一日8000kcal取った上でまだ足りないとか?)もある

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 19:49:03

    考えれば考えるほどクソデカスルトや強すぎる王のせいで詰んでた他異聞帯と違ってどうしようもなさがやばいな
    なまじ原因が王のせいじゃない分悲壮感が増してる

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 19:52:11

    >>10

    >>16

    たらればの話になるが始皇帝がロシア異聞帯と接触してチート麦輸出してたらどうにかなるのだろうか

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 19:54:53

    これカドックくん奇跡的にカルデアにも他異聞帯にも勝てたとして普通に環境に負けて滅びない…?

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 20:24:44

    空想樹が異聞帯に現れるタイミング=その世界が剪定されたタイミングという考察があってるなら最近まで芽はあったんだろうか

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 20:50:06

    >>18


    たらればにもほどがあるやんけ

    別の世界と交流しないと詰むなら詰んでるも同然


    >>20


    最後の協調性のかけらを持ったヤガのパツシィ父がくたばったからとかでは

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 21:50:55

    結論やっぱり滅ぶべくして滅びたんだなって

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 21:56:56

    >>22

    わざわざ滅ぶ前の時点で剪定されたそういう世界を引っ張り出して丁寧に殺すのが異聞帯だしな

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/26(水) 22:27:57

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 00:34:18

    >>23

    なおシン

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 00:38:40

    シンは始皇帝一人で成り立っている世界
    逆に始皇帝一人が居ないだけで崩壊する世界なんて選定まったなし

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 00:39:46

    シンはいずれやってくる「始皇帝の器を超える事態」がやってきたら滅亡することは確定だから

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 00:48:46

    トップに逆らえない構造って意味ではだいぶひどいからなロシア
    本能的なデバフに加えて寝てない雷帝に叛乱察されたらどっかの村みたいに丸ごと潰されるし

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 01:44:38

    >>18

    いくら麦や米がチート級だったとしても、ロシアの環境で更に寒くなると

    「雪と緯度のせいで日光が射さない」「雪の重みで稲穂が潰されてしまう」「春になっても土壌が凍ってるので草が根を張れない」

    とシンプルにキツすぎるから多分無理

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 02:55:01

    オプリチニキという小回りの効く軍事力+雷帝本体の戦力が圧倒的すぎてあの世界においては神同然なんだよな
    厳しいだけの世界に見えて根本的な構造は他の「トップが強すぎて詰んでる」異聞帯そのものだし

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 03:13:55

    この世界は今になって見返すと他の異聞帯と違ってどっちかっていうと良くここまで生き残ったな…凄いぞ人類!
    という世界だった

    いや真面目に神の庇護なく隕石による氷河期…なんてレベルじゃない事態をよくここまで生き残ったなって
    むしろ剪定まで生き残ったことを偉業として語られるべき

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 04:16:11

    雷帝がヒト→ヤガの改造技術持ってるんだっけか
    吹雪が止んで環境改善するまで耐久して再改造するのがあの異聞帯単体で一番何とかなる√か?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています