話としては熱いんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 02:01:23

    昌平君の改革って商鞅が遥か昔にやってることじゃないか?
    あと戸籍登録をやる前に16万を超える軍を出せるってそいつらはどこから湧いてきたんだ?

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 02:02:47

    中華の兵は畑から取れる

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 02:03:35

    今更だろ

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 02:05:35

    でも史実で商鞅がやってることをキングダム時空だとやってなかったって言うんなら
    なぜか毎回毎回秦の方が兵力下なことに納得できるんだよな

    えっ?商鞅の改革なしでどうやって物語開始前までに史実秦と同程度の領土まで広げるのかって?
    ……

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 02:07:25

    全土からの戸籍&徴兵なんて商鞅もしくはそれ以前から秦がやってることなのに…

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 02:07:54

    知識があればあるほど楽しめなくなる漫画

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 02:08:23

    アンチ乙
    光の読者は今週で大興奮してるぞ

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 02:09:48

    編集の責任では?

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 02:14:02

    六国のどこも中央集権出来ずにバラバラだった中で
    秦だけが強固な中央集権とそれによる迅速な対応及び大規模な軍隊を待てて
    商鞅の方針から重農主義で豊富な食い物あったから何度も遠征できて領土拡大しまくって行ったってことだからな

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 02:14:47

    どっちの改革も10年でなんとかなる話じゃないよ

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 02:16:02

    編集仕事しろ案件過ぎる

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 02:20:04

    >>11

    編集も光の読者なんだろ

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 02:30:10

    秦が舞台で今までここら辺が一切語られてない謎の漫画
    ・戸籍による国民数の把握
    ・連帯責任による相互監視
    ・徴兵制による兵士確保
    ・爵位制による優秀人材の確保及びモチベ向上
    ・法による支配

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 02:33:48

    というか作中描写だけで他国だって数万〜数十万死んでるのになんで秦だけ兵が枯渇していくんだよ

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 02:36:27

    >>14

    他国っていうか趙だな

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 02:55:22

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 06:49:46

    コテコテの歴史物にしても一般読者は楽しめないからね仕方ない。
    商鞅の件は謎だけど。

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 07:58:10

    歴史をドラマチックにするのと捏造するのは違うからな
    特に時代が違う人間の功績を掠め取ると矛盾が出まくるし酷いことになる

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 10:25:38

    >>10

    あのクソ広い秦の国土を全て紀元前のインフラ設備の中で調べて人間の数を調査するんだもんな

    幾ら秦が優れた官僚機構を持ってて(流石にここはナーフされてないよな?)もキツいだろ

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 10:34:01

    戸籍と重農主義と未開拓地の開墾が全て第一次変法でやったことなので
    これだとキングダムの秦は人間の数も少ない、未開拓地は沢山、当然食料は少ない
    というなんで領地広げられたんだ状態になる

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 10:52:09

    闇の読者は好きなだけ比較していろ
    おれたち光の読者はこれからも原先生についていくからよ

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 11:32:41

    史実を元にしてるから他とは違うんだよみたいな良い子ちゃんぶってる読者がバカを見るだけ

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 11:56:40

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 11:59:30

    文句あるなら読むのやめりゃいいのに

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 12:01:54

    キングダムはもうメイン女性キャラがおばさんの年齢しかいないから辛い
    若くて強くて可愛いのは礼くらいか

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 12:05:22

    >>5

    キングダムだと無国籍地帯や桓騎達の無法地帯とか国の目が届かない場所があるってやってるぞ

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 12:08:54

    >>25

    まあ、他作品みたいな一定の年齢でストップできる漫画じゃないから仕方ない

    礼も三十路間近のキョウカイの後釜として登場したんだろし

    世代交代は歴史漫画では必須やね

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 17:18:59

    >>14

    秦だけハードモード、趙だけイージーモードでゲーム開始してるんやろ(適当)

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 17:22:03

    >>14

    白起に虐殺された筈なのにどんどん兵士出てくるせいで趙が史実の秦並みの大国になってるの笑う

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 17:34:51

    >>29

    趙なんて自国内蹂躙されてるはずなのにどんどん精兵が出てくるのバグってるの笑うしかない

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 18:11:05

    >>14

    秦国だけ兵士の実りが悪いんだよ

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 19:17:27

    三晋「人口密度高いし物流や商業発達してるけど既得権益持った領内の大都市が軒並み我関せずで従わないので秦に対抗できません」
    趙「従ってくれる人間も親子2世代生き埋めなので国力死にました」

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 19:21:38

    >>32

    生き埋めと斬首は逆に死兵の志願兵を増やす

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 19:30:21

    >>33

    あの時代の40万は志願兵増えてどうにかなる物じゃ無いので…

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 19:31:36

    >>34

    なったから邯鄲落ちなかった

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 19:41:28

    >>35

    多分意味が通じてないと思うけど

    人間って言うのは性交して子孫を産むから

    たかが1国のたった一度の戦いで民間人も含んだ0-40代くらいで40万も減らされると

    人口を元に戻すのに物凄い時間がかかるんだよ


    それを指して国力死んだと表現してる

    ていうかあの戦いが致命的とよく言われてるのはそれが理由

    だから志願兵増えて一時的に凌げても国力の低下はどうしようもないんだ

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 19:43:15

    長平は男だけならまだどうにかなったと思うんだけどな。民間人=女も生き埋めにされたのが本当に国としてキツい

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 20:07:13

    >>36

    いや中華の誇張した数をそのまま人口減ったと取られても…

    実際のところ30年以上国が強国として燕と魏をボコボコにするくらいの国力保ってるんすよ

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 20:32:33

    >>38

    なら志願兵云々では無く最初からそっちの論点で話せば良かったのでは??

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 20:37:19

    秦>>>>斉・楚>>趙>>>>>>その他>>韓くらいの筈なので

    秦>>>>>斉・楚>>>>>趙>>その他>>韓になってもその他をボコボコに出来るというのは違和感ないけどな


    やや北過ぎるけど邯鄲は位置的に大規模経済圏だし軍事的には騎兵強いしで死にかけの魏や韓、そもそもほぼ中華じゃ無い燕相手には勝てる

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 20:39:01

    韓とかいう強い時代がない国
    諸侯になった時が全盛期?

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 22:20:19

    >>41

    商鞅取り逃してなかったらどうにかなったのかな…

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 22:22:22

    >>42

    秦は新興国だったから変法できた面もあるし微妙なんじゃ無いかなぁ

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 23:02:08

    全盛期はいつかと気軽に言えたら良いんだがいろいろ比較検討できるほどの情報は多分ないのだ…
    ただ定義によるけど強い時代はない、は言い過ぎだと思うよ
    よく馬鹿にされてるけどおそらく戦国末の数十年を除く百数十年ほどそれなりの勢力を保っている
    しかも覇を唱える魏、秦、楚などと直接矛を交えながら
    宋とか鄭みたいな近隣の有力諸侯が戦国中期までに滅んだことを考えると並大抵ではないはず

    あと根拠が史記や戦国策の説話的記事なんで信憑性の問題があるけれど
    最有力諸侯の半分近い数十万とかいう出鱈目な戦力を保有してるし十分強いw

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 23:07:03

    逆に場所的に滅ぼされてなかった面もあるからな韓
    まあ言うほど弱く無いってのは同意かな
    正確に言うと七雄は弱くない

    一応春秋と戦国晩年まで生き残った国だし

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 23:30:28

    まあ言ってしまえば長期的な勝ち負け優勢劣勢の多くは地理的・地政学的な条件次第でしょうね
    戦国諸侯間に圧倒的な制度的、属人的な差があったとは言えないと思う(資料に偏りがありすぎる…)

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 23:39:03

    奴隷とかの末端の人間には与えられていないだけで戸籍自体はあるんじゃね?
    序盤で信が「戦に出れるのは戸籍登録された者だけだから、戸籍の無い奴隷のお前は戦にすら出れねぇ」みたいなこと言われてたし
    商鞅の作った戸籍も奴隷とかの底辺までは流石に網羅して無いし、何なら使えない奴は戸籍剥奪して奴隷に落としてたし
    今回のそれは"戸籍すら無い底辺の人間"にもきっちり戸籍を作って徴兵するってことだと思う

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 01:52:50

    一次資料に基づいた秦の人民支配実態解明は戦国晩期以降に集中する
    十中八九創作漫画だし秦の支配力を昌平君の手柄にするのは全然ありだと思う
    史記的にも「秦が数十万動員」みたいなヤツはBC3世紀後半まで見えないしどうにか辻褄は合う
    商鞅が難敵だけど商鞅変法に懐疑的or慎重な見方も存在するし偶にスルーするくらいはええやろ

    キングダム内での一貫性、説得力があるかは知らん

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 07:31:11

    商鞅の変法は商鞅以前の物もあったとは言われてるけど商鞅以降特に始皇帝の時代まで降るってのは中々聞いたことがないから原先生の新説だろ

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 08:59:04

    中華が真の領域国家になったのって隋唐帝国くらいからな筈なので商鞅の法が秦全土に浸透してたとは言い難い
    ただそうなると逆にこの時代で全土に浸透なんてのもいくら優秀な機構と官僚を有する秦でも数年で実施するのなんて無理な話になるので話として結局おかしくなる

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 10:08:27

    趙が兵糧攻め返しされてた時戸籍みたいなので確認する描写なかったっけか

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 18:28:01

    教科書から一昔前の春秋戦国始皇帝ムック本までよく見る秦の統治制度の一端に関しては

    >>47氏が触れておられるように時々描写されてたから作品内で整合性を取る必要があるかもしれん

    昌平は限定的だったものを大きく拡充したとか疎漏を塞いだ的な位置付けってフォローすれば多分セーフ

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 21:41:14

    >>50

    ヨーロッパなんて近代でようやく領域国家とかの筈なのでやっぱり中華はおかしい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています