江戸時代の食文化…か…神…?

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 16:27:09

    玄米をアホほど食えるんや

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 16:28:20

    お言葉ですが
    現代の食材だからマシに思えるだけで 当時の食材の飯はろくなもんが無かったですよ

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 16:29:43

    ここら辺から食事のバリエーション増えてきたよねパパ

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 16:31:13

    待てよ。江戸患いってのがあるんだぜ

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 16:31:47

    江戸市民はとにかく脚気になりまくったんや…その数500億

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 16:33:50

    >>5

    禁断の白米と汁n度打ち

    大阪三井両替店クラスでも基本は月2回しか魚は出ないという研究者もいる

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 16:37:15

    1回でいいからあのバカでかい寿司食ってみたいですね…マジでね

    なにっ衛生観念ゼロっ

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 16:37:54

    おっ待てい しょっちゅう屋台で間食してたんだぜ

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 16:42:04

    >>2

    しかも意外におかずが少ない…

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 16:42:09

    >>2

    マグロのトロ...糞...

    脂が腐っててネコすらまたいで通るんや

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 16:42:49

    皿の配置…糞

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 16:43:23

    >>7

    しかし酢には殺菌作用があるんです

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 16:44:56

    肉料理が食べたいですね…当時のをね…

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 16:49:06

    >>13

    ”薬食い”は大っぴらにやるなよ 仏教で殺生は良くないことと否定されてて過度な贅沢も幕府に禁じられてるんだからな

    闘鶏用に飼ってた軍鶏鍋とかはいいよ

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 16:50:15

    >>13

    兎=鶏

    耳が羽みたいなもんやから別に食っても許されるんや

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 16:51:36

    >>2

    この部分って結構忘れられがちなんスよね

    米にしても品種改良を超えた品種改良の果てが今の米と思えば別物なんだ

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 16:58:25

    >>13

    なあ春草 長崎は蘭人用の牛肉が広まってるって本当か?

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:26:20

    >>12

    当時の技術と材料で作った酢の殺菌力がどの程度か判らんやんケシバクヤンケ。大本の衛生がどの程度かもなんか怪しいしな(ヌッ

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:27:11

    どないする?まぁ毎食そばでええやろ

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:27:22

    >>18

    しかし酢には殺菌作用があるんです

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:27:37

    も…もう猟師をやって塩と肉で食うしかない…

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:28:47

    江戸ボーの食事っていつも茶色なぁ!
    現代人ボクなんて…茶色いなぁ!

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:30:52

    >>5

    玄米ってビタミン入ってなかったスか?

    脚気が増えたのは銀シャリが食えるようになった時代だと思われるが…

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:31:08

    >>21

    お言葉ですが生類憐れみの令違反ですよ

    死刑ヤンケ シバクヤンケ

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:32:26
  • 26二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:37:23

    少し話が逸れるんスけどもしかしてジャッ.プが野蛮なのは仏教の教え(笑)による肉食禁止の弊害を受けてたからじゃないんスか?
    実際肉食文化が一般的になった戦後以降はそれ以前と比べてマトモになってるんだよね

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:40:10

    >>23

    脚気が問題になったのは明治時代っスね

    当時、軍に入れば農家の次男三男でもたらふく白米が食えるってのが宣伝文句だったのん

    そのせいで玄米を出すに出せず陸軍では脚気が大流行りしてしまったんや


    かのメシマズで知られるイギリスでもメシによる暴動は起こってるっスね

    戦艦ウォースパイトのトマト煮に入ってたニシンが腐っててそれはそれはエラい悪臭を放ってしまったのん

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:43:03

    >>26

    野蛮かどうかは知らないが...鎌倉時代の武者は平均身長180cmくらいあったけど、それは鹿肉とか食ってたからなんだよね

    戦国に入って僧侶かぶれして米と味噌でタンパク質摂取するようになってからは平均身長150cmくらいまで下がってるのん

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:49:20

    なあやっぱり仏教に頼るのやめようぜ

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:52:54

    >>26

    お言葉ですが仏教自体は肉食を禁じてるわけではないんですよ

    寺の境内が殺生を禁じてるからに過ぎないんです。

    他にも修二会の期間とか儀式や修行の最中は精進潔斎に努めるため肉食を禁じる場合があるっスね


    三種の浄肉という教えもあります

    ・本来ありつくはずの肉ではない

    ・その動物が〇されるところを見ていない

    ・捌いた者、料理を作った者が僧侶が食うと予想できない

    これらの場合、肉を食べてもしょうがないという事なのん

    つまりおすそ分けのカレーとか、修学旅行先でステーキが出た場合っスね

    かつて、クー・フーリンというケルト神話の英雄は「犬を食わない」「饗応を断らない」という誓いの矛盾により死に追いやられたのん

    同じ様に托鉢僧は「鉢に入れられた物は全て有難く頂かなければならない」という戒律がありますが、その頂いた飯に肉が入っていたような場合に、僧侶と施した者が罰せられないように護る教えと言えるんだよね

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:12:35

    漂流して外国船に救助された日本人の手記からすると家畜である牛の肉を食うのは許せないです
    バターも乳臭くて食えないしなっ
    あれっこの牛肉うまくないか?いや仲間の目もあるからあんま食えないけど……でもうまっうめーよ

    まっ漁船で漂流してたってことは主に魚食ってたタイプだろうから山奥の集落とかでは肉食べてたかもしれないんだけどね
    あーっ農村とかで日常的に食べてたものの資料をくれぇっ 俺は記録が比較的多い都市部やハレの日の料理だけじゃ満足できないんだあっ

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:20:19

    >>31

    滋賀県だと近江牛は薬として喰ってた筈なんだよね

    味噌漬けを幕府に献上してたのが記録に残ってるんだ

    と言ってもわかってるのが1781年だから江戸時代でもかなり新しい時代なんだけどね

    流石に言い過ぎというか与太の部類だとは思うけど、井伊直弼が「ボケーッこれ肉やないか 禁止ッ」って献上するの辞めさせたからブチ殺されたという説もあるくらいには美味しゅうてハッピーハッピーだったみたいなのん

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:29:59

    キリスト教…神
    金曜日以外肉食を禁じてないんや

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:35:30

    >>32

    ウム……江戸の町でも”ももんじ屋”が”クスリ”として獣肉を売ってたのは知られてるんだなァ

    ボタンやモミジもその頃の名残だけど養鶏はあくまで卵のためだったらしいし牛も農耕に使われて牛乳すら飲む文化がなかったんだ

    肉を食うためだけに家畜を飼う感覚は当時一般的になかったのかもしれないね


    オキ・ナワの黒豚は知らない 薩摩だとしても言わない

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:36:51

    >>30

    ふうん ワシがお寺さんに泊まったときに出てきた鳥料理類お坊さんは献立を知らなかったって事か

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:38:28

    >>25

    先に出されてて悔しいけど嬉しい

    それが俺です

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:40:34

    確かうなぎのことを川ごぼうって言って喰った話は本で読んだことあるんだよね
    自発的に寺で食ったんじゃなくて招かれた家で出てきたから頂いた...みたいな話だった筈なのん

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:41:39

    味噌汁にオカラぶち込んで卵でとじたの食ってたマンガって上のブシメシで合ってたっスか?
    確かババアが風邪引いた時に食わせてたと思うんスけど

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:52:55

    はーっ、おそばおそばおそばおそばおそばおそばおそばおそばおそばおそばおそばおそばおそばおそばおそばおそばおそばおそばおそばおそばおそばおそばおそばおそばおそば

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:56:49

    昔の牛は現代でいうならトラクターから軽トラまで兼ね備えた生活の友なんや
    感情的にも食べにくかったと考えられる

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:58:01

    …玄米しかアホほど食えないですね🍚

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:00:08

    >>30

    お言葉ですが徳川の出したお触れで禁止されてますよ

    ま、水戸黄門は牛肉が好物だったからバランスは取れてるんだけどね

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:03:57

    >>40

    ウム…エジプトが紀元前14世紀の危機を乗り越えられたのも牛肉を禁止してたからなんだなァ

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:05:34

    >>38

    1行目はあってるけど喰ってたのはジジイなんで2行目はたぶん別の漫画なのん

    岡村賢二「武士のフトコロ」の納豆汁じゃないかと思うのが俺なんだよね

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 23:01:38

    >>25

    この時代ですら「まずっ、不味ーよ」と言われたすいとんってどんだけ不味いのか教えてくれよ

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 23:04:51

    >>23

    江戸中期から後期には精米もかなり進んでなかったっスか?

    余ったぬかで糠漬けが生まれたのもこの頃だしな(ヌッ)

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 07:53:37

    >>23

    段々と白米が食べられるようになってきて江戸特有の病が出現したんや

    明治時代になると経済的余裕が農村まで広がってみんなビタミン不足になったんや……

    脚気の発生:農林水産省<br />平成30年(2018年)は、明治元年(1868年)から起算して満150年の年に当たります。明治以降の歩みを次世代に遺すために農林水産業関連の資料を取りまとめました。www.maff.go.jp
  • 48二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 07:59:53

    白米食ってても副食でビタミン補えば脚気にはならないはずなんだよね
    真の問題は飯ばかりアホほど食ってたせいだと考えられる

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 08:02:51

    >>45

    出汁も調味料も大してないあっさりしすぎた味の汁物なんだ!期待できるはずもない!

    肉とか醤油を使ってけんちん汁くらいにまで味が付いてるなら美味しいだろうけど、それもない餅の出来損ないみたいな具と汁ではお察しなのん

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 08:05:18

    これ見て栄養満点とかいうアホがようつべのコメ欄とかに出るけどね!塩分が高すぎる上に色が少なすぎるから脚気か糖尿病か脳出血で死ぬデスコンボなの!

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 08:09:30

    >>27

    ちなみに湾岸戦争では米軍の軍艦で兵の労いのために士官たちが『紙コップ』でコーラを提供したら「缶で出せよえー!」と暴動反乱になりかけた事件があったのん

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 08:11:47

    >>45

    漫画読んだけど汁は普通の味噌汁らしいんで「火の通りが悪くなんとも粉っぽい」が問題じゃねえかと思ってんだ

    単純に作ったやつが下手くそだったのかもしれないね

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 08:12:26

    >>50

    ウム…いくら汗だくでハードな農作業をしてるにしてもかなり厳しいんだなァ

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 08:17:30

    >>48

    お言葉ですが当時に副食をしっかり用意できるのは上流階級に限られるんですよ

    この点主食だけでビタミンも賄える玄米が強かったんだァ

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 08:34:52

    >>54

    ウム…スレ画みたいに保存のきく漬物が精々なんだよね

    まっそれでも味噌や塩でガツガツ玄米を食っているんだけどねっ

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 16:11:21

    嘘か真か”3日も魚を食わないでいると骨がバラバラになる”と主張する江戸っ子もいたという
    棒手振りが売り歩きもやってたらしいし魚は日常的に食べられていたんじゃないかと思えるんですよ

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 16:13:27

    >>56

    しゃあけど今ほど保存して運べるわけもないし、東京湾で水揚げされた魚とかじゃないと厳しそうなんだよね

    ヅケが1番高かったと言うのも納得なんだ

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 16:14:31

    >>51

    えっ確かに缶で飲むのが1番ベストだけど暴動起こしかける程なんスかそれ?

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 16:15:51

    >>57

    魚と言っても目刺しとかじゃないっすか?

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 18:47:32

    >>57

    大和屋助五郎の功績を見なさい

    江戸近辺の漁村ごとに鯛2000匹の養殖生け簀を作ったり”活船”という生きた魚を輸送できる船を開発したりして各地の漁村と全量仕入れの契約まで結んだんだ

    その範囲……三河や瀬戸内


    あくまで城に納めるのが本業だったとしても当時の鮮魚市場は相当に活発だったんだよ

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 18:50:15

    江戸時代にも普通に肉食されてたとか言うやつにこんなこと言いたかねぇんだけど…
    肉食ってぇのは「ゲテモノ食い」扱いなんだ
    よく言われてるももんじ屋も現代で言うならサソリとか猿の脳みそを提供するレストランみたいなもんだしなっ

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 18:52:08

    江戸時代の寿司…すげぇ…
    なんかデカいし…

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 19:25:16

    >>62

    魚の保存問題上醤油漬けでしょっぱいしシャリも精米技術が低いしパサパサなんだよねっ

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 20:21:25

    >>36

    こちらの「けずり武士」もオススメなんだよね

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 20:22:56

    >>47

    江戸時代には田舎に帰れば治ると言われた病気が、

    明治に入ると田舎に帰っても治らない病気になってたんスね

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 20:31:29

    さつまいも……神
    痩せた土地でも育って飢饉対策になるし価格もリーズナブルで腹持ちもよくて美味くて栄養バランスも優れとるんや

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています