- 1二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:27:29
- 2二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:29:55
すっごいどうでも良いのに気になってきた
- 3二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:31:04
実は勾玉の穴は紐を通すためだけに空いてるわけじゃないらしいぞ
- 4二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:32:00
- 5二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:32:27
- 6二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:37:35
め滅!
- 7二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:38:50
- 8二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:41:05
- 9二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:42:49
すっごいどうでも良いけど一度気になると上の方にチョンってなってるやつより中央の穴に通す方が壊れなさそうという意識が向くな
- 10二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:44:10
一番大きな勾玉も同じ構造だから重さに耐えられないように思える
- 11二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:44:34
- 12二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:45:04
くそ、バレたか
- 13124/06/29(土) 20:47:18
誤字も気になってきた…
- 14二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:47:43
まぁ嘘ですが…単にオシャレでつけてるだけ…!
- 15二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:48:03
すまん言い方が悪かったが古代でも基本は真ん中の穴に通してたっぽい
それはそれとして穴自体にも「先祖とつながり霊力が通ずるもの」という意味があるらしい
ので、まあ紐を通してなくても穴自体に意味はあるよってことで…知らんけど - 16二次元好きの匿名さん24/06/29(土) 20:51:20
意味? 無いよ