種のビーム兵器って

  • 1二次元好き匿名さん24/06/28(金) 19:43:53

    小型化が難航してただけで誰でも使えるんだっけ?確かシグーがゲイツのライフル持ってたはずだしジンも同じこと出来るの?

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 19:44:33

    バッテリー依存だった気がする

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 19:46:30

    基本バッテリーからの給電でザクヲはEパックみたいにライフルにバッテリー装填してたはず

  • 4二次元好き匿名さん24/06/28(金) 19:48:27

    じゃあジンでもザクの突撃砲使えるってことでいいの?確かハイマニューバ2型はカービン持ってたし

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 19:55:19

    ジンも1話から要塞攻撃用のデカいビームバズーカ使ってるから大きさの違いはあってもMSは最初からビーム兵器使える

  • 6二次元好き匿名さん24/06/28(金) 19:56:45

    宇宙世紀のザクはジェネレーターの問題で使えなかったことを考えるとすごいな種世界

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:02:18

    ジンの特火重粒子砲が連合のビームライフルと同じ威力なんだっけ

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:11:59

    >>7

    そう。あの大きさでビームライフル程度の威力しか無いし、3発くらいで打ち止め

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:15:03

    だからシホのディープアームズがあった
    あれは光学兵器の評価試験用の機体
    だけど連合のG兵器奪取により問題は解決した…だったかな

  • 10二次元好き匿名さん24/06/28(金) 20:17:53

    じゃあ企画さえ合わせればジンがデュエル達の予備のライフル持って襲ってくる可能性もあったのか?

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:18:01

    >>1

    ライフル側の仕様による

    連合の機体から電力供給するタイプは、手の平のコネクタの規格が合わないと使えない

    ゴールドフレームは最初は使えるようにしてたけど、実際に使ったら設計不備でショートしたから

    改修時に排除されたので、連合製のビームライフルは使えない

    GAT-Xのライフルは、低電力でビームを撃つことに成功したとの事なので

    ガンダムのバッテリーが他より特別高出力という訳ではないようなので

    送電システムさえ整っていれば、ガンダム以外でも撃てそう


    パワーセルタイプのライフルの場合、稼働自体には機体の電力を使うのか

    完全に機体から独立してるのかは不明

  • 12124/06/28(金) 20:20:48

    >>11

    ほえー成程分かりやすく解説してくれてありがとう

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:25:00

    シグーディープアームズで少し小型化&省エネ&威力アップできて改良加えるぞ!となった所で
    G奪えてデータいっぱい入ってきて、そこから一気にブラッシュアップ、1月25日にG奪って、2か月ちょっと経過した4月1日にフリーダム&ジャスティスがロールアウト

    何だったらラゴゥのビーム砲やサーベルはそのG技術で急遽改修実装した装備でもあるから、2月13日にAA砂漠に落下なんで2週間ちょっとである程度は技術を物にしている

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:25:15

    ちなみにザフトの序盤実弾火器類はおそらくセーフティ自体が無い
    落っこちてきたディンのショットガンをストライクが拾って発砲してる

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:27:06

    >>8

    これをウィンダムやムラサメがいると思われる戦場に送り込むアウラって……

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:27:31

    >>14

    まあ自分たちしかMS使えないはずだったもんな

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:28:34

    少なくともガイアはストライクのビームライフルを使えるのは分かってるな

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:29:02

    >>15

    まあ、UCのドムのビームバズーカだって外観同じまま近代化改修し続けてたしこれもそうだったと思っておこう

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:30:11

    >>13

    はえーな。さすがはコーディネーター。

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:30:43

    ジンの重粒子砲は宇宙世紀のドムのビームバズが一番近い立ち位置でこれ単体で動力源が完結してるが大型なのは技術不足で弾数も少ない

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:33:09

    >>13

    バクゥのビームサーベルが迅速なのはグフの形状記憶合金ヒート剣という無理のある超技術の反省な感もある

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:33:47

    >>13

    ちなみに、CEはガンダム世界の高密度すぎる技術発展の理由付けとして

    量子コンピュータが滅茶苦茶発達してるので、シミュレーションの精度と速度が非常に高く

    実機では作られていないデータ上の試作機が大量に存在するという設定があったり

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:34:59

    >>22

    GAT-XシリーズのX101とかな

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:35:38

    >>22

    GAT-X101君の事かぁー!!

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:46:28

    >>19

    キャンセラーを爆速で大量配備するナチュラルもなかなかだよあの世界

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:47:40

    >>25

    設計図さえあれば基本なんとかしちゃうんだなどっちも

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:48:26

    それはそれとして実機もほしい感じはあるんだよな
    ただデータさえあればokなのは確かなようでストライク模擬がやたら増える遠因も間接的にデータを入手できたからよね

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:48:32

    CE世界の住人はナチュラルは0を1にする事が得意だけど1を2、3、4と伸ばすのは得意でなく
    コーディは0から1を滅多に生み出せないけど1が在ったら一気に4、5、6と伸ばせる感じ

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:49:57

    >>28

    ナチュは人間性能に合わせるから0から2になるぐらいで十分なのもありそう

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 21:52:51

    宇宙世紀でもE-パック方式のライフルなら旧ザクとかも使えるんだろうか

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 21:57:45

    >>30

    たしかジョニーライデンがバックパック式に改造したゲルググのジェネレーターにライフルをエネルギーチューブで繋いだ装備を使う話があった

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:00:15

    宇宙世紀何なら電池式(起動電力)と弾倉式(Eパック)のほうが開発難航したまであるからな
    一番簡単なのがジェネレーター直結式でそっから機構が遠ざかるほど難易度が上がってる
    CEは逆

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:12:28

    >>31

    長谷川裕一のやつだね

    ゲルググ用のジェネレーターに直接ビームライフル繋いだ追加装備

    3発しか撃てないやつ

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:21:26

    >>30

    Eパック式であれパック内にある程度エネルギー入れてミノ粒子をメガ粒子化させる必要がある

    旧ザクの出力では足りるかは不明、Eパックのメリットてのは低出力でも安定したビームを発動できるのと

    従来はライフル内の粒子切れしたら補給しないと駄目なのがパック交換で済む様になった


    シャンブロ戦でリゼルがビームマグナム撃った際にパック内部の粒子をメガ粒子化させる為に電装系がアウトになった様な事が起こるかもしれん

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 01:10:20

    >>30

    E-PAC式と初代の違いはマガジンを外して交換できるかどうかで

    機体のエネルギーでライフルを動かしてるのは変わらない

    なのでハイザックはサーベルとライフルを同時に使う事は出来ない

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 01:23:05

    >>30

    圧縮式の水鉄砲で例えると、エネルギーCAPもE-パックも入ってるのは水だけ

    圧縮空気は機体がシュコシュコ作るんだけど、ザクはその空気を作る力が無いんだ

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 01:58:08

    アストレイRで新兵器開発試験に失敗して随伴機もろ共パイロット死亡な大惨事が起きたジンの小隊があったが
    一体どんな試験やっていたんやら…

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 09:13:20

    >>37

    後にフリーダムが積んだようなバラエーナあたりの基礎技術試験とか?

    あれ電力消費が二発撃ったらゲイツでも電池切れ起こすってバケモノみたいなビーム砲だし

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 09:14:40

    今思ったけどバッテリーであそこまでMS活動できるんだから市販のバッテリー使う機械ってとんでもなく長持ちするようになってるのかな

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 09:17:52

    >>28

    MSそのものはザフト開発なの忘れてるの?

    Nジャマーやキャンセラーにしてもだ

    さらにはオーブ系の技術にはコーディネイターが関与してるものも少なくないことが予想されるのに

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 12:43:44

    >>39

    種→種運命→種自由とバッテリー容量が飛躍的に進化してるような描写はあるし

    (フリーダムと同等の火力をバッテリーで出せるセイバーとか)

    その技術が民間まで降りてりゃすごいことになってそうではある

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています