富野由悠季の戦闘演出って具体的に何が凄いの?

  • 1二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 19:48:26

    劇場版Gレコのコンテが手元にあるのでペラペラ捲りながらのスレ建て
    相対的な位置関係やその変化を心理演出に活かしたりとか,単純なテンポやリズム感の良さとか,色々あるんだろうけど,御大の作る画面特有の雰囲気というか,その正体を皆と分析してみたい

  • 2二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 19:55:41

    動きに嘘はあっても理不尽がない
    人は人みたいな動きかたするし、MSは想像上の機械っぽい動きをしてくれる
    そういう意味での絵面の納得感があるから話に説得力があるように見える
    逆に違和感でるようにしてるぽいのがブレンパワード

  • 3二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 20:01:36
  • 4二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 20:04:24

    構図と演出がいいよね。スレ画のシーンも後ろからビームを受ける→そのビームが吸収される様子を正面から映すことで、Gセルフの不気味さを演出されてる

  • 5二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 20:08:50

    敵味方入り乱れる集団戦が上手い

    『機動戦士ガンダムF91』6/22発売4KリマスターBOX PV


  • 6二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 20:10:26

    これすき…これって富野原画だったかな?

    GIF(Animated) / 4.74MB / 4000ms

  • 7二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 20:12:55

    1st~Vまで見ててやっぱりVのパーツを活かした戦い方はすげぇと思ったよ

  • 8二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 20:18:30

    Gレコで言うと、マスクが部下を連れてマックナイフで出撃する時にマスクはスムーズにできたけど、部下は足を擦ってたみたいな細かい描写が良い
    すごく大まかに言うと、見てて人が乗ってるんだなって思える

  • 9二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 20:20:37

    >>4

    この場面,


    すれ違ってGセルフは上手側、エフフ・ブルは下手側へ

    エルフ・ブルがGセルフを狙って射撃するが,背中を向けたままのフルガードでビームを吸収

    Gセルフを追って変形して上手側へ飛ぶが,そこに向かって下手側からGセルフが突っ込んでくる(追いかけてると思ったら追いかけられていた)

    互いにもがくように動きながらも性能差でGセルフがエルフ・ブルをバラし,その上反射的にエルフ・ブルのコクピットを狙撃して決着


    見応えもさることながら,この時点でのベルリとデレンセンの(作劇上の)関係や両者の力量差&Gセルフのヤバさを画面回しだけで語ってるという

  • 10二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 20:20:41

    作画の節約がすごいと思う
    今の時代にロボットアニメの止め絵であんな迫力を出せる人はもういない

  • 11二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 20:20:50

    個人的にGレコで凄いと思うのは
    純粋に作画が凄いアクションもなんだけど、作画そのものは静止画で節約してるのに
    ワイプやスライド、背景移動なんかを駆使してちゃんと動いてるように見せてるシーン

  • 12二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 20:23:23

    目で余裕で終える速度なのに、異常にスピード感を感じるんだよねぇ
    独特な緩急のつけ方がそう錯覚させるんだろうが

  • 13二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 20:24:07

    セル画時代から毎週放送のアニメに長く携わってるのは大きいんだと思うけど,絵の枚数を抑えつつも画面としてはちゃんと動いてるシーンが多い

  • 14二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 20:26:14

    個人的に笑ったのが
    「列車はレールの上しか移動しないから絵的に行き詰まるって解ってたから僕はオーバーマン出した」(カバネリの感想)
    天才と言われるけどゴリゴリに理詰めで作る人だよね

  • 15二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 20:26:32

    見てて何が起こってるのか分かりやすいのがとてもいい

  • 16二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 20:32:18

    >>12

    >>6で言うとスライド移動する時にカメラより速いけど置き去りにしない程度の速度というか、カメラも一応動いてるのがスピード感に作用してるのだろうか?

  • 17二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 20:32:54

    >>12

    背景の動く速さとか書き込みやエフェクトの密度も含めて,一定時間あたりの画面の情報量を緩急をつけて制御することで,観てる側が体感する速度感を演出してると思う

  • 18二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 20:36:15

    背景やカメラを動かすときは,作劇が求める速度感を優先しつつ,3次元的な配置の正しさも損なわないように上手いことバランス取ってるっていう塩梅かな

  • 19二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 20:40:32

    見やすいって本当に大事だよね

  • 20二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 20:43:31

    カット頭でパッと画面が変わったときにどこを観ればいいのか視聴者に混乱させたらダメ!って自分の著作で言ってた気がする
    富野的演出はカット割りがかなり細かくなりやすいから尚更だろう

  • 21二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 23:58:05

    やっぱり殺陣が上手いんだよなハゲは
    逆シャアのアムロvsシャアもそうだがサーベル一本だけでよくもまああんな名勝負を作れるもんだわ

  • 22二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 00:58:24

    空間の使い方が上手いよね。富野作品は画面の奥行の活用が上手い。>>6なんかもそう。Vとかは異次元だと思う。あと、キャラが流動的に動いてる時に真正面から映すってのを富野は時々やってた気がする。意外とアニメだとあまり見ないような。

  • 23二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 01:03:15

    カメラを切り替えずに漫画のコマ割り挿入するみたいにパイロットカットイン入れたのこの人からだっけ?

  • 24二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 01:05:30

    なんというか戦闘シーン一つとっても飽きないんだよね

  • 25二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 01:06:33

    実写映画の画作りを追及していけばアニメにおける戦闘作画の基本、緩急のつけ方、果てには宇宙での三次元戦闘描写まで作ることができる
    そりゃ同世代ぐらいのクリエイターが「最近のやつはアニメ見てアニメ作ってるから動きが~」みたいなこと言う訳だわ

  • 26二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 01:07:29

    静止画入れる時に暗転演出とかいれて緩急付けるのとか

  • 27二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 01:09:35

    横方向と動きををメインとしつつそこに奥行きを加えることで画の中の空間を生かした宙域戦を描いてる
    上下方向の配置は心理的な立ち位置を演出するのに用いてる感じがする

  • 28二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 01:13:02

    素人意見だが、背景の使い方、動かし方が凄い上手い気がする

  • 29二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 01:13:37

    昨今じゃバンク演出も手抜き扱いされかねなくてやりずらいんだろうな

  • 30二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 01:15:07

    >>29

    富野はバンクの使い方も上手いやろ

  • 31二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 01:18:36

    逆にこのSNS時代にバンクに文句を言ったら「演出としてのバンクも知らないんですか!!」って袋叩きにされそう

  • 32二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 01:27:08

    空中戦、無重力戦を格好良く描こうと思ったら高軌道戦闘になるのが普通だと思うんだけど、富野の描く無重力戦って高軌道戦闘って感じじゃないんだよな
    フワっとした動きと機敏な動きが同時に起こる感じと言うか

  • 33二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 01:51:13

    意外な部分を使う殺陣とか細かいフェイクを見せる殺陣とかが、見てて楽しいと思う。
    ダンバインでソード折られ、トッドが勝ったと勝ち誇った後にワイヤークローにオーラショット載せて命中させるとか、死んだ振りから剣を突き出したモーションをフェイントに使ってオーラショットとか。

  • 34二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 02:01:34

    >>29

    むしろもっと賢い手の抜き方覚えていってほしいわ

  • 35二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 05:40:11

    なんか好きな構図はあるみたいなんだよね…
    ファーストガンダムのOPとか、意識して見ると「ああ、こういう構図を使いたいんだ…」ってなる

  • 36二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 05:46:59

    本人は最近のアニメは嘘が下手みたいなこと言ってなかったっけ?

    戦闘のロボットアクションを使った殺陣が上手いんだよね
    見栄を張るシーンと小技の応酬、ぶつかり合いのバランスが絶妙

    GIF(Animated) / 1.95MB / 7250ms

  • 37二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 08:15:09

    御大将は生きてる内にその辺の作画のマニュアルを出してほしい

  • 38二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 08:27:09

    身近な人には教えてるんじゃない?
    結構人育てるの好きそうだし

  • 39二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 11:16:49

    >>38

    でも「うるせぇ!あんたのより良い構図にする!」ってなる人の方が気に入ってそう(偏見)

  • 40二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 11:22:50

    ガンダムNTは富野門下?とも言っていい吉沢さんが監督だったが,戦闘シーンも含みで全体のテンポ感は御大リスペクトな感じの作りだったように感じた

  • 41二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 11:48:26

    Gレコだと,高トルクパックの所は"進撃"の監督でもある荒木さんがコンテや演出を書いてたけど,此処がTV版→劇場版Ⅱに再編集する過程を見てみると,
    絵やシーン全体の構図や方向性は下手→上手に行くように整えつつも荒木演出のテンションや画作り(独特なライティングなんかも)はそのまま活かして作ってるから,あそこが映画全体の山場としてぐっと求心力を持つシーンになってるんだ
    荒木演出はメカの細い描写とかをぶった切って劇に必要なハレ感を全面に押し出してくるから,普段の富野演出との対比が効いて,一本の映画としての纏まりにも繋がってる

  • 42二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 12:37:27

    静止画でも右へ左へぐわんぐわん動かすから躍動感出るよね

  • 43二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 14:49:51

    >>3

    記事の中で言われてることだけど、逆シャアの決戦は


    ロンドベル→←ネオジオン アクシズ→地球


    という配置からスタートして


    (ネオジオン突破) アムロ→←シャア アクシズ→地球


    になり、サザビーのパワーダウンとアクシズ内部での生身の応酬を経て


    (アクシズの上で)シャア←アムロ 背後に地球


    の構図になってアムロが勝利,そして最後に


    アクシズ→←アムロ(シャア)とモビルスーツ達 地球


    でアムロがアクシズを押し返してEND


    地球が一番上手(画面右側)にあり,そこに落ちるアクシズをロンド・ベルが下手から追いかけ,それをネオジオンが迎撃する画面配置から始まる。

    (ロンド・ベルが地球の前に陣を張って上手から待ち構えられないのは政治劇で常にシャアの後手に回っているため)

    アムロがネオ・ジオンとシャアを突破してアクシズより上手に回る迄を,カメラは基本的にアムロを追って映す

    アクシズが落ちるまでのタイムリミットを視聴者に強く意識させつつ,戦場を切り抜けてくるアムロとブライト達の覚悟の強さとカタルシスを描く


    映像の組み方がそのまま劇になってて,尚且上に挙げられているような細い要素と合わさって密度の濃いシーンになる

  • 44二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 15:09:28

    具体的な名前を出したりはしないけど
    位置関係とか無茶苦茶で
    見栄えは良いんだけどよくよく場面を精査したらこれ位置関係おかしくね?ってなる描写がある作品は多いからな

  • 45二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 22:53:09

    初めてXAN見た当時全身総毛立ったわ

  • 46二次元好きの匿名さん22/02/10(木) 00:25:10

    でも不思議とzとzzの時の戦闘はあまり語られないよな
    キャラ設定に忠実がゆえに地味な戦闘になってしまったのか

  • 47二次元好きの匿名さん22/02/10(木) 01:45:50

    Zはやる気が無かったのか流石に戦闘がショボいのが多すぎてね…
    ZZは逆に結構良かったりするんだけど中盤辺りまでギャグに寄りまくってたのがね…

  • 48二次元好きの匿名さん22/02/10(木) 02:31:38

    作画で色々言われがちな劇場版Ζだがコンテ回しはやっぱり凄い

    GIF(Animated) / 488KB / 3170ms

  • 49二次元好きの匿名さん22/02/10(木) 02:40:48

    ZZとかアルケインとかたまにギミックが空気化するケースもあるけど、基本的に他の誰よりもおもちゃの構造を存分に生かした演出してくるよな

    コアファイターで脱出
    分離した状態で攻撃
    変な位置にあるコクピットをネタにする
    描きにくい装備を文句言いつつしっかり使わせる
    ヒゲが浮いたデザインであることを弄る

  • 50二次元好きの匿名さん22/02/10(木) 02:53:26

    >>49

    Vガンダムとか凄かったな

  • 51二次元好きの匿名さん22/02/10(木) 03:06:08

    視聴者に空間認識をさせるのが上手い
    宇宙空間でも土地勘のようなものがある

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています