ワイ「高校生の頃、MDコンポが欲しくてバイト頑張ったんよね」

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 06:36:44

    新入社員「へー、偉いっすね! 俺、高校の頃は部活ばっかでした!」

    新入社員「あと…すんません、エムディってなんすか?」

    ワイ「え…?」

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 06:40:45

    今の子はダウンロードが主流でゲームカセット知らないってのはマジなん?

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 06:42:40

    >>2

    高校生だがゲームカセット自体はみんな普通に知ってるよ

    ダウンロードの割合は増えたかもしれんけど

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 06:42:41

    >>2

    知ってるか、L

    今はPS2がもうレトロゲームに片足突っ込んでるらしいぞ

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 06:43:30

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 06:54:06

    >>5

    今の高校生がDS世代…?

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 07:04:36

    >>4

    24年前発売なんでもうどっぷりっすね

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 07:44:43

    そもそもMD(ミニディスク)を知らないだろうからプレイヤーも知らんだろうな…

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 07:47:21

    調べたけど最盛期が2000年代前半で機械自体がほぼほぼ2011年には生産完了してる(つまり作らなくなった)

    新入社員が2024年入社だと13年前には見なくなったから当時9才

    そりゃ記憶にもないよな…

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 07:48:17

    >>4

    片足どころか全身っすね

    DSやPSPがレトロゲーに両脚突っ込んでますし

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 08:11:14

    大丈夫高校生でカセットウォークマン漁ってる変態野郎もいるから安心して

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 08:12:20

    MDはiPodのせいで一気に廃れたな

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 08:16:26

    カラフルで可愛いやつ買ったなぁ録音用MD
    オレンジ色のにORANGE RANGEのアルバム入れたりした

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 08:21:54

    レコードやカセットは昔の記録としてテレビや教科書で見るけどMDは半端に昔だからね

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 08:28:37

    昔買ったMDラジカセがまだ現役だけどラジオ以外の機能はもう何年も全く使ってないな

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 08:29:26

    もしかして、PSPって天然記念物と化しているのか?

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 08:30:34

    CDを長く使い続けてiPodに移行したからMD一度も通ってねえや

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 08:30:37

    CDみたいなものか

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 08:44:52

    CDはまだ現役だろ!

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 08:58:22

    そのうち音楽視聴の方法がサブスク以外ほぼないって時代になるんだろうか

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 09:02:35

    ホントにレトロな物(黒電話やレコードプレイヤー等)は若者でも見たことなくても普通に知ってるが
    半端に古くて販売期間が短かったやつは文化としても認識されずに忘れ去られちゃう

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 09:50:13

    世代だけどカセットテープは使ったことあるけどMDよくわかってないんだよね
    PSPのアレがMDってのも今このスレで知った

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 09:58:47

    MD=小さいCDみたいなのが入ってる入れ物ごと再生機器に入れる物
    とかいう認識

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 10:01:01

    脳内で8cmCDとMDごっちゃになってた

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 10:02:06

    30代前半だけど音楽プレイヤーに興味なかったから全く触ってない

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 10:17:27

    MDは開閉機構が華奢だったけど小さいしレーベルが簡単に作れるし相当便利だったな

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 10:41:13

    アラサーだけど元々CDやカセットテープよりマイナーなイメージがあるわMD

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 10:53:26

    MDそのものは知らなくても再生プレイヤーに音源は入って無くてディスクなどの媒体を介して聞いてた時代も知らないのは無知なだけじゃね?
    じゃあCDの存在意義は何なんだよって話だし

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 11:16:25

    そもSwitchが8年前だろう

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 11:17:45

    MDというCDに代わる主流になると思ったら一気に廃れた奴

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 11:17:55

    >>20

    レコードが残ってるからCDも残るだろうね

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 11:18:22

    ちょっと前にXかなんかで前の人が知らないゲームやってるで画像流れたらPSPだったし
    そのリプ欄にもネタかガチか解らんが何これって反応が一定数あったな

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 11:18:36

    MDとフロッピーの違いがよくわかってない

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 11:22:11

    家族が興味なくとも学校で触れていたCDやカセットテープと違って趣味の領域だよ
    興味を持って買おうと思った時代にはもうデータになってた
    そうなるとCD再生できるタイプの持ち歩き音楽プレイヤーの存在は想像できてもMDを無から想像するのは無理

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 11:31:42

    >>33

    どっちも専用の機械いるのは共通してるが容量が段違いの年代も違うものではある

    フロッピーはパソコン読み取り機いるようになったり容量小さくて悪さするソフト入り込むスペースすらなくて変なセキュリティができてるとかから一部では現役らしいから笑う

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 11:33:25

    MDって一瞬で廃れたよな
    中学生ぐらいのときに兄がコンポ買ってたの思い出すけど1年ぐらいで使わなくなってたわ

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 11:35:40

    まぁ今どきだとCD買うの音楽そのものより握手券やジャケットなどの付録がメインとしてる人も多いからな。

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 11:36:23

    最終回で呪いの解き方をMDに音声入力して何年も後の後輩に託そうとしてるのをそれ再生できなくなるよって突っ込まれてたアニメあったな

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 11:39:19

    >>36

    CD経由して自前のディスク作れると言ってもディスク複数持ち歩きと曲名とかの管理が人力で手間かかってたし

    その頃同じような入力で管理の手間が簡便化したipodやらの音楽機器が流行ったりPSPにも入れれるとかあったような気がする

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 11:41:24

    PS4ももうレトロハードなんだよなぁ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています