日本在来馬の評判

  • 1二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 11:00:38

    体高130cmですって
    小さいわね

  • 2二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 11:01:23

    天然記念物で乗れないそうね

  • 3二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 11:01:45

    日本の山がちな地形だと大型馬よりは小柄な方が荷役用として重宝しただろうからね

  • 4二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 11:10:19

    開拓時代の北海道で冬は馬だけ置いて本州帰ってを繰り返してたらくっそ頑丈な馬だけ残ったって百姓貴族でやってたな

  • 5二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 11:10:51

    側対歩っていうんだっけ
    サラ系の普通の歩き方と異なる足の運びをするのが特徴って聞いたな
    同じ側の前足と後ろ脚を一緒に前後させてる
    前足と後ろ脚がぶつからないメリットがあるからキリンも側対歩

    背中の上下動が殆ど無いから馬の上で弓を射るのに有利だったとか

  • 6二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 11:11:11

    九州にもいるらしい

  • 7二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 11:12:17

    >>2

    えっそうなの?たまに在来馬に乗れる牧場とか見るけど

  • 8二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 11:15:26

    サラブレッドが品種改良で異様に大型化してるだけで本来のウマは世界的にこんなもん定期

  • 9二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 11:20:15

    (横浜居留民のコメント)
    身体が小さくて気性ブス
    おまけに気性難の癖にスタミナなしでカーブも曲がりきれない操縦性の悪さにある意味ビックリ
    早くまともに品種改良するべきだよ
    陸軍の近代化に寄与できる品種じゃない

  • 10二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 11:26:30

    >>2

    乗れるよ

  • 11二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 11:27:38

    在来馬でも南部馬は別格だったと聞く

  • 12二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 11:32:27

    全体的に形がもっちりしていて可愛い

  • 13二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 11:35:10

    >>12

    本来はこのくらい脚が太くないと自然の悪路に耐えられないんだよな

    サラブレッドは本当に品種改良の行き着く先のF1カーみたいな生き物だよ

  • 14二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 11:38:22

    もふもふしてやりたい

  • 15二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 11:41:00

    日本人も足短いしこれくらいの馬のほうが乗りやすいかもね

  • 16二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 11:42:03

    江戸時代に大きく見えた頭数が近代化に無視され、戻った時には消えていた

  • 17二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 11:43:07

    平安末期~戦国時代は鎧武者を上に乗せてクソみたいな悪路を疾走してたわけだしな
    大河とかの撮影では在来馬なんて確保できないから仕方なくサラブレッドを使ってるけどそのせいで誤解してる人も多いだろうなあ

  • 18二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 11:43:51

    >>13

    日本は起伏やべーからな

    馬乗って山駆け下りたりするんだっけ?

  • 19二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 11:47:27

    このレスは削除されています

  • 20二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 11:47:43

    >>17

    どっかの厩務員だったか牧場関係者に「あの時代にあんな馬はいないよ」って言われたらしいしな

  • 21二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 11:58:07

    基本的に日本人は馬を調教するという概念を明治維新まで獲得しないから
    その辺にいる馬を捕まえて無理やり鞍を着けて根性で乗る
    交配も自然のなり行きに任せてたから血統とか品種みたいな意識もない。気性を変えるために去勢もしない。
    ナチュラルなままの馬とナチュラルに付き合うというのが日本人と馬との関わりだった
    その関わり方が国家の、とりわけ軍の近代化よって変わらざるを得なくなった

  • 22二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 12:19:59

    気性悪い方が敵に奪われにくい面もあるしな

  • 23二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 12:23:21

    >>18

    有名な一の谷の逆落としなんかも、真偽の程は置いとくとして、サラブレッドではまず出来ないからね

    上げ馬神事が批判された大きな理由にサラブレッドにやらせることじゃないってのがあるし

  • 24二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 12:30:20
  • 25二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 12:33:13

    時代劇で突っ走ってきた馬が急に止められて立ち上がるシーンあるじゃん?
    あれって馬が止められたことに腹立てて乗り手に反抗してるんだってよ。気性の悪い馬もそのまま付き合うといえば聞こえはいいけどさ、実情としては馬にまともな躾(教育)もできずに強引に力で抑えつけて従わせていたという面も否めない。

  • 26二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 12:35:54

    (元ネタを分かってもらえない>>1が)哀れ。

  • 27二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 12:37:58

    馬はリーダー制の生き物だから人が上と認めればある程度はいうこと聞いてくれるよ
    インパラとかリーダー不在で何となく寄り合い所帯な生き物は無理らしい

  • 28二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 12:44:34

    今度青森の下北半島にいる寒立馬っての見に行ってくるわ

  • 29二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 12:48:48

    >>2

    天然記念物ってオオサンショウウオやイリオモテヤマネコみたいな希少な特別天然記念物だけを指すわけじゃないぞ

    柴犬や秋田犬だって天然記念物だからね

  • 30二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 13:06:48

    >>6

    むしろ在来種が現存してるのは九州・沖縄が多いんよ

    日本在来馬は現在8種が残っているけど、そのうち5種が九州・沖縄の馬

  • 31二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 13:12:44

    >>2は多分御崎馬のことだな

    在来馬の中で唯一国の天然記念物でほぼ野生に近い環境で飼育されている

    見学者が触れることは許されてないから、当然騎乗も出来ない

  • 32二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 13:45:01

    実は在来馬が2度サラブレッドをレースで撃破したという話がある
    明治時代の近代競馬レースに出場した盛号で、今は盛岡農業高校に全身骨格標本がある

  • 33二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 14:27:08

    >>21

    自然の成り行きどころか優秀なやつほど使い潰してたから、無能ほど血を繋いでたんだよね猿くない?

  • 34二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 14:47:31

    牡馬が神馬にされてたおかげでギリギリ種が残った木曽馬

  • 35二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 15:18:16

    >>33

    小型化したのもしかしたらそれが一因かもな

  • 36二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 15:40:12

    遺伝の知識なんて無いから仕方ない

  • 37二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 15:44:26

    >>33

    味が美味しいってだけで滅んだ生き物も居るんでしゃーない

  • 38二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 19:57:10

    >>33

    >>35

    別に小型化もしてないし何も変わらないよ

    モンゴルのモウコウマも同サイズだぞ

    大型化の代表であるサラブレッドの始祖達すら本来はかなり大型のものでも150cmくらいの大きさだし

    国内で乗って弓や刀や槍で殺し合うのには在来馬そのままが向いてるんだわ

  • 39二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 19:58:59

    でも当時の絵を見るとけっこうでかく見える不思議

  • 40二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 20:04:24

    絶滅したけど南部駒は他の在来馬よりデカかったみたいやな
    ただ戦国から江戸初期ぐらいの評価見ると体高140超えてると大型馬って感じやね

  • 41二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 20:04:55
  • 42二次元好きの匿名さん24/07/01(月) 20:11:09

    血統書見れないけどなんか気持ち悪そう


    >明治 30 年代になると活兵器としての馬が強く求められるようになり,新冠御料牧場では和種馬の雑種化と雑種馬の増産が進められた。そのため雑種牝馬に雑種の種牡馬をあてがうことが多くなった。そこへ更に,イギリスの速歩馬ハクニー,御料馬車を曳くために導入されたクリーヴランドベイ,ヨーロッパを視察した軍人が持ち帰ったドイツのトラケーネン,ロシアのオルローフロストプチンなど,多様な馬が本省から送られてきた。そしてそれらが無秩序に交配された結果,明治の終わりにはわけのわからない一大雑種馬群が出来上がっていた。

    https://jses.jp/common/sysfile/finder/files/hippophile87.pdfjses.jp

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています