ASDだけど言語理解高い人って

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:06:15

    どんな特徴がある?
    ASD特性を言語理解でカバー出来る?それとも無理?

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:09:35

    ASDの主な特徴はコミュニケーション障害であって言語能力には直接的に関係ないやろ
    あと追加で特定の物事に関しての猛烈な興味やから普通に医者や研究職やってるとかあるぞ

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:14:48

    >>2

    確かに

    じゃあ言語理解高くても高くなくてもASDの症状は変わらない?

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:16:27

    >>2

    言語理解が高い人は言葉でのコミュニケーションを得意とし、言葉で説明する力や語彙力が豊富だといえます。 逆に言語理解が低い場合は、言葉での指示や説明を理解するのが困難な可能性があります。 特に「あれ」や「それ」といった指示語の理解が難しく会話や言語コミュニケーションが苦手な場合が多いと考えられます。


    関係あるくない?

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:19:11

    >>4

    それ言語能力が低いと→コミュニケーション能力も低い傾向であって

    コミュニケーション能力に障害がある→言語能力が低い傾向にあるとは言ってなくない?

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:19:32

    言葉での理解や説明を述べるのが得意でも言葉でのコミュニケーションが得意とは限らない
    常に相手に「なんで今の説明で分からないんだろう?」って思ってる感じ

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:21:31

    想像力が働かないので一般人が1を聞いて10を推測するときにαに飛ぶ感じ

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:21:57

    >>5

    でも言語理解が高いとコミュニケーションが得意とも書いてあるじゃん

    そしたらASD特性と言語理解で中和されるってこと?

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:22:19

    >>4

    その人自身の語彙力文章力とそれを他人に伝えたり意図を読み取ったりする能力はまた別物じゃない?

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:23:19

    >>7

    1だけ聞いたら1だけだろって感じでは

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:23:49

    >>8

    だからASDの特性はコミュニケーション能力の障害!

    話すことと言葉自体を理解したり言葉の引き出しが多いことは別!!!

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:24:38

    高校で現国の偏差値70超だったけどコミュ障の俺とかもいるし
    性格の問題もあるが場の空気を読んだり言外に臭わしてることを察するのが苦手で相手をイライラさせる

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:24:46

    >>9

    確かに

    じゃあ語彙力文章力=コミュニケーション能力じゃないのか

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:25:40

    そりゃ頭の中で文章組み立てられてる方が組み立てられてない人よりはコミュニケーションは出来るだろうが…
    ASDってそういう能力の問題じゃなくて相手に向けて取捨選択するのが出来なくて思ったことバーって全部喋るとかそういうんじゃなかった?
    それはコミュ力が低いって評価にはなるだろう

  • 15824/06/28(金) 12:26:01

    >>11

    なるほど

    分かりやすいありがとう

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:26:20

    >>13

    いわゆるコミュ力とは非言語コミュニケーションと言われるものでASDが不得意とされるもの

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:27:11

    コミュニケーション能力って結局行間を読むとかも必要とされるがそれが不得意ってことか?

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:28:33

    >>14

    つまり相手に喋る時に相手がわかるように喋るんじゃなくて自分が理解できるレベルで話始めるってことか

  • 191324/06/28(金) 12:29:34

    >>16

    なるほどね

    言葉を使って話すのは饒舌だけど相手がはっきり言わない事を読み取るのは苦手なのか

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:31:35

    じゃあ言語理解が低いASDは喋るのも苦手って事?

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:33:30

    そもそも喋るのが苦手とか文章読解が苦手まで行くとASDの前に知的に引っかかるんじゃ…

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:33:57

    普通の人の会話用ファイルは拡張子が.talkとか専用形式で頭に入ってるけど
    発達は.binとか.exeとか話すのに向かない形で頭に入ってるんだ
    中身のバイト数が多くても人に伝わることはまず無い

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:34:42

    >>17

    ASDはお気持ちに配慮しない

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:34:49

    >>20

    調べてみたらそもそもASDは言語理解が高い傾向にあるらしい

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:36:32

    極端な例で言うと「あ…その日ね、行けたら行くわ」って言われたら普通は(あんまり乗り気じゃないんだな期待しないでおこ)ってなるけどASDだと字面そのまま受け取っちゃうみたいな

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:36:54

    言っちゃえばガンダムのアムロみたいなもんか
    ほぼ引きこもりで生活力ゼロ、でも得意分野の機械に関してはざっと読む程度ですべて理解できるとかそんな感じ?

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:38:08

    この前アス ペルガーだけど言語理解は高い、って自称してる人がスレ立ててたけど話通じなかったから関係ないと思う

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:39:22

    そもそもADHDとかASDとかは素の能力自体はそんな低くない場合も多い(個人差はある)
    というか成長段階で能力面で露骨に問題が出るならそれは知的とか識字障害とか別の理由疑われるし

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:40:16

    >>27

    そのスレ見たい

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:41:33

    お気持ち重視の現代文で偏差値70安定タイプと
    全然点数を取れず自称理系なタイプに二分されてて違いは何だろうね…

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:41:42

    言語理解高くてASDの人って何で国語の点数高いの?

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:42:10

    >>31

    まともな設問なら文章に答えがあるから

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:42:32

    研究職って割と人前で発表する機会が多いと思うから、なんとなくASDには向いてなさそうな印象がある
    実情は知らないけど

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:43:07

    論理的な思考が得意で頭もよく、めちゃくちゃ優秀だけど、他人の感情に配慮できない人は稀によくいるイメージがある
    それがASDなんかは知らんけど。能力あれば社会生活では困らなそうだから障害にはならん気もする

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:43:12

    国語は想像力高いと勝手に文章の行間読んで変な答え書いたりもするからなぁ

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:43:39

    >>33

    同じような視点を持った人の集まりだから話が通じやすい

    逆に一般人お断りだし

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:45:40

    >>31

    そもそも国語は全教科の中で唯一

    点数低かったら勉強してないんじゃなくて頭が悪い

    とみなされる教科なんで

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:45:51

    自分はASDだけど「他人の言ってる意味が理解できない」みたいな事にはあまりならない
    でも焦ってる時とか別の作業をしてる時とかは全く理解できない時がある
    そういう時は言われたことを頭の中で反復して自分を落ち着かせてからゆっくり理解するようにしてる
    それでもわからなかったら聞き返すようにしてる

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:46:11

    いってしまえば空気を読めない障害だから言語理解はあまり関係ない
    認知的共感っていう共感力の欠如なんだ

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:46:35

    >>33

    むしろそういう専門職は拘り突き詰めやすいから向いてる方、なんなら医者でASDって人も見たことあるし

    ただ能力的には向いてるけど患者さんに説明する時は専門用語のオンパレードで思った事をひたすら話すみたいなタイプになるから看護師さんとかが手綱握ってあげるとかの対策はいるらしい

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:47:20

    >>35

    何でそこの行間は読めるの?

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:48:42

    >>41

    文章は余計なものがそぎおとされてるから

    定型の思考は余分が多すぎる

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:49:17

    >>38

    >>39

    ASDは表出してる情報を読み取れない特性だから、表出さえしてれば言語能力とかでフォローできるんだよね

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:50:04

    >>42

    なるほどね

    余分が多すぎると分からないってことはゆっくり聞けば行間が読めるってこと?

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 12:53:27

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 13:15:32

    >>44

    口頭だってちゃんと正しい言葉で主語と述語と名詞てにをはこそあど使って喋ってくれるならわかるよ

    でも大多数が国語的にそんな正しい日本語で喋らんからね


    「それ取ってよ」のそれってなんだよ

    みたいな

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 13:35:53

    >>44

    自分の場合、認識が文字優位だから

    耳で話を聞いてもさっぱり理解できない


    現国はだいたい偏差値80前後だったけど

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 13:41:18

    >>47

    だから即時の会話が難しいのか

    わかるわ

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 14:17:03

    幼少期が特にasd傾向強く出てたadhd+asdだが
    ここまでのプラスな内容に全く同意できねえ…
    やっぱり複合とasd単品とだとだいぶ話変わってくるんかな

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 14:22:12

    このレスは削除されています

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 14:26:51

    文章には何らかの意図があるってはっきりしてるから理解できるけど、雑談は結論がないから正答が分からなくて変なこと言っちゃうんだよな
    単純に仲良くなるための会話とかで異常に疲弊しちゃう

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 14:28:19

    とんでもなく頭が良いけど仕事上の専門用語を噛み砕いて分かりやすく説明できない先生沢山いらっしゃったから、まあそうね…

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 14:41:55

    スレ民に聞きたいんだけど仕事何してる?
    発達って無職とか非正規の率高いみたいなデータを見てうっすら絶望してたから
    もしよければ当事者としてポジティブな話題を聞きたいんだ

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 14:46:34

    >>53

    ITやってる

    ただITっていうと拒否反応示されることが多いんだよな

    専門知識と興味があれば、フレックスやリモートで安定して働けたりするんだが…

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 15:16:16

    >>54

    専門知識と興味の有無が人によって激しすぎるからなあ…

    あとは未経験でもなれる!発達でも出来る!みたいな文句で寄せられて結局合わずに爆死みたいなパターンで

    未だとそもそもの求人数も多いからそういう話題を拾いやすいしそうなりやすいんじゃないかな

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 15:53:01

    >>54

    マジで興味がない発達がその手のアップデート求められるとこに入ると

    集中できない+仕事できない+残業多いのコンボでつぶれてるイメージ

    ソースは俺と俺の元同期達

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 16:35:01

    >>25

    自分言う側だったけど本当に言葉通り行けたら行く(何か急用やトラブルがない限り行く)というつもりで使ってたんだよね

    世間では行けたら行くはこないって言われてるの知って驚いたよ

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 16:36:48

    >>55

    >>56

    このあたりの話聞く限り、「発達でもできる」ってアンマッチ産みやすいな

    好きな事や出来ることを仕事にしろ方式だと、自己評価の低さから何もできないと思い込みがちだし

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 16:46:39

    >>58

    特性を理解して仕事にいかすしかねえ!ってのはよく聞くけど

    失敗経験ばっかりは人一倍で自己肯定感とかは死にがちだから期待薄だし

    「芸術家肌」「デザイナー」みたいなのもマジで向き不向きが出すぎる

    かといって専門の施設頼って色々診断とか訓練しても結局大体「障害枠の事務」だからなあ…

    倍率とかを考えるとなかなか厳しいものがあるよね

    adhd複合だとよく営業も候補には出るけど実際はそこへの導線ないから実質的な選択肢が限られすぎている

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 17:36:46

    >>58

    はなっから障がい者枠希望なら就労移行支援とかで適職診断みたいなのを頼るかもしれないけど

    クローズで頑張りたいとなると中々適職の探し方ってないからなあ…

    それこそマジで人によるんだけどそもそもの情報が転がってないし

    だから情報が古かったり正確性にかけていても「発達でもできる」みたいな選択肢から

    自分でもなんとかなると思うように絞って折り合いをつけようとするしかない

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 17:54:26

    よくある京都のぶぶ漬けの話に対する感想を普通の人との会話でも感じるのがASDよ
    言語理解能力だけじゃコミュニケーションは取れない

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 19:36:32

    >>53

    ITは今発達取ろうとする傾向他よりは強いし自分も周りも発達で一般人と同じかそれ以上貰えてるからオススメはできる

    ただ業界的に多重下請けの下に行くと搾取されるから企業選びが難しいのと、他より勉強量が必要だから興味ない人は辛いな

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 19:37:08

    >>51

    まさにそんな感じ

    相手が嫌がってるの察せなかったり、

    「アニメ好きなの?」→「なんでそんなことあなたに言わなきゃいけないの?」

    みたいな極端に突き放した言い方になってしまう

    あなたは好きじゃないから私と話しても楽しくないでしょ?という気遣いのつもりなんだけど

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 19:40:00

    ASDだけどADHD複合型のせいかあっちこっち興味が移ろいすぎてて器用貧乏状態だわ

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 19:41:27

    国語の問題みたいに登場人物の心情が洗練された文章で書いてあれば人一倍理解できるけど、現実のコミュニケーションにおいて社交辞令混じりの圧倒的情報量から正しく相手を理解するのは厳しいって感じ

    プロが書いた文章の読解と複雑な人間関係の言動理解って全く違うからな…

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 19:43:48

    うちの会社だけかもしれんが、システムエンジニアの人って、論理的だし、曖昧さを嫌う(そうじゃないと仕事にならない)から、
    言外の意図を察してくれって言われることは少ないかもしれん
    なんかいい感じにやってくれって感じで進める場合もあるけど、その場合は言う側は割と無茶ぶりで齟齬が起きるのはしゃーないと考えた上で言ってることが多い

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 19:45:59

    課題とかになってるような文章問題は読み解けるから大学まではなんとかなってしまった
    日常会話とか空気読みとかそういう普通なら当たり前のことが出来てなくて社会人失格って言われたわ
    SESになったけど無事興味も湧かないままメンタル病んで失職
    ITに興味がないとしんどいなあ…本当に

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:04:09

    >>65

    凄い分かる

    漫画や映画、創作ストーリーの理解はたぶん人並みに出来てると思うんだ

    他人の感想に共感するし逆に自分が感想書いても同意するコメント貰えたりここでも結構ハート付いたりするから


    けれど現実の会話だとそうじゃない

    きっと創作は物語の主軸に何の関わりもない無意味なシーンを入れて来ることなんてそうないし創作キャラは主張も一貫性あること多いけど、現実の人間は自分の言った事忘れたり複雑な人間関係に影響されて主張変える事も多いからややこしかったりする

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:10:52

    >>61

    ぶぶ漬けレベルに相手に察してもらおうとするコミュニケーションも、社会生活に支障ありそうなんだが、そういう人たちは障害扱いされないのなんでなんだろ。脳の作りとかの問題だからなんかな?

    (伝わらなくてもいいと思いながら、皮肉ってる人は除く)

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:19:53

    このレスは削除されています

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:27:21

    >>65

    自分は広汎性でASDの診断は受けてないけど(でもASD ADHD 学習障害 全部要素あると思う)まさしくそんな感じ

    対人ではとにかく察しが悪く言語化してもらわないと意図が理解できないしほのめかしとか全くわからない

    後から一旦頭の中で整理して言語化してやっとそういうことかとわかったりする

    創作物の人物なら読解できるんだけどそれでも結構考える時間が必要になる

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:29:36

    >>69

    京都育ちだけど理解できない人は障害とまでいかなくても「鈍な子」というレッテル貼られるよ

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:28:22

    言語理解と言うより経験でカバーしてるかな、他人がどう思うか多少は分かるようになってきた
    山程失敗してきたけど

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 04:01:11

    表情や目線の意味を書いてくれてるのは大きい
    小説では「自嘲気味に笑った」「気の毒そうな目で見つめた」と書いてあるが自分が主人公なら「どこか遠くを見ていた」「こちらを見た」となる(明確でない表情が読み取れない)

    自分は声色は問題なく分かるから相手の感情はそれを頼りにしてる

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 04:08:21

    >>69

    そりゃそういう価値観を共有してないコミュニティで唐突にやったら変人扱いになるわ

    周りもそういう言い方をするから自分も倣ってやってるの、こういうのは

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 06:49:07

    私診断済みASD持ちでWISCの結果がコレなんですどめちゃめちゃ生きづらいです でも毎日働けてるし支援所には友達も結構いるから言語理解でごまかせてる所はあるかも

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 08:59:44

    >>75

    アメリカの基準だと日本人定型もだいたい精神病みたいな話思い出した

  • 78二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 09:02:00

    >>74

    その上感情表現が乏しいから言語にすべて頼ってて

    自分では「心から楽しくなり笑いかけ」ても「悲痛に訴え」ても

    相手の印象では「彼はいつもの無表情で、抑揚のない声でのべつ幕なしに喋った」感じになる

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 10:09:24

    >>76

    応援してる

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 10:24:48

    >>62

    多重下請け問題、あれ様々な仕事や会社から自分に合ってるのはどこかを体験するにはちょうどいいんだよな

    契約期間縛りあるから、人間関係切れてもいいやって感じで過ごせるのは楽

    ブラック引くと病むけど、言えば本社に回収して貰えたりするから悪いシステムだがハックすると役に立つよ

  • 81二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 10:30:01

    >>47

    わかる

    英語の筆記はできるけどリスニングテスト無理で全部勘で答えてた

  • 82二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 10:33:43

    やっぱ発達はある程度自分で完結する仕事やらないとダメよ
    普通の仕事で求められるコミュ力とか苦手だもん

    自分にできる全力で仕事頑張って、プライベートな時間でも仕事の勉強して資格取ったりしてるのに上司に「君はやる気が見られないね やる気出さないんだったらもう帰っていいよ、君が心を入れ替えるって言うんなら考えてあげるけど」みたいに言われて嫌になって辞めた

  • 83二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 12:48:01

    言語が高いASDだけど
    先日叱られてるときに
    「お前が同じことされたらどうするんや!?」という台詞に「その場合はこのようにいたします」って答えたら火に油を注いだようだった
    質問に答えたという意味では間違ってないけど、上司が求めてたのはその言葉ではなかったようだ

  • 84二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 12:51:51

    >>83

    上司からしたら黙って説教されて謝罪しろとしか思ってないからなぁ

  • 85二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 12:52:53

    世の中の人間がビジネスの場でも暗黙の了解や配慮や共感を求め過ぎなんだよ、必要なことは言葉に出せ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています