- 1二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:55:44
- 2二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 19:59:48
料物を以て…?
- 3二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:00:59
"料物"ってなんだよ!?
- 4二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:01:28
これでも私は天才でね
この文章をキッチリ読ませてもらったよ
その結果、毎年3月6日って日があるって事がわかった - 5二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:02:46
- 6二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:04:16
3月6日にこの行事をやる意味が大事なんだ
ぶっちゃけそこ以外どうでもいいんだ
教えてくれよ - 7二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:08:48
呪文…?
- 8二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:13:56
ふぅん、蛇踊りをお祭りまでに形にしておいてくださいね、ということかァ…
- 9二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:14:46
◇雨乞い…?
- 10二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:00:56
これでも私は慎重派でね
高校時代の漢文の記憶を引っ張り出しながら解読してみたよ
右、料物を以て修理をなされる上の者、舞童以下の儀式、大営せらるべしか
然りといへども、毎年三月六日、両寺の会合、形の如く法会、闕怠無く執り行われるべし
一.隆仏法・顕密行学を紹ぐ事
右に書かれた、料物(しかるべき費用)をかけて修理を行われる責任者は、童の舞を始めとした儀式を、(大変な事業ではあるが)行わねばならない
そうは言っても、毎年三月六日には両寺の会合、定例の法会(仏教の儀式)が滞りなく行われないといけない
一.仏法を隆し、顕密行学を継ぐこと
おそらく天台宗の寺の修理を行うものに対し「おいっ三月六日には定例の行事があるからそれには間に合うよう気をつけてくれよっ!」と言っていると思われる
間違っていたらごめんなぁっ!! - 11二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:53:31
ガチの回答が来るなんてワタシは聞いてないよっ!
- 12二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 21:58:41
右、二つの材料をもって修理が成された場合、舞童以下の儀式が大いに盛んになる。とはいえ、毎年三月六日に両寺が会合し、法会を怠ることなく執行すべし。
一、仏法の興隆と顕密の行学を広めること。
ッスかね?
ジャパンナレッジでもひいてみるのん - 13二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:03:31
普段は腐るほどいるのに必要なときに限ってC国の工作員がいない
- 14二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:05:23
歴史というより漢文だな…
- 15二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 22:07:18
右のことについて、上位の者たちは材料を使って修理を行うべきである。舞童(舞を舞う子供)以下の儀式も盛大に行うべきである。しかしながら、毎年三月六日には、両寺(おそらく二つの寺)の会合を、形式通りに法会を欠かすことなく行うべきである。
一.仏法を隆盛させ、顕密の行学(表向きの教えと秘密の教えの学び)を受け継ぐこと伝タフ - 161524/06/29(土) 22:13:10
舞童は童の舞かもしれないね