この国はウマムスタン連合共和国といって 93

  • 1国家統合党総裁24/06/28(金) 20:45:33

    1990年までベルリンの一等地に領土を持っていたの

  • 2国家統合党総裁24/06/28(金) 20:45:54
  • 3二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 20:49:25

    新スレ乙

  • 4国家統合党総裁24/06/28(金) 20:50:24

    編纂は……、日曜までに何とか終わらせてリニューアルしたものを公開したいわね

    更新はこちらでおこなうわ

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 21:04:48

    このレスは削除されています

  • 6国家統合党総裁24/06/28(金) 21:11:13

    【ウマムスタン連合共和国 ウマルカンド シヨブバザール】(表現を修正)

    ――と、もう少しで日付が変わるか
    すっかり話し込んでしまったな

    今日のところはこれで解散としよう
    コマンド大佐には追って指示する

    ウマルカンドの私の別邸で待機せよ

  • 7国家統合党総裁24/06/28(金) 21:14:46

    ……?帰営せずに外泊?

    「問題ない。許可は取り付けている (ブライアン)」

    いえ、そうではなく、即応態勢を保つのなら司令部で待機した方が良い気がするのだけれど……

    「…………………… (ブライアン)」

    あの……?

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 21:18:15

    これは粋な計らい

  • 9国家統合党総裁24/06/28(金) 21:38:25

    ……確かに即応態勢を保つのなら大佐の言う通りだろう

    だが、私が言いたいのはそういういうことではないんだ
    そういうことでは……

    「……監察官なりに様々なお考えがあると思われますが、PoE回収はその影響力から秘密裏且つ迅速に行うべきこと。
     諸事情に詳しい私が赴くべき事柄であり、そのためには司令部での待機が適当であると…… (コマンド)」

    ……良し、よく分かった

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 21:39:38

    方便を察する能力は思いの外低いようだ
    この辺りすっかりそっちのイメージだった工作員や冒険屋が本職じゃない感じあるな

  • 11国家統合党総裁24/06/28(金) 21:44:49

    大佐には並行して別任務を与える

    「……別任務? (コマンド)」

    大佐に対しては釈迦に説法のようだが、覚醒者関連だ

    どういう訳か、異常現象後から超常の力を扱う者が国内外で出現し、それを用いた犯罪行為などが既に発生している
    先日のオラルの一件などがまさに代表例だ

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 21:47:05

    このレスは削除されています

  • 13国家統合党総裁24/06/28(金) 21:52:01

    オラル……


    最終的にdice1d9=5 (5) という結末になったあの件ね


    「ああ、そうだ (ブライアン)」


    結末

    1-3 能力を無効化された犯人が突入した部隊によって射殺された

    4-6 能力を無効化された犯人が突入した部隊によって確保された

    7-8 +コマンド大佐が殴り倒して確保した

    9  あっ

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 21:56:33

    射殺されなくて何より
    しかしこの分だとアンチアストラム(というよりは高ヒューム値力場?)はかなり広い範囲に展開できるっぽいな
    闘争の顛末的に第二盧生じみてるからせっかくなら殴っていってほしかったがダイスゆえ致し方なし

  • 15国家統合党総裁24/06/28(金) 22:11:12

    はっきり言って、人質に被害を一切出さずに事件を解決出来たのは奇跡だった
    大佐の能力が無ければ、まず不可能だっただろう

    「それに関しては同感ね。事件中、参考として監視カメラに映っていた犯人の能力行使の瞬間を見せてもらったのだけれど、
     物体の射出をあの速度で何の道具も必要とせずに行えるのはテロ防止の観点から見てもかなり厄介よ (コマンド)」

    やはり、大佐もそう思うか
    今のところ、オラルの件はイレギュラーで他の覚醒者は内務省の監視下で大人しくしているが、他にも現れることは十分考えられる

    国内治安が乱れることは必至だろう

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:17:21

    しかしだからと言って押さえて隠してばかりではフィクションよろしくこれ以上のイレギュラーが起こるのは必至
    ましていつかは覚醒者の方が「普通の人」になり得るわけで
    以前も話題になったがうまい付き合い方を模索しないといかんよなあ

  • 17国家統合党総裁24/06/28(金) 22:22:27

    故に治安悪化を最小限に抑えるべく今のうちに手を打っておく必要がある

    「……具体的には? (コマンド)」

    対覚醒者部隊の創設、要するにPSI殺しを専門とする部隊を作る方向で話が進んでいる
    そして、その第一人者として、大佐が推されているな

    理由は……、今更、説明するまでもないだろう

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:32:42

    設立されたらリッキーとかもここに異動だろうかね?
    次期カガンゆえ忠誠問題がない(あと本人の知らないことだが中程度以上のBMI適性がなくてもたぶんカガンの加護で強引に突破できる)リョテイ自身が覚醒措置を受けて一枚噛むとかもありそうだ

    あとはクラウンも接続式のBMI使ってるならシーソーを消す能力とかに目覚める可能性は結構ありそうだな

  • 19国家統合党総裁24/06/28(金) 22:35:54

    まあ、そうね
    色々あったから……

    ところで、その部隊の所属は何処に……

    「当然、大統領府直轄。また、その性質(※)を鑑みて、共和国遺産管理調査局に組み込むことが望ましいと考えられている (ブライアン)」

    それ、殆ど決定事項ということじゃない……

    ※機密保持及びアストラム関連

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:38:23

    リッキーたちが内務省預かりで行動していたからそっちかとも思ってたがコマンドさんが第一人者なのも大きいのかな
    アストラム関連を段階的に開いていく上での最初のスライド措置な面もあるのかな

  • 21国家統合党総裁24/06/28(金) 23:04:00

    うっかりタイムオーバーしたので半端ですが一旦終わり
    続きは明日夜予定

  • 22国家統合党総裁24/06/29(土) 19:21:01

    8時更新予定

  • 23国家統合党総裁24/06/29(土) 20:14:40

    ああ、そうだ
    決定事項だ

    よって、部隊創設に関するあれこれで当分はウマルカンド勤務
    アフリカの大地の次は書類の山で冒険といったところだな

    「何もかもが未知数で手探りで物事を進めるの間違いでは……? (コマンド)」

    それと官舎の用意には時間がかかるため、暫くは私の別邸を貸そう
    大統領府の斜向かいだから通勤時間0分だぞ

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:18:10

    しかしこの書類処理、以前あった200の要素を含むとしたらまた変な書類ありそうだな……
    レースを離れて久しい今頃になって自分のぱかプチの書類を見る羽目になったりとかそういうやつ

  • 25国家統合党総裁24/06/29(土) 20:27:19

    ……異存はないな?

    それなら車を回しておくから先に別邸へ向かえ
    私は少しだけビッグと話しておきたいことがある

    今日のところはゆっくり休め

  • 26国家統合党総裁24/06/29(土) 20:36:28

    【ウマムスタン連合共和国 ウマルカンド シヨブバザール 閉店後】

    「あれ、店を閉めたのにまだ肉を焼くの? (ビッグ)」

    「大佐が当代カガンと似たようなボケをするとは思わなかったからな。
     頭を悩ませた分、栄養を摂っておく必要がある (ブライアン)」

    「ぶーちゃんも大変だねぇ…… (ビッグ)」

    「……言っておくが、一番私を悩ませたのはお前の存在だぞ。
     普通なら大佐を引っ張り出す必要はなかった (ブライアン)」

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:40:41

    スズカガンもこんな感じなのか……
    案外サンデー姉妹は不倶戴天だけでなく実は一蓮托生でもある、みたいな感じで勝手に育っているのが実態なのかもしれない気がしてきた

    そういやずっと影の薄いラスカルさんはご家庭持ってんのかな
    お子さんいたらスズカ族みんなこんな感じ疑惑が発生してしまうわけだが

  • 28国家統合党総裁24/06/29(土) 20:45:51

    あー……、PoE関連?

    「もっと言えば、かつて雷槍という形でそれを実際に使用したことだ。
     覚醒者として目覚めている可能性を考慮すると能力を封じれる大佐が必要だった (ブライアン)」

    ああ、そういう……
    ……結構、本気で抹殺する心構えで臨んでいたんだね

    「事が事だからな。親友と言えど容赦出来ん (ブライアン)」

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:47:50

    能力抜きでもキングアサシン相手だからな
    本気で抹殺する気でかからないと捕獲も厳しいだろうな

  • 30国家統合党総裁24/06/29(土) 20:54:19

    だが、これで一件落着
    僅かながら一息付けるというものだ

    「さっき話していた覚醒者とかザイールとかはまだまだ色々ありそうだけれど? (ビッグ)」

    ザイールのことも聞き及んでいるとは耳聡いな
    確かにまだ問題は残っているが、現地部隊が何とかやってくれるだろう

    それよりも対処すべきことは――

    《――続いてのニュースです (ラジオ音声)》

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:59:44

    おっとここで何が起こる

  • 32国家統合党総裁24/06/29(土) 21:13:16

    《2036年までの有人火星探査を目指して火星に送り込まれたウマエトの無人探査機マルス32が
     火星の北極地方のクレーターから莫大な量の水が激しく噴出する映像を捉えました (ラジオ音声)》

    《また、ロスコスモス改めウマエト宇宙省の発表によるとマルス32から送られた分析データを分析した結果、
     急速に大気の性質及び成分が変化し始めており、専門家はこのまま変化が続くようなら火星の大気が
     人類の生存に適したものへ完全に変化するという予測を示し―― (ラジオ音声)》

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:15:25

    !?

    これも闘争の影響か?
    あるいは火星に近いアステロイドベルトで活動していたゴルシちゃん号に何かあったのか?

  • 34国家統合党総裁24/06/29(土) 21:22:58

    ……もしかして、今のニュース?

    「そうだ。どういう訳か、異常現象後、火星が急速に地球化(テラフォーミング)し始めているらしい。
     そのせいでじっくりと進める筈だった火星有人探査計画が前倒しになりそうだ (ブライアン)」

    それはまた凄い話だね……

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:24:05

    まさかカガンの休暇は火星旅行なのか……?
    いやこの流れだと休暇ってレベルじゃないが

  • 36国家統合党総裁24/06/29(土) 21:30:18

    私としては勇み足が過ぎると思っているのだがな

    月のヘリウム3開発だけでもかなり苦労したのに火星だぞ?
    鉱物資源も特別あるという訳でもないのにそんなものに手を伸ばすのはどうかしている

    ……地球化が急速に進んでいる原因が何らかの要因で突如作動した古代遺物でもない限りは

  • 37国家統合党総裁24/06/29(土) 21:35:14

    ……そういう言い方をするということは火星にそういったものがあるの?

    「いいや、現時点ではあくまでも単なる推測だ。だが、再征国の存在を考えるとな…… (ブライアン)」

    アレには私もびっくりしたよ

    PoEの出自については僅かながら先代の導師から聞いていたけれど、
    まさか現代まで続いているグループがあるとは思わなかったね

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:36:23

    正直古代遺物ってだけならまだいいのよ
    ゴルシちゃん号関係の地球の遺物と特に関係のないものなんじゃないかって可能性が結構あるのがこえーんだよな

    例えばよその星、または時代のやつらがゴルシちゃん号と出くわした結果火星の遺物でなにかしようとしているとかそういうやつ

  • 39国家統合党総裁24/06/29(土) 21:52:31

    その上、パシュトゥーニスタンとバルーチスターンの件もある

    「パシュトゥーニスタンはともかく、バルーチスターンも? (ビッグ)」

    ああ、パークスターナ中央政府の混乱を見て藩王国の復活を狙って動き始めているらしい

    もっと言えば、以前からパシュトゥーニスタンの同胞から物資を横流ししてもらっていたということが最近の調査で発覚した
    現在、九代目が向こうの代表とコンタクトを取るために水面下で動いているが、どう転ぶかまるで分からん

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:56:39

    命のリスクが九代目にはあるからな……
    マジでこの人の身には何が起こるかわからんな

  • 41国家統合党総裁24/06/29(土) 22:01:42

    ……国家戦略云々に関しては完全に素人だけれどさ
    そんなにパークスターナで色々工作して大丈夫なの?

    「……と言うと? (ブライアン)」

    いや、単純にパークスターナが弱体化しすぎたらバーラトが好機と見て動く可能性があるんじゃない?
    現に動き出し始めているらしいし……、2つ目の世界で起こった印パ核戦争みたいになるのは勘弁だよ

    あれは色々あって全ての弾道弾を撃墜出来たけれど、次もそうなるとは限らないし……

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:04:31

    パシュトゥーニスタン及びカラートの回復は大ウマムスタン主義者のブライアンとしては望む所だろうがなぁ…
    国力や軍事力を増しているバーラトを考えると頭が痛い所だ

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:05:43

    それに神話が何らかの史実や災害であったことを踏まえると、
    バーラトなんて今最もやべーポテンシャルの地域だしな

    青肌多腕第三の目に様々な超兵器や乗り物に空中拠点と能力も遺物もよりどりみどり
    果てはパートナーの上以外で踊っただけで災害を呼ぶウマ娘とかもあり得るわけだからなあ

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:12:39

    >>43

    そういえばと思って83スレ目見直したらバーラトの覚醒状況は不明なんだな

    そう言う点でもかなり未知数だな

  • 45国家統合党総裁24/06/29(土) 22:16:29

    ……確かにパークスターナ弱体化によってバーラトが動く可能性は高い

    だが、バーラトには明確な弱点がある
    そこを突ければ……、いや、私達がわざわざ突く必要すらないかもしれん

    「弱点? (ビッグ)」

    カーストだ

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:19:14

    覚醒者の存在によってカーストの可視化が起こることによる政情不安とかも起きそうだな
    逆に不可触民が三大神そのものの姿を顕す、バラモンやクシャトリヤの覚醒者率が低いなどのあべこべ現象が発生して人々の信じたカーストが完全に適当じゃねーか!みたいなタイプの混乱もあり得そうだ

  • 47国家統合党総裁24/06/29(土) 22:31:06

    これは私の勝手な考えだが、覚醒者が覚醒者として目覚めるのには傾向があると思っている

    「傾向 (ビッグ)」

    ああ、強固な意思、危機的状況、あるいはその両方だ
    お前は怒りに燃えたことで聖槍の力を引き出し、ある覚醒者は殺されそうになった時に覚醒した

    そう考えると、虐げられ、常に命が脅かされている弱者が覚醒者になる可能性は十分にあるとは思わないか?
    それこそ、シュードラやそもそもカーストという枠組みにすら組み込まれないダリットとかがだ

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:37:51

    ひょっとしたら初代以上に光の初代イズムに満ち満ちたやつが誕生したりとかもあるかもしれないな
    ……まあそんなことがあるようなら元ネタ的に第二のコマンドさんも生まれそうだが

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:42:42

    > ある覚醒者は殺されそうになった時に覚醒した

    連投になってしまうが今後出生する子供の覚醒率は指数関数的に増えそうよねこれ

    なぜって人は普通生まれる時に窒息と隣り合わせの生命の危機を感じるしそこから解放されると初呼吸を兼ねて泣くからだ

    ついでに母体の方も同様の理由で覚醒する可能性は高そうである

    もしかしたら強固な意思の方も満たしやすいため母体の覚醒がまず起こりそれもあって……となりそう

  • 50国家統合党総裁24/06/29(土) 22:50:48

    ……その理屈だと今後の世界情勢はかなり荒れそうだね

    「ああ、間違いなく荒れる。能力にもよるが、あまりにも暗殺やテロが容易い。
     覚醒者を管理出来なかった場合、その国の政権は倒れることになるだろう (ブライアン)」

    そして、政権を倒した方も覚醒者による暗殺やテロを警戒し、管理のために恐怖政治を敷くと
    ある意味、失敗国家のいつもの流れだけれど、それが短期間で繰り返されるとなると……

    「暗いな、あまりにも (ブライアン)」

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:56:30

    とはいえ単に恐怖や抑圧で管理したら早晩崩壊するという想像が付くだけマシではある
    それらが一側面に過ぎずちゃんと富国や保障も怠らない管理を長年やってきたウマムスタンだからより早く気付いたってのもあるだろうが、
    今回に限っては人々が漫画や小説、映画に親しんでいる先進国ほど全体的にこう言うイメージが持てる案件かもしれないな

  • 52国家統合党総裁24/06/29(土) 23:09:43

    まあ、そう考えると我が国はかなり恵まれている
    お前に大佐、実験で生まれた覚醒者達と今日の事態に備えたかのようにある程度の体制やリソースがある

    他国にはそれすらもないからな……

    「それもあって、シシカバブを食べる手が止まらない感じ? (ビッグ)」

    ああ、他人の不幸は別に望んでいないが、それはそれとして偶にはこうして悦に浸るのも悪くない

    「良い趣味しているね (ビッグ)」

  • 53国家統合党総裁24/06/29(土) 23:13:54

    それはそれとして……、大分話が変わるが、一つ聞いてもいいか?

    「何? (ビッグ)」

    何故、ユラクイロにあんな嘘……、ゲルウマン語は話せないなどと急に言ったんだ?
    重装甲猟兵大隊の副隊長から諸々の事情を聞いたのはお前だろう?

    「ああ、そのこと? (ビッグ)」

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 23:19:52

    次点だと順当にいけば帰ってくるはずのターボが覚醒している可能性があるザイールかね
    とはいえこっちは向こうの申し出とスズカガンの交渉で事実上傘下入りしそうな感じだしね

    そう考えると混沌の気配がするダートや結構強引な手段を取ってる中山やウマエトは結構怖いなこれ
    民族性でなんとかなっているアキツが一番変まである

  • 55国家統合党総裁24/06/29(土) 23:21:16

    ……いや、普通に子どもには聞かせられないようなことを親衛隊中佐が言っていたからだよ
    ぶーちゃんにも小説は贈ったから最終決戦時の台詞は知っているでしょ?

    「人種差別主義全開の侮辱だったな。確かにあれらを話すのは躊躇われるか…… (ブライアン)」

    それに親衛隊中佐にも彼女なりに色々事情はあったとは言え、大量虐殺を行ったことは間違いないからね
    同情の余地もない悪として死んだということにした方が誰にとっても良い

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 23:26:24

    SS幹部である以上はまあねえ
    同情の余地もない悪というが最後の最後に善も悪もない戦いで一花咲かせられてそこは絶版にならなかっただけ名誉に恵まれた人物とも言える

  • 57国家統合党総裁24/06/29(土) 23:42:54

    ……元はユンカーの出で深窓の令嬢、ゲルウマントレセン学園で専属トレーナーに思いを寄せたものの
    学園卒業直前になって、スラブ系シオン人女性(ヒトミミ)に横から掻っ攫われたことで失恋

    反動で親戚の将官を通じて、ちょび髭総統に感銘を受け、シオン人排斥運動とそれを推進するNSDAPにのめり込み、
    第三帝国成立後は真っ先に恋敵(ヒトミミ)がシオン人であることを告発して強制収容所に送り込むことに成功するものの
    元専属トレーナーが恋敵を庇って抵抗した結果、不慮の事故で死亡

    知らせを受けて一時は精神疾患状態に成りかけたものの、より強固なシオン人差別主義者となることで復活
    以降、東部戦線の各地でアインザッツグルッペン並にスラブ人、シオン人を積極的に殺戮するようになると……

    ……憎しみの究極に潜むのは殺意、それが冷徹なる意志と成ったか

  • 58国家統合党総裁24/06/29(土) 23:43:40

    今回はここまで
    次回は不明

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 23:50:31

    >>56

    (これ中佐の方じゃん!うっかり副隊長とごっちゃにしてましたね……失礼しました)


    お疲れ様でした

    あの口ぶりのわりに掻っ攫われただけで別に殺されたわけではなかったのね

    思ったより根本の出来事が大したことなくて拍子抜けであること、

    そしてそれゆえに不慮の事故で当然なりかけた精神疾患を克服できた上、

    総統の意思が(少なくともビッグ視点で)主体になれないほど怨を燃やせたって点でむしろ中佐のヤバさが際立ってるな


    シンプルに言えばめちゃくちゃ思い込みが激しい性格ってやつか……

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 13:27:59

    火星の地球化(テラフォーミング)現象は闘争の影響でなにかしらの遺物が休眠から目覚めた(71-115)せいだとして、

    バルーチスタンの藩王国再興運動の方が気になるな。そもそも旧藩王家はどういう扱いになってるんやろ。
    わざわざ「藩王国」として独立を目指しているのなら、現代まで残っているとして、
    そもそも史実基準なら藩王国自体は(四分割されたけど)アルビオン統治下でも一応存続していて、
    パークスターナが建国時に取り潰した感じだったが、基準世界だと藩王家はウマムスタンに半ば亡命のような状態になっていて
    カーブリスターンの現地バローチ人の文化的指導者めいた立ち位置になっていたりするんやろか。

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 14:31:33

    >>60

    カラートはウマムスタンの傀儡国ではあったものの一応別の国だったし、カラート王家の内部も一枚岩じゃなかった可能性

    カラート王家の内部に親ウマムスタン勢力と親アルビオン勢力が同時に存在してたんじゃないだろうか

    もちろん親アルビオン勢力の力は1880年以前はかなり弱かっただろうが

    特に王位を継げなかった王子が不満分子としてカラート国内にいたり、あるいはアルビオンに亡命していて、第二次アフガン戦争(こっちだと第二次北バーラト戦争と呼ばれている可能性も?)以降はそっちの家系がカラート藩王として即位

    それ以前の主流派と王家はアルビオンに降伏するかウマムスタンに亡命

    で、ウマムスタンに亡命した王族が藩王国独立の旗頭に…って感じかな?

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 15:49:31

    いや、それともアルビオン統治時代のカラート王の血筋が旗頭になってるのかな?
    パークスターナ建国時に当時のカラート王ミル・アーメド・ヤル・カーンが独立についてパークスターナと協議しようとしたが、パークスターナは軍を動かしてこれを鎮圧
    弟のアガ・アブドゥル・カリム・バローチに至ってはパークスターナに対する反乱を起こしている
    そしてミル・アーメド・ヤル・カーン自身、1952年にバルチスタン州連合に加わり独立を画策している
    こっちでカラート王の系統がどうなってるのかわからないがアルビオンの保護国となった方の王家もかなり精力的に活動しているっぽい
    こうなるとウマムスタンに亡命した血筋とどっちが正統かで揉めそうだなぁ…

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 16:25:22

    カラート藩王国…ってか藩王国という名称がアルビオンに従属した後藩王国にされた結果だから「カラート・ハン国」と呼ぶべきなのかな?
    まぁそれは置いといてカラートは名目上ウマムスタンの構成国ではない独立国だから、ウマムスタン国内に亡命した一族の貴族としての階級はかなり高くなってるのかね
    いや、臣従してないとはいえハーンはハーンだから他の構成国のハーンと同じ扱いなのか
    っていうかカガンは有力貴族による選出だが、構成各国のハーンはどうやって決まってるんだろう
    世襲制なのかそれとも選出制なのか

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 19:45:45

    >>63

    ヘイロー氏族以外の八氏族の氏族長は世襲制、そしてウマムスタンのハーンは有力氏族の長に与えられる(44-27)

    つまり世襲制でFA。もっとも氏族長の座を巡る競争が起きているあたり完全な世襲制でもないみたいだが。

    あと、ナリブみたいにロベルト氏族の最高権力者だけど、氏族長とは明言されていないパターンや

    プリンスリーギフトみたいに氏族長とは別個の権威者(サムソンビッグ)がいるパターン、

    フォルティノやネヴァーヴェンドなど、複数のハン国を治めている(複数人のハンが並立している)パターンもあり、

    どの氏族も単純な権力構造ではなさそうではある。

  • 65二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 18:08:26

    新保守

  • 66二次元好きの匿名さん24/07/02(火) 04:21:22

    >>前スレ196

    そうなると八代目や九代目は現在どこかしらのハン国のハーンである可能性もあるのか。

    カガンの平均就任年齢は四十歳ぐらいなので八代目が存命だとしたら推定九十台。

    まぁ、普通に存命だとは思うが政治家としては普通引退する年齢ではあるな。(ブーちゃんから目をそらす)


    仮にウマムスタンが亡命カラート王族にハーンの称号を与えていたとしたら、とてもロマンがある話だな。

    ハン国を持たないハーン、『無地藩王』とか良さげな響きじゃない。(元ネタとは全然状況が違うが)


    ミスプロ氏族?ミスプロは初代カガンからハン国を賜るのを辞退した立場だから(57-11,13)

    恐らくミスプロ氏族長はハーンを名乗っていないだろうな。

    多分ブイルク(※)とでも名乗ってるんじゃなかろうか。


    (※)カガンの側近として、諸侯からの御用を取り次いだり、カガンの命令に基づいて職務を実行する役職。

      宰相と訳される場合もある。

  • 67二次元好きの匿名さん24/07/02(火) 16:52:01

    ウマムスタンの爵位と他の国の爵位を合わせるなら

    オンバシ(男爵)
    ユズバシ(子爵)
    ミンバシ(伯爵)
    トゥメンバシ(侯爵)
    イルキン(公爵)
    イルテベル(大公爵)
    ハーン(王)
    大ハーン、いわゆるカガン(皇帝)

    こんな感じなのかな?
    そして、ウマムスタンの貴族階級って何人ぐらいなんだろうか?
    参考までに各国の貴族階級の数は
    革命前ガリア 人口2654万人 貴族40万人(1.5%)
    1914年ウマシア帝国 人口1億3820万人 貴族190万人(1.4%)
    1880年頃?プロイセン王国 人口2728万人 貴族2万人(0.07%)
    1880年頃?ロマーニャ王国 人口2845万人 貴族1万2千人(0.04%)
    アルビオンは基本数百家程度

  • 68二次元好きの匿名さん24/07/02(火) 16:52:21

    少なくとも建国初期はその名の通りオンバシ(十人長)は10%程度いたんだろうな
    上の数字も多分家族単位で貴族認定してるんだろうし
    軍事力の維持に不可欠だっただろう
    実際中世欧州でも異教徒に対する最前線だったカスティーリャやポーランド・リトアニアは貴族階級の数が10%程度だったとか
    南部地域だとちょっとそこらへんの制度が違うかもしれんが

    んで、80年戦争終了後の1880~1890年ごろに大幅な貴族制度改革が行われ、新たな貴族家の創設が難しくなりそれ以降貴族の数は横ばいになったとすると
    1880年の総人口が2500万人だと前に推定したので貴族人口は250万人
    うーん多いな、人口1億5000万人に対して1.7%
    戦後は余裕もなかったろうし貴族人口はもっと削っても良さそうだ

  • 69二次元好きの匿名さん24/07/02(火) 17:50:23

    >>68

    家族単位の認定、それも貴族共和政の氏族社会ということで、

    もしかしたら貴族と言ってもこの話題でイメージされるような存在ばかりではなく、一応血筋に入ってるだけで生活はほとんど庶民のそれの末席みたいな名ばかりオンバシの人口が多かったりするのかも?


    それでも貴族家新設が難しい世の中でのオンバシには違いないということで、士官学校が成り上がり競争の場になっていたりするのかもしれないな

  • 70二次元好きの匿名さん24/07/02(火) 18:21:56

    いや、考え直してみるとオンバシに関しては数的に男爵というより騎士かな?
    無理に西洋とか他の国に整合させる必要もないっちゃないんだが
    この場合

    オンバシ(騎士)
    ユズバシ(男爵)
    ミンバシ(子爵)
    トゥメンバシ(伯爵)
    イルキン(侯爵)
    イルテベル(公爵)
    ハーン(王)
    大ハーン、いわゆるカガン(皇帝)

    となるか?

  • 71二次元好きの匿名さん24/07/02(火) 19:52:22

    遊牧民でまともな貴族扱いを受けるのは百騎以上を指揮下に置くことが条件の一つだったので、
    オンバシ(十騎長)が欧州でいう騎士爵相当なのは間違いないと思う。
    ウマムスタンではWW1後に起きたような欧州での貴族階級の没落が起こっていないが、
    七代目治世辺りで氏族学校に平民の入学が許されるようになったり(28-68)と
    段階的に自由化めいたことも起こってるっぽい。

  • 72二次元好きの匿名さん24/07/03(水) 12:05:48

    西洋的貴族は「自分の支配する土地とそこに住む領民」を基盤としているけど、
    遊牧民的貴族は土地を所有しない分、単純に「傘下の軍事力」を基準としているから、割と流動的なのよね。
    そもそも、オンバシ(十騎長)やミンバシ(千騎長)といった立場を誰が決めているかというとカガンやハーンで、
    君主が強権を持って部族を再編した場合などに誰にどの氏族を傘下につけるかが割り振られる。
    (当然ながら敵対していたものの下に強制的につかされるような場合もある)
    もちろん、君主が交代したり、戦争が起こったりした場合でも再編が起こりうる。
    そして仮にミンバシ(千騎長)が戦死したりした場合でも、必ずしもその子供に継承されるとも限らず、
    功績をあげたユズバシ(百騎長)を空いた席に充当したりする場合もある。

    ウマムスタンの場合、建国期は動乱期であり拡張期でもあるから、さながらイケイケな新興企業みたいなもんで
    初代カガンが戦争に勝って領土や利権を得るたびに、新しい職や位が増えて、そこに次々と新しい奴が抜擢される都合上、
    それこそ一介の遊牧民兵士ですら「手柄を挙げて出世するぞ!」というモチベーションにあふれていたことだろう。
    ところが北バーラト大戦の泥沼で氏族(遊牧民)の将兵が多数戦死し、二代目が軍制改革を行い、
    空いた氏族の席を補填するかのように平民士官(都市や農村出身者)が台頭したと思われる。
    二代目の軍制改革はウマムスタン軍の装備を近代化し、兵質を向上させ、モラルを向上させたと思われるが、
    組織として完成した分、同時に初代カガンが眼をかけるような存在、『英雄』が頭角を現しにくかったのじゃないかな。
    実際、二代目治世には初代が軍勢を預けられるような器量の持ち主はシルヴァーホーク元帥しか残ってなかったような有様だし。(43.5-172,177)

  • 73二次元好きの匿名さん24/07/03(水) 16:08:20

    精神性に関しては初代の存在一つで変わったというか彼女がそれくらい不条理なやつという認識だったけど、
    確かに軍制改革(と五代目の神格化)でそれが確固になったと見た方が自然か

    おそらく二代目期の『英雄』の一人と思われるジャンポケはタイムトラベラーや異郷出身説まで考えられるあたりからも平民士官の台頭は大いにありそう

  • 74国家統合党総裁24/07/03(水) 21:54:35

    高温よ

    ここ数日は日中の気温が高すぎて更新する気力がなかったの……

    取り敢えず、明後日辺りには更新したいわ


    >貴族の階級制度

    色々考えているけれど難しいわね

    現状と八氏族的には人爵(血筋の階級化)なのだけれど、初代カガン的には天爵(能力の階級化)の方がしっくり来る感じもするから


    迷走しすぎて明治憲法の太政官制における職員令・官位相当制あたりを参考にしようかと考えているレベルよ

  • 75二次元好きの匿名さん24/07/03(水) 22:00:23

    >現状と八氏族的には人爵(血筋の階級化)なのだけれど、初代カガン的には天爵(能力の階級化)

    最初は能力だったものの、徐々に安定性を重視した血筋による継承に変化した感じですかね?

    日本も戦国から江戸期に移り変わるときにはそんな感じでしたし

    80年戦争の終了を以て貴族の家の定数が決まり、そこから徐々に固定化されていったとか

    オンバシぐらいの階級だと今でもちょくちょく移り変わりがあったりするんですかね?

  • 76二次元好きの匿名さん24/07/04(木) 15:38:11

    まぁ、黎明期には実力主義だったけど、安定期に入ると縁故主義に落ち着くのはどんな組織でもあるあるだからね。
    遊牧民も普通に血統を尊ぶし。(だからこそ長い事チンギスの子孫以外がハーンを名乗れなかった)

    初代カガンは完全に創業の人だけど、二代目は守成気味、正確に言うと「拡張期から安定期に移行させようとしている」人で、
    三代目は鎖国政策を実行したりと完全に守成の人になっている。
    やっぱり二代目が「ウマムスタンを現在の形にしたカガン」と言われるのは良くも悪くもここら辺かなぁ。
    北バーラト大戦の辛勝とフジの奇跡の成功で一応ウマムスタン全体が安定期に移行しだし、
    三代目時代に入って完全に社会的階層が固定化したイメージがある。(少なくとも上流階層に関しては)

    なんというか三代目カガンは銀英伝のロイエンタール評に似たイメージを個人的に持っているんだよね。
    智勇のバランスにおいて、二代目ほど智に傾きすぎず、初代ほど勇に傾きすぎず、
    前政権の政策を継承して長所を伸ばし短所を改め、綱紀を粛正して国家組織を再生させ
    武力反乱を鎮圧してカガンの大権と人民を守り強大な指導力によって揺るぎない集権的統一を維持する。
    (集権的統一に関しては、いまだ存命の初代カガンの後ろ盾ありきではあるが)
    しかし、それでいて初代カガンがコーカンドからウマルカンドに遷都したようなドラスティックな事はできないし、しない。
    変な表現だが「保守的な改革者」というか守成に長けているが、革新という点においては
    フジの奇跡(産業革命)を主導した二代目や、文化的黄金期を築いた四代目には劣る印象がある。
    まぁ、ロイエンタールと違うのは生まれる時代を間違わなかったことだろうかね。

  • 77二次元好きの匿名さん24/07/04(木) 19:07:20

    話の流れを無視してしまうけど前スレでの脚で何でも斬れるデュランダル・カガンのこと考えてたら酷い絵面が浮かんでしまった
    鉄翼が彼女の首根っこ掴んで振り回して万物を斬るという戦法
    次期〜現役カガンである限り脚が損傷したり首が折れたりしない最強の剣である
    胸が大きいのもたぶん剣の鍔ってことなんだろうしそういう意味でもなんかしっくり来てしまうのがひどい
    ……とりあえずセプクします

  • 78二次元好きの匿名さん24/07/04(木) 19:36:45

    個人的には三代目もかなり頭おかしいと思う

    いつも国力の指標に使ってる粗鋼生産量からちょっと考えてみる

    まず、ウマムスタンと同時期に大規模な工業化を開始したダート、エイシンの粗鋼生産量は

    ダート:1875年時点で38万トン、1880年時点で125万トン、1913年に3180万トン

    エイシン:1885年時点で100万トン、1905年に1000万トン、1913年に1894万トン

    ウマムスタンはフジの奇跡で急速に成長したものの、エイシンとダート以上に何もない所から始まってるし、1880年時点での粗鋼生産量は…6,70万トン程度か?

    そしてコレが1913年には500万トン以上に増加する(第一次大戦前夜に工業生産高がガリアを超えていたため)

    ダートやエイシンには全く及ばないが、この両国の生産量は世界の鉄鋼市場を独占した結果だ

    それに対してウマムスタンは1880年の敗戦以降世界市場へのアクセスをほぼ失いながらも国内経済政策により、それになんとか続き成長をしていたということだ


    ちなみに1870~1913年までの鉄鋼生産量の平均成長率は

    ダートが7.0%、アルビオンが1.0%、エイシンが6.0%

    ガリア、ベルギー、ウマシアがだいたい4.3%

    1880年におけるウマムスタンの鉄鋼生産量が65万トンだとするとウマムスタンの1880~1913年における平均成長率は6.4%

    一応この数字はwikiから出したもの

    History of the steel industry (1850–1970) - Wikipediaen.wikipedia.org

    ダート及びエイシンはちょっと計算が合わない(もっと高いはず)んだが、その他の国に関しては計算が合ってる

    >英国では1840年の130万トンから1870年には670万トン、1913年には1040万トンに増加

    手動計算によるとちょうど1.0%

    >フランス、ベルギー、オーストリア=ハンガリー帝国、ロシアの合計では、1870年の220万トンから第一次世界大戦前夜の1913年には1410万トンに増加

    手動計算によると4.4%

  • 79二次元好きの匿名さん24/07/04(木) 19:37:00

    もちろん1900~1913年にある程度経済が成長したのもあるんだろうが、敗戦後で世界市場へのアクセスを失う中、列強国に食らいつくレベルの経済成長を成し遂げた三代目の内政手腕はかなりのものと言って良い
    そしてこちらでもチャーチルが従軍したパシュトゥーン人の反乱の裏にウマムスタンがいたとしたら、アルビオンにちょっかいかけ、あわよくば領土奪還を狙えるぐらいには軍事力も回復していたと思われる
    彼女が敗戦後にちょうどカガンになったことを喜ぶべきか、もっと早くに生まれていれば敗戦もなかったろうにと嘆くべきか…

  • 80二次元好きの匿名さん24/07/04(木) 20:01:05

    >>79

    こうしてみるとウマムスタンの電化が進んだ時期にも一致してるしかなり先進性のあるカガンでもあるな

    あるいは電気技師たちの取り組みに三代目も後押しをしていたのかもしれないな

    特にティリチミールに端を発するバッテリーシステムの研究開発あたりはだいぶ支援してたりして

  • 81二次元好きの匿名さん24/07/04(木) 20:03:56

    >>80

    と思ったがそれは四代目か失礼

    とはいえ技術的な黎明期を治めていた時期のカガンではあるし先進性自体はそれなりに持っていそうだ

  • 82二次元好きの匿名さん24/07/04(木) 20:06:00

    >>80

    ティリチミールの発売は1904年だから三代目(1881~1900)の少し後になるな

    ただティリチミールやラジオ、バッテリーをはじめとする20世紀初期のウマムスタンを代表する製品が開発され

    そして4代目がウマムスタン全土の電化を進める下地はこの時期に築かれたと考えられる

    三代目、四代目共々カリモフ氏と仲良くしてたかもしれんな

    ラジオ戦争で見せたカリモフ氏の政治力の高さを思うと

  • 83二次元好きの匿名さん24/07/04(木) 20:17:46

    そういや四代目(ダンスパートナー)、九代目(ダンスインザダーク)ってどっちもダンス支族出身のカガンなのか
    九代目の治世ではウマムスタンの巨大IT企業、ファイブスターが世界に羽ばたいてIT大国の地位を確固たるものにしたし
    ダンス支族って電気と最新技術大好きな一族なのか?
    2代もカガン出してる名家なこと考えると当主、本家はイルテベルの地位にあるだろう家なのに
    …もしかしてダンシングキイ・アズポプってウマムスタンのIntel枠になってたり?
    楽器じゃなく半導体や電子機器事業がメインになってそうだが
    絶対エレキギターとかも発明されるや否や飛びついただろコイツら
    そして映画産業も持ってること考えると映写機(キネトスコープ、エジソン作)が発明された瞬間カリモフ氏に「早よ取り寄せい!」とか言ってそうだなこの一族
    レコード事業もカリモフ氏を通じた蓄音機の取り寄せから始まったんだろうなぁ…

  • 84二次元好きの匿名さん24/07/04(木) 20:23:13

    っていうかエレキギターとか電気楽器はあっちこっちで同時多発的に発明されてたし多分独自開発してるな

    wikiによると

    >1910年代には、ヴァイオリンとバンジョーの内部に電話の受信機を取り付け、音を増幅させる特許が出た。1920年代にはカーボン・マイクロフォンを弦楽器の駒に取り付けて音を増幅させる実験が行われた。1920年代から1930年代初頭にかけて、数多くの人々が電気楽器の実験・製作を行っており、それぞれを「最初のエレキギターの発明者」とする様々な主張がある。

    との事だし、コイツら1910年代のウマムスタン電気産業と経済が爆発的に発展した時期に独自開発した電気楽器を多数販売してそうだ

    売れ筋はエレキコムズやドゥタールかな?

  • 85国家統合党総裁24/07/04(木) 23:10:46

    お知らせよ

    今更ながら先々週の休日にルーターが変わったことで今まで使ってきた

    編纂局(テレグラフ)の編集が出来なくなっていたことに気付いたの


    なので、大統領府史料編纂局は以下のURLへ移動することにしたわ

    取り敢えず、明日はデーターベースの整理と作成を進めるわ


    https://w.atwiki.jp/samarqand1800/pages/1.html

  • 86二次元好きの匿名さん24/07/04(木) 23:16:04

    このレスは削除されています

  • 87二次元好きの匿名さん24/07/04(木) 23:16:29

    お疲れ様です

    確かテレグラフって同一の回線じゃなくて同一端末のCookieである必要があったような?

    とはいえこちらの方が取り回しは良いか


    > 大統領府史料編纂局データベースへの許可無きアクセスは固く禁止されています。

    違反者は国家情報庁防諜局によって追跡、特定、逮捕・拘留されます。


    あっこれ我々何世界かもわからない人間たちからのアクセスを追跡して防諜局が今後永遠に大混乱するやつだ!

  • 88国家統合党総裁24/07/04(木) 23:21:21

    >>87

    >同一端末のCookie


    あー……、心当たりがあるわ

    あにまんのお気に入りがたまりすぎて削除ボタンを押しても全然反映されないからキャッシュを削除したの


    もしかしなくてもその際にCookieを削除した可能性が高いわね……

  • 89二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 00:08:15

    乙です
    こっちの方が色々見やすいですし、情報の追加もしやすくなりますね

  • 90二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 05:52:12
    x.gd

    支援絵ページを仮設してオリジナルサイズを置こうかと思ったんですが(冷静に考えたら当たり前だけど)画像のアップロード勝手にできなかったので受け渡し用に設置しておきます

    かんたん系は数が多い&実使用のもので特に視認に問題がないのでとりあえずカガン母子のイラストのみ


    カガンの立ち絵がようやく完成したり、グローリーの右手や母&長女の髪、サイレンスの差分などまあまあ当時から修正したり、ネタ枠があったりせっかくの再掲載なのでちょっとだけ頑張りました

    ……今回完成したカガンは22年10月からジャケットと髪の毛の干渉を解決するのが辛くてそこ以外はもうできてたのに1年8ヶ月もお蔵入り状態になっていた事実が判明しました ウソでしょ……

  • 91二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 16:55:15

    これは最近人が分裂する映画を見て浮かんだのでつい描いてしまった4人のスズカガン
    (完全なジョーク落書きなので真に受けないように)

    こうして分裂させてみると黒塗り目の推定奈落のスズカガンが一番素な気がするような気がする
    物騒または強引なこと言う時わざとハイライト消して「これでも心痛めてるんですよー」(本音はシラフ)と常人アピールしてるくさいファルコたちと比べてもそういうわざとらしさがないのよねあれ
    あと中黒さんはわりとひらがなで気が抜けたリアクションセリフや気合いの声を言いそう
    「サイレンススズカ」はたぶんウマソウルそのまんまのつもりだったんだと思う

    いやほんとに思いつきで描いてしまった悪ふざけなので間に開けないように……どうもすみませんでした

  • 92二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 16:56:24

    このレスは削除されています

  • 93二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 17:51:37

    おお…自分のテレグラフがまとめられている…
    ありがとうございます
    テレグラフを一箇所にまとめたりしてなかったせいで自分でも「あの時の統計資料や考察どこにやったっけ?」となる事態が頻発していたもので
    (資料編纂局にあるまじき発言)

  • 94二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 18:01:10

    実際問題絵や文どこいった問題はどうしても長期運行だと起こるから仕方ない本当に仕方ない
    それだけに書き手でない第三者から見てもまとめてくれて本当にありがたい
    お疲れ様です

  • 95二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 22:05:09

    それと、wikiに載ってない自分が書いた記事あるいはまとめ

    他にもあるかもしれないけど

    x.gd
  • 96国家統合党総裁24/07/06(土) 13:58:22

    支援絵よ

    wikiに支援絵を貼ろうとしたらアップロードできるサイズの関係上、上手くいかなかったの(1MB以内)

    だから、>>90のリンクをそのままにしておくわ


    >>90

    差分増えているヤッター!

    お疲れ様、簡単の方も掲載しておくわ


    >>95

    感謝するわ

    下3つはスレの書き込みだけれど、戦間期戦車考察に関しては完全に見逃していたわ


    あと、現在、編集権限はトップページと新職員向け情報以外は開放しているわ

  • 97二次元好きの匿名さん24/07/06(土) 14:05:54

    マジですか
    あにまんの500KB以内より自由かなと思ったけどこれは油断した
    ちょっと掲載用の圧縮措置をとりますね……

  • 98二次元好きの匿名さん24/07/06(土) 17:57:44

    容量問題をクリアしたバージョンを用意したんですが匿名でアップロードできないことに気がついたため急遽申請を送りました

    あと>>90の内容を更新しグローリーの右手を大幅修正&サイレンスのネタ差分の目を見やすく改修しました


    前者についてはずっと違和感だったからこれで一定の解決を見た……はず

  • 99二次元好きの匿名さん24/07/06(土) 19:43:04

    このレスは削除されています

  • 100二次元好きの匿名さん24/07/06(土) 19:43:30

    >>98ですが承認ありがとうございます

    無事にアップロードと更新ができました

    折りたたみ使って比較的見やすくもなった……はず

  • 101国家統合党総裁24/07/06(土) 21:31:03

    企業を更新したの


    >>100

    感謝するわ

    それとメンバー申請は受け付けているわね

  • 102二次元好きの匿名さん24/07/06(土) 22:37:59

    >>101

    大丈夫ですー

    ちゃんと受付けられたことを確認の上諸々行いました



    しかしサンデー姉妹の絵をいじってて思ったけど割とこう30-184からしばらくの状況と姉妹の性質を見るに、

    グローリーちゃんはなんか動物除けの性質がありそうだしサイレンスちゃんは動物や化物に好かれそうだなと思った


    もっと大げさに言えばなんかこうそう言う妹の反対で浮世の命と相性が致命的に悪い感じがするんだよね姉の方

    なんか黒目のスズカガンが純粋抽出されたような印象があって、キタルファはそれを感じ取ったんじゃないかって感じがするのよね

    あとは金の奈落から連想される金髪の野獣取り込み説なんかもやっぱり死に比重がある

    妹の方が生命や知性と調和する存在なのがあの一幕で明らかな感じがすることとの対比からも、

    別にその金髪の野獣でもどっかのゲーム開発者でもないんだけど将来生命のバックアップシステムとか作りかねない倫理観してるかもって気がした


    そこんとこいくと長女と同じ領域やおそらく奈落を持っているスズカガンは(大人だから当たり前だけど)結構チャンポンした精神ゆえにキタルファに受け入れられたんかしら

    サイレンスは父方似というが動物(それも知性あるその王みたいなもん)に好かれるあり様はおそらく初代の「みんな仲良く」の部分を持っていると思しいし、初代は多分母方の血縁だ

    となるとスズカガンの中で太極図を描いていた脳神経回路が白と黒で綺麗に真っ二つして受け継がれたのがあの姉妹なんだろうかね

    そして初期に比べて黒目が出る頻度が落ちたことやあの時キタルファが受け入れた一人だと考えると、少なくとも今はサイレンス寄りにカガンの精神の比重は傾いていると……いうことなのかなあ


    考察未満の妄想与太話失礼しました

  • 103二次元好きの匿名さん24/07/06(土) 22:56:51

    >>102

    急に思いついた与太妄想の上塗り連投になるんだが、

    もしかするとアヤベ・カガンの妹はそういうバックアップシステムを他の生まれてこれない子供同様に命だけは資源としてサルベージされた結果それがアヤベさんの異能生存性の働きで周り回ってハロン02になった……のかもしれない

    そして当時話されていた様に初代が関与してさらに何かが起こると

  • 104国家統合党総裁24/07/06(土) 23:02:20

    それとメンバー申請は受け付けているわね

    →それとメンバー申請はいつでも受け付けているから他にもデータベース編集したい人は申請してちょうだい


    何か変な書き方をしていたわ……


    >分裂スズカ

    三人のスズカはサイレンススズカの構成成分比率をそれぞれ変えてお出ししているからある意味分裂しているわね

    今でこそ、サイレンススズカ、コマンドスズカ、ラスカルスズカとなっているけれど


    具体的には超然成分をベースとして以下のようになっているわ

    カガン  天然ボケ成分重視

    コマンド ウソでしょ……成分重視

    ラスカル 先頭民族成分重視(今見返すとカルストンライトオ寄り(スピード重視)の気質だけれど……)

  • 105二次元好きの匿名さん24/07/06(土) 23:11:54

    >三人のスズカはサイレンススズカの構成成分比率をそれぞれ変えてお出ししているからある意味分裂しているわ

    そうだったのか……というよりおっしゃる通り今でこそ各々のキャラが立ったから完全に別個になった感ある

    あの黒目を奈落と解釈したのも娘の方の氣のダイスで出たからだしね

    コマンドさんもウソでしょ……成分めっちゃ強いけど魔王と化した六代目にバンザイ消滅させた傑物になったし

    そう考えるとラスカルさんも久しぶりにガッツリ見たくなるな……とりあえず最初のよく出ていた頃読み返そうかな


    ちなみにあの落書きは「ウマソウル」「タフ語録使う中黒」「普段のカガンとしての顔」「目が黒い名無しにして本質のなにか」でちょうどきっかけの映画みたいに四分割できそうだなあみたいに思って勢いで描いてしまった次第でした

    それで任期の最後の最後あたりになんか人生最大の事件が発生して生じたハリボテだけどハリボテじゃない「サイレンススズカ・カガン」に、

    黒目の何者でもない何かになった残り滓にして本物が家族に支えられて立ち向かう

    ……みたいなことを想像したんだけどその映画よりもむしろクレヨンしんちゃんの文脈だなこれ……

  • 106二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 00:07:04

    企業が追加されたヤッター!
    それと、提案なんですが
    1, カラコル電子工業、カラコル電設をボールドルーラー系企業に移動
    2, ネヴァーベンドグループの欄に影響下にある企業としてアス製鉄、カブール自動車、ヘラート建設、サーレポル重工、バダフシャーンセメントなどを追加
    などはいかがでしょう

  • 107二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 16:03:32

    特に何の意味もない数字を考えてみる
    第二次カーブリスターン戦争、すなわちユーラシア戦争中のウマムスタン軍の砲弾消費量について
    時期が近い普仏戦争、そして少し後になるが日露戦争を参考にしてみる
    普仏戦争:ドイツ軍は毎月81,000発
    日露戦争:ロシア軍は毎月87,000発、日本は58000発ほど
    さて、ウマムスタンの砲弾消費量はどれほどだったか
    興味深いことに、これらの数字は生産能力というより前線への補給能力から決まる傾向にある
    例えば日本なんかは露軍に比べ砲弾消費量は少ないが、砲弾の備蓄量自体は開戦から増えていた
    何なら、戦前に備蓄してた野砲弾が81万発であったのに対し戦争全期間を通じて消費されたや砲弾の数は80万発未満、すなわち野砲弾に関しては理論上開戦してから一発も生産しないでも戦えたのだ(もちろんそんなことしたら砲弾備蓄量で列強諸国に「継戦能力なし」と思われるから生産は絶対に必要なのだが)
    そして日本が戦争中に生産した砲弾の総数は235万発であった

    さて、南北それぞれに戦線を抱えたウマムスタン軍は、補給対象が分散しているのでそれぞれに前線の補給能力ギリギリまで砲弾を送りつけることができる
    工業力も十分ある、砲弾の生産に不安なし
    上の数字を参照すれば対アルビオン、対ウマシア戦線で各9〜10万発を一ヶ月あたり消費していたはずだ
    鉄道網もそれなりに整ってるしね
    パールス戦線、中山戦線も考えれば一ヶ月あたりの消費量は20〜25万発になると思われる
    そして、開戦を露土戦争開戦の時期(1877年4月24日)を参考にして1877年5月、終戦をリアルのアフガン戦争におけるカンダハールの戦い(1880年9月1日)、ウマシア帝国の中央アジア征服における最後の大規模な戦いであるゲオク・テペの戦い(1880年12月)を参考にして1880年12月、すなわち戦争期間を44ヶ月と仮定する
    一ヶ月の砲弾消費量を23万発とすると戦争全期間を通して消費された砲弾量は1012万発
    多分世界史上で初めて一国が1000万発以上の砲弾を使用した例になるんじゃないかな?

  • 108国家統合党総裁24/07/08(月) 13:12:44

    本日8時更新予定

  • 109二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 13:35:37

    atwikiで「企業」の項目もできたことだし、久々に企業妄想でも。
    ダンス・グループはこれ以外にもパソコン(マイコン)の製造もやってるんだよね…。(81-80)

     ダンシングキイ・ミベラウィ
    ダンス・グループの系列である家具メーカー。主に富裕層向けの高級家具ブランドを展開している。
    元々はアスボブが楽器製造で培った木工技術で、家具の製造事業を行うようになったために作られた一部門で、
    WW2後に経営合理化のため分社化したもの。その精緻なまでの技術力には定評があり、国外にもブランドの根強いファンがいる。
    名前の由来はウズベク語で「家具屋(mebellar uyi)」

     ダンシングキイ・モーターズ
    ダンス・グループの系列のオートバイを中心とした輸送機器を製造するメーカーであり、特に自動二輪車のシェアは国内トップクラス。
    沿革は19世紀末にアスボブ社が電気楽器(電子楽器)に発展性を見出し電子部品・機器製造とそれらに関連する事業に参入した際、
    ついでの様に成立した一部門が急速に規模を拡大し、WW2後に正式に分社化したもの。
    オートバイ事業においてはウマムスタンでは最古参にあたり、スズカ・ユティッシ重工とは激しい競合関係にある。
    ユティッシ重工が「スピード」に比重を置いているのに対し、本社は「車体のデザイン」を重視する傾向にあるとか。


     完全に個人的な妄想だけど、ダンスグループの中でも、「ダンシングキイ」の名を冠しているのは
    ダンス支族の本流が直接経営に携わっている所で、それ以外は支流がやっているグループの中でも独立性が高い会社というイメージ。
    これらの企業が勃興したのは、四代目カガンが就任してダンス支族が我が世の春を迎えていた頃(78-88)だったので、
    支流の人たちも結構、その恩恵で自分たちの独自経済基盤を整えることができたんじゃないかなって。
    九代目の治世もエンタメ産業で飯を喰ってるダンス支族にとっては「第二黄金期」みたいな感じだったんだろうなぁ。

  • 110二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 16:49:59

    ちょーっと前に(62スレ161〜)80年戦争中のウマムスタンの軍駝、軍盧の動員数の推定を行った時、結果を500万頭としていたけど、これあながちめちゃくちゃな数字じゃないのかもしれない
    というのも、南北線戦争当時のダートの統計を見てみると
    1860年における馬、ポニー、ロバ、ラバの合計数:740万頭
    南北戦争中に軍に動員された馬及びラバの数:おおよそ300万頭
    内戦ということもあって凄まじい勢いで動員されたのかな?
    生産地、内地がそのまま戦場と隣接してる訳だし
    これを考えるとウマムスタンという騎兵、遊牧民国家なら500万頭という数字は荒唐無稽ではない可能性がある
    何なら遊牧民の伝統に従って家畜生産を牛ではなくラクダ及びロバに振り分ければもっと増える
    牛も物資運搬に使えたりするからあって困るもんじゃないが

    ちょっと欧州における動員数についてはわからないんだが
    ナポレオンのウマシア遠征がおおよそ17万頭?
    普仏戦争において1870年7月時点でのプロイセン軍の動員数が25万頭
    日露戦争で日本が動員したのが18万頭

    もちろん80年戦争初期は生産拡大の効果が出てないからもっと少ないだろうし
    初代の偉大なところは本来部族、個人の持ち物である駱駝や驢馬を国軍の元管理して
    有機的に運用したことだったりするのかもしれんな

  • 111二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 18:08:18

    >>109

    これ以外にもスズカ・ゲイル自動車がユティッシ重工から独立したり、(47-9)

    カザフ電気工業がカザフ・ラジオとカザフ電機(カザフ・エレクトロンマシナラーラ)に分離したり(78-89)と、

    WW2後に何かしらの企業再編ブームが起こっているっぽい?


    五代目治世後期の統制経済で企業を経営する特定氏族への権力集中(財閥経済化)が進んで、

    貧富の差が拡大したので、六代目がこの状態を是正するために、カガンの強権で氏族企業の再編を推し進めたとか?

    (この際、フォルティノ系の鉱山企業も解散命令が検討されたけど、のらりくらりとかわされたとか)

  • 112二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 18:42:47

    >>109便乗

    サーレポル・エレクトリック

    サーレポルグループ系の電機メーカー。主力製品は電気自動車、自動車用バッテリー、車関連電気製品など。

    1900年代以前から銅が盛んに採掘されいていたサーレポルに本社をおくサーレポル重工では、古くから電機製品製造が売上の一定を占めていた。そんな中、1904年に発売されたティリチミールの大ヒットをきっかけに、同社の売上に占める電機部門の割合は急激に増加。その結果、分業のため子会社として1906年に独立、サーレポルグループが成立した。

    1900年代、及び1910年代前半においてはウマムスタンの電気自動車市場で不動の一位を獲得し続け、ウマムスタンのモータリゼーションを牽引する企業となっていた。その後は他の自動車会社の追い上げもあり一位の座を譲り渡すこととなるも、その伝統とブランドから人気は非常に高い。2000年代以降は開放政策の影響もあり、海外への輸出を積極的に行っている。電気自動車の人気が高まるとともに高いブランド力を持つ同社の海外における売上は拡大を続けている。

    徐々に徐々に改良されていくうち、初代の面影はほぼ無くなったものの、世界初の大衆車とも言われるティリチミールシリーズは未だに生産が続けられている。2004年に発売された記念モデル「ティリチミール・センチュリー」は特に大きな注目を集め、同社の世界シェアの拡大に大きく貢献した。

  • 113二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 18:42:58

    カラコル・モシン
    カラコル(ボールドルーラー)グループ系の電気自動車会社。
    ティリチミール、それに続く各電気自動車の商業的大成功を受け、カラコル、そしてカリモフは電気自動車市場への参入を狙うようになっていた。1907年、カラコルは一部カリモフの援助も受けながら独自の自動車用バッテリーを開発、ウマムスタン輸送電池産業及び産業省との協議を行った。カリモフの政治的後押しもあり翌1908年には新バッテリーが認められ、正式に自動車会社を設立。カラコル、カリモフは電気自動車市場に足がかりを築くことになった。
    1909年にはカラコルに勤めていた技術者、アレクサンドル・ポポフのノーベル賞受賞もあり、カラコルの電気自動車の売上が伸び始める。(ポポフは電気自動車開発にほとんど関わっていなかったにもかかわらず、カラコルは「ノーベル賞受賞者が開発に携わった」として盛んに宣伝した)
    その後ラジオ戦争もありカリモフとの連携は途絶えたものの、未だ電気自動車業界で存在感を放つ企業である。

  • 114二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 18:43:08

    カリモフ・モシン
    カリモフグループ系の電気自動車会社。
    (設立経緯はカラコルと同じ)
    1908年の設立以来、車関連機器のほぼ全てを自社で製造できる利点を最大限活かた多様なオプションによってシェアを伸ばした。ウマムスタンでは初期から搭載されていた電気式ヘッドライト(ウマムスタン以外では1908年にロールス・ロイスが搭載したのが世界初、量産車では1912年のキャデラックが初)に加え、車両向けに改良を施したレコードプレイヤーを搭載することが可能だった。当時の技術では音が飛び飛びになったり、長い音楽を記録することは困難だったものの、一部の富裕層からの支持を得ることができた。
    さらに1911年の真空管ラジオの発売に合わせ、カリモフはカーラジオの発売を開始した。他国ではガソリンエンジンがメインであり、バッテリーは補助的な役割しか持たず、電圧は6V程度でしかなかった。これは50V以上の電圧を必要とする当時の真空管ラジオを作動させるには不十分であったが、高圧の駆動用バッテリーを備える電気自動車がメインであったウマムスタン自動車業界にとっては全く関係のないことであった。こうした周辺機器を充実させた電気自動車は第一次大戦の好景気に沸くウマムスタンの消費者の心を掴み、電気スターターの発明、航続距離における優位性から巻き返しをはかっていたガソリン自動車に対し、電気自動車がウマムスタンの自動車市場における優位性を確立する要因の一つとなった。結局海外でカーラジオが出回るのは、ダートで昇圧機構を組み込んだモトローラ5T71が発売される1930年を待つことになる。
    1912年に発売された電気式ヘッドライト、レコードプレイヤー、カーラジオ、新型高圧バッテリーの全てを揃えた高級車「エジソン」はウマムスタンの電化の象徴とも言える存在であった。エジソンは一部の機能を省略した(特に費用対効果の悪いレコードプレイヤーが省略されることが多かった)廉価版も発売され、第一次大戦の好景気もあり多数が販売された。
    現在でもウマムスタンにおける主要な電気自動車メーカーの一つである。

  • 115国家統合党総裁24/07/08(月) 20:32:30

    困憊よ

    暑さで脳味噌が茹で上がったせいか、何をどう更新しようかということを忘れてしまったの


    という訳で出来そうなものからダイスで決めるわ


    dice1d3=1 (1)

    1 後日談の後日談

    2 データベース

    3 2+???(明日更新)

  • 116二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 20:37:32

    お疲れ様です

    しかしこの画像が貼られるたびに顔面に本が張り付いたまま行動せざるを得なくなったスズカ族の誰かとか見てみたくなるんだよな……

  • 117国家統合党総裁24/07/08(月) 20:54:10

    【ウマムスタン連合共和国 ウマルカンド 早朝】

    「お嬢様、お目覚めの時間ですよ (老家政婦)」

    「あと5時間……」

    「寝る子は育つと言いますが、それは寝過ぎですよ。ほら、もうお日様も出ております (老家政婦)」

    「私、夜行性になる……」

    「昼夜逆転生活は寿命を縮めますよ。はあ、せっかく奥様が久方ぶりに朝食を作られているというのに…… (老家政婦)」

  • 118二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 20:56:12

    > 昼夜逆転生活は寿命を縮めますよ

    なにっ

    お話と関係ないけどダラダラ起き続けないようにしないとなあ

  • 119国家統合党総裁24/07/08(月) 21:12:50

    婆や、その冗談は笑えないわ

    「冗談ではありませんとも。今、お嬢様のために作られているのです (老家政婦)」

    お母様は安国のため、24時間体制で各地を飛び回っているのよ?

    確かに昨日はたまたま会えた上、今日は色んなことを話すと約束したけれど、
    それ以上に最長老様とのお話があるから今回もまた駄目に決まっているわ

    「では、ここは一つ賭けてみますか?確かに奥様が料理を作っていらっしゃるならお嬢様は最低でも一ヶ月間早寝早起きをする。
     そうでないのなら、お嬢様の自由時間を増やすということで (老家政婦)」

    賭けにならなくて婆やが可哀想だから止めておくわ
    朝食が冷めてしまうから大方そんなことを言ったのでしょうけれど、今後は止めてちょうだい

  • 120二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 21:14:44

    うーんこの

  • 121国家統合党総裁24/07/08(月) 21:24:26

    【ウマムスタン連合共和国 ウマルカンド 邸宅 台所】

    あら、もう起きたのね
    話では少しかかるものかと……

    「嘘でしょ……、お母さんが料理している…… (ユラ)」

    何よ、その反応は
    まるで絶滅した動物に出くわしたかのようじゃない

    私だって料理くらいはするわよ

    「いや、そうじゃなくて…… (ユラ)」

    取り敢えず、もう少しで料理は完成よ
    と言うか、終わっていないのは盛り付けだけね

  • 122国家統合党総裁24/07/08(月) 21:30:01

    コマンドスズカの料理の腕前 dice1d9=7 (7)

    1  サバイバル食ならお任せ

    2-3 質実剛健

    4-6 一般の主婦

    7-8 凝り性の主婦

    9  退役後にレストラン開くのも悪くないかも


    朝食の凝り度 dice1d1000=472 (472)

  • 123二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 21:31:39

    > まるで絶滅した動物に出くわしたかのようじゃない

    そういや69-83で出てたリョコウバト(および他にもいたであろう絶滅生物)に対するコマンドさんの反応ってなかったけど、

    こう言う反応だったんだな……

  • 124二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 21:34:03

    平均的な現代アキツ人の朝食(パン一枚と飲み物とか)の凝り度がたぶん200とかそこいらと考えると結構凝ってんな?
    そしてだいぶ凝り性なあたり普段から有り物でより美味くする方法とかも色々知ってそう
    美味しく食べることもサバイバルのコツだからねえ

  • 125二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 21:35:31

    これ、知ってる!普段は母親に任せていて、本当にたまにしか台所に立たないからこそ、
    かえって凝り症になる父親的ムーヴだ!

  • 126国家統合党総裁24/07/08(月) 21:44:20

    「ということで、どうぞ召し上がれ (コマンド)」

    「この料理は……? (ユラ)」

    「ンタバ・ヤ・ソース (コマンド)」

    「……何て? (ユラ)」

    「ザイール料理の一種でヤギ肉のトマト煮込みね。丸いのはセモリナのフフ(西アフリカの餅のような主食)よ (コマンド)」

    「…………………… (ユラ)」

  • 127二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 21:56:29

    これ料理によってザイールでの出来事がどんな感じだったのか説明する料理漫画の文脈が始まるのでは?

  • 128国家統合党総裁24/07/08(月) 21:58:25

    「……食べないの? (コマンド)」

    いや、食べるけど……。あっ、普通に美味しい……

    「でしょう? (コマンド)」

    (任務から帰ってきたお母さんは任務地の料理を振る舞う癖がある……)

    (ザイール料理ということはザイールで仕事したということなんだろうけれど、あそこって現在進行系で武力衝突が発生していたよね?)

    (絶対に答えてくれないし、聞く気もないけれど、一体何をしてきたんだろう……)

  • 129二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 22:01:12

    まあ神と魔王に説教してきたとは言えないわなあ

  • 130国家統合党総裁24/07/08(月) 22:09:36

    「……ところで、お母さん (ユラ)」

    あら、何かしら?

    「最長老様とのお話は大丈夫なの?昨日は昼までに終わると言っていたけれど、今は朝だし…… (ユラ)」

    それは大丈夫よ
    色々と都合良く進んだおかげであの後直ぐに解散となったわ

    ああ、でも、こうして朝食を作っていられるのは気を回してくれた最長老のお陰ね
    昨晩は連日の疲労で思考が鈍って気付かなかったけれど後日お礼を言わないと……

    「お母さんがそんなことを言うなんて珍しいね。この前、任務から帰ってきたときも相当だったけれど…… (ユラ)」

    ……まあ、色々とあったわ

  • 131国家統合党総裁24/07/08(月) 22:27:07

    ふーん……


    「ところで、学校の方はどうかしら?コンクールで金賞を貰ったとは聞いているけれど詳しく聞かせて欲しいわ (コマンド)」


    コンクール?

    あっ、それなら、dice1d9=3 (3) のことだよ


    1-2 ピアノ

    3-4 +絵画

    5-6 ++作文

    7-8 +++バレエ

    9  ???

  • 132二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 22:29:27

    あ、音楽関係はピアノだったのか

    てっきり何らかの>>84的なものなのかと

  • 133国家統合党総裁24/07/08(月) 22:42:20

    ピアノコンクールと啓蒙ポスターのコンクールのことだね

    「ピアノは分かるけれど、啓蒙ポスターってどんなのかしら? (コマンド)」

    国防省が毎年実施している防諜ポスターコンクールだね

    デザインは他と比べて並外れて良かったわけではないけど、ポスターに添えた『訊くな触れるな洩らすな軍機』
    という標語が審査員の琴線に触れたみたいでブルボン国防大臣から直々に賞状と金券を貰ったよ

    何でも、『実感が込められていてとても良い』と

  • 134二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 22:46:15

    もしかして知られたら軍事機密に触れそうなものたまたま拾って隠してたりするんだろうか

  • 135国家統合党総裁24/07/08(月) 22:59:24

    ……ごめんなさいね

    「ん?何が? (ユラ)」

    守秘義務のことで気を使わせてしまっていることよ

    もう少し普通の部署ならそこまで気を張らなくても良いのに……

  • 136国家統合党総裁24/07/08(月) 23:13:14

    大丈夫だよ、お母さん

    私はさほど気にしていないし、この家(フォルティノ本流)に生まれた以上、遅かれ早かれ『覚悟』を持つ必要がある

    それがほんの少し早まった
    ただそれだけだよ

    「……それもそうね (コマンド)」

  • 137二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 23:15:58

    本流のウマ娘で長子ってことは時期当主の可能性が非常に高いもんな……
    それはそうと『覚悟』の準備をしておいてくださいってセンテンスが頭をよぎって困った

  • 138国家統合党総裁24/07/08(月) 23:23:06

    よし、それじゃあ、今日は存分に遊びましょうか


    朝食を食べたら何をしたい?何でも付き合うわ


    「何でも?じゃあ、dice1d9=7 (7) を (ユラ)」


    趣味

    1-3 屋内遊戯

    4-6 併走

    7-8 乗馬

    9  狩猟

  • 139二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 23:32:28

    何かと馬に縁があるな……果たしてどんな馬が飛び出すのやら
    基準世界の状況的に本当の意味での乗馬ではなく慣らしを兼ねて人を乗せる様な形になってる可能性もありそうだが

    そういや馬といえば58-109付近でサイレンスおよびスズカガンに続いてキタルファに認められたやべーやつがいたの思い出したけど、あっちもどんなやつなのか気になるね
    出自的にどんなやつが出てくるのはちょっと想像しにくいけど……
    退役軍人ならともかくトレセンドロップアウト組になるとメタ読みでハローさんくらいになるのよね

  • 140国家統合党総裁24/07/08(月) 23:35:57

    「……乗馬? (コマンド)」

    そう、郊外にそこそこ大きめの牧場が出来て試しに体験してみたら結構楽しかったんだ

    お母さんも前に乗ったことがあるって言っていたでしょ
    だから、丁度良いと思って

    「ああ、そう言えば、そんなこともあったかしら……。なら、後片付けが終わったら準備しましょうか (コマンド)」

  • 141国家統合党総裁24/07/08(月) 23:36:46

    という訳でコマンド家の平穏な日常でした

    次回は明後日更新予定

  • 142二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 23:44:55

    お疲れ様でした
    郊外の牧場ってことは58−97のキタルファたちのいるところか
    これはワンチャンキタルファの騎手とか見れるかな?

    あと話が完全に別になるんですが、wikiにカガンのリストとかあったら助かるかも
    以前最後のカガンがフサイチパンドラと思ったらマツリダゴッホの方だったとかユニちゃん付近の人たちどうなってたっけとか話題にしようと思った時結構大変なので……
    G1とったSS産駒のリストはあるんだけどそこからいちいち数えないといけないんだよね

  • 143二次元好きの匿名さん24/07/09(火) 00:54:36

    >>142

    勝手ながら取り合えずたたき台的なページは作っといた。

    在任期間を入力するだけで疲れたので、業績は適宜編集して(他力本願)

  • 144二次元好きの匿名さん24/07/09(火) 05:36:24

    >>143

    ありがとうございます

    とりあえず未来のカガンたちに関して描写があったり予想妄想が盛り上がっていた人たちをある程度書いておきました

    というか43人と思ったら44人だったのか……

    元々リョテイをスキップして数えてたものを含めた後も加え忘れて覚えてたのかもしれない


    あと今回に際してログをひっくり返してて見つけて気になったのが、9−27の

    >天命よ

    >トレセン学園ウマルカンド校の応接室でスペシャルウィークと面会したのだけど、

    >一目見ただけで次期カガンに相応しい人物は彼女以外考えられないと感じたの

    というカガンのコメント


    カガンが個人の感覚だけでこの国家の一大事について述べるはずがなく、

    またフォアランナーもユニちゃんと同じ思念の強さで天命の感覚サンプルとしては誤っていない

    それにユニちゃんの前任者(本来の信託を授けた者)は今のところ行方不明(なので彼女が代理をしていた)

    ということは本当にこの件は天命を感じたのだろう


    しかし現状はユニちゃんがステゴの同位体のリョテイを立てようと言ったことで延期になり、

    またステゴ皇后と何らかの統合イベントが発生する可能性が高いことになっている


    それにユニちゃんはループによる再現から知っていて予定通りに神託をやっていただけで、おそらく一周目のそいつはしてたのであろう厳正なる審査か何かでカガンを選んでいるわけではなかったと考えられるんだよね

    69−9のダイス表(ステゴじゃない方がスペじゃなくて???になってる)からどっちみちスペちゃんが次のカガンではなかったことが示唆されているのも気になる


    その上でユニちゃんと関係のない天命があの時のスズカガンには下った

    ひょっとしたら、スズカガンたちは何か重大な見落としをしてしまっているのではないだろうか?

    このまま何らかの年代滑りや二人のステゴの統合が引き起こされるイベント・行動をとってしまったら何かマズいことが起こるような気がするな

    果たしてここからカガン関係はどう転がるのやら

  • 145二次元好きの匿名さん24/07/09(火) 06:07:56

    このレスは削除されています

  • 146二次元好きの匿名さん24/07/09(火) 06:10:21

    連投になるけど、このことについて一つありそうなことがあった
    それはリョテイが次期カガンにも関わらず命を落としてしまう事態の発生だ

    本来は加護の都合上、おそらくカガンを殺せるのは次期カガンだけだと思われる
    これは加護を与える神の視点では手を下した次代がそのまま国を継承してウマムスタンを存続させるし、
    人の世でも異能生存性がそいつに働いた結果カガンに収まらざるを得なくなるから問題ないと言う理屈が
    「あくまでもカガンが帯びているのはウマムスタンという国の異能生存性である」という考えのもと成り立つからだ
    (また、あえてその時の現カガンを倒そうとする時点でヘイロー氏族という血統背景と一定以上の支持者がいると考えられるのもある)

    一方でその逆は28−98の通りあり得ず、つまり次期カガンは生者の中で最も死の余地がない存在であると言える
    ところがもしそんな次期カガンであるリョテイが斃れてしまったら?
    28スレ目の通りスズカガンはともかく九代目や長老たちはこのことを傾向として知っているので、
    そこから彼女も知ることになり大きな疑問の発生に繋がるのではないだろうか
    あるいはそこから建国編が始まりステゴ皇后の出生の歴史を捻じ曲げることで統合&バタフライエフェクトで年代滑りをするが、休暇で目の当たりにした世界はもっとメチャクチャになっていて……みたいなことだったりするのかもしれない

  • 147二次元好きの匿名さん24/07/09(火) 22:25:45

    そういやコマンドさん、最初の二頭に再会できるんじゃないかこれ
    馬の記憶力にはあまり期待しない方がいいのかもしれないが、でも騎手とかになると結構覚えられてたりするみたいだしどんな感じになるか楽しみ

  • 148国家統合党総裁24/07/09(火) 22:44:52

    編纂よ
    歴代カガンと氏族のページ作成に感謝するわ
    私がやるべきことだったのに仕事が遅くて申し訳ないわ

    それと今までのスレを見返して雑にその内容を纏めたものを年表のところに貼り付けておいたわ
    (年表は電子工業のアレコレとかを書き加えて追加予定)

  • 149二次元好きの匿名さん24/07/09(火) 23:38:31

    このレスは削除されています

  • 150二次元好きの匿名さん24/07/09(火) 23:41:10

    お疲れ様です
    何気にめっちゃ欲しかった索引、ありがとうございます


    そういや未来のカガンで書いてて驚いたのが、こうして書き出してみると四十代目がディープなのが発覚したことで色々きれいにはまったこと
    (これまでは三十九代目として話されることが多かった)

    というのも、これまで彼女が何とかしたんじゃないかとされるズィロの厄災を何とかするために事象変移機関に手を出してその時ユニが流出した、ということが繰り返されてきた構図がありそうに思えたのよね
    ひょっとしたらパルヴァライザーがそうなり得たように無差別侵略存在と化して収集がつかなくなりかけていたのか?

    あと四十代目の推定任期は(少なくとも前宇宙までは)ユニの証言から間違いなく26世紀内に終わっていたはずなんだが、
    今回リスト化して想定から1代増えたことで普通に計算すると27世紀となる計算になってしまっている
    もしかするとそれ以前に極端に任期が短いカガンがいたのかもしれないな
    寿命自体が極端に短かった(異能生存体でも寿命そのものがなかったら限界があるだろう)のか、
    それともカガン殺しのカガンが現れたか、それはわからないがそいつが短い任期で何をしたのかが気になるところだ
    あるいは「次はスペ」とスズカガンに天命を告げた何者かがカガンに加護を与えているのだとしたら、そいつを救うためにステゴをアキツ滑りさせた可能性があるのかもしれないな

  • 151二次元好きの匿名さん24/07/10(水) 00:01:29

    このレスは削除されています

  • 152二次元好きの匿名さん24/07/10(水) 00:02:14

    >>150

    読み返してて思った

    もしユニの流出がディープの任期中に発生したとしたら?


    在任中のカガンを絶命させられる可能性があるのは強引に継承するという形態を取れる次期カガンにワンチャンあるのみ

    しかしユニちゃんはいかに神に限りなく近いと言えどもエアメサイアではない


    もしかしてプイプイは天地開闢の奔流の中で記憶を失って現宇宙の現代ウマムスタンに漂着したディープご本人だったりするんだろうか

    だから異様にBMI適性高かった(本来時代相応の高位アストライアーと思しいため?)し、70-49みたいなことが起こったのかな

    というかくたばれないからそうなったんだとすると、

    下手したら1週目からずっと四十代目の任期の時期に流れついてたのだろうか……

    そうなると今回はかなりイレギュラーということになるが

  • 153二次元好きの匿名さん24/07/10(水) 10:29:50

    >>147

    多分ムズタウカラの両親の事を言ってるんだと思うけど、あの二頭の馬主はラスカルさんだったような?

    まぁ、一応コマンドさんも二頭と面識があるけどね(5-24)

    そういえばコマンドさんも馬術に挑戦したことがありましたね(5-100)


    >>150

    非常に言いずらいのだけれども、26世紀云々はユニちゃんの間違いなんだ。(72-135)

    これはガバ界隈において、いわゆるところのコウボウ・エラーズというやつであって

    けしてユニちゃんが年のせいでボケていたわけではない。いいね?

  • 154二次元好きの匿名さん24/07/10(水) 11:42:51

    このレスは削除されています

  • 155二次元好きの匿名さん24/07/10(水) 11:44:02

    >>153

    ウワーッ!ボケボケ!!

    ツッコミありがとうございます……トンチンカンばっかで申し訳ない


    とはいえ前者はコマンドさんとも縁があったこと、

    後者は年代の訂正を見落としてただけで疑問自体は2630年に流出した際現役カガンだったディープに言えることだったのはまだ良かったか

    そうすると任期半分でこれまでのディープは終わっちゃってんだなあ……

    カガンは国そのものとスズカガンが言ってたが、仮にプイプイが前周までのディープならそれを裏付けるものかもしれないな


    とりあえずwikiのそこらへんのミスは訂正しておきました 本当すみません

    あとムズタウカラの両親が出るとしたら久々にラスカルさんの話題も聞けそうだ

  • 156二次元好きの匿名さん24/07/10(水) 11:53:06

    ズィロ生成装置を含む技術的特異点と呼ばれる発明をした
    国立応用精神工学技術研究開発機構の設立を主導したのは四十代目カガンであるディープ自身だから(71-168)
    ある意味、ユニちゃんの上位次元接続も含めてディープ自身が一連のループの元凶といえるのかもしれない。

    考えてみたら四十一代目がエア’’メサイア”というのも非常に意味深だな。
    彼女が四十一代目として就任することで本当の意味でループが終わるという事なのかもしれない。
    だからこそ救世主(メサイア)であると。まぁ、この後もラストカガンに至るまでの諸々の騒動が予想されるが。

  • 157二次元好きの匿名さん24/07/10(水) 18:06:57

    >>156

    そういえばそのエアメサイアも天地開闢に晒されても死なない一人なんだよな

    しかも次期カガンとしての加護のため何をどうやってもマジで死なないし、

    宇宙でただ一人ディープ・カガンを処断してズィロの開発や事象変移機関の起動を止める可能性を持ってすらいる


    と言ってもそれにはまずディープを上回る何かを持たないといけないから多分何回やってもユニちゃんの手のひらなせいもあって力及ばず次のループに行くためにユニを発動、を繰り返してそうだな


    あとディープの方は仮に今宇宙ではプイプイと化して全く異なる時代に流れ着いていたとしても、少なくとも前宇宙までは同じ時点でカガンをやっていた

    68-168からカガンの就任期間はともかく装蹄師やロブロイの誕生・行動時期はかなりブレていたみたいなので、

    ディープの業績を考えるともしかしたら前々からいろんな時代に流れ着いてはタイムマシンを作って四十代目の時代へ行っていたとかの可能性もありそうだな


    これでプイプイがマジで記憶喪失のディープだったとして、彼女の家にやっぱり記憶喪失のエアメサイアとかいたらどうしよう……

  • 158二次元好きの匿名さん24/07/11(木) 05:36:48

    徹夜になってしまいましたがwikiの人物の雛形作りました
    個人の印象が結構入ってたり全員の項目を用意せず力尽きたりしているので、適宜加筆修正していただければと思います

    ウマムスタンの人々だけで膨大なことになりかねなかったため分割しましたが、ひょっとしたら主要人物周りだけでさらに分割した方がいい説がある……かも

    そういや主席補佐官とラスカルさん描いてなかったな……ただ前者はともかくラスカルさんはどう描いていいかわからないのでこうなったところが大きいのよね
    もう2年は前、AIスレがウマカテで流行った頃パイスースズカを真似て描いた半分黒歴史の落書きならこうしてあったりするんだけど、どっちかと言うと航空宇宙軍の制服とかのが資料なくて困ってたというか

  • 159二次元好きの匿名さん24/07/11(木) 06:31:45

    連投になるけどいい忘れてたので
    今後アイコンで運用できるように紹介記事で使わないものも含めて今回のスズカガン立ち絵とか娘たちの修正版の全差分をアップロードしています
    お役立ていただけると幸いです

    あとさっき上げたラスカルさん、今にして思えば緑髪のがぽいなこれ(ラピッドビルダーの色)

  • 160二次元好きの匿名さん24/07/11(木) 15:29:49

    >>158

    「人物」項目の作成とか…有能って言われない?


    こっちもひとまず個別人物項目のたたき台としてフクキタルを作ってみた。

    Qなぜフクキタル? A出番が限定的だから楽かなって(死ぬほど大変だった)


    個人的に「人物/ウマムスタン連合共和国」ページの歴代カガンの項目は

    「歴代カガン」ページと完全に統合しちゃっていいと思う。

    内容の重複減って、編集が楽になりそうだし。

  • 161二次元好きの匿名さん24/07/11(木) 17:42:01



    上でも言った三代目治世下での粗鋼生産量増加だが
    これ多分トーマス法の導入によるものなのかな?
    ベッセマー法は低リン鉄鉱石じゃないとダメで、例えば最初にベッセマー法がある程度の成功を収めたダモネラ鉱なんかは含有量が0.02%、基本0.1%未満が目安だ
    それに対して調べてみたところ、南部カーブリスターンで一番大きい鉄鉱山たるハジガク鉱山のリン含有量は〜0.28%
    北部カザフ地域の鉄鉱石は(調べれば低リンのもあるかもしれんが)0.6%程度
    ベッセマー法を初期から大規模に導入するのは難しい
    となると1879年まで大規模な鋼の生産は厳しくなるだろう
    戦後の厳しい経済状況の中でも鉄鋼業界の再編、大規模なトーマス法の導入をおこなったことにより鉄鋼業を大いに発展させたのだろうか

  • 162国家統合党総裁24/07/11(木) 19:52:56

    編纂よ
    何か凄い勢いでデーターベースが進化しているの……

    ただ、徹夜で作業するとかは控えて欲しいわ
    健康第一

    取り敢えず、私の方でも色々追加しておくわね

  • 163二次元好きの匿名さん24/07/11(木) 21:20:50

    妄想

    x.gd
  • 164二次元好きの匿名さん24/07/11(木) 21:27:51

    あ、綿花生産量の「1865年には3000万ポンド」はリアルのヒヴァ・ハン国が1910年に2200万トンをウマシア本国に輸出したデータを元にしました
    何が面白いってウマシアのヒヴァ併合から別に農法が進化したわけでも、新たに大規模な灌漑が行われたわけでもないのに1873年の180万トンから10倍以上に拡大したこと
    ヒヴァの農民はどうやらかなり優秀だったようだ
    なんならもっと増やしても良いかも?

  • 165二次元好きの匿名さん24/07/11(木) 21:50:00

    いや3000万ポンドだと生産量少なすぎるか…?
    1850年代末に南部連合地域が輸出した綿花の総量は10億ポンドに近い
    これはもちろん南部連合が世界の綿花生産の大部分を占めていたのもあるんだが
    農地の効率化と新農法と…もうちょい灌漑すれば1億ポンド超えるか…?

  • 166二次元好きの匿名さん24/07/11(木) 22:04:15

    >>160

    ありがとうございます

    個別記事の発想自体がなかったので大変助かりました

    フクキタルのフォーマット自体も早速活用して、

    スズカガンたちの記事のお引越しを完了いたしました


    ちょっと情報量多すぎで作中の動向を詳細にまとめるのは無理でしたが、これである程度はまとまったかと思います

    歴代カガンのページも提案通り統合し、「人物/ウマムスタン連合共和国」ページは出番が少ない人たちの項目として残すことにしました


    追伸:年表で14スレ目からゲルウマンと書かれてるの見て、「あっ世界線変動でゲルウマンになったことにはしないのね」と少しだけションボリルドルフ

  • 167二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 10:53:02

    >>164

    訂正

    1910年に2200万トンはポンドの間違い

  • 168二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 13:36:23

    どこに書いていいか不明だったBMIの記述と、覚醒者についてを追記しました
    前者はBMIの開発初期に関する情報を拾えていないし、後者はこの定義でいいのかいまいち自信がないのでまた調整が必要かも?
    元々用語集でBMIは扱われていたし、軍事民間高位次元とあまりにもまたがっているので専用記事を用意した方がいいのかもしれない気はする

  • 169二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 18:22:50

    そういや編纂の中で気がついて追記したんですけど、
    番組内でのスズカガンやグローリー&ダイサンゲンがレース内での領域で他の選手や観客にも見える集団幻覚を生じさせたのって、
    今思えば高位領域の定義(異界の形成)に当てはまる事象っぽいんですよね
    となるとこの三人は少なくともそのレベルの高位次元適性(BMI適性?)があるということになるのか

    あとは今の世の中だと主席補佐官とかいうスズカガン家で一番渇望が強そう(ずっとスズカの隣に立てる存在でいたい?)なやつもいつ覚醒してもおかしくない
    無間大紅蓮みたいな精神しててサイレンスだけ低適性ってこともまあないだろう(初代似の走りの資質らしいし氣の相性的にもグローリースレイヤー)

    前提が勘違いだったら申し訳ないけど、休暇編が一家揃って覚醒するお話とかの可能性もあったりするんかなこれ?と思ったという話でした

  • 170二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 18:45:38

    79スレ57にあった1902年の鉄道電化開始って
    都市内交通、路面電車ではなく主要な都市間鉄道の電化開始ってことで良いんですかね?(都市間交通の電化のタイミングはウマムスタン経済史上結構重要になりそうなので)

  • 171二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 18:47:21

    >>170

    物流系のシルクロード社やロジスティクス、国鉄が話に登場してるんで多分都市間交通の話だとは思うんですが…

  • 172国家統合党総裁24/07/12(金) 19:18:26

    >>171

    その通り、1902年に都市間鉄道の電化開始ね

    ただ、同スレの167にある通り、超長距離の路線ほど電化が遅れるイメージよ


    例としては以下の感じね


    電化が早期に行われる路線

    【タシュケント都市圏】-【ウマルカンド都市圏】

    【カブール都市圏】-【ジャララバード都市圏】


    やや遅れる路線

    【カブール都市圏】-【ヘラート都市圏】-【カンダハール都市圏】


    遅れる路線

    【カラカンダ都市圏】-【アルマトイ都市圏】

  • 173二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 21:55:33

    了解です
    ウマムスタン未来に生きてんなぁ…
    (ゲルウマンにおける「試験的な」ある程度長距離の鉄道の電化が始まったのが1911年
    ガリアにおいて数十キロの試験的な電化が始まったのが1913年
    アルビオンについては細かいデータが見つからなかったのだが、1930年時点で電化距離は530マイル、同時期のアキツが私鉄で792マイル、国鉄で160マイルとアキツ未満の電化率でしかなかった
    というかWW2前のアルビオンの主要な都市間輸送路が電化されたという話がガチで見つからん…
    ダートはある程度電化してたようだが、国策として全体を電化したりはしていない
    ウマムスタンはなんか異次元の領域におるな…もちろん電化政策の一環だったんだろうが
    他の国がまだ試験段階にすら漕ぎ着けていない段階で本格導入を開始したんだし)

  • 174国家統合党総裁24/07/12(金) 22:28:23

    >>173

    一応言っておくけれど、やや遅れる路線と遅れる路線に関しては結構後の方になると考えているわ

    やや遅れる路線は戦中から戦後にかけて、遅れる路線に関しては冷戦中期から終盤にかけてようやく達成できるかとかそんな感じね


    ……でも、気動車は気動車で早期にハイブリッド化しそうな気がするの

    最初期のハイブリッド気動車の一例として、1889年のパットン・モーター社のシステムが

    存在するからそこから着想を得て何か変なことをしないとも言い切れないわ……

  • 175二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 22:41:08

    >>174

    いえ、それでも本当に驚異的な数字です

    タシュケント都市圏まで結ぶとなると、電力供給の面からフェルガナ盆地までの電化はその後すぐに始まるでしょう

    多分アンディジャンあたりまでですかね?

    水力発電による膨大な発電量を考えると、むしろアンディジャン-タシュケント(あるいはコーカンド)ではなくウマルカンド-タシュケント間の電化を先に進めたのはかなりエキセントリックな政策です

    それで、ウマルカンドまで電化区域が繋がるとなるとジャララバードとの間を接続しない理由がないので、テルメスを経由してウマルカンド-ジャララバード線の電化はタシュケント-アンディジャン線と並行して進む可能性が高い

    すると合計した距離は1300kmを余裕で超えます

    これは1930年だいにペンシルバニア鉄道が電化に取り組むまで連続電化距離において不動の一位を保ち続けたミルウォーキー鉄道の704km凌駕する距離です

    1910年までにこの辺りの路線は完成する可能性は高いので、マジで異次元の領域です

    電気文明恐るべし

  • 176二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 00:35:41

    BMIについて結局一筆描いて別記事に分離しました
    軍事と機密にまたがってなんとか関連情報を書こうかとも思ったんですが、そこまでするならページをこしらえた方がいいよなと

    なんか某wikiのSCP記事みたいになっちゃったのはご愛嬌

  • 177二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 01:32:39

    ウマムスタン経済史

    x.gd
  • 178二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 01:32:55
  • 179二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 01:56:32

    (一部は酒飲んで書いたのでちょくちょく修正するかも)

  • 180国家統合党総裁24/07/13(土) 11:14:57

    鉄道よ

    電化が早期に行われる路線というのはあくまでも一例でウマムスタン中枢部に関しては

    第二次世界大戦までに西はブハラ、東はオシまで電化されるのをイメージしているわ


    なので、着工順はウマルカンド-タシュケント間が最初とは限らないの


    >ウマルカンド-ジャララバード線

    マザーリシャリーフ-カブール間にヒンドゥークシュ山脈の裾が立ちはだかっているから

    この路線に関しては電化以前に鉄道路線を通せているのかも怪しい感じ……


    多分、路線自体は通せてはいるでしょうけれど、工事に時間がかかりそう

    第二次世界大戦前までに何とか終わるイメージ

  • 181二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 12:15:44

    個人的にはマザーリシャリーフ-カブール間の鉄道自体は戦争もあって1850年までに開通してると思います
    初めてアルプスを超えた鉄道はゼメリング鉄道で、開業が1854年
    これは全長 41 km の線路で 460 m の高低差を上る鉄道でした
    そしてオーストリアでブレンナー線が全線開通したのが1867年
    この鉄道の両端はインスブルック、ヴェローナで海抜はそれぞれ574m、59m、最高点がブレンナー峠で1371km
    そしてヴェローナ、ブレンナー間が234km、インスブルック、ブレンナー間が40km程度
    マザーリシャリーフ-カブール間の距離が430kmで海抜はそれぞれ357m、1800mとこれよりは条件が緩い
    ウマルカンド-カブールという交通の大動脈であることを考えればゼメリング鉄道と同じかそれ以上の優先度だったと思われますし、ちょっとヒンドゥークシュ山脈にどれぐらい抜け道やある程度通りやすい峠があるのかわかりませんが、不可能ではないかと

  • 182二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 12:20:16

    >>181

    >1850年までに

    1850年代までに

  • 183二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 12:31:28

    ゼメリング鉄道が世界遺産になってるしマザーリシャリーフ-カブール線も世界遺産になってたりして

  • 184二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 12:58:31

    ちょっと改めて調べてみました

    多分マザーシャリーフとカブールを連結するとなるとサラン峠を超える必要があります

    Salang Pass - Wikipediaen.wikipedia.org

    上で言ったブレンナー峠が1400m、サラン峠がおおよそ3300、3400m

    鉄道技術的には大丈夫…だと思うのですが建設は確かにかなり大変そうですね

    まぁ完成したら世界遺産にはなってそうです

  • 185二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 13:07:03

    建国編どうなるかわからないけど、初代の愛剣が実はやっぱりPoEである時斬撃を飛ばしたかなんかでサラン峠に穴空いたりしないかな(彼は狂っていた)

  • 186二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 13:15:57

    仮にサラン峠経由で蒸気鉄道を繋げられていたとして…
    そらこんな最重要経路の要所(カブール)で南部大反乱が発生したら第二次カーブリスターン戦争に敗北もするわ。

  • 187二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 14:13:38

    いや、サラン峠ルートじゃなくちょっと迂回してハジガク峠ルートもあるか
    リアルの鉄道路線もこっちだ
    こっちの方が勾配自体は緩やかかな?

  • 188二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 14:13:57
  • 189二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 14:17:50

    >>146

    編纂で読み返してて気づいたけどちゃんとリョテイにも異能生存性あったのね(72−59)

    ステゴ皇后と併存している状況やスペちゃんに関するユニちゃん以外からの天命があったことを踏まえると、

    ボトムズで言う近似値にすぎない、または加護と無関係のモノホンである可能性はまああるんだけどもやっぱり結構忘れていることが多いや

  • 190二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 14:25:50

    >>187

    あ、間違えたこれシバール峠ルートだ

    これなら標高は2900m程度だ

  • 191二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 19:46:36

    死ぬほど大変でしたがユニちゃんの記事ができました
    編纂中に気がついた勘違いも可能な限り既存記事に修正を反映している……はずです

  • 192国家統合党総裁24/07/13(土) 21:05:58

    連日のページ作成、大変分かりやすく纏めてくれて感謝するわ

    そろそろ、更新をしたいところだけれど……、何をやるんだったかしら?
    (義勇軍団とサムソンビッグの諸々で色々吹っ飛んだ)

    ……本編はタンホイザとの会談が終わったくらいだからそこらへんの処理?
    ちょっと見返してくるわ

  • 193二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 21:11:16

    お疲れ様です
    わかりやすいと言っていただけてありがとうございます

    BMIやユニちゃん周りは今後の世界の状況を考える上でも早急にまとめないといけないと思っていたので
    ……というのは半分でもう半分は普通に面白がって作ってました

    しかし作っていて思ったけどターボはどうなったんだろうなこれ
    もしかして他の中央アフリカ勢力との戦いで舞い降りる剣でもやるためにスタンバってるんだろうか

  • 194国家統合党総裁24/07/14(日) 11:58:40

    ターボのお土産 dice1d9=4 (4)

    1-3 先駆文明の娯楽

    4-6 ↑+沼への誘導

    7-8 戦略資源生成

    9  ???


    夕方更新予定(その時に次スレも立てます)

  • 195二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 12:16:41

    お疲れ様です
    これはまた産業の素になりそうなものをもらってきたな

    そういえばタンホイザの記事を急遽まとめました
    君、こんな大長編になるような行動してたんだねえ……リアル半日かかるとは思わなかったよ……

  • 196二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 13:11:11

    >>195

    大変お疲れ様です。微に入り細を穿つ内容で非常に感服しました。

    自分はたたき台程度の記事しか作れないのでこんな編集の仕方があるのかと、感心することしきりです。

  • 197二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 17:55:42

    >>196

    ありがとうございます

    私としてはついついこだわって情報をまとめた結果大作になってしまうのでお褒めいただいて安心している一方、

    それまでの人物や話に何が合ったか確認する用途だと、そちら様のキッチリ短く要点をまとめて要素を拾うスタイルがとてもクレバーで読みやすくて良いなあ……といつも思ってたりしますので悩ましいところです

    ここまで無茶して書いた3つは技術と宇宙と政治駆け引きの話なので、話を整理するとそれだけ分量が多くなってしまった、だけだといいなあ


    あと70スレ目のガバガバ原子炉周りの記述を拾い忘れてたのと、誤字やわかりにくい書き方が結構多かったのでちょっとだけ手直ししました

  • 198国家統合党総裁24/07/14(日) 19:20:50
  • 199二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 18:14:23

    200ならスペちゃんがBMIによる領域覚醒措置の選定(83-69)に抜擢

  • 200二次元好きの匿名さん24/07/15(月) 19:35:23

    200なら世界遺産シバール鉄道

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています