水木に現代の赤十字社を見せたい

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:39:51

    弱者を搾取する血液銀行ではなく患者を救うために善意を集める赤十字社の姿見せたら水木感動するんじゃないか?

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:48:20

    最初は血液銀行だと勘違いしたりしてまだあんのか、みたいな顔しそうではあるね

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:48:53

    慈善事業に近い形で輸血に必要な血液が集まる仕組みには驚きそうだな…

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:11:27

    >>1

    大変申し上げにくいんだが日本赤十字社は当時から存在していたんだ

    献血のシステムも同じだよ

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:15:00

    日本赤十字では最初から善意による献血で必要な血液量を集めようとしたけど、民間の血液銀行が血液にかなりの値段付けて買い取る方針だったのでさっぱり集まらなかった、という現実があってな…

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:25:11

    水木は「弱者からの搾取」を本心では嫌ってるし血液銀行の仕事にも本当はいいイメージ持ってない(本編だと出世欲に駆られてたり日々の生活の忙しさからそこまで気にしてる余裕はなさそう)だろうし「血液銀行がいらない世界」ができたことにはやっぱり喜ぶのかな

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:31:46

    歴史的に見るとそんな単純な話じゃないからなあ
    民間の血液銀行がなくなったのって、黄色い血問題とかもあったけど、ライシャワー事件が起こって日本政府が外交上で赤っ恥かいたってのが直接のきっかけなのよ
    つまりは政治レベルの問題になったから政府が指導を行ったって流れ
    もちろん善意の献血運動も盛り上がってはいたけど

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:36:01

    数々の犠牲=輸血による感染症がバンバン出て今の赤十字になったんだよ

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:40:34

    >>4

    タダで献血する余裕がなくてみんな売血してたわけだからなあ

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:49:09

    >>9

    採血1回200mlで今の価値で5000円くらい貰えたらしいから、そりゃ売るよな

    それだけあればギリギリ食うだけなら4-5日くらいもちそうだし

    ほんとにギリギリだけど

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:42:01

    どっちかというと現代の東京をいきなり見せたら、めちゃくちゃ環境が良くなってることに驚きそう
    昭和30年代の隅田川なんて工業排水や不法投棄で汚れ放題、近隣住民は悪臭のひどさに窓も開けられない状態だったからね

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 00:42:55

    血液銀行ってマジであった会社だったの!?

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 01:19:04

    >>12

    血液銀行は医療機関の一種で、日本には第二次世界大戦後、アメリカの指導で導入

    主な業務は民間から血液を募り、病院などに供給したり、血液製剤を作ったり、珍しい血液型の人の為に預かったりなどで、このシステムが銀行に似てるから血液銀行と呼ばれた(アメリカでのブラッド・バンクの直訳)

    >>5 とか >>7のような事情があって、政府の指導で血液管理業務は日本赤十字社だけが行うことになり、民間の血液銀行は製薬会社や医療機器販売などに転業。現在も名前が変わっただけで存続してる会社が多い

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 01:21:32

    当時の日本の輸血は管理がずさんで輸血によって感染症になってしまう事件が続出してたから
    東京オリンピック(1968年)で海外選手が怪我しても輸血拒否する人も居たとかNHKの番組で

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 01:22:14

    怪我した時の仮定の話で輸血拒否する宣言ね

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 01:24:40

    ライシャワー事件という輸血だけじゃなく精神医療にも大きな影響を与えた大事件
    というか死ななかったのとライシャワーが優しくて良かったよホント……

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 01:24:44

    なお日本初の民間血液銀行だった大阪の日本ブラッドバンクはその後「ミドリ十字」に社名を変更し医薬品メーカーとなったが、最終的に薬害エイズ事件を引き起こして業績が悪化、他社と合併したり売却されたりで現在は消滅してる

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/30(日) 01:34:42

    >>14

    もともと病院での輸血の管理が甘く、血液を売る方にも知識が無かったために酷い事件を起こしたりしてて、危機感を感じたアメリカが日本政府に作らせたシステムだったのにな

    結局当時の金儲け主義の餌食になってしまって、結局管理体制はずさんで血液を購入した医師たちも感染症リスクを承知の上で使わなければならなかったという

    それでもライシャワー事件が起こるまで見逃してたんだから、国自体の意識が低すぎた

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています