【悲報】とくしま動物園カピバラ王国になる

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:03:37

    まぁカワイイからええか

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:04:04

    俺のケツ勝手にアップロードするな

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:06:06

    >>2

    うるさい エサ減らすぞ

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:08:10

    >>3

    虐待だ!

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:09:47

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:09:49

    なんでこんなにカピバラいるんだ

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:10:36

    動物園としては増え過ぎて持て余してそうだなこれ

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:10:45

    >>6

    「ネズミ算」って言葉があるくらいだからな

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:11:58

    >>6

    最初はオス1頭メス3頭位だったらしい

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:14:26

    2022年の3月時点で96匹いたらしいな

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:14:47

    そっかデカかろうとネズミはネズミだもんな…

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:17:12

    最高やんけ

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:17:48

    次は踊り食いショーかな?

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:21:22

    カビパラは可愛いけど飼おうだなんて思うなよ
    ヌートリアのように脱走して繁殖したら侵略的外来種になるからな

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:22:17

    ここはサバンナエリアでシマウマと同居しててなかなかシュール

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:22:30

    カピバラに占拠されたサバンナエリア

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:23:30

    そりゃ南米のおやつが捕食者に食べられなずぬくぬく育ったらこうもなろうよ

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:27:34

    >>17

    ジャガーやピューマのおやつ扱いかよ

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:29:34

    >>9

    それって子供同士で繁殖してるって事?

    遺伝子プール的に大丈夫なのか?

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:30:20

    カピバラの発情期は週イチで8時間というサイクルを繰り返すんだ
    そして妊娠期間が150日で、4-5匹産む
    つまり年に10匹近く生まれる計算
    成長にかかる時間を考えると、母カピバラに10-15匹ぐらいの子どもがついて回る計算

    流石に成長は遅くて性成熟にオスは15-24ヶ月、メスは7-12ヶ月かかるが、繁殖力強いのは確かだ
    ベネズエラでは食用飼育されてるが、ほとんどの国ではされてないように食肉としてはお察し

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:30:24

    >>16

    気性の荒いらしいシマウマが居候扱いなのか

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:30:40

    調べたけどコイツ肉美味くて一年中発情期らしいぞ

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:32:42

    >>22

    淡白な豚肉という感じで、だったら豚肉食いたいと思われるぐらいや

    ちなみに日本のジビエでも鹿肉は蛋白で不人気、猪肉は人気という違いがある

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:36:12

    >>21

    シマウマは敵認定する動物に攻撃的なだけで、野生じゃダチョウと共存するように無差別じゃないぜ

    シマウマが嗅覚と聴覚、ダチョウが視覚で索敵を分担する共存の一例だな

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:37:46

    >>24

    シマウマがケツを突かれてるように見えるのん

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:37:57

    昔宮古島でカピバラ食肉養殖場作ろうとした商社があったが、島特産のサトウキビが好物と分かって島民から大反対されたそうだ

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:39:08

    かわええ〜〜

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:39:19

    >>24

    ダチョウが共生なんて難しい事を考えれたんですか⁉

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:41:33

    >>25

    そのくらいでは怒らないから大丈夫

    よこはま動物園ズーラシアだと、チーターと共存できてるからね

    チーターに牙むいて威嚇されたら強気に出るぐらい

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:43:32

    >>28

    考えなくても機会的に行った結果生き延びた個体が多いパターンが、野生動物の共生なのよ


    もちろん個体の仲間意識がバグった例もあるけど

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:43:34

    名前通りの繁栄

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:47:23

    そもそもカピバラはでかくて襲われにくい上に大人しくて、他の動物と共存させやすいからね
    異種仲良しで客をホッコリさせる名脇役

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:50:38

    人間が触ってもおとなしいから、ふれあい動物園ではウサギなどと一緒に登場する

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:53:39

    こういうの、みんな大好きなのさ

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:55:23

    なにかの儀式のようだが、野生だと小動物が身を護るためにカピバラの近くによるパターンもあるそうなので

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:57:02

    トカゲと一緒にゴロゴロできるネズミ

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 15:59:01

    動画で割と知られてるが、気の強いハクチョウ相手だと奥手になっちゃう

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 16:01:54

    リクガメは温浴するから、カピバラとの混浴を見る事ができる

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 16:05:32

    ネズミでもでかいから、たいていの相手には呑気に腹も見せられる

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 16:11:50
  • 41二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 16:17:08

    >>40

    猫とカピバラ好きだからここ天国じゃん

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 16:17:48

    おとなしいと言っても、からかわれすぎると流石に威嚇する。追い回すようなことまではしないようだけど



  • 43二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 16:21:25

    普段はおとなしいけど、発情期にはオス同士でガチの喧嘩もする
    ふれあい動物園で鼻が裂けたカピバラを見たことがある

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 16:42:32

    とくしま動物園のカピバラアイス
    クソ美味いぞ

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 17:27:55

    とくしま動物園はカピバラとかが放し飼い状態のゾーンに入れるから軽く触ったりできるぞ
    デカい鳥が放し飼いになってたり地べた歩く鳥がチェーン柵越えて出てきてる温室みたいなのもあるぞ、鳥には触れないぞ

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 17:33:56

    >>44

    ほぼねずみだけどまあねずみだからええか!

    バニラなのか?

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 18:26:31

    おとなしいからといって、エサの奪い合いという弱肉強食の掟からは逃げられない

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 18:32:17

    那須どうぶつ王国ではカピバラと混浴気分が味わえるという王国温泉 カピバラの湯があった
    けど動物臭くてうるさい、さらに風呂場も滑りやすくて苦情が多い事を宿側も把握しながら放置など温泉施設自体に問題もあったためか、閉館した

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 18:40:25

    野生のタクシー

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 19:35:47

    かぴばらかわいい(脳溶け

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 19:49:55

    おしっことか混ざってるのに混浴してくれるイヌもいる

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 19:51:31

    猛禽相手でもわりと平気

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 20:16:13

    野生動物でもカピバラの上に乗りたがるのは、それだけおとなしいってことなんだろうな

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 20:37:52

    >>36

    トカゲは変温動物だからカピバラは湯たんぽみたいなもんか

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 22:42:31

    動物園だから繁殖管理してるだろうけど
    そうでなきゃ数千頭レベルになりそう

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 23:07:34

    避妊手術とかせんのか

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/27(木) 23:40:35

    カピバラは年に10匹ちょいぐらい産む計算だが、ネコも中型犬も同じぐらい産むので、増える率は大差ない
    大型犬だと年15匹ぐらい産む

    まあ犬猫は発情期が年2回なんでコントロールしやすいから、毎週発情してるのと飼育の単純比較はできないけど

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 00:17:19

    ペリカンに食われそうになったりもする
    流石に大きいから平気だけど

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 01:28:46

    すごい数のカピバラ情報が集まってきてる

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 03:44:49

    >>19

    野生じゃないからなあ

    一部要因に弱くて全滅の可能性はないこともないが実験用ラットとか考えると俺らが生きてるうちに考える必要のあるレベルの話ではないと思う

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 07:00:47

    何年か前に竹島水族館でカピバラのショー見たな
    事前に「15分間何もしないことがありますのでご了承下さい」のアナウンスがあったり
    飼育員のお兄さんが目の前に差し出す餌じゃなく下げてる餌のバケツに顔を突っ込んだり
    輪くぐりで輪をガン無視するから進行方向に輪を持ってきて成功扱いとかでなかなか面白かった

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 08:51:07

    コミュ障ワイカピバラに嫉妬する

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 09:11:32

    >>35

    召喚成功

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 09:12:28

    クモザルのカピバライダー
    いたわる心も忘れない

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 09:13:42

    幼少からの異種仲良しトレーニング
    つかカメとセットの写真多いな

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 09:15:15

    もちろん水鳥とも子供の時から仲良くする

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 09:21:40

    卵生の生き物だったら卵隠すとか偽卵と入れ替えるとか卵や雛を他の動物の餌にするとかやって数の抑制簡単なんだけどね

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 09:37:49
  • 69二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 09:38:31

    街に解き放ったら大変なことになりそうだな…

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 09:42:40

    >>58

    流れるように罵倒されてるペリカン…

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 11:18:21

    前のアメリカの大統領選でギスギスした雰囲気になったので
    向こうのメディアが「日本の温泉に入るカピバラ見て癒されよう」と動画配信したとか

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:52:52

    前に長崎バイオパークで触ったんだけど意外と毛が固くゴワゴワしてて触り心地はイマイチだったな・・・

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 13:41:26

    焼肉パーティーしよう

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 13:44:03

    >>71

    柚子を頭に乗せるカピバラ好き


  • 75二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 13:49:41

    カピバラ足速いって聞いたことあるけど
    動物園だとゆっくり歩いてるのしか見たこと無いな

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 14:15:39

    野鳥が寄生虫食べてくれるのは定番

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 14:20:09

    >>75

    安全だと走る必要がないからね

    危険を感じると水中に向かってダッシュで走る


    なおカピバラ・クマ・アナウサギが時速50km/hと横並び

    動物が本気で十分な距離を走ってくれるわけではないので、50km/hも概算よ

    ヒグマもアナウサギに追いつけることもあるぐらい

  • 78二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 14:32:20

    >>68

    ビーバー死亡事件はコレ

    ビーバーは安全な動物と思い込まれていたが、死者がでたことで危険と認識されて報告が増えた話だな


    ・2013/05、ベラルーシの60歳男性が道路脇にビーバーを見つけ、写真を取ろうと捕まえたら数回噛まれた。友人たちは出血を止めることができず、近くの村にたどり着いた時点ですでに死亡

    ・この後、1m30kgクラスのビーバーによる被害が多々報告されるように鳴った

    ・春の若いビーバーは縄張りを主張するために遠くまで移動し攻撃的になる事が被害が増える一因。そして夜行性なので、日中は方向感覚を失う恐怖により更に危険となる

    ・毛皮など目当てで絶滅寸前だったビーバーは保護により増え過ぎ、森林省は狩猟を推奨しているが、すでに資源としては価値がない上に簡単に狩れるのでスポーツハンティングでも不人気


    https://www.theguardian.com/world/2013/may/29/beaver-kills-man-belarus

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 14:39:03

    >>67

    ネズミの卵を駆除すればいいんだ──!!

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 14:42:59

    >>57

    犬猫は子供が半年で自立するけど、カピバラは成長に時間がかかるので大家族に成りがちである

    まあ一部の犬猫は成長後も親と一緒にいて、子育てを手伝ったりしなかったりするけど

  • 81二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 15:26:09

    カピバラの間に挟まるウサギ

  • 82二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 17:07:16

    クロコダイルに乗るカピバラ

    追跡調査によりフェイクや偶然というわけではなく、共生関係が示唆されている

    つべでもフレンドリーな動物として動画が多々作られるわけだな


    ・クロコダイルを積極的にグルーミングするカピバラがいる。古い皮膚や寄生虫、苔などを削ぎ落とす掃除屋である

    ・爬虫類にとって哺乳類は手頃な熱源であり、ペットで見られるようにクロコダイルもカピバラとの接触を望んでいる可能性

    ・大型のカピバラの牙と分厚い皮と肉、更に群れる習性もあわさると、クロコダイルにとっては簡単に襲うことができない



  • 83二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 17:08:33

    >>79

    誰だ、ネズミの卵なんて言ったやつは 留年させるぞ!

  • 84二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 17:10:25

    おかしい、とくしま動物園のシンボルは
    いつも「混んどる」ように願いを込めてコンドルなのに

  • 85二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 18:48:21

    増えすぎたので雌雄を分ける→「おとうさん」が子供を産むオチに期待

  • 86二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 18:53:53
  • 87二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 19:32:59

    >>83

    >>85

    動物のお医者さんかよ

  • 88二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 19:51:53

    >>72

    >>33 のウサギと比較すると分かりやすいけど、かなりボサボサでタワシみたいな毛だからね


    毛がまばらでザラザラした質感な事には、以下のメリットが有るそうな

    毛皮目的で乱獲され絶滅した地域もある程度に、熱帯雨林での防寒具としては優秀のようだ


    ・寒い時は空気の層による断熱効果、暑い時は放熱しやすいバランスの密度

    ・空気の層により水中でも防水と保温、かつ浮力も若干得られる

    ・寄生虫が生活しにくく、その他の小生物もしがみつきにくい

  • 89二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:07:31

    日本でクマが市街地にでたニュースが多いが、南米でも自然破壊により都市部へカピバラが進出しているそうだ
    例えばリオデジャネイロ カピバラで検索すると、公園やゴルフ場などで目撃情報も多いことがわかる

    観光客の目につくところだけでなく市街にも普通に出没して、生態も都市化しているらしい

    ・都市部のカピバラでもサイズは変わっていないので、十分な餌を確保できていると考えられる
    ・水草メインからゴミ箱の野菜や果物、公園の植物などを食べるようになった
    ・建物を避難所と認識でき、雨宿りなど行う
    ・道路を認識でき、車が通り過ぎるまで待つ。ただし交通事故にあうカピバラも多い
    ・人間を脅威でないと理解し、馴れ馴れしいのもいる
    ・他の動物やペットとも争わず共存している

    一方で騒音などのストレスによる繁殖力の低下、プラスチックなど有害物質の摂食が懸念されている

  • 90二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:34:40

    アーカンソーのロッキーリッジ保護施設では、チーズケーキと名付けられたカピバラが保護動物の面倒を見てるそうだ
    最初にきた時は子犬と一緒に育て、今では子鹿など色んな動物を相手してくれる

  • 91二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:37:34

    チーズケーキがエミューやミニチュアホース、老犬といっしょにいる写真

  • 92二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:39:33

    カピバラに詳しくなれるスレ

  • 93二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:52:26

    カピバラもよく見るとそれぞれ顔立ち違うんだよな
    一番可愛いって紹介されてたカピバラがいて「どれも同じだろ」と思ったけど見比べると確かに他のカピバラに比べて可愛い顔してた

  • 94二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 21:29:53

    とくしま動物園って徳島県にあるやつ?ほんとうにあそこ???

  • 95二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 21:41:46

    このレスは削除されています

  • 96二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 21:42:14

    >>94

    ニュースにもなった程だぞ


    2016/08 「当園では現在35頭のカピバラを飼育しており、全国的に見ても飼育頭数の多い動物園です」

    ūtokushimazoo.jp

    2022/03 「現在96匹が暮らしている。飼育数は、なんと日本一」

    https://www.asahi.com/articles/ASQ3N74CSQ3BPTLC01B.html

  • 97二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 21:44:25

    カピバラの喧嘩
    ガチになって怪我することも珍しくない

  • 98二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 21:48:55

    >>96

    ただWikipediaによると今年の5月時点では30頭くらいらしいソース見当たらんけど

  • 99二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 21:54:53

    しかしなぜサバンナエリアにカピバラ…?

  • 100二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:01:42

    >>98

    飼育数じゃなくて展示数を30頭だな

    3月に来園した怖がりのキリン「はっさく」への配慮っぽいね

    畜舎から30m先のサバンナエリアに行けるまで2ヶ月かかった上、シマウマが怖くて逃げ出してる

    NHKの動画ではカピバラがキリンを眺めてるけど、そういった怖がる要素を排除したんじゃないかな

    たぶんそんなことが動物園の展示に書いてあるんじゃなかろうか


    とくしま動物園 怖がりなキリン「はっさく」 ただいまトレーニング中! | NHK【NHK】3月にとくしま動物園にやってきたキリンの「はっさく」。警戒心が強く、獣舎にひきこもりがちなはっさくの新しい環境に慣れるためのトレーニングとは?www.nhk.or.jp

    画像は先代のキリンで、この子はシマウマやカピバラも平気

  • 101二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:07:42

    >>99

    とくしま動物園の広い展示場はサバンナエリアしか無いからだよ

    他の動物と共存できるカピバラなら、檻を専有させるよりシマウマと一緒にしたほうがいいと考えたんだろう

    まあ最初からこども動物園に収まる程度にしてれば、こんなに増えることもなかったんだろうけど

  • 102二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:18:15

    >>89

    ゴミ箱あさる時点で、将来的には巨大ドブネズミ扱いされそうな気配

    アライグマなどと比べてフレンドリーだからそこまでひどい扱いにはならないかもしれないけど

  • 103二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:25:30

    やはり子カピバラは理屈抜きでかわいい

  • 104二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 02:03:06

    >>74

    ビバノンの空気といいお兄さんがゆずの効能説明し出したあたりでスーッと前に出てくるのまったりしてていい

  • 105二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 02:26:47

    たいていの動物と仲良くなれる動物 カピバラ

  • 106二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 08:31:10

    カピバラに支配されたサバンナエリア

  • 107二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 13:54:53

    >>97

    後ろの鳥がいい味だしてる

  • 108二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 23:24:30

    海外からの旅行先として、カピバラの温泉が紹介されてるな

    まあ特殊だからねえ


    matcha-jp.com
  • 109二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 23:37:59

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています