「120%」とか「1万年と2千年前」とか

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 08:02:46

    120って数字が特別扱いされてるのって時々見るけど、これの流れって何処が源流なんだろうか?

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 08:03:53

    100%より一回り上の数字としてキリがいいからだろう
    人間は大体偶数の方がキリが良く感じるようにできてる

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 08:04:52

    十二分は中国語に由来してるらしい
    ソースはネット

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 08:05:32

    フリーダイヤルとかも0120だし、思ったよりよく見る数字だよね

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 08:07:04

    調べてみたけど日本以外ではあまり見ない表現らしいよ

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 08:08:36

    本来の上限である100%よりちょっと上の表現がしたい
    110や130は奇数で中途半端だし140では多すぎる
    となると120しかないでしょ

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 08:11:29

    月も12だし十二分って表現もあるし360°も12の倍数だしなんか人間にとって12ってしっくり来るのかね?

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 08:13:49

    時計の数字とか1ダースも12できりが良いしな

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 08:15:07

    >>7

    10は指の数から自然だけど12は月の数ありきだろう

    地球の公転周期が月の公転周期の約12倍なのは人類がいようといまいと変わらない自然現象だし

    ついでに約数が多くて便利だから世界各地で使われるようになったと

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 08:15:59

    2,3,5と約数が多いから区切り易い
    少なくとも時計や角度はそれが理由

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 08:16:54

    10は2×5だから約数が2つしかない
    12は2×2×3で約数は4つもある
    数として取り扱いやすいのは12だからそれに5を掛けた60進法がバビロニアで使われた
    結局は指の本数に基づく10進法が使われるようになったが、時間や角度はその名残

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 08:38:25

    両指と腕で12までは数えやすい数だから

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 10:36:27

    昭和時代の昔の宇宙戦艦ヤマトで波動砲充填率120%てのがあった
    それより古い元ネタは知らん

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 11:38:08

    13が不幸の象徴とされる理由の1つに、12が調和の取れた数だからという説もあるらしい
    調和の取れた12に1を足して調和を乱す→縁起が悪い 的な

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 11:39:52

    12そのものは2-3-4-6で割り切れるから数字として便利というのがある
    11と13という素数に挟まれてるのもあって

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています