- 1二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:26:52
- 2二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:28:15
横穴を掘る
それでかなり防げる
内部に直撃は流石に無理だけど - 3二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:31:17
直撃は天に祈るしかあるまい
- 4二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:31:21
掘り方は人力もあるし機械でやる事もある
ただ基礎教練では人力で1人用の塹壕(タコツボ)を掘る事は教えられてるし公開情報を見ると人力でやる事のが多い - 5二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:32:48
- 6二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:33:17
それでも穴を掘らないよりはマシなのである
最悪穴掘りが間に合わなかったら伏せるだけでも生存率が変わるはず - 7二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:35:37
例えば話題のジャベリンだって、平地なら穴掘って待ち伏せして使う代物だよ
銃が高性能化してからは穴掘ることは兵隊にとって避けられないことなんだ - 8二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:37:29
- 9二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:38:52
- 10二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:39:26
砲撃や爆撃にしてもそうだけど直撃しなければ割と大丈夫
砲弾や爆弾が破裂した際の破片が致命傷になるから皆穴掘るんやで - 11二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:40:10
掘らなきゃもっと酷いんでしょ
- 12二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:41:25
- 13二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:41:49
1人用の穴は地面に落ちた砲弾は防げるから、皆自分の穴に直接落ちてきませんようにって祈りながら入ってるんだよ
まあ入ってきたら悲惨なんだけど(1敗) - 14二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:41:51
むしろ直撃以外はよほど大型の砲弾爆弾でもなければ大丈夫になるのが塹壕では?
- 15二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:42:09
アレは後遺症がひどいからだねえ。WW1で使用された土地には、未だに立入禁止エリアもあるので核兵器以上に後を引いている
現在も有利にはなれるが、戦車の発明以降、更に航空機の発達によってかつてのように猛威を振るうわけでもない
例えば精密爆撃はやってもOKだし、またブルドーザーで塹壕ごと生き埋めにする戦法は現在でも使われる
- 16二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:42:20
後は塹壕内に直撃したときに備えてジグザグに掘るとかね
砲弾で人が死ぬのは大体破片が原因
穴掘って穴より低くするだけでだいぶ死にづらくなるし、ジグザグにするだけで直撃時にも破片の飛散がだいぶ抑えられるはず(実際に教本読んだことはないから想像混じりだけど) - 17二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:45:18
- 18二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:45:47
今東欧で起きてる例のアレは
対空兵器や電波妨害が発達しすぎて意外と戦闘機やミサイルにドローンが活躍できずに
塹壕戦が復活するという回帰現象が起こってる - 19二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:46:48
塹壕無いと直撃しなくても一網打尽だからね
- 20二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:48:15
- 21二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:49:36
塹壕の中にさらに竪穴掘っておいて、手榴弾が飛び込んできたらそこに放り込むというのはWW2で行われた
今、どの国がやってるかは知らん
なお独ソ戦ではちょび髭がパンター戦車の数が揃うまで攻撃を待った結果、「クルスクの戦い」において戦車が渡れないほどの塹壕が掘られ、鉄壁の守りとなった例もある
ロシアドキュメンタリーによると、「地元住民の協力」のおかげやんな
クルスクの戦い - Wikipediaja.wikipedia.org - 22二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:52:00
WW1は長引いて土嚢の胸壁に木材の擁壁で本格的な陣地化してる写真がよくあるね
最終的には工兵が出てきてコンクリートで固めた本格的な野戦築城になったりしたらしい
塹壕足とかひどい障害もおきるから生活空間になってきたらできるだけ快適にしないとね - 23二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:52:24
- 24二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:53:36
- 25二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:53:37
あと塹壕に対抗する手段の一つは曳火射撃かな
https://twitter.com/FHSWman/status/1305069728105332736
このツイートに詳しく書かれてるかめんどいんで詳しくはこっち読んでもらうとして、簡単に言うと塹壕の真上で砲弾を炸裂させて籠ってる兵士を殺傷させる砲撃
タイミングが多分シビアなのか、最終的には歩兵の掃討が必要らしいけどね
- 26二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:57:13
すでに指摘されてるが塹壕足
16度以下の温度に13時間以上さらされるだけでも発症しうるので、雨が降って無くても怖い
実際には水浸しなんてよくあったから、切断することになったケースもしばしば
塹壕足 - Wikipediaja.wikipedia.org - 27二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:00:45
このレスは削除されています
- 28二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:01:48
成仏して…
- 29二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:01:54
- 30二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:03:32
- 31二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:06:19
そういう意味じゃドローン偵察はめちゃくちゃ便利なんだよな
- 32二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:07:41
- 33二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:08:04
- 34二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:08:59
- 35二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:09:41
- 36二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:10:51
- 37二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:10:53
砲撃は仰角つけても基本真上からはこないので
- 38二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:11:13
日本は上陸された時点で負けって意味で塹壕戦に懐疑的なんだろ
だから中国の船は全部沈めるんだよ - 39二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:11:23
- 40二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:11:37
迫撃砲くらいだよね真上から落ちるの
- 41二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:12:12
- 42二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:13:03
- 43二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:13:22
- 44二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:13:26
まあ陸戦の備えが不十分だと侵攻のハードル自体が下がってしまうという問題はある
- 45二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:13:44
- 46二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:14:31
排水は当然考慮するけど限界はあるので脚が水に使ったままになりトレンチフット病になったりする
- 47二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:15:46
- 48二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:15:51
- 49二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:16:07
- 50二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:18:05
- 51二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:19:01
- 52二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:20:11
- 53二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:21:06
- 54二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:22:42
自衛隊で教わったな
塹壕で掛けた時間の分だけ耐えられると
1時間で掘った穴なら1時間
1日間で掘った塹壕なら1日間生き残れるって - 55二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:23:16
- 56二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:25:17
- 57二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:28:51
日本にはいらない勢が未だいるけど相手の立場になるとよくわかる事だぞ?
日米相手で一時的海戦勝利して上陸をかけられたとしよう。
その後前線までのシーレーンを維持し続けられるのか?
地政学的不利を負いながら。 - 58二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:29:33
防衛戦やるのに塹壕要らないって
どんな縛りプレイだよ - 59二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:31:38
- 60二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:32:26
すでに説明されてるから対抗策を書いとく
浸透戦術は歩兵中心なので死傷率も高く、成功率を上げるためにも事前の砲撃が重要となる
だが苛烈な砲撃は浸透戦術の前触れなので、防御側も兵力を集中することで泥仕合となる
電撃戦は同じ機動力のある戦車で対抗可能。元々敵中へ補給無しで突っ込む戦闘だから、WW2ですでに限界を見せていた
というわけで、WW2でソ連が実行し冷戦時代には恐れられた「縦深攻撃」を紹介
電撃戦のように戦線に小さな穴を開けて後方を叩くのではなく、第1軍で開けた穴を数百キロまで拡大して第2軍が前進、そして第2軍が穴を数百キロまで開けて追いついた第1軍が前進を繰り返す力技
NATOは核兵器使わないと防げないと考え、ブルーピーコックというネタ枠の核地雷なども考案されたほど
- 61二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:32:53
敵の動きが早くて塹壕掘る時間無いからタコツボで我慢しろってパターンもある
- 62二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:32:57
- 63二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:33:05
- 64二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:34:34
- 65二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:35:26
- 66二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:38:04
ノモンハンで日本軍がボロクソにやられたのもソ連側の補給力を甘く見て突破は無いと油断してたところに縦深突破作戦やられたせいだっけ
強引にやったから損害比で見るとソ連の方が死傷者多いけど日本側の防衛体制ズタズタにされたから日本の負けっていう
- 67二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:38:29
- 68二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:38:47
だから基本的には塹壕は掘るよねって話だよ
- 69二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:39:39
毎度ながら0か1じゃないんだわ
普通は全滅する前に艦隊は引き上げるし、上陸した後も補給路が必要になり厳しくなるのは元寇の頃から変わらん
そもそも艦隊決戦主義なぞWW1でも成り立たなかったものよ
本題に戻れば、自衛隊が塹壕掘るという能力自体が中国の上陸部隊に要求されるハードルを上げるんだな
- 70二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:40:10
フィリピンだとまだ日本艦隊と戦ってる最中に上陸してるし上陸後も日本軍に航空攻撃されまくってるよ
- 71二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:40:24
- 72二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:40:47
- 73二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:41:56
- 74二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:43:27
機能不全に出来るほどミサイルあるか中国に。
あの通りキンジャール/イスカンデルの極音速ミサイルすらパトリオットがきっちり展開してれば迎撃可能だし、サウジアラビアでの事例見るならもっと速い弾道ミサイルすら迎撃成功している。
日本単体を壊滅させるのなら充分な数あると思うが米軍基地攻撃分考えたら足りんぞ。
- 75二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:44:33
可能性として低いのとやるのを想定するのは別物だぞ?
- 76二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:44:41
戦車不要論どころか陸自不要論言い出しそうな
香ばしい奴居るなぁ - 77二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:48:52
- 78二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:49:04
- 79二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:51:36
- 80二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:52:01
- 81二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:54:44
- 82二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:56:11
- 83二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:56:53
その上陸部隊に装甲車両がいたらどうする?
というのはさておき、市民を人質に機関銃と迫撃砲で塹壕築かれたら、WW1での塹壕戦よろしくしばらくにらみ合いだ
そもそも完全に防ぐことは不可能と書いたばかりだぜ
突っ込まれてるが、0か1じゃないんだわ
さらに言えば、戦車付きの部隊が上陸したところでその補給線を巡っての戦いからの塹壕戦もあり得るわけだ
- 84二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:01:29
穴を掘るだけで
自分の前方と後方にミサイルや爆弾攻撃でも耐えられる数十万トン数百万トンの天然の壁を用意出来るんだからコスパ最強だし - 85二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:01:36
自衛隊が上陸されたときを想定して訓練してる現実は、ただの妄想で否定できるもんじゃないだろ
- 86二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:03:48
まあ自衛隊を非実戦的と見下す軍師様はネットに多数いらっしゃるので日本も安泰である
- 87二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:03:53
ぶっちゃけ陸戦になるなら敵味方どっちも塹壕掘るから要らないという想定自体がありえない
- 88二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:04:30
知らんかもしれんけどな?
ロケット弾やミサイルが良く撃ち込まれるイスラエルの民間人への公式アナウンスはその場で伏せるなんだ。
姿勢を低くするだけで数%助かる可能性があがり塹壕に入れるなら更に上がる。 - 89二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:18:31
- 90二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:21:26
素人俺「穴掘り位俺でも出来るぜ!」
自衛隊の掩体壕作りの動画を見た後俺「…想像以上にキツいし穴のクオリティ高えな……」 - 91二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:25:35
塹壕の悪環境は水はけの悪さがよく挙げられるが、下水もまともに整備されてないから糞便混じり、からの寄生虫の伝染
なによりネズミが殺す以上の勢いで大量発生し、病気に限らず直接攻撃してくるなど兵士に恐れられていた
そしてWW1の東部戦線ではチフスが流行し、250万人が死んだとも言われる。幸いなことに西部戦線では被害が出なかった - 92二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:26:04
- 93二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:28:03
しかも押し固まった土だったり、根が植わってる土も掘らなきゃいけないってのがきつそう
- 94二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:35:46
- 95二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:37:07
- 96二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:38:22
アメリカは航空優勢取れたけどロシアは限定的にしか取れてないからな。
- 97二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:40:41
- 98二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:54:29
エリトリアのMig-29 4機とエチオピアのSu-27 2機が互いにR-27レーダー誘導ミサイルを撃ったが全弾ハズレ
ドッグファイトに突入し、R-73 赤外線誘導ミサイルでエリトリアのMig-29が一機撃墜された
当時からいろんな噂が流れて露の傭兵がパイロットだったとか、機関砲で撃墜したとか、それは次の日の戦闘だったとか、エチオピアは初の女性パイロットだったとか、まあ20世紀末にエリア88を彷彿させる状態なのがアフリカの現実なんだろう
以後はエリトリアがSu-27との空戦を避ける様になったぐらいに財政は厳しいからこそ、塹壕でにらみ合う状況になったのかも - 99二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:56:02
- 100二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:59:14
- 101二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:00:45
- 102二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:02:42
- 103二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:21:18
- 104二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:28:30
軍用シャベルって多機能で便利そうだから一つ欲しくなるね
- 105二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:30:55
- 106二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:31:59
誰も装甲車とかの話してなくない…?(小声)
- 107二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:32:17
- 108二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:32:31
ポイントは突破だけでなく、大規模な生き埋めによる塹壕の無力化もセットなことよ
兵士の命を守るどころか集団墓地になってしまうわけで、砲や歩兵だよりでは3時間以内の突破は無理だろう
もし真似できるとしたら全戦車にドーザー付けてる露ぐらいだろうけど、まあ制空権だのドローンだのでご覧の有様よね
- 109二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:33:17
上陸されたら即終わりって財務省みたいな考え方してるな
あと日本ってわりと広いし山で占領難しいんだからね - 110二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:34:58
- 111二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:38:37
- 112二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:40:37
人里離れた山に限定した話じゃないでしょ
例えばエヴァでおなじみの第3新東京市のある仙石原はカルデラ内だ
そういった山地にも都市が多いってこと
大陸のように、平原を大軍で進軍できるわけではない
つか指摘されてるとおり、日本までの補給を維持する必要もあるから上陸したら即勝ちなんてわけにもいかないのよ
WW2でもアメリカは日本上陸作戦で毒ガス使用を検討したほどだ
- 113二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:41:13
- 114二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:45:44
たぶんこういう楽観視で今のウロ戦争も日中戦争も始まってズブズブになったんだろうなぁ
- 115二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:47:40
ところがどっこい、突然軍隊がやってきて日本の街が占領されたら人々はどう振る舞う?
彼らが死んでも構わない、なんてよりさっさと戦争終わらせろという声がデカくなるだろう
勝てなくても有利な交渉材料にされてしまうことは有り得るわけよ
保険と同じで、確率が低いから無視して良いわけじゃないんだわ
それこそよくある「現場のミス」で上陸を許してしまうかもしれない
それを1週間で全滅できたとしても、メデタシメデタシでは終わらんのよ
そして貧弱故に一ヶ月以上かかったとかなると、更によろしくない状況いなる
- 116二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:50:48
- 117二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:51:57
- 118二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:52:00
師団長自決予定地…
- 119二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:53:20
合理的に考えればそうかもしれんけどウロ戦争みたいに政治家の意向で非合理的な作戦が強行されるパターンもあるっちゃある
- 120二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:53:45
- 121二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:54:02
- 122二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:55:25
- 123二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:56:36
………………何処の時空から来た人???
- 124二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:57:09
だからA2AD完成される前に事前に部隊を配置して陣地を構成する
そのための機動師団・旅団と即応機動連隊
陣地に籠った陸軍は空爆じゃ撃破し切れないことは湾岸戦争やユーゴ空爆で証明されてる
ついでに上陸されても即座に奪還できるように水機団作ったり海自の輸送艦隊の指揮系統再編をした
- 125二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:57:29
上陸される地点を囲うように塹壕掘って敵兵力減らすって考えはお持ちでない?
- 126二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:58:33
- 127二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:59:10
- 128二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:59:44
- 129二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:00:48
ホントに0か100かの極論で語るパターンは多いな
戦車不要論しかり、イージス不要論しかり
具体的に上陸されただけで終わった現代の戦争はどれぐらいあるか、挙げてみ? - 130二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:01:30
- 131二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:01:48
- 132二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:03:20
- 133二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:05:44
島国じゃないけど島が戦場ならフォークランド紛争か?
- 134二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:07:40
上陸されたら終わりの人って、何故か上陸された時点で海空が戦闘力0で陸も後方からの戦力が無くて、友好国からの援軍も無い謎の想定なんだよな
- 135二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:09:47
- 136二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:12:35
- 137二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:15:45
ゲームのやり過ぎで現実とゲームの区別がついてないんじゃない?
- 138二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:17:14
ここもまた戦争エアプに満ち溢れてる…
これだから騎兵突撃もできない現代人は - 139二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:19:14
沖縄戦の死者は米軍2万人、日本は民間人含めて10万人
南九州に上陸するオリンピック作戦だけでも米軍の被害はその10倍になると見積もられていた
なお核兵器や毒ガス使ったら沖縄と同程度で済むといった意見もあったらしい。日本の被害は更に酷くなるだろうけど
そしてそれは第1段階に過ぎず、本命の関東上陸作戦はどの程度の被害になるかは不明だった
日本は東京上陸されたら遷都予定だったけど、もしそうなってたらどれだけ時間と人命が費やされてたかわからない
上陸作戦ってそういうもんやで。それを想定・検討できるアメリカが別格 - 140二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:19:45
- 141二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:20:11
このレスは削除されています
- 142二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:20:51
- 143二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:22:07
騎射できない奴は戦争を語らないでほしいよね
- 144二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:22:08
- 145二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:23:25
- 146二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:25:06
- 147二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:25:24
- 148二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:26:30
- 149二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:26:37
- 150二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:29:21
- 151二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:30:09
- 152二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:33:53
- 153二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:35:33
- 154二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:35:34
- 155二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:35:35
- 156二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:37:09
- 157二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:37:52
記録上では、西暦528年の東ローマVSササン朝ペルシアのタンヌリスの戦い
ペルシアは深い溝を掘り、見えにくく偽装した。そしてベリサリウス率いる東ローマ騎兵は回避が間に合わず穴に落ちて多くが捕虜となったという。アルスラーン戦記でまんまの展開がある
その2年後のダラの戦いでは、ベリサリウスはその戦法を真似て塹壕を掘ることでペルシア騎兵を阻害し、半数の兵力でありながら勝利した
タンヌリスの戦い - Wikipediaja.wikipedia.orgダラの戦い - Wikipediaja.wikipedia.org - 158二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:38:06
- 159二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:44:02
- 160二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:46:09
- 161二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:48:00
現代の塹壕に近いものなら、マオリ族のパと呼ばれる防御施設
柵や土塁に加え塹壕のように穴も掘った複合施設、というかいわゆる「塹壕」もそうなんだけど
1845-1872のニュージーランド戦争では英軍のマスケット銃や榴弾をほぼ無効化でき、当初はイギリス兵のほうが損害が多かったそうだ
もっとも、補給能力など地力の差は解消できず
マオリ族を塹壕戦の開祖という歴史家もいるが珍説扱い。ただ、イギリスを苦戦させた未開人の技術として20世紀の塹壕戦に影響を与えたという説もある
Pā - Wikipediaen.wikipedia.org - 162二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:50:32
- 163二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:52:06
そんなことしたらあにまんから人がいなくなっちゃう
- 164二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:52:18
- 165二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:53:01
- 166二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:54:35
- 167二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:55:14
- 168二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:56:32
- 169二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:05:04
- 170二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:05:31
- 171二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:06:59
もっと現代らしい塹壕戦は、南北戦争のピーターズバーグ包囲戦
クリミア戦争の戦訓から塹壕の価値が認められ、南北両軍ともに大規模な野戦工事を行い、現在のものとほぼ同じ形状の塹壕ができている
そしてピーターズバーグ包囲戦は北軍のガトリングガンのデビュー戦と言われ、南軍兵士は銃弾の雨を塹壕に籠もって凌ぐという世界初の体験をしたわけだ
リッチモンド・ピータースバーグ方面作戦 - Wikipediaja.wikipedia.org - 172二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:07:17
領空侵犯は旧東側の外交手段でしか無いからね。
ソ連時代からそうだがロシアなどは攻撃的な癖に被害者意識の強い国なのが変わっていない。 - 173二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:08:27
- 174二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:09:20
毎度の極論軍師がゴネて荒らすまでがワンセットだから仕方ないね
- 175二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:11:55
- 176二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:12:58
- 177二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:14:49
- 178二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:20:48
- 179二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:21:43
- 180二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:22:36
- 181二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:23:46
- 182二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:25:54
日本においても塹壕掘る訓練はただの基本で入隊2ヶ月で習う話、それが理解できないやついるだけだよ。
- 183二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:29:21
- 184二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:29:22
軍事に限らずだけど
できる策を重ねて確率を下げて相手の試行回数コストをあげる
結果成果は増えるかもしれないし、破局の度合いは下がるかもしれない
領空領海侵犯されないように防空識別圏の時点でインターセプトしてるしそれが100%成功するわけでもないよね
空海で大規模上陸は防ぐだろうけど小規模上陸や察知困難な特殊部隊と合流してそこそこの地上部隊に上陸される可能性もあるよね
塹壕に直撃するかもしれないけど直撃以外なら大半が地面に座れるから生存確率が跳ね上がるよね
- 185二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:30:00
- 186二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:32:30
- 187二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:33:07
- 188二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:33:20
- 189二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:34:52
ちょっと補足
タンヌリスの戦いなど、ペルシア側の一次史料が残っていないので東ローマ騎兵が塹壕に落ちたぐらいしかわかってない
だから彼らがいつから、どのような戦術をもって塹壕を利用していたかは不明
- 190二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:35:12
ムハンマドが塹壕戦の名手だったみたいなことを聞いたけど
- 191二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:35:59
東欧のあれは防衛してる側が防衛陣地や塹壕出来て無くて、兵士が文句言ってる話あるけど、何で出来てないんだろうか
作ろうとしても攻撃されて邪魔されるのはあるにしても、ちゃんと費用とかも出してるの進んでないとか色々言われてたし
- 192二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:36:20
まぁいつも通り極論言ってコメ数稼ぎするやつが出るスレだったな。
- 193二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:36:23
人間万事塞翁が馬だね
- 194二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:37:55
- 195二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:38:23
民間船舶攻撃されてるのはうそだったんか…
- 196二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:39:05
このスレの俺の書き込みが全部わかるなんてすごいね!エスパーかな!
- 197二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:39:24
お
- 198二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:39:35
わ
- 199二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:39:46
り
- 200二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:39:57
。