- 1二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:50:35
- 2二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:53:45
ごうって春日局に出し抜かれる印象しかない
大河の江は見てない - 3二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:55:25
- 4二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:56:16
光る君なんてやってない殺人の罪を着せられた人がいるけど…
- 5二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:57:04
- 6二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:58:47
つまらなかったからでは?
- 7二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 17:59:51
同時期に仁がやっててそっちが大ウケして大河ドラマ仁って言われてたのは覚えてるわ
- 8二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:01:07
平安時代に城下町は草
- 9二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:02:18
光る君ってどこでも好評なん?
アンチスレ禁止のあにまんだけ見ててはわからないだけじゃね - 10二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:03:47
主要人物がどいつもこいつも江ヨイショヨイショしてたからな
- 11二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:04:22
「歴史を知らないのが私の強味!」なんて言う奴を脚本家にするな
- 12二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:05:00
女児の役を成人女性がやってたりなんか全体的にツッコミどころが多かった
- 13二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:05:28
光る君から政治闘争引っこ抜いたのが江
- 14二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:05:41
不評だったの?
当時中学生とかだったけど小説版?買うほど面白かったけどな - 15二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:05:47
江が何もろくにできないのに主人公age&周辺sageばっかやってたからなあ
- 16二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:05:55
江は最初見てたけどなんかきっついな…と思って序盤で脱落した
具体的な理由は思い出せないけど
まひろ(紫式部)周りはトレンディードラマっぽくてきつい部分もあるが、ほとんど何やってたか分かんない時期だしまあ仕方ないと思えるのと、道長ファミリーと宮廷周りの話は面白い - 17二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:06:07
江は幼女の頃から本能寺とか伊賀越えとか歴史的事件にガンガン首突っ込んで、会議とかにも口出ししてた
光る君へも歴史改変はあるけど例えば道長が左大臣に任命される会議に乗り込んで演説したりとかそこまではしてないから - 18二次元好きな匿名さん24/06/29(土) 18:06:49
つまらねえもんはつまらねえんだ
- 19二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:06:51
マジで「口出し」するだけなのが頭を抱える
- 20二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:07:33
大河視聴者は戦国時代のことなんて見飽きるぐらい知ってるけど
平安時代や紫式部のことなんて知らないから - 21二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:08:56
同じ歴史改変でも面白いか面白くないかの違いでは
- 22二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:09:20
「イクサハイヤニゴザイマス」とかいう江を象徴する迷言
- 23二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:09:27
オリジナル要素があっても面白ければ許されるし
つまらなければ史実に沿ってても批判される
オリジナル要素まみれでつまらなければ目も当てられない - 24二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:09:33
貴族の娘が外歩いてたり歌もかわさないのにガンガン顔見られてたりツッコミどころはあるけど、そこまで厳密にやるともはやドラマにならないし気にしなくてもいいかなって
- 25二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:09:53
- 26二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:11:19
- 27二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:11:30
何かそこだけ変に記憶に残ってるんだけど三姉妹が立ち上がって順々に
また戦ですか?戦は嫌でございます!みたいに言って柴田勝家困らすみたいなシーンあって
まだ小さい子供時代だけど役者さんみんな大人の女性だしかなり画面がきつかった - 28二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:12:53
客層でしょ
光はハナから女子ウケ大河
江は男子向け戦国で女子向けみたいな作りだから - 29二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:13:33
- 30二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:13:48
まあ正直言って光る君へも紫式部が出てないところの方が面白いとは思ってる
けど平安時代な時点で恋愛を前面に推していくのは最初から分かってたことだから覚悟はできてた
紫式部が朝廷の権力闘争を正論と知恵で斬っていくなんてやってたら江の二の舞だったと思うよ - 31二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:14:03
単純に作品の出来と面白さが底辺だから
- 32二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:14:30
でも茶々が信繁を第一に頼ってるのは主人公補正じゃない?
- 33二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:15:39
描写か可笑しかろうがおもしろければいいよ
おもしろくないよりは… - 34二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:16:18
なんか江ばっかり槍玉に上がるけど主人公が出しゃばる大河として有名なのは「利家とまつ」なんだよな
松嶋菜々子が事あるごとに出てくるから
それはwikiにも書いてある - 35二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:16:35
- 36二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:16:44
- 37二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:18:14
だからそういったところをギチギチに再現してもドラマとしてまともに成り立たないからあまり気にしないって言ってるのでは
- 38二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:19:33
- 39二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:20:40
真新しいことやらないと面白くないからな戦国時代は
- 40二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:24:05
不思議やな 紫式部とかポリ☆コレ配慮と思ってたのに、男たちの政治闘争が面白く思えるのはなんでや
- 41二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:26:09
「戦国時代が舞台だから」とか「女性向けだから」とか以前の問題だろ江は
- 42二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:26:36
江も光る君もどちらも合わなくて脱落したので正直どっちもどっち
史実云々はドラマだし脚色ありだからその辺は面白いならそれなりに楽しめるけど紫式部=まひろがなんか馴染めないのと道長との恋愛がそのイメージ無かった過ぎて観てて拒否感が強くて脱落、江の方がとんちきなネタでまだ面白かった気がする - 43二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:28:26
- 44二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:29:09
光る君へは初っ端ラブコメに振り切ってるのが分かってたから覚悟できたな
案外政争描写が面白いので見続けてる - 45二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:29:53
本人の見せ場はそれほど作れなさそうな題材を選んでしまった失策を挽回するためにあんまり出来の良くない本編沿いオリ主夢小説みたいな挟み込み方したところじゃねぇかなぁ……
- 46二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:30:12
江はほとんど知らないけど物語を引っ張っていく魅力的な脇役はいた?
光る君は今のところ主人公にあまり魅力はないが、他の登場人物たちの人間模様が面白くて見てるけど - 47二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:31:23
江がネットで叩かれて悔しいのは分かるけど、他大河を下げてまで擁護するのはあまり賛同されないよ
- 48二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:33:07
最近のはそこまでして女性があらゆる場面で活躍していたとか描く必要ある?と思ってしまうわ
戦争になれば一緒に戦うし政治になれば会議に参加するはかりな印象
もちろん女傑と言われるほどに熾烈な活躍した人はいるけどさ - 49二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:35:45
- 50二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:37:08
仮に光る君がつまらなかったとしても江の評価が急上昇するわけじゃないからな?
- 51二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:41:20
正直なところ一番デカいのはなじみ深い戦国時代とあまり大河で扱われたことない平安時代の違いじゃないか
この頃の平安時代って藤原氏が娘を天皇の后にして孫を天皇にしてやりたい放題の全盛期でその筆頭が道長、その娘の家庭教師が世界最古の長編小説書いた紫式部くらいのふわっとした認識で観てるのが大半だと思う
主人公の出番を増やすために歴史介入的なことしてもよくは知らんのでなくはないかも?と思えるかいやいやそれは絶対ありえんだろ!じゃ全然違うでしょ - 52二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:41:45
- 53二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:42:56
- 54二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:43:46
スレの趣旨が光る君が人気あるなら江だってもっと人気あったって良いんじゃない?って感じだからなあ
江を知らない自分としては何とも言えんが、どうして評価に差が出てるかは、スレ主が二つの作品を見比べてみるしかないと思うけど
書いてて思ったけど、スレ主は光る君へが好きなのか嫌いなのか?
好きなら何で?って思う気持ちも分かるが、嫌いならそれが答えなのでは
- 55二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:44:18
大河ドラマ「江」を見てない人へ
・家康と酒を酌み交わしてた秀吉に突如、暴言を吐き暴行三昧をする江(推定5歳)
・天下人の証であるランジャタイを江(7歳)にプレゼントする信長
・本能寺で死ぬ直前、信長が江(9歳)の幻を見る「ワシは思うままに生きたぞ江!」
・家康と共に伊賀越えに挑む江、1日40kmを徒歩で強行軍(9歳)
・野武士に囲まれ大ピンチ!その瞬間信長の幻を見る江。謎パワーを発揮してピンチを切り抜ける
・その後何やかんやあって野武士に囚われる江。護衛の戦国最強三河武士団、野武士にびびって手も足も出ず
・囚われた江(9歳)、京都に護送されそこで光秀(56歳)と面会。
・光秀に説教する江。「何故叔父上(信長)を殺したのですか!」
・光秀、江に謀反に至った心境を吐露。「分かりました・・・では平和な世にしてください!」
・大山崎で大敗し土民に討たれる光秀。その瞬間、江の幻を見る
・清洲会議を隣の部屋で盗み聞き。ふすまを開けた秀吉に見つかり、三法師擁立の現場に立ち会う。 - 56二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:45:46
- 57二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:46:29
たとえ面白さが同程度でも人気なんて時期によって一変するし
- 58二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:46:49
そもそもプロパガンダじゃないんだわ
- 59二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:47:57
- 60二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:48:28
- 61二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:51:41
- 62二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:52:02
成功した女主人公大河では篤姫もだな
ことある事に勝を呼べとか勝を介して龍馬呼び出したり色々あったけど、キャラクターとかドラマとかちゃんと面白かった - 63二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:52:07
- 64二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:52:08
- 65二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:52:49
他の大河を下げるくらいなら江のここが好き!て語って欲しい
- 66二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:52:58
- 67二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:53:26
- 68二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:55:24
- 69二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:55:57
江と花燃ゆは女大河でも評判悪いね
篤姫とか利家とまつとか八重の桜とか直虎とかはそこまで言われてなかった - 70二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:56:04
- 71二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:56:09
真田丸では石田三成アゲのために細川ガラシャをウザキャラに
- 72二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 18:59:21
- 73二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:01:23
浅井三姉妹を主人公に持ってくることによって信長秀吉家康を網羅できるという目の付け所はよかったんだけど色々と欲張って詰め込みすぎた弊害だと思う
- 74二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:08:24
なんか光秀って別の大河でもオリキャラ忍者に悪口言われてたような
- 75二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:11:42
- 76二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:13:54
- 77二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:15:49
大河だけではないけどキャストと役柄のイメージや年齢があっていなくてその俳優さんや女優さんの持ち味なくしてて残念だなとなること多い
キャスティングも脚本とかも色々な事情でバランスとかもあるのだろうけど俳優さんたちをもったいない使い方しないで欲しいなとなる - 78二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:20:56
- 79二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:21:29
まぁ江と篤姫、脚本家は同じなんですけどね。
篤姫の方は原作アリが大きかったとか、ゴーストライターがいたけど待遇の悪さで逃げられて自力で書いたのが江だとか(疑惑)、色々理由はあるだろうけど。なんにせよ二匹目のドジョウで大失敗した作品だな江は。
ちなみに自分は篤姫も嫌いなんだよね。結局江で見せた問題点がすでに篤姫の時点でかなり見え隠れしてる。マウント取り、中身のない戦イヤ発言、周りの偉人によるヨイショなど。あと総集編でナーフされたけど、「一人の女性が幕末日本を救った」って1話冒頭のナレは江における赤ん坊江の鳴き声で城攻めがストップする演出並みにやりすぎだったと思ってる。
- 80二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:23:20
江だけには限らないけど「時代に翻弄された悲しき女性」とか「ワシは戦はイヤじゃ!」とか
ピカピカの着物着て高級料理食って何人も部下を侍らせてる状態で言われても
旦那なり父親なりが百姓や敵兵を何百人何千人も殺して手に入れた安全や財産に守られてる状況で怪しげなNPO団体みたいな主張されても視聴者には響かない - 81二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:30:01
- 82二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:33:26
いだてんは個人的には好きだけど朝ドラ枠だったらまだあってたかな……
- 83二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:37:36
いだてんは初回と2回目途中で居眠りしてしまったので、面白いかそうでないか以前の問題だったな
興味のある題材だったので機会があればもう一度チャレンジしてみたいけどまた寝ちゃうかもしれない… - 84二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:38:02
成人女性が幼児みたいな痛々しい振る舞いしててドン引きした思い出
後になって幼少期も同じ女優にやらせた結果ああなったと知っていや子役使えや!となった
見た当時は絶対アレな人の役だと思ったもん - 85二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:46:18
いだてんは胸糞展開の印象しかない
史実通りと言えばそうなのかもしれないが
ランナー主役の前半:道間違えて失格、「練習でもいつも道間違えてましたよね」 教えろや
日本でのオリンピック立役者主役の後半:罷免される、老人になってから認められた感じで集まって思い出話
しかも後半の主役は時々割り込んでくる落語家にもバカにされるし
そこで落語家が「俺はこの人正しいと思う」とか言ってれば随分感じ変わるのに
あの落語家パートいらねえ - 86二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:51:03
- 87二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:53:57
スレチかもだけどあにまんでも評価の高い鎌倉殿は自分にはそこまでハマらなかった(つまらないとも思わないけど)
多分先にやる夫鎌倉幕府を読んでそっちの歴史解釈が身体に染み込んでるからだと思う(鎌倉殿がつまらなくてやる夫鎌倉幕府が物凄く面白い訳では無い)
やる夫が鎌倉幕府の成立を見るそうです 目次 - 完結のやる夫完結したやる夫作品をまとめていきますkanketsuyaruo.blog.fc2.com - 88二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:56:56
- 89二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:59:54
戦国時代と平安時代の解像度の差
- 90二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:01:57
でも日曜夜8時ですら毎回情報山盛りだったあの濃い内容を毎朝細切れに流されても見づらい気がする…
大河らしくないって批判もあったけど、スポーツを通じて様々な人間模様が絡み合い近現代の歴史を作っていく様はまさしく大河作品だったと個人的には思うよ
- 91二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:02:50
江のその後の大河に与えた影響
三姉妹の次女の初をお菓子好きキャラにしたこと
(真田丸、どうする家康でも採用) - 92二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:03:34
おいなんでいきなりいだてんに飛び火するんだよおい、おい
なんなら鎌倉殿とツートップだわ
小気味よさあり、人の感情が歴史の一番小さな歯車だとちゃんと描いてた(ドラマとしてしっかりしている)、大抵ふわっとしたまとめに入る最終回の最後まで中身たっぷり、思ったよりガッツリ昭和史が絡む、「万歳」の意味合いや失敗/挫折など全体通して続くテーマが何本かある、まだまだあるけど大河をちゃんと分析したことがないから上手く言えない - 93二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:04:20
- 94二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:08:21
一話の家康(竹千代)は元服間近の年齢の筈だし、あえて大人に演じさせることで年齢不相応に幼い白兎メンタルを描写する狙いがあったんじゃないかな…その後の過酷な運命とメンタルの成長との対比も込みで
人質当初の幼少期はちゃんと子役使ってたし
- 95二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:10:39
いだてんは面白かったけど肌に合わない人がいるのも分かる。四三さんもまーちゃんもビートたけしもキャラが下品だし
ただ良いところもあったんだ。スポーツドラマを通じて歴史の大河をしっかり描いていたからな - 96二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:11:16
- 97二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:14:31
江はともかく
光る君への場合、まひろはつい構いたくなるおもしれー女かつ割と報いを受けたりお辛い展開も多いんで
そこまでご都合感なく見られるな個人的には - 98二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:14:37
- 99二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:16:02
江は元祖おもしれー女
- 100二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:16:02
そもそも八重の桜は義のぶつかり合いみたいな描き方をしてたからな
禁門の変はどちらも応援したくなる魅力があった
ほんでその義が見えない存在としてボロカスにされたのが慶喜や(でもそんな孤高の慶喜が歴代一好きだった)
- 101二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:16:38
- 102二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:17:08
- 103二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:19:29
- 104二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:19:59
- 105二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:20:04
ひでえ話だ…
- 106二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:21:17
例の直政ニキは今も見てるなら誰を推してるんだろうか
- 107二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:21:48
- 108二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:23:24
まひろ周りの恋愛は源氏物語がベースになってる部分があるってのが分かるからまあなんか許せてる
- 109二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:23:38
そこ含めて勝家のとこにいた時期は執拗に江が「戦にはなりませんよね?」って勝家に聞いて勝家が軍事行動を控えるシーンが多かった印象がある。ただその裏で秀吉がガンガン工作進めてくシーンがあるから、江のせいで勝家が後手後手になって賤ケ岳での敗戦~滅亡につながるように見えてしまう。なんか江が邪魔してるようにしか見えなかったんだよなぁ。
- 110二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:24:05
改変するから悪いんじゃねえんだ
つまんねえから改変が目に付くんだ - 111二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:25:18
このレスは削除されています
- 112二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:25:50
- 113二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:26:05
- 114二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:27:06
- 115二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:27:44
- 116二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:27:48
- 117二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:28:47
- 118二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:29:33
江持ち上げるのはいいけど他の作品巻き込んで元祖だのこっちも改変してるだのやるのはやめてくれ
ただでさえ評判良くないのに余計印象悪くなるわ - 119二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:31:03
話の流れとか人物の内面描写とかに興味無い人には面白いのかな江
そうはならんやろって展開ばっかで途中で見るのやめたわ - 120二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:32:02
- 121二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:32:10
秀吉がことあるごとに江の後ろに信長の影を見て「ひえええ~~~このお方には敵わぬ~~」ってなるのはあまりにも秀吉を小物に描きすぎてて嫌だった
まあその分、信長の影を乗り越えた後半の秀吉がかっこよく映るんだけど - 122二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:32:26
- 123二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:32:45
- 124二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:32:46
- 125二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:33:27
どうする家康は織田家のきなみクズに描かれてたのがなあ
五徳も初期はクズ極まりなし - 126二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:36:16
それは信長の母もそうだよ
長男は跡取りだから母親から引き離して男の後継人に育てさせる
次男は母親が手元に置いて育てるから長男より次男を溺愛しがち
昔は女に育てられると軟弱になるって考え方だから仕方ないんだ…
- 127二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:36:46
- 128二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:37:32
どうする家康は本当につまんなかった
ようやく面白くなってきたかなーと思ったらまたつまんなくなるの繰り返し
あと主演の演技がちょっと… - 129二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:38:36
- 130二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:38:41
- 131二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:39:36
ごうが贔屓したせいで
家光がますます女性っぽくなったんじゃねーかって思うぜ
よく知らん俺からすると - 132二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:40:08
母としての苦しみが溢れてて良かったよな
- 133二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:40:10
- 134二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:40:22
そしてごうが贔屓した国松 後の忠長殿は乱行が目立ちすぎて切腹でござる
- 135二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:42:04
どう康は前半。特に築山事件までは正直微妙な作品だった
ただ信長死んで秀吉が台頭してきてから加速して面白くなっていったな
とにかく前半からの伏線回収が凄い
前半の家康のやらかしが全部因果応報のように終盤帰って来るの好き - 136二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:42:46
あんまり覚えてないけど幼い保科正之と会ったのは認めてないからな
そこで江に存在を認知され許されたら歴史変わるだろと - 137二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:44:06
一応戦場でも略奪のため足軽として参加した例は研究の結果見つかったんだけどね
- 138二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:44:58
- 139二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:50:33
- 140二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:50:53
- 141二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:50:58
自分はこの話、小和田先生の講演で知ったけど、大河好きの間でけっこう有名みたいだしおそらく各地の講演でネタにしたんだろうねぇ。そのくらい良くも悪くも根に持ってはいるんだろう。
あとどんなドラマでも改変はそれなりにあるって言うけど、歴史考証担当から「考証内容を無視された」なんて暴露されるレベルの改変の具体例は他に聞いたこともないし、やっぱりこれはよっぽどの事例だと思うよ。
- 142二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:52:21
光る君の恋愛パートはたまに源氏物語のオマージュが組み込まれてるのが面白いな
- 143二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:53:33
「戦は嫌」がテーマのひとつなんだろうけど、そんなに何回も嫌だ嫌だ言わせるならまず視聴者「戦は嫌だ」と言い出すぐらいじゃないとだめなんだよ
その点直虎とどう家(もしかすると八重と鎌倉殿といだてんもか?)を見てみろ、ああ嫌と言うほど戦の嫌なところが伝わったよ - 144二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:54:29
築山殿事件限定でもキツかったのにその後も瀬名の件引っ張ってきたりしてたのがなあ
- 145二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:56:51
個人的にはいだてん・真田丸・鎌倉殿がここ最近のTOP3
- 146二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:58:09
北条時宗でも異母兄の時輔を時宗と対立しつつも愛情も持っているキャラなのはともかく
そこに元と日本の戦争を避けようとする平和主義者?やら元寇時に元の戦争に同行してる裏切者?やら一度目の元寇後に使者を鎌倉まで手引きしてくる案内人(元の使者はスパイを兼ねてる)やらやたらクビライを持ち上げるファン(面識ないのに)やら色んな要素を混ぜた結果誰の味方なのか戦争したいのか避けたいのかわけわからんキャラになってたな
- 147二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:59:37
どう家はなんかよく分からん女の子のマラソンに1話使った後の金ヶ崎の戦いを何やかんやで〜のナレで全カットした時にこれじゃないってなって脱落したな…
- 148二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:59:54
俺はどう家、鎌倉、光る君かな今んところ
どう家はまじで途中どうしようもないところもあったけど
1年間見ててそういう無駄なところも見てきた甲斐はたしかにあった - 149二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:00:01
真田丸だと「新府城は昌幸が設計したことにしたい」と言われた時代考証担当の先生はすぐに付き合ってられるかとブチギレて降りようとしたけど、「新府城が未完成に終わったことを勝頼の無念と昌幸の未練の象徴とし、その対比として昌幸の上田城・信繁の真田丸を夢の達成として表現したい」と説得したら「そこまでちゃんとドラマを考えてらっしゃるなら…」と折れてくれたし、そこと幸村への改名以外は最新学説バシバシに取り入れまくってくれたので学者先生がたは万々歳だったと聞く
- 150二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:01:52
どう家は割と定説と敢えて変えて神格化された歴史的人物も歴史的一次資料にない部分は本当にそうだったかはわからないというか、神話の作り方ってのが裏テーマだと思ってて個人的には割と楽しめた
ただ家康本人の大河なら直球の王道でやってほしかったってのもわかるんだよね - 151二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:06:13
- 152二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:08:25
- 153二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:10:33
どう家は瀬名もなんなら序盤の家康から最終盤の茶々秀頼まで「戦国の世にそんな綺麗事が通用する訳ないやん」でばっさり斬られる話だっただろ
ただ皆が皆戦が続くだけの世を楽しんでるんじゃなくて心の奥ではそんな綺麗事な世を待ってるし、結局そういう世を創れるのは信長や終盤家康みたいにそこに至るまでの戦渦を背負える人って構図で一貫してたと思うよ
あと「瀬名の言ってることは信長がやろうとしてるじゃん!」とは言うがあの頃の信長に離反した勢力って「戦続きすぎてやってられん」って理由も結構あったし当事者にとってもキツいことには変わりないんよ - 154二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:11:29
- 155二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:12:20
光る君へは今のところまひろが平安時代の政治に大きな影響を!みたいな悪い意味での主人公補正が無いからなあ
道長に惚れられてはいるけど兼家とかには虫ケラ扱いだし主人公が今どういう立ち位置にいるかはちゃんと弁えてる
彰子に仕えるようになるとまた変わるだろうけど - 156二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:14:44
いうて江の頃の大河は大概酷いの多いから別に江だけが悪いわけではなくそういうドラマが持て囃される風潮だったんだよな
青天を衝けとか鎌倉殿みたいな大河が見られる今は幸せな時期なんだと思ってる - 157二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:16:20
- 158二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:18:07
- 159二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:18:25
幸村と対峙する家康って絵図を最後に持ってくるなら
ある程度家康の格を保ち、視聴者を引き付ける愛嬌あったほうが絵になるからねぇ - 160二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:19:18
- 161二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:23:36
主人公の敵にもちゃんと言い分はあるんだよって描写してくれる大河は良作が多い印象
上で出てる八重の桜なんかも薩長軍に理解のある人がいたりしてバランスが取れてた - 162二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:23:41
- 163二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:24:14
- 164二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:25:37
秀吉が認知症進んで行って信繁と初めて出会った時のやり取りをまあやった場面が凄い心に刺さったわ…
- 165二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:27:23
江ってネットで叩かれてたの知らなかったわ
長女が好きだった - 166二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:28:13
- 167二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:28:14
- 168二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:29:41
江は茶々が秀吉を受け入れる流れが意味わからんかったな
完全拒否の姿勢だったのが急に号泣しながら抱き合ってで?????だった - 169二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:31:57
- 170二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:32:39
どう康は確かに酷いエピソードもあるんだけどこう来たかってなるところも沢山あったから最後まで飽きはしなかったな
得体の知れない存在だった秀吉が後は任せたぞって死んでいくシーンとかは凄く良かった - 171二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:35:30
直球の王道なら山岡家康でやっちゃってるからね
自分も作左とか勝成とか見たかったしマイナスポイントも色々目についちゃうけれどそれでも最後まで見て良かったと思った
葵徳川三代も含めて三者三様の楽しみ方ができて嬉しい
- 172二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:36:56
篤姫がかなりヒットしてて、女主人公大河ドラマに対する期待が高まりすぎてたのもある気がする
- 173二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:37:07
- 174二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:39:23
終わった後でシーンを沢山思い出せる大河が良い大河だと思っている
自分の場合は清盛・八重(前半)・真田丸・いだてん・鎌倉殿かな - 175二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:39:56
読んだことないからわからんのだが篤姫って宮尾登美子さんの原作本とはどのくらい違うんだろう
家定も元々ああいう風に描かれてたんだろうか - 176二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:40:40
真田丸とか麒麟がくるとかの姫のゴリ押しというかなんというかああいうのホント苦手
真田丸なんてあの足軽の嫁さんが死亡する回とか
感動シーン的にやってるけどただバカが死んだだけじゃんとしか思えなかった - 177二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:42:06
真田丸と鎌倉殿を比較して見ると三谷さんはやっぱり凄い脚本書くなと思うわ
敗者の幸村が爽やかに満足して死んで勝者の義時があんなに苦しんで死んでいくなんて… - 178二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:42:44
篤姫 功名が辻 鎌倉殿が好きかな
- 179二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:43:04
- 180二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:43:29
結局スレ画の話誰もしていなくて草
いや俺は視ていないから知らないけど語れないほど酷いのか - 181二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:46:31
- 182二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:47:20
江は見たことないし、好きという割にはあんまり魅力も語ってくれないし…
- 183二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:49:09
上でも言われてるけど、光る君へは
・平安中期という馴染みのない時代が舞台で、その面白さを知らない視聴者も多い(鎌倉殿がウケた一因でもあると思う)
・知名度の割に主人公の詳しい経歴が分かっておらず、そもそもが史実の行間を埋めていくことに重点を置いた作り(直虎とかもこのパターンに近い)
・のちの政治的重要人物である道長がもう一人の主人公として政争パートを主に担っている
という感じ
江の場合は
・既によく知られ視聴者の目が肥えている戦国時代が舞台で、
・三英傑の関係者とはいえ史実として明らかにそこにいないはずの主人公を、
・ストーリーを盛り上げるため強引に重大事件に絡ませようとした
から批判されたんじゃないかな
また同じ三英傑周りでも真田丸の場合は「歴史に残っていないだけで信繁がここにいたかもしれない」とか「こういう経験をした男だからこそのちに真田幸村になるのだろう」みたいな説得力があったと思う
どう家にしても、前半に失敗や作風の粗はあれどそれが天下人になる後半での老成に昇華されていくところに物語の大きな流れを感じた
とはいえ江は初めて見た戦国大河でもあるので、良し悪しは別にしてそれなりに愛着もある
中学生だった自分の中に根付いた最初の三英傑イメージがトヨエツ信長、岸谷秀吉、北大路家康。いずれも風格があって良い - 184二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:49:15
- 185二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:49:26
他sageして自分の好きな大河ドラマ語るスレになっているじゃねえか
- 186二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:49:34
麒麟がくるの光秀が義龍との「お前のいうことを聞く」って約束を普通に破っていたのはスタッフが光秀はそういうキャラだと意図してやったのかどうなんだか
- 187二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:51:25
- 188二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:51:46
イッチからして光る君へsageして江ageしてるようなもんだしセーフ
- 189二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:54:20
戦国ものは擦られまくってるからみんなも目が肥えちゃってるとこあるからな
なんでこの人物をカットするんだ!とかこのシーンは俺の解釈と違うみたいな感想が湧きやすい
それだけドラマ作りやすい題材ってことなんだけど - 190二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:54:50
- 191二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:56:24
- 192二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:59:14
若いころは散々戦は嫌じゃと逃げまくっていた家康が、最後の最後で孫の千姫に「お爺様は鬼じゃっ」と罵られるのが何というかこう…そそられましてね…
- 193二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:07:24
- 194二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:07:26
- 195二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:11:22
- 196二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:14:48
麒麟の光秀にもいえることなんだけど、そこまで悪評が定着してるわけでもないのに余計なことやりすぎてむしろ評判悪化させてるんだよ。
瀬名なんか直虎でちゃんとスポットライト当たったし、そこでは史実を大幅に変えず悪評の根拠(武田内通)についてちゃんと触れつつ信康事件も消化し、瀬名は家のために汚名を被って犠牲になった人っていい印象も残せたんだからそれで十分だったんだよ。変な平和主義やら武田の重臣まで懐柔しちゃったやら余計な属性足す必要はなかった。
- 197二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:16:30
俺も正直まひろと道長の恋愛描写は肌に合わなくてキツいんだが朝廷での政治闘争が面白くて視聴を切れない
- 198二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:18:11
でも瀬名が信玄家臣篭絡したからこそ梅雪さんのかっこいいところ見れたし…
- 199二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:24:51
その辺、平安の恋物語を見たい層と歴史劇を見たい層とのバランスがいいんだと思ってる
- 200二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:26:46
光る君へは良く出来てるよ