君たちはとは結局なんだったのか

  • 1ホルガ24/06/28(金) 22:49:23

    未だにわからない

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:50:25

    青詐欺

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:58:17

    ジブリっていう期待も相まって観た後にあんなに『???』ってなった映画は初めてだった

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 22:59:03

    宮崎駿版不思議の国のアリス

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 23:03:04

    個人的には凄くわかりやすかったけどそれは自分が宮崎映画長年見てきたからで
    ここで語っても良いなら書くが
    長くなるけど

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 23:29:47

    >>5

    語ってほしいわ

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/28(金) 23:39:25

    >>6

    じゃあ書くわ

    まず結論として君たちはどう生きるのかの君たちとは

    「宮崎駿監督を除くスタジオジブリのアニメーター達とジブリ映画のファン若しくはオタク達」

    の事だと思われる

    なんそう思うかって話をする前に大前提としてこの映画が恐らく宮崎監督の自伝的メタフィクション映画じゃないかって

    ところから語る

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 00:00:17

    まずこの作品の大まかなあらすじとしては>>4の言ってるな流れで母の死と父親の再婚が受けいられなかった

    牧眞人少年は不思議な世界で成長し現実を受け入れて生きていくことにしましたって流れなんだけど

    まず眞人少年の生い立ちが宮崎監督と酷似していること

    これは宮崎監督にちょっと詳しい人には有名な話で宮崎監督が戦闘機や戦車が好きな割に戦争は大嫌いなことの由来になってる

    でその眞人少年は火事で亡くなった母親を探してアオサギに導かれて不思議な世界に足を踏み入れる訳だけど

    この不思議な世界宮崎映画長いこと見てる人なら露骨に思うくらい既視感のあるシーンが多い

    それは千と千尋の神隠しだったりもののけ姫だったりカリオストロの城だったり色々だけど

    ほぼ未来少年コナンだろってシーンもある

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 00:22:57

    この不思議な世界を「宮崎駿作品群世界」としてこの世界色々問題を抱えてる
    若い姿のキリコがワラワラとか言う産まれる前の魂?を育てて空に飛ばしてワラワラ達は上の世界恐らく現実世界で
    新しい命として生まれるはずなんだけどせっかく飛ばしたワラワラ達はペリカン達が皆食べてしまうんだな
    これに眞人少年は憤るんだけど実はワラワラ食べてるペリカン達も不思議な世界を維持する為に上の世界から連れてこられた存在でワラワラを食べなきゃ生きていけず歳をとってボロボロになったペリカンが「ここは地獄だ」と呟いて息絶える
    シーンはかなり象徴的
    ここまで書いたら大体察すると思うけど恐らくこのペリカン達スタジオジブリに連れてこられたアニメーター達のメタ存在だと思われる
    アニメーターの労働環境なのが超ブラックなのは別にジブリに限った話じゃないけどワラワラっていう若さ情熱を消費し
    これから別の方向で咲くかもしれない若い人材を使い潰さないと世界(スタジオジブリ)が存在出来ないという皮肉になってるわけだ
    これは時々テレビでもやってたし宮崎監督の負い目でもあるからだろう

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 00:51:57

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 01:01:07

    この作品鳥の扱いが印象的でアオサギにしてもペリカン達にしても境遇は兎も角姿は鳥らしい美しく描かれてる
    にもかかわらず眞人少年が異世界での旅出会った鳥でこれに該当しない鳥達がいる
    インコである
    こいつら他の鳥達と比べて明確に顔がデフォルメされて絶妙にアホッぽく描かれてる
    しかも常に腹を空かしていていて眞人少年すら包丁でバラバラにして食おうとしてくる
    おまけにどんどん数が増えているらしく眞人少年がたどり着いた石の塔の中はインコで一杯になってる
    ペリカン達がアニメーターのメタ存在ならこの異世界で増え続けるコイツらはなんのメタ存在か?
    決まってる昔からの宮崎映画のファンもといオタク連中だ
    ジブリ映画はアニメ映画としてそれなりに歴史がある分昔からファンからの考察という名の深読みにさらされてきたってのがる
    こんなこと書いてる自分も人の事言えないとは思うが有名な奴だと「となりのトトロのメインキャラは作中すでに亡くなってる」なんてのもあった、はっきり言ってあんまりな説だと思うが
    「自分達は何か作る訳じゃないが出された作品をバラバラに分解して批評するのが好き」ってのがオタクのメタ存在としてのインコというのが個人的結論
    でもこれはある意味視聴者を侮辱してないか?ってのにも繋がるからあくまで自分はそう感じたってのが前提の話ね

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 01:26:22

    で終盤の話になるんだけど
    石の塔の頂上に眞人少年を呼んだ大伯父はこの世界を創造したのは自分であることを明かして
    眞人少年に後継者になってくれないかと勧誘するんだけど
    今まで書いた通りこの世界「宮崎駿作品群世界」なのでそれを創造した人は誰か?となると
    考えるまでもなく宮崎駿監督その人ってことになる
    つまり大伯父が「今」の宮崎監督で眞人少年が「昔若い頃」の宮崎監督でこう言ってるわけだ
    「道具やスタッフはすでに用意してある君なら今の私よりももっと良い世界を作れるから継いでくれ」と
    でも眞人少年はこれを断る
    そりゃそうだそれを出来るだけの情熱や若さ才能があるなら他人の手垢が付いた世界なんて使わず真っ白な状態から
    やりたいだろうから
    結局眞人少年の代わりにインコ大王が世界を構築する積み石を動かすけど上手くいかなく挙句癇癪起こして積み石丸ごと叩きっちゃう
    前に書いたようにどれだけ偉そうに演説出来てもインコは何か作れる存在じゃないから
    誰も継ぐ人間の居ない異世界は崩壊して眞人少年やインコやペリカン達は皆元の世界に戻るわけだ
    つまり「宮崎駿のいなくなったスタジオジブリはなくなってしまい」そこにいたアニメーターや今までずっとスタジオジブリを追いかけていたファンやオタク達はこの先どうすればいいのかとなる
    そういう人達に宮崎監督はこう言いたいんだろう
    君たちはどう生きるか
    自分の感想終わり

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 01:36:31

    >>12

    なるほど

    わりと納得できる部分ある

    アオサギ=鈴木敏夫プロデューサーというのはどこかで言われてたが

    インコ=オタクというのはあんまり考えなかったな

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 01:40:02

    これもある意味裸の王様というのを告白したみたいな作品と感じたなァ…

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 01:41:38

    過去があって今があるけど
    今は今として君たちは始めるしかない、みたいな

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 01:42:38

    >>13

    アオサギ=鈴木敏夫プロデューサーは自分もそう思ってるよ

    そもそも作中大伯父が異世界創造するきっかけになったのもアオサギらしいし

    「美しいアオサギの姿と蓋を開けたら胡散臭い汚いおっさんの姿」が同居してるのもそれっぽい

    多分宮崎監督から見た鈴木プロの印象なんだろうな

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 03:18:34

    あにまんのこんななんでもないようなスレでこんな見事な考察を目にすることになろうとは…

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 03:29:17

    自伝的な内容なんだろうなとは漠然と思ってたけど
    君たちの意味は全然考えてなかったなぁ
    なるほどなぁ

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 03:33:37

    善良なファンはいないのか…?
    パヤオにとってファンとは須らく無生産インコなのか…?

    と思った
    でも考察としては筋が通ってると思ったよ

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 03:46:12

    その自伝的な要素は映画の面白さに繋がってるのか?って思ってしまうな

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 03:46:42

    パヤオにとって疲れたサラリーマン向けに作った紅の豚以外は基本子供向けで
    子供は見終わったら外に遊びに行け大人になったら卒業しろ円盤とかで繰り返し見てるんじゃねぇな価値観の人だから
    そりゃファンになんかなってんじゃないよだろ

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 03:54:03

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 03:58:25

    児童文学的な感じで、細かいことは気にせずに楽しんでた
    ストーリーラインは、現実を受け止められないでいる少年少女が、異世界での冒険の中で成長して、現実に向き合えるようになるという感じでかなり王道だし

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 04:02:07

    ある程度事情知ってる人なら大体察しが付くくらい分かりやすいし監督自身隠すつもり無いだろうな

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 04:24:18

    一方海外ではそういった私小説性はガン無視で単純に児童文学として受容されアカデミー賞取るほど高評価という

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 06:02:05

    もうちょっと不思議な世界の旅に尺取って欲しかったなと思うけど面白かったよ

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 06:15:19

    アビスのつくし卿はサブ垢で感想書いていたけど「鳥のフンとか魚の臓物とか汚いものを見事に描き切っている」って評論がピンと来た
    少なくともあのアニメは宮崎駿がこだわり抜いた何かがある
    大衆向けより分かる人には分かるアートな作品って感じがする

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 06:58:48

    >>25

    ある意味尊厳破壊の極みかもしれん

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 08:34:10

    ストーリーは単純なんだけど色んな暗喩を感じる作品
    ただNHKの番組で大伯父=高畑勲は明言してたはず

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 08:43:43

    眞人さんが自分の頭を石でガツーンしたのは宮崎駿なりのリストカット描写らしい それならその後眞人がその傷跡を悪意の印と言ったのは自傷行為に対するNOということだと思った

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 08:57:30

    自傷が駄目ってのはあるけどあれはわかりやすく悪意の印だと思われる
    眞人少年は学校からの帰り道喧嘩に巻き込まれてその後自分の頭を傷つけてる
    勿論家に帰った後その傷のことで大騒ぎになって父親が学校に怒鳴り込んでいくことまで想定してだ
    自分の父親や実家がどれだけ財力や発言力持ってるかわかってやってるんだから分かりやすく利用してる
    だからあの傷は明確に眞人少年の「悪意の印」なわけだ

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 09:33:15

    確かswitchの記事で、鈴木敏夫は「眞人が宮崎駿にとっての理想の自分で、インコ大王が現実の自分」と言ってたな
    これだけが正解というわけでもないだろうけどね

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 11:20:35

    ただ純粋に眞人の成長物語だと思ってる
    物語とは虚構の住人に対する捧げ物であってほしい

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 11:21:51

    高畑勲が亡くなって当初の構想がめちゃくちゃになったんだろうなと思う

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 12:37:44

    "君たちはどう生きるか"という問いかけの前に「俺(宮崎駿)はこう生きた」があって、それが内容の大半を占めてる印象だった


    >>27

    ジブリにしては珍しく飯がマズそうなシーンが多いんだよね、意図的に旨そうなアニメ風の飯を拒否しようという意思を感じる

    逆にジブリ風味たっぷりのジャムパンが際立つからリアル(戦時下の不味い飯)とファンタジー(母親の作るジャムパン)を対比として強く意識してる気がする

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:33:07

    >>28

    フィクションとして昇華されてるってことだから全然いいんじゃないかな

    実際パヤオが私小説として解釈してほしいと望んでいるかどうかも分からない

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:12:33

    宮崎駿のオ.ナニー

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:13:28

    正直あのないようで君たちはどう生きるかという題名にするのはやめて欲しいな
    何も関係ないじゃん

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:14:31

    パヤオの引退宣言&遺書(n回目)

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:56:19

    >>38

    リメイクじゃないのに古典や古い映画の題名をタイトルに持ってくる手法は古今東西よくあるからそこは何とも

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:40:40

    「失われたものたちの本」読んだら理解できるかも
    …いやどうだろう

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 05:27:29

    >>25

    実際俺らもタイトルが「君たちはどう生きるか」だからこんな深読みしようとしてるのであって、海外版と同じ「少年と鷺」ってタイトルだったら俺らだって普通に単なるエンタメとして楽しんでたと思う

    >>23も言ってるけど深い意味を読み取ろうとしなければ、セカイ系と不思議の国迷い込み系とタイムパラドックス要素とを複合した世界観でボーイミーツガールと少年の成長を描く王道の冒険譚に過ぎないんだよね

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 05:43:07

    とはいえあんな感じで作る必要はあったのだろうか?
    裏を考えなくても楽しい作品にすることだってできたんじゃないかと思う

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 07:10:45

    ネットで言われてるほどじゃない気がするんだけどなぁ…内容も普通の冒険みたいな感じだし…

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 13:11:00

    ストーリーとしては単純かつ王道で、捻りとしてはヒロインが昔の母親っていうくらいで、
    あとは圧倒的な映像で魅せてくる作品という印象だった
    異世界に引き込もってた母親が、主人公をきっかけにして一緒に現実に戻るという展開はかなり好き

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 18:20:46

    宮崎駿から若いアニメーターやファンに向けた映画に見えて、半分ぐらいは「これからお前(自分)は残された時間をどうするのか?」って監督自身への問いかけにも見えたんだけど、これはまだまだ宮崎映画を魅せてほしいっていう願望ゆえなんだろうか。。

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 18:28:49

    普通に面白かったけどね
    まあでも演出に関しては老いたなって感じる部分も結構あった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています