- 1二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 07:42:42
- 2二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 07:45:08
ブラックジャックの二次創作はBJとピノコのメイン2人が一番キャラ描写難しい印象
台詞回しか行動かそのどちらもかがどこかおかしくなる - 3二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 08:14:22
クールキャラと見せかけてかなりひょうきんな発言するから難しいんだよな
実写化する上でも物凄い壁だと思う - 4二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 08:28:57
まず大まかなストーリーを作ってそこに押し込んでみるのはどうだろう
違和感が出るよりまず作ること - 5二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 08:30:41
手塚治虫先生はシリアスな場面でもちょっとしたギャグ入れてくるからそのバランスが極めて難しいと思う
- 6二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 08:32:08
このレスは削除されています
- 7二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 08:33:40
生い立ちからして特殊だし精神構造も複雑だからエミュが難しいんだよなあ
- 8二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 08:35:41
ピノコの内心18歳な少女っていうバランスも難しい
大人びてる感じなのと少女としてのやさしさとBJ先生の奥さんってのがやり取りとして難しいんよ
属性多くない…? - 9二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 08:56:44
- 10二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 10:03:10
- 11二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 11:32:21
しかも医療ネタを入れる必要あるし相当ハードル高いだろうね
- 12二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 11:35:20
???「だからキャラ崩壊上等のギャグ系日常漫画にしますね」
- 13二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 11:36:47
いい意味で人間味があるから多面的なキャラになるんだよね
「ブラック・ジャック」が頭に住んでる手塚先生が出力するならそれはブラック・ジャックの一面だけれど
その多面的なピースを集めて新しくブラック・ジャックを組み立ててるこっちは組み立て段階でお手上げな所ある
- 14二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 11:38:34
AIが話作ったやつって実際どうだったの?
- 15二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 11:41:32
- 16二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 12:42:40
- 17二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 15:24:20
ブラックジャック以降綺羅星のような医療漫画の傑作は多いから
再現よりも換骨奪胎して独自の主人公像を作った方が良いのかもしれん - 18二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 15:27:02
なんか違う感じ
- 19二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 15:30:38
大体手塚先生が短編でよくやってたのは落語の三題噺のように
「だれが」「どこで」「なにを」的な三つから話を考えていたそうなので
「患者」「場所」「病気」の三つで要素を考えたらいいかもしれない - 20二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 15:37:51
逆にブラックジャックは何やってもきちんと前提を書くか理屈づけすれば大概のことはおかしくないと思うがなあ
原作で描かれた側面以外を掘ったらそれはBJじゃないと考える方がかえってBJらしくなくなりそう - 21二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 21:36:36
「先生UNOやろ」「一人でやってろ」←言いそう
「UNOってゆってないのよさ」「ややっ すまんすまん」←言いそう
もうだめだ 俺は先生が何もわからん - 22二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 21:40:54
異世界転生ブラックジャックとか面白そうだけど
作るのクッソ難しそう
特に魔法とかで治療する事をブラックジャックは受け付けるかどうか - 23二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 21:43:18
ダンディだけどやさしみもある大塚明夫ボイスで脳内再生できたら言ってると思う
- 24二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 21:56:02
ブラックジャック「君のお尻に惹かれたんだ」
- 25124/07/01(月) 22:03:11
一応大まかな筋書きとしては
不良少年たちの間で謎の奇病が流行する
↓
ブラックジャックとピノコが偶然そのグループの1人を治療、その纏まりのない歪な病状にブラックジャックも困惑する。やがて若者達の間ではその奇病は踊り狂い笑いながら死ぬ事に由来して「スリラー」と名付けられる。
↓
その噂を聞きキリコも姿を表す。「スリラー」を解明し今後の安楽死医療に応用するため。