- 1二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:07:37
- 2二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:08:49
こいつとAGE-1はおかしいレベル
- 3二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:09:02
出たわね
そのせいで何年も擦られ続けて、でも大人気で売れるやつ - 4二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:10:08
バリエーションもたくさんあるの優秀すぎる
- 5二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:10:26
- 6二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:11:42
- 7二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:13:20
- 8二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:16:26
こいつに関してはどっちかというとPC-001を生み出したホビー事業部の功績では?
- 9二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:18:25
当時としては凄いけど流石に今の時代から見るとキツい…
なのでリメイクはよ。ダブルオーダイバーやスカイから逆流用できるでしょ? - 10二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:18:42
造形やら可動域とかがここからグッとレベルが跳ね上がったのよ
- 11二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:21:17
股関節の3軸可動が革命的すぎた
- 12二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:22:15
現行キットもこいつの延長線みたいなもんだもんなぁ
- 13二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:23:20
小学生の頃だったけど、四股踏ませたり正座させられたりの可動域には感動した
- 14二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:23:27
そのダイバーやらスカイやらがこいつの流用で出来ていると知らないのか……?
- 15二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:25:37
おまけに価格が安いから手に取りやすいんだよな
- 16二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:25:39
- 17二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:27:53
おっさんの昔語りかよ
- 18二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:29:04
大河原→カトキ→海老川
ガンプラにおけるこの三世代の連鎖ヤバくね? - 19二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:31:09
- 20二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:32:16
ダブルオーガンダムほど立体物で遊んでて楽しいデザイン中々ないわ
ガンプラも完成品も動かしててすごい気持ちがいい - 21二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:32:45
- 22二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:33:51
- 23二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:34:42
- 24二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:36:09
HGUCもこのあたりで急激に進化したよな
- 25二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:36:43
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:37:44
ダイバーアークですらこいつベースのキットだけど割と新規部との齟齬をあんまり感じないのすごいと思う
- 27二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:38:04
- 28二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:38:31
- 29二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:39:33
ボロクソ言いながらも買い続けたモデラーたち正直すげぇと思う
- 30二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:41:30
- 31二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:41:32
カップヌードルのプラモで修行してナドレの髪とかに活かす変態企業だからな
- 32二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:42:06
- 33二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:42:58
同時期に出たHGUCをこのクオリティで求めたら面食らった
- 34二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:48:23
正座とか片足立ちとかハイキックとかいろんなポーズ取れるぐらい可動域と保持とバランスがよくてかつ店によってはワンコインぐらいで買えたからな
- 35二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:52:17
こいつと近い時期のHGUCって逆シャア系やケンプファーだしクオリティー的には値段分の満足感あったと思うが
- 36二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:57:57
- 37二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 23:00:09
- 38二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 23:04:19
キットの進化の遷移としても多分一番感動してたと思う
- 39二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 08:17:35
傑作だけどバリエ出しすぎて金型が心配になる
- 40二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 09:02:23
メタルビルドも元々は海老川さん中心にカトキ以外の監修でメタコンやるってコンセプトだったもんな
デスティニーとストフリがバズり過ぎたせいで監修がしっかりしてる海老川メカと00系以外はそこら辺のコンセプトを置き去りにしたアレンジ路線に行ってしまったけど
- 41二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 13:05:09
- 42二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 13:07:50
ヴヴヴはともかく境界は「ロボプラモとしてはそれなりに面白いけどいらん設定のせいで台無し」とまで言われるから
マジで販促目的で巨額投じても雑にアニメ作るくらいなら真面目に改造要素を重視したプラモをユーザーの意見に寄り添って作ったほうが売れるよ?って実例になったという
- 43二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 13:11:58
おまけに当時は3割引がデフォだったしな
- 44二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 13:24:08
- 45二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 16:30:19
- 46二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 16:32:41
- 47二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 16:36:37
間接がイカれやすいという弱点はあれど当時まじで革命だったからな…
- 48二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:11:17
肩と股関節が自由に動くようになったから格闘ポーズ取らせるのが楽しくて仕方が無かったな
- 49二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:03:09
- 50二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:14:05
この当時はバンダイ的にもパーツ数にかなり厳しかったみたいでこいつも最初はMGを作らせる気かとボツにされかけたみたいだが
- 51二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:25:08
このレスは削除されています
- 52二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:27:27
スレ画、発売当時のレビューブログを見てみると大体の人が合わせ目の処理や可動の広さに感嘆したりオーライザー接続用の3mm軸を怪しんだりしてて懐かしくなった
関節部クオリティの比較対象として挙げられてるキットが当時のMG(ゴッドとかMk2の2.0とか)なのもまた好し
可動域に感心するあまりひたすら変なポーズさせまくってる人も見つけた
なんか時代を感じる
HG GN-0000 ダブルオーガンダム - ガンプラ BLOG (ブログ)www.gunplablog.com - 53二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:30:51
W放送当時の人達にリーオーのプラモが売れる上にこいつの構造ベースの版権無し新プラモブランドが開拓されて売れまくるよって言っても誰も信じないと思う
- 54二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:32:19
腰アーマー周りがスッキリしてるから範馬勇次郎ごっこが捗るのよね
- 55二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:34:57
バウとかバスターとか三軸可動は前々からあったけど本格的に使われだしたのがダブルオーの頃からだったね
- 56二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:36:24
OOは急激な進化で今になったらエクシアの作り方が古臭く感じるレベル、ちょっと前に出たばっかなのに
AGE時代のプラモは大体全部えぐい - 57二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:37:52
ダブルオーはデザインの時点でキット化した時の関節構造や干渉も上手いことやりやすい様な形になるように考えられてたのも大きい部分ではあった
- 58二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:39:01
何気にコサックで自立してるの凄いなコレ..
- 59二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:47:25
- 60二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:49:34
- 61二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:53:24
ダブルオーライザーも「seed系のバックヘビーを解消」の「肩関節に負担をかけない横幅拡大」と盛り盛りデザインに対する試行錯誤が見えて好き
多分原案としてはスーパーガンダムだとは思うんだけど - 62二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:58:23
今でこそソードⅢやらセブンソード/Gやらザンライザーやらもあってガンダムシリーズでも随一のゴテ盛りプレイバリューを誇る機体となったが、HGとか1/100(無印)が出てからオーライザーやダブルオーライザーが公式に発表される前くらいまではドライヴの可動とソードⅡのモードチェンジだけで後は目茶苦茶シンプルな機体という評価を受けてたなぁと
なんだかんだオーライザーとの合体ギミック再現も今に至る高評価に大きく影響してる気がする - 63二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 23:10:36
- 64二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 23:11:55
- 65二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 23:12:22
- 66二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 23:13:42
- 67二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 23:14:47
- 68二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 23:17:15
- 69二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 23:19:04
- 70二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 23:19:43
00一期系はヴァーチェ以外のガンダムやティエレン系以外基本細くてポリキャップ仕込みつつスタイリッシュにするのが大変だったって察せられるけど
今の30MMやEG・ファインビルドHGでの技術蓄積を活かしたKPSのポリキャップレス関節にすればそこらへんかなり解決しそうだしね
- 71二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 23:22:42
- 72二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 23:25:13
- 73二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 23:25:40
肩周りの三軸可動がデフォになった種自由勢がとかはだいぶHGにしては値が張る感じよね
- 74二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 23:29:57
- 75二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 23:34:55
- 76二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 23:42:39
エクシア発売したて頃は板状のビームサーベルの刃自体が存在してなかったんだよね…
- 77二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 00:00:54
逆にポリキャップ含めてパーツが増えまくった時代から「パーツ数削減しつつ可動なんかのクオリティはできるだけ保持」って方向に進化してる方向性もあるよ
昔からなんだけどHGガンプラにはおもに二系統の展開の方向性があって
「物凄い作り込みでそれなりのお値段」
「クオリティはちょっと控え目だけどお手頃価格で組みやすい」
って感じになってるから
ちょっと前で言えば前者がユニコーン系列とか逆シャアとかあたりのキットで後者がビルド系キット
最近で言えば前者がSEED劇場版の2000円くらい普通にする代わりにバリッバリに動き倒すキット類で
後者が水星のポリレスとかシールがめちゃくちゃ少ないあるいは下手すりゃシールないキットとかかな
- 78二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 00:04:43
- 79二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 00:06:17
種死と001期は段階踏んでちょっとずつ進歩してんな〜って感じだったが2期トップバッターのスレ画で産業革命レベルの進歩しててビビったよマジで
- 80二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 00:08:30
- 81二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 00:10:27
- 82二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 00:11:50
2期で出たエクシアリペアⅡは2期以降のキットの技術をちょっとフィードバックしてて面白かった
- 83二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 00:13:00
なおわりとどこの界隈でもエクシアのデザイナーの海老川さんとエクシア以外の三期の柳瀬さんとトリオ組んで楽しそうに大暴れしてる(誉め言葉)模様
あの三人マジでお互いに影響与えあってるからな…海老川絵はだいぶフミカネ絵に近いテイストあるし
— 2024年06月30日
- 84二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 00:18:18
- 85二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 00:21:56
1期勢はリメイクして欲しいけどアナザーで唯一量産機が活躍して人気も高いシリーズだからガンダム系だけリメイクして終わりってされるとキツイ
- 86二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 01:48:18
- 87二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 01:51:03
F91上映どころかドラグナー放送当時からやってた変態技術来たな…
- 88二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 01:53:29
- 89二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 02:01:44
- 90二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 02:05:00
ビルストのランナーも実は流用されまくってんだよね
ビルスト→スタビル→スタビルギャラコって流用されてるのもあるし
ビルスト→HGCEストライクの流れからのHGCEダガーL→ストライクダガーの流れもある
- 91二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 03:28:12
- 92二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 03:43:01
ちなみにそれのフリフリ衣装の造形技術は後のシャニマスシスターとかの衣装とかに技術が生かされてるらしいぞ
- 93二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 04:39:57
00は良く分からないけど見た目の武骨さからティエレンを気に入ってる
実際のプラモデルは出来どんな感じなの? - 94二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 05:06:33
- 95二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 06:55:02
出来とはちょっと違うけど、ティエレンを組んでみると後のジンクス、アヘッドと構造上の共通点が見られたりと、「設定と同じ様にジンクスやアヘッドはティエレンを基にして設計されているんだな」というのが良く分かる
- 96二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 07:09:16
元々わけわかんない動きのキルミーダンスなのにところどころでウェアチェンジ挟んだりストライダーモードに変形したりしてて腹筋に悪い…
- 97二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 07:13:53
- 98二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 07:43:40
00は一期終了から二期開始まで四年経過してる設定だけど
本当に四年経ったんじゃないかって位プラモの出来が良くなったもんな - 99二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 08:40:23
そういう意味ではエクシアリペア2も古いキットを新パーツでアップデートっていうのが劇中再現してていいよね
- 100二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 12:37:44
フラゲ民からの出荷日レビューが来たときの盛り上がりは凄かった
- 101二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 17:59:14
- 102二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 18:01:25
設計的な意味でも相当な進化を遂げてたAGE-1にプレイバリューを盛ってくるフルグランサには困るわ
- 103二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 18:12:39
昔はHJのパチ組みサンプルで色分けや造形チェックするの楽しみだったなぁ
- 104二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 18:16:27
バンダイ脅威のメカニズム
- 105二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 18:18:38
ダイバーアーク欲しいよぉ……
- 106二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 22:01:16
00の前にもGガンダムのとき劇中のアクションポーズを再現できるようにって
可動域とかがぐっと良くなったんだっけ - 107二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 08:26:06
肩関節の4.5mmボール軸とか言う他社の関節パーツ系で売ってない地味に困る軸系