ハリーポッター以外の小説(特に児童文学)でメインターゲット層以外の層やオタクにも幅広くウケた作品ってある?

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 15:26:53

    スレ画は適当

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 15:27:40

    ハリーポッタークラスの規模はないにしても
    二次創作そこそこ多いなーとか

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 15:28:36

    で    か    い    け    つ    ゾ    ロ    リ

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 15:28:37

    それこそナルニア国とか

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 15:28:51

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 15:29:30

    原作は児童書だということをよく忘れられる

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 15:29:40

    >>5

    小説

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 15:29:58

    >>5

    あーごめんね?

    いま小説の話だから

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 15:30:41

    アリス?

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 15:30:50

    女児向け男児向け映像作品なら大きなお友達は定番だけど児童向け文学ってなるとパッとは浮かばないな
    子供の頃に読んでずっと好きって人はわりと多いだろうが

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 15:30:53

    水 原 一 平

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 15:31:34

    星の王子さまは普通の小説だっけ

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 15:31:43

    >>10

    バーティミアスとかダレンシャンはあにまんでもたまに語れるくらい人気の児童書だけど

    二次創作やファンアートとかオタ要素の人気があるかというとなあ…

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 15:32:04

    ミステリーだとちょくちょくあるけど児童文学だとよくわからないな
    不思議の国のアリスとかはOK?

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 15:32:07

    ムーミンは幅広くウケてると思う

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 15:33:48

    当時は売れないどころかメインターゲットからも見放されていたのに
    いまや一般大衆に読まれてる稀有なやつ
    児童書ではないけど

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 15:36:40

    ミヒャエル・エンデ作品はどう
    モモとかはてしない物語とかもはや名作古典並みの領域に足を突っ込んでるが

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 15:39:05

    児童文学かは知らないけど銀河鉄道の夜?

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 15:43:17

    映像化した方の人気も込みなら魔女の宅急便

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 15:48:36

    氷と炎の歌
    毎巻発売の度にローカス賞受賞してるしファンタジーものとしては最高峰だと思う
    設定やキャラ数が半端なく多いから初心者向けではない

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 16:07:09

    国内作品だと「あらしのよるに」とか?

    あらしのよるに
    おまえうまそうだな
    チリンの鈴
    あにまんスターターキット

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 16:19:17

    ダレン・シャン
    タラ・ダンカン
    黒魔女 さんが通る

    は割とみんな読んでた印象ある

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 16:31:29

    忍たま乱太郎は絵本扱いになるのかな

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 16:34:52

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 16:39:30

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 16:49:23

    精霊の守り人はアニメもドラマもやったけどどうなんだろ

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 16:51:10

    ごんぎつね

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 16:56:15

    はやみねかおる作品は今も時折アニメ化映画化したりするね

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 16:57:40

    >>23

    漫画では

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 16:59:45

    50シェイドオブグレイはハーレクイン系官能(要はおばさん向けエロ)小説だったけど映画はもって広い層に見られてたはず

    それ系では失楽園とか?
    一時期映画化ドラマ化してた

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 17:00:31

    ハリーポッターって映画化される前はオタ人気(二次創作等が盛んか否か)あったっけ?

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 17:01:18

    >>23

    絵本ではなく児童向け単行本と言った方が良いかな

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 17:02:42

    グリム童話だと趣旨と違うか

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 17:03:02

    >>31

    なんか同人誌(notエロ)があった覚えがある

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 17:04:15

    実写化されてからの新規ファンって二次創作をhnnm扱いして隠れてる割合が多いイメージ

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 17:12:20

    バッテリーは?

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 17:13:33

    ラノベじゃない方の小説の場合ビジュアルがないから目立ちやすい絵での二次創作がしづらい+キャラよりストーリー重視の作品が多い
    というのもあってなかなか分かりやすくオタクウケしづらそう

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 17:21:02

    これは魔女の宅急便
    ジブリで映画化して広く一般に広がったけど、元は児童文学

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 17:29:46

    江戸川乱歩の少年探偵団シリーズは古典に突っ込んでる児童小説では?
    いまだに明智小五郎、怪人二十面相あたりのモチーフは擦られるし
    時々漏れてる乱歩の性癖で狂った奴らがどれだけいるか

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 17:33:57

    炎の蜃気楼
    最初は前世が戦国武将の学生たちのサイキックアクション的な少女小説だったのがどんどんホモ小説化していった
    BLという言葉すらない時代に腐のファンを大量獲得してオタクの聖地巡礼の先駆けともなった

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 17:36:50

    十二国記

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 17:37:27

    >>40

    これもとからBLだと思ってた

    違うんだ

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 17:39:33

    >>41

    忘れがちだけど元は十代の女子中学生や女子高生がメインダーゲットのラノベなんだよな

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 17:42:17

    >>29

    アニメ絵本みたいなのと原作絵の絵本がある

    ちなみに原作絵の方の担任は大木雅之助先生だよ

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 17:42:46

    長期連載というか巻数の多い小説は読んでるうちに少年少女が少年少女じゃなくなるからね…

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 17:58:21

    デルトラクエストとかは…幅広くはないか
    図書室とかによく置いてあったけど

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 19:06:44

    pixiv百科事典にイラストつきで記事があるやつは二次創作人気ありと見ていいんじゃね

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:15:20

    小説FC目当てでコミケに初参加したぞ
    ダレンシャンは大昔には結構あった
    あと児童小説ではないがメフィストとかのミステリ系

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 21:06:49

    >>41

    そういえば小野せんせいはゴーストハントも最初は悪霊がいっぱい!?みたいなコミカルなタイトルで子ども向けに出版してたよな

    その割に中身はガチだったけど

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 21:12:00

    森見登美彦は?
    四畳半神話大系とか有頂天家族とか

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 21:17:48

    >>49

    ゴーストハントは主人公の女子高生の一人称だったのを改訂版で三人称にして

    もっと怖くなったぞ

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 21:20:04

    シャーロックホームズも元は子供向けの作品だったがミステリーの代名詞になって幅広いファンを獲得した

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 21:21:09

    >>46

    小学生の頃は大人気だったけど中高生以降は全然話題にしなくなったな…

    多くの人が通る作品の1つではあるけど大人になってからも楽しむわけではないからな

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 21:22:46

    >>50

    森見登美彦は普通にティーン含む大人向けでは

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 21:25:26

    ハリーポッターレベルだとD社の原作しか思いつかぬ

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:06:18

    >>20

    ゲーム・オブ・スローンズの原作ね

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:12:00

    ウォーターシップダウンのウサギたち

    何度も映像化されてる
    オタク的にはガンダム アドバンスオブゼータのキャラ名の元ネタ

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:13:29

    むしろハリーポッター後にいっぱい出たろ
    ダレンシャンとかデルトラとか

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:16:48

    デルトラクエストはもうちょいメディアミックスが上手く行ってたら定着してたんじゃないかなとたまに思う

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:26:50

    実はビルマの竪琴は元々児童向け作品

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:35:43

    乱歩あたりが一番影響は高いんじゃ

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:46:10

    ハリポタと並ぶレベルのやつで挙がって無いのだと指輪物語とか?

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 00:16:37

    ダレン・シャンとか(なお映画

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 00:23:56

    >>50

    あの人はずっと普通の一般文芸枠じゃないか?

    初出から相当後になってつばさ文庫で出たりはするけど基本的にそれなりの年齢を想定したユーモアだと思う

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 01:45:29

    ダレン・シャン
    バッテリー

    どちらも二次創作をそこそこ見た

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 01:56:48

    ピーターラビットは?

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 02:20:26

    イギリス児童文学ならプーさんとパディントンもかな

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 04:47:49

    No.6

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 08:15:22

    あさのあつこ作品は割とオタ受けする印象
    バッテリーとNO.6はかなり人気だったな
    MANZAIはそうでもなかったが

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 08:55:28

    落第忍者乱太郎(忍たま乱太郎)とか?

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 09:01:37

    シャーロックホームズはあり?

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 09:06:57

    ハックルベリー・フィンの冒険
    少年少女向けの娯楽小説として書かれた作品だけどすべてのアメリカの作家が、この作品に由来する。この作品以前に、アメリカ文学とアメリカの作家は存在しなかった

    とまでの評価を受けている

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています