原産地よりも海外の方がウケた作品ってどんなのがある?

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 11:48:05

    海外よりも日本でウケたサメ映画みたいなパターンでもいいよ
    スレ画は適当

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 12:01:18

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 12:01:56

    アニメやゲームに詳しい石油王がたまにいるらしいな

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 12:02:11

    >>2

    なんでさよくあるじゃん

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 12:05:07

    天国大魔境は国内のアニオタ間じゃあんまりバズらなかった印象だけど海外では滅茶苦茶好評で色んな賞獲ってたな

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 12:06:56

    アメリカでは大失敗だったが日本ではなかなかで半ばミーム化した映画「バトルシップ」

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 12:08:08

    QUEENって最初イギリスより日本の方が売れたとかじゃなかった?

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 12:33:58

    カニカマ
    日本よりも北欧のリトアニアの方が年間消費されてる
    人口が280万人なためほぼ全国民が毎日食べてるレベルである
    国(タイとか)によっては本物のカニよりもグレードが上らしい

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 12:35:11

    マイヤヒー

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 12:36:38

    >>5

    絵柄からして日本で今「アニメ」として認識されてる流れと違う(少女漫画や青年漫画の大半もそれで今認知度低い名作とか多いし)からはありそう

    一番は日本人には馴染み薄いDisney+の独占だったことだろう

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 12:41:38

    >>8

    トンガのかぼちゃみたいなモノカルチャーは意図してそうしてるからスレの内容とは違うか

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 12:43:11

    Bon Joviも最初はビッグインジャパンだったとか

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 12:43:24

    ベルギーから見た日本のフランダースの犬がまさにそれらしいな

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 12:44:10

    三国志も中国と日本では人気の人物が違うんでしょ?

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 12:45:04

    なんかわた推しは日本よりも海外で人気出てるイメージがある

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 12:45:40

    日本発の特撮だと
    ・ブラジルで巨獣特捜ジャスピオン
    ・サウジアラビアで恐竜大戦争アイゼンボーグ
    ・フランスで超電子バイオマン
    ・イタリアでメガロマン
    ・韓国で超新星フラッシュマン
    などが特別人気だってな

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 12:46:41

    トランスフォーマー
     日本でタカラトミーが変形玩具発売
     →ハズブロ社タカラトミーと提携、アメリカで
      変形玩具をトランスフォーマーシリーズとして出す
     →めっちゃ売れた
     →日本に逆輸入

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 12:46:51

    新幹線大爆破
    日本でもカルト的な人気があり多くの作品に模倣されたが公開時は大赤字だった
    ところが海外でかなりヒットして黒字になったという

    ハリウッド映画のスピード、ヒートはこの作品がモチーフである

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 12:51:21

    >>14

    昔から曹操とか呂布は明らかに日本の方が人気高い

    ただし曹操は最近人気になってきてはいる

    それと孫権は中国だと下落傾向なので差がどんどん凄くなってる(日本>>>>>中国)

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 12:55:35

    キングスフィールド2(海外ではキングスフィールド)
    海外では評価されて50万本くらい売れてその評判が逆輸入された、外人がフロムゲーダークファンタジーが好きなのはこの頃からかもな
    wikiに日本語版のページはないが英語版のページがあることからもそれはうかがえる

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 13:09:17

    >>14

    趙雲も日本だと若武者のイメージだけど中国だと老将イメージと聞いたな

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 13:14:02

    中国庶民視点だと呂布はどう考えてもやられ役&嫌われ役で人気になる要素無いからね

    女に引っかかる、養父殺し、裏切りのセット
    名家の養子になった=血筋がつながっているわけでもないのに名家きどりのニセモノ
    最後はボコボコにやられて処刑

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 13:19:58

    日本の呂布人気はゲームからだろうしな

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 13:23:37

    孔明はさすがに日中問わず人気者なんか?

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 13:24:04

    浮世絵も江戸時代は庶民の安っぽい娯楽扱いだったのが海外の画家にはバカウケしたんだっけ

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 13:29:41

    >>10

    Disney+は去年の時点でアマプラ、ネトフリに次いで3位とかじゃなかったか?

    特に小学生以下の子供いる家庭とかだと加入率めっちゃ高い

    ただ加入者の非ヲタ率高そうだから天国大魔境との相性は悪そう


    まあそもそも日本だと地上波放送ナシの時点でかなりのハンデではあるが

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 13:33:53

    >>8

    前にTVで食の都フランスでも大人気!と観たけど本当に海外人気すごいんだな

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 13:36:23

    「Xボンバー」
    日本では裏番組が電子戦隊デンジマンだったために人気が今一つだったが
    特撮人形劇の先駆だったイギリスでは大ヒット、フランスでも人気が合った

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 13:37:25

    >>25

    安っぽい娯楽であってもブロマイドがわりの役者絵や美人画だけでなく風景画まで庶民が気軽に絵を買う文化あったのはすごい気がする

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 13:37:33

    「おにまい」がドイツで人気って聞いたけど実際どうなの?

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 13:42:57

    日本での放送時は東映が結構力入れて特撮シーン毎回入れていたが、放送時の人気はいま一つだった
    「宇宙からのメッセージ銀河大戦」
    (一方でローカル放送扱いのスパイダーマンが特撮シーンがほぼバンクだったのが大ヒットした)

    しかしフランスでは大ヒットして、若い頃の真田広之が出ているということで時々話題にも上がる

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 13:47:16

    >>30

    こんな感じ

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 13:50:20

    >>24

    当然向こうでも凄い人気高い

    むしろ高すぎて迂闊に扱えないからパリピ孔明みたいなのはアウトになる

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 13:52:42

    >>32

    これなら日本より人気と言ってもいいかな

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 13:55:30

    >>33

    オマージュとかリスペクトより冒涜と思われてしまうのか……

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 13:56:40

    G-SHOCKはアメリカで人気が爆発してからの逆輸入人気だったかな


    伝説のアイスホッケーのパック代わりにしても壊れないコマーシャル

    あまりにも無茶苦茶過ぎて、誇大広告だろ!のクレーム→テレビで検証したけど本当でした→人気爆発

    G-Shock: Original 1983 Television Commercial


  • 37二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 13:59:57

    関羽は戦隊モノで言うブルーみたいなポジションだと思ってたから
    本国では主役級の扱いと聞いて意外だったな

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 14:05:41

    THEビッグオーだな
    アメリカで大ヒットしてセカンドシーズンが作られた
    正直、一期のほうが良かった派

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 14:08:35

    古いイギリス映画だけど「小さな恋のメロディ」は本国イギリスとアメリカではヒットしなかったけど日本やアルゼンチン・チリなどラテンアメリカ諸国では大ヒット

    特に日本での人気は根強く定期的にサントラが欠かさず生産され続けていたりリバイバル上映も繰り返し行われていたり(たまにBSで放送されたり)複数のアーティストがこの映画をモチーフにした曲を作ったりしている


    小さな恋のメロディ - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 40二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 14:10:00

    >>37

    三国志演義では雲長、関雲長、関公、関某と書かれてるけど、「関羽」つまり諱(いみな)では書いてない特別枠で、扱いは劉備以上なのよ

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 14:15:04

    >>29

    アジア圏では紙が安く作れたからね

    幕末の頃はイギリスだと小説が労働者の娯楽になるぐらいに製紙も工業化されていたが、原料不足ゆえに1854年に木材から髪を作る方法が確立されたほど

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 14:16:03

    >>22

    中国では養子は屈辱的な扱いされるのも影響してるらしい

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 14:24:54

    中国での「恐竜戦隊コセイドン」
    ウルトラマンより先にこの作品が輸入された特撮番組で、本作の影響で恐竜学専攻して新種発見した学者もいたとか
    中国でリメイクするって言う話もあったようだが、現状どうだろう?

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 14:28:42
  • 45二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 14:30:10

    >>38

    何しろ主題歌の作曲ブライアン・メイだからな!

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 14:33:25

    >>44

    知らなかったから、概要を読んでみた


    …………お、おう

    そりゃ無理だわ

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 14:34:24
  • 48二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 14:39:37

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 14:47:32

    >>42

    そういえば時代劇ドラマだけど養子は馬車馬のようにこきつかったりすてごま扱いが多かったな

    あと現代人がタイムスリップして婿養子になる贅婿(ぜいせい)というドラマがあって中国で入婿のことをいい、夫が妻の家に入ることを卑しんで贅(あまりもの)と称し、贅には質(しち)の意味もあり、貧夫が妻家に金品を納めることができないため、代わりに妻家に質となって労力を提供し、この名がつけられたという

    贅婿[ぜいせい]~ムコ殿は天才策士~|チャンネル銀河布商を営む蘇家の「贅婿(=婿養子)」に転生したビジネスマンが、現代の記憶を活かして困難を乗り越えてゆく痛快歴史ドラマ。中国配信サイトで動画再生数65億回超えを記録した大ヒット作。www.ch-ginga.jp
  • 50二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 14:50:51

    >>44

    画像かわいいしコメディ的に面白そうだけどたしかにこれは無理

    日本ではやめた方がいいやつだ

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 14:54:59

    >>49

    贅婿の説明文のリンクつけただけでリンク先の作品はスレの趣旨とは違います

    紛らわしくてごめんなさい

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 14:58:17

    海外人気でアニメ5期まで行ったやつ

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 14:59:21

    >>2

    >>4

    この場合の『スレ画は適当』はスレ画を見てほぼ条件反射でロボットカテで建てろと言ってくる奴への自衛やないんか?

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:05:15

    >>40

    細かいネタだが、今川ジャイアントロボでも「策士・諸葛亮孔明」は作中で「孔明」と呼ばれるが、樊瑞が罵倒するときのみ「諸葛亮」と諱で呼ぶのが芸細

    流石に「諸葛亮孔明」と呼ぶのは不正確だと知られてる時代だったので、アニメでは呼ばれなかった

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:12:22

    >>13

    そもそも原産地はイギリス定期

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:18:09

    戦前戦後のフランスの映画監督だけどこの監督の作品が当時なぜか日本で大人気で「この監督は、東洋の一小国だけにおいて、熱烈な観客がいる」と言わしめているほどであった。現在ではフランス本国においても正当な評価を受けている


    自分は少女漫画のおばあちゃんキャラがこの監督の映画「舞踏会の手帳」のファンで若い後家さんになったヒロインの真似事をして昔の恋人を訪ね歩く話で知って作品を観たけど白黒映画だったけど普通にBSで放送される辺りにも当時の人気を感じた


    ジュリアン・デュヴィヴィエ - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 57二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 18:23:27

    >>26

    やっぱりアニメってファンの自認とは違ってまだまだテレビ寄りの文化だなと思う

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 18:28:35

    >>5

    なんで画像が木曜日のフルットの方なんだよ

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 19:00:40

    >>57

    そもそもオタク意識して作ってたら、視聴率稼げないからね

    アニメの対抗相手は他のアニメではなく、ドラマやドキュメンタリーなど一般映像作品なんだ

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 19:05:35

    エルフェンリートのOP曲LILIUM
    普通に教会で賛美歌として歌われる

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 19:07:52

    キカイダーはハワイで人気がありすぎて記念日まで作られたとか

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 19:08:36

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 19:09:15

    >>62

    幻覚でも見えてるんか?

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 19:20:24

    >>7

    これは大げさに表現しすぎたデマ

    実際は本国でも期待の新人みたいな扱いになる程度には売れてた

    その後日本で大人気になり本国より売れただけ

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 19:52:10

    日本でももちろんウケたんだけど、中国ウケが凄かったウルトラマン映画

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 19:56:39

    >>45

    メイ「この曲俺作ったかな…作ったかも…いや作ってないわ」

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 19:58:48

    >>63

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 20:06:41

    ミステリー作家のエラリー・クイーン
    母国アメリカではハードボイルド系のほうが主流で人気が低迷したけど日本のミステリー作家やミステリーファンには未だに人気がある

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 20:09:41

    >>44

    立太子ボタン思い出した

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 20:10:30

    爆丸
    日本じゃあんまりだったけど米国辺りで大ヒットした
    リブートする際も海外の会社が滅茶苦茶関わってる

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 20:19:15

    ブルアカかなぁ…まぁアレは元々日本に売り込もうとしてたものだから特に意外性は無いけど

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 20:25:36

    >>44

    思ったよりやばくて3回くらい読んだのにイマイチ内容入ってこなくて草

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 20:36:50

    ビッグ・イン・ジャパンという、日本でしか売れない海外作品を指す俗語があるぜ

    音楽だとチープ・トリック、ザ・ランナウェイズ、ボン・ジョビなど

    本だと夜と霧、また「ソラリスの陽のもとに」のスタニスワフ・レムなど東欧作家の作品


    映像ではアサイラムが有名だな

    ラット(CEO):俺たちはファンが大嫌いだし、コミュニティも嫌だ。勝手にできたんだよ。……えっ、違ったっけ?(笑)。(略)それを俺たちも一緒に楽しんでいるよ。

    ベールズCOO):まあ本当のことを言うと、それって日本だけで、他では嫌われてるけどね。

    ラット:そうそう。言いたくないけど、他の国では本当に嫌われてるから(笑)。


    ビッグ・イン・ジャパン - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 74二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 20:37:54

    >>73

    ちょっとオーバーに書きすぎた

    本国よりも日本で売れた作品も含むから、クイーンも該当する

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 20:42:21

    正倉院の白瑠璃碗
    ササン朝ペルシア時代のガラスの器で、当時の量産品なのでイランやイラクの遺跡から同じものがゴロゴロ出てくるが
    割れたり変質してたりしてて完全なものは正倉院のものだけである

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 21:05:49

    アタッカーYOU
    昔のバレーボールアニメで、日本では知名度なかったけど海外で大流行してプロリーグ発足のきっかけのひとつになったらしい

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 21:08:46

    >>64

    まあそれでも遠い日本の雑誌でカラーで大々的に特集されてたのはかなり驚いたし嬉しかったと語ってたな

  • 78二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 21:10:50

    グレンダイザーはフランスでウケたんだってな

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 21:12:32

    >>78

    フランスで視聴率100%を叩き出したとかいう噂を聞いたことある

    ホントかどうかしらんけど

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 21:15:47

    >>79

    マジでお子様向け!って感じの子供向けアニメしか無かった時にバトルありメロドラマありのアレだぜ?

    劇薬過ぎる

  • 81二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 21:16:17

    ば、バウムクーヘン…

  • 82二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 21:20:58

    >>79

    当時フランスは放送局3つしかなかっただとか視聴率を世代別に集計する方式だったとかだが大人気だったのは間違いない

  • 83二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 21:26:29

    >>8

    アレルギーあってもいけるのが大きい。カニよりクセがないし

  • 84二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 21:28:23

    そういや豊臣秀吉が海外の貴重な芸術品と紹介されてルソンの壺を買ったけど、現地では便器代わりに使うような安物だったって話もあったな

  • 85二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 21:29:17

    >>37

    キャラ人気なら豪快で粗野な張飛もすごいよ、ただ信仰の対象とかではない

  • 86二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 21:31:12

    >>79

    ホントかどうか知らん、のはフランスでも同じらしい。そう主張している人に対して反対できる根拠もない状態


    ゴルドラック自体はグレンダイザーを編集しているので同じではない。どの程度かは知らん

    またアニメは公聴会で審査されるそうだが、ゴルドラックは人が少ない夏を狙って審査を通させたそうだ

    1978年のTV放映中は暴力的として批判され、またWW2での日本が受けた空襲などをイメージさせる作品という認識もあったそうな

    日本のアニメの代表として1980年代に取り沙汰された模様で、両手を上げて歓迎されていた作品ではない

  • 87二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 21:33:31

    まあボルテスVもフィリピン最初の放映時は大人が暴力的と批判、また日本の戦時の軍国主義、戦後の企業進出を彷彿させる作品として打ち切られたから仕方ないね

  • 88二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 21:34:34

    >>14

    三国志なんて中国では元々人気なかったのが 

    Koei三国志で人気でたから

    あっちのベースはkoeiだし日本と変わらん

  • 89二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 21:39:50

    浮世絵はまさに安かったから緩衝材として使ってたんで流行ったんだよね
    最初は無料で押し付けてハマらせた悪魔の手法なんだよね
    まぁ実際今の勝ちで500-2000円位で買えるポスター感覚のものだったのは東西の差はあったけどね

  • 90二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 21:40:24

    このレスは削除されています

  • 91二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 21:40:48

    >>65

    中国人の方曰く中国だととにかくいろんな背景持つキャラがいっぱい出てくる作品が好まれる(水滸伝が顕著、アズールレーンもその流れ組んでるんだとか)らしいので銀河伝説が人気なの納得したわ

  • 92二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 21:41:11

    >>84

    朝鮮の陶磁器もそうだったな

  • 93二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 21:41:17

    >>81

    ドイツ大使館の職員ですら日本で初めて見る食い物来たな……

  • 94二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 21:42:43

    原産地よりも……というわけではないが欧米圏で高い人気を誇る源氏物語


    の、花散里を主役にした短編を書いて短編集に収録したフランス人作家ユルスナールさん。

  • 95二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 21:44:04

    >>89

    「庶民が芸術を楽しむ」って世界そのものも衝撃的だったとか?

  • 96二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 21:53:18

    >>79

    人気の証明になるかはわからんけどフランスアニメのワクフ(2009年)のモブキャラにグレンダイザーが混じってるシーンあるんだよね

  • 97二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 21:54:34

    >>95

    そこまでではないけど

    一般人も芸術を楽しめるほど安価な絵は実際驚かれたらしいとは聞くね

  • 98二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 21:57:04

    >>95

    違う、当時の西洋絵画界は

    ・宗教的な主題や肖像画が主流で、風景画などはまだ少数

    ・芸術作品はしばしば深刻で厳粛なテーマに取り組むことが多く、表現にも一定の制約

    ・遠近法や陰影を駆使した写実的な表現が主流

    ・重厚で重みの有る色合い

    という、結構不自由でギチギチの世界だった


    そこに

    ・奇抜でダイナミックな構図

    ・デフォルメでもなんでも有りの作画

    ・軽快でポップな色合い

    ・なんにも書かない余白すら作品として組み込む

    という真逆の浮世絵がドーーーン!!と来たもんだから「こんな風に作っても良いのか!!」って衝撃が走った

  • 99二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 22:00:19

    最近のYahooニュースでフランスのメジャーハンバーガーチェーンとグレンダイザーがコラボするとか報じてなかったっけ?

  • 100二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 22:06:25

    >>94

    そこで花散里を主役にしようって発想が凄いわ

  • 101二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 22:11:45

    >>98

    ルネサンス以降は西洋絵画って自由なイメージあったんだけど、それでも色々制約あったんだな

  • 102二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 23:57:43

    グレンダイザー放映時には批判もあったという話で、今の人気とは直接関係ないぜ
    その時怒られながら見てたガキが大人になり、思い出補正が上乗せされたらそりゃ止まらんだろう

  • 103二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 00:02:04

    >>39

    あー好きだ

    ストーリーも役者も音楽も良いんだけどそれ以上に日本人が憧れるザ・イギリスっぽさが溢れてるんだよねこの映画

    イギリス人から見たらスーパー地味なのも分かる

  • 104二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 00:03:13

    日本で100点出したけど
    海外で10億点出してるのと言えばドラゴンボールとキャプテン翼だなぁ
    特に後者はサッカー人口に影響出してるレベルだし

  • 105二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 00:05:14

    >>104

    え?キャプ翼?

    日本国内のサッカー人口増やしたでなく?

  • 106二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 00:09:09

    一連の鮫映画とか
    もはや日本のために作ってるだろ

  • 107二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 00:15:13
  • 108二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 00:15:39

    極限脱出改めZero escapeシリーズ
    簡単に言うとデスゲームからの脱出モノ
    DSで2画面を活用した脱出ゲームから始まり、国内ではそれなりだったけど多分3DSで出た2作目あたりから海外で結構ウケた
    そしてswitchで出た3作目でシリーズ名も変わった
    fandomにwikiがあったりもする

  • 109二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 00:19:45

    >>105

    海外の今のレジェンド達がこぞって見てたのがキャプ翼だ

    フランススペインポルトガルドイツブラジルアルゼンチンとかの代表選手たちがキャプ翼のタトゥ入れたりキャプ翼の絵描いたレガース着けたりしてる


    なおイングランドでは放送が無かった模様

  • 110二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 00:20:34

    >>105

    うぃきぺどさんからのコピペだけど


    本作品の影響は日本だけに留まらず世界各国にも及び、ジネディーヌ・ジダン[346]、ティエリ・アンリ[347]、セバスティアン・フレイ[348]、キリアン・エムバペ[349](以上フランス代表)、アレッサンドロ・デルピエロ[346]、フランチェスコ・トッティ[346]、ジェンナーロ・ガットゥーゾ[346]、ジャンルカ・ザンブロッタ[346]、フィリッポ・インザーギ[350](以上イタリア代表)、リオネル・メッシ[293]、セルヒオ・アグエロ[350](以上アルゼンチン代表)、カカ[293] (ブラジル代表)、フェルナンド・トーレス[351][352] 、アンドレス・イニエスタ[353] 、シャビ[350] (以上スペイン代表)、アレクシス・サンチェス[354] (チリ代表)、ハメス・ロドリゲス[355][356] (コロンビア代表)、ルーカス・ポドルスキ[357](ドイツ代表)がファンであることや影響を受けたことを公言している。


    とのことなんでキャプテン翼がなかったら日本どころか世界のサッカー史が全く別のものになってたってレベル

    化け物タイトルもいいとこなのよ

  • 111二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 00:24:32

    >>44

    面白そうだけどややこしいことになりそうだな…

  • 112二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 00:25:32

    鋼鉄ジーグがイタリアで人気だっけ

  • 113二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 00:42:38

    キャプ翼は各国それぞれ自分の国の選手の定で小学校編を放送してたからな
    フランス版タイトルなんかオリヴィエ(翼)とトム(若林)ってタイトルだったはず
    だからこそ受けたわけではあるが

  • 114二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 00:47:49

    >>109

    ファンが多いのは分かるけどそこら辺元々サッカー強国で国民的スポーツだからキャプ翼なくても普通にサッカー自体はしてたし持って生まれたフィジカルで結局世界的な選手になってたんやないかな

  • 115二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 00:57:03

    ゼルダも神トラ以降ブレワイ以前は海外の方が受けてたんじゃなかったっけ
    時オカムジュラトワプリあたりの頃はゲーマーには人気だけど国内での一般知名度は(マリオとかと比べて)そんなでもないって感じだった気が

  • 116二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 00:59:07

    ゲームならソニックかな

  • 117二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 01:08:31

    >>89

    基本無料

    このころから存在していたのか・・・

  • 118二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 02:13:18

    ここまで上がってないのが不思議なんだけど

    仏教

  • 119二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 03:00:49

    >>118

    日本は仏教全然盛んじゃねーだろ

    タイとかカンボジアとかの方が盛ん

  • 120二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 03:19:43

    >>119

    ???

    発祥地のインドよりタイとかカンボジアといった外国で流行ってるならスレタイ通りでは?

  • 121二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 03:34:36

    ラブレター
    日本ではわりと早めに忘れられた作品
    韓国では2020年代になってもバラエティやCMやアニメでネタにされるレベルの知名度

  • 122二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 04:30:54

    >>60

    様々な宗派のしがらみから新曲が作られる事が無くなって久しい賛美歌界に燦然と降り立った新曲だからね

    内容も基本的に聖書の引用だからどの宗派でも遠慮なく歌えるのが使い勝手が良いらしい


    2013 Lilium "Elfen Lied"-エルフェンリート


  • 123二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 05:02:38

    >>120

    言われてみりゃそうだが

    それ言ったらキリスト教も同様だな

    発祥の地パレスチナはイスラム教国だし

  • 124二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 06:46:33

    犬がしゃべる事でおなじみの銀牙はフィンランドでなぜか大人気なんだよね

  • 125二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 07:22:35

    >>119

    (コイツ仏教が日本発だと勘違いしたな…)

  • 126二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 07:36:56

    >>125

    カッコ付けてるけど

    >>119はインド(発祥地)より日本で盛んって勘違いしてるだけだけだから君もスレタイを変な勘違いしてるよ

  • 127二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 07:49:00

    >>14

    あくまで一例でしかないけど、昔流行った日本語教師エッセイ漫画での中国人生徒が「三国志は日本の話」と勘違いしてたからな

    自分も興味無いけど流石に日本の話ではないことは知ってるのに

  • 128二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 08:04:55

    ボジョレー・ヌーボーの解禁
    日本では妙に話題になるけどフランスではそうでもないとか

  • 129二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 08:15:30

    このレスは削除されています

  • 130二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 08:16:16

    >>98

    そのせいで国が「イエローに我が国の文化を教えてヤリナサーイ(暴訳)」とか言ってきたり、日本人留学生が「油絵を学びに来たのですが……」と言ってきても、「ふざけんじゃねえぞ我が国の軟弱な文化で汚染すんじゃねえ!!!」とブチ切れて日本人に浮世絵や日本画の素晴らしさを延々と語り帰国させた芸術家もいる。

  • 131二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 09:09:57

    >>127

    今貸してるから手元に無いけどそれに載ってるのだと>>81も一地方のお菓子だから初めて見たって話あった

  • 132二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 09:57:07

    エジプトの神メジェド
    日本ではその見た目や目からビーム出すように見える記述からいろんなところでネタにされているが
    エジプト神話の神々は基本王族に伝わる秘伝(一族の祖として)に出てくる存在なので
    向こうの考古学者でも知らない人が多いとか

  • 133二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 10:21:21

    韓国のインスタントラーメン「トシラク」
    本国では全然売れない
    ロシアではインスタントラーメン市場のシェアの4割を占める化け物商品

  • 134二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 10:39:05

    キャプ翼に関してはこの動画が分かりやすいんじゃないかな

    高橋先生が来日したトップ選手の前でライブドローイングをしたんだけどみんな食い入るように見てるし帰らないといけないのに書き終わるまで粘ってる


  • 135二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 10:40:31

    >>124

    敵が赤い巨大クマでロシア連想するからってのがロシア嫌いなフィンランドでウケたとか

  • 136二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 11:08:59

    >>92

    日本では茶道に重宝されている井戸茶碗も向こうでは犬の餌用だった

    文禄・慶長の役で向こうの多くの陶工が日本にやってきたことで

    韓国では拉 致された~みたいに言われているが、声かけた上で連れてきた

    今でいうなら零細企業で冷遇されていた社員が福利厚生しっかりした大企業に引き抜かれて

    技術顧問任された上に社宅付という好待遇

    何度か朝鮮通信使が向こうに帰らないかと声をかけたが、誰も帰りたいという人間はいなかったという

    あちらは技術職軽視の風潮ゆえに技術が廃れたが、日本では有力者が愛用しただけでなく輸出商品の柱だった

    「ざまぁ系」もかくやな話

  • 137二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 11:10:32

    このレスは削除されています

  • 138二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 11:25:27

    >>119

    全然盛んじゃないというのは無理があるだろ

    少なくとも神道よりよっぽど縁があるのに

  • 139二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 14:05:13

    >>107

    これ本当笑ってしまう

  • 140二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 14:41:35

    >>127

    関帝廟とか何だと思ってんだろ

    荊州には体高50mの超巨大関羽像とかもあるのに

  • 141二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 14:44:43

    >>13

    現地人からしたら犬とガキいじめたやつとして扱われてる作品だし

  • 142二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 14:51:48

    本国とアメリカでは目も当てられないレベルで大コケしてしまい、関係者にはトーマスの映画と名前出すのも憚れるレベルでタブー視されてて、しばらくは映画が作られなくなったくらいの黒歴史作品だったが、日本では大ヒットを記録したため現在でも関連グッズが出る機関車トーマス魔法の線路

  • 143二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 14:56:27

    ファーブル
    本国より日本や韓国でのが有名

  • 144二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 16:15:02

    >>16

    アイゼンボーグはサウジアラビアの超偉い人が新しいの作る位大人気なんだっけ?

  • 145二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 16:17:40

    このレスは削除されています

  • 146二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 16:17:55

    龍騎をアメリカでリメイクした仮面ライダードラゴンナイトはそのアメリカでは人気が出なかったけど、日本で放送したらコアな人気が出て続編小説が日本で発売されたんだっけ?

  • 147二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 21:18:49

    アメリカと香港合作の映画「キャノンボール」
    ジャッキー・チェンとマイケル・ホイが日本人という設定で出演
    香港ではヒットしなかったが、日本や他の国では大ヒットした
    ジャッキーのEDでのNGシーン集はこの映画がきっかけだとか

  • 148二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 21:26:14

    >>136

    声かけたうえで連れてきたのを拉,致じゃないと言うなら、ヤクザの仕事も大部分は「本人の同意」となるぜ

    海外どころか旅行という概念も薄い時代に生まれ育った土地から連れ出してきたこと、日本でいい生活できて満足したことは別問題や

  • 149二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 21:35:28

    >>146

    逆輸入して人気ってのもレアいな

    トランスフォーマーもそんなんだったか?

  • 150二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 06:11:34

    今の話なら盆栽
    日本での扱いは老人の趣味でしかないけど海外だと優勝トロフィーが盆栽ってのもあるからな

  • 151二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 10:52:08
  • 152二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 11:17:18

    >>134

    人気あるのは間違いないけど原産地(日本)よりウケたのかは分からないな

    あと人気の高さと影響力の高さもごっちゃになってる気がする

    日本ではキャプテン翼をきっかけにサッカー自体が人気になって一気にサッカー人口増えたから人気を土台に影響力もあったけど海外では元々サッカー人気が高い国でサッカーを題材にしてるアニメって事で人気が出たから順番が逆

  • 153二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 11:42:19

    >>151

    日本で7万本、海外では300万本までは知ってたけど今5000万本まで売れてんの!?

    マジで桁違いだ

  • 154二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:15:43

    EDENS ZEROは国内だと存在感がそんなに強くなかったけど、英語圏の掲示板では結構語られてたし通販サイトのレビューとかも盛り上がってた
    フランスでは2019年に年間チャートに乗ってたりもする

    もともと真島ヒロ作品の欧州人気は有名だけど、今回は特に極端

  • 155二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:40:04

    >>151

    コレはホントに意味が分からんレベル

    というか制作会社も仰天したとか

  • 156二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 04:45:27

    >>146

    続編小説は日本オリジナルだからか本来の放送国のアメリカでは未発売らしいな

  • 157二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 14:11:54

    野獣先…

  • 158二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 16:01:52

    >>151

    >>153

    >>155

    女児向け、女性向けゲームという概念が全然無かったのが大きいって聞いた

スレッドは7/1 04:01頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。