俺は考古学?とかには詳しく無いんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 08:02:06

    恐竜とかがめちゃくちゃ大きかったのって酸素が大量に合ったかららしいけどさ?
    巨大隕石の落下前の地球は現在より質量がでかくて重力が強かったからその重力に耐えるためにデカくなったのでは?と思ったけど別に小さい恐竜とかもいるし余り関係無さそうな感じやな………

  • 2二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 08:04:14

    二乗三乗の法則というのがあってな
    デカいほど重力には弱くなるもんなんだ

  • 3二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 08:06:10

    >>2そうか重力が強いと体がデカくなればなるほど重くなるもんな………タメニナッタワ

  • 4二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 08:06:56

    スレ画は何!?

  • 5二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 08:12:26

    >>4

    恐竜のスーツがあるんだよ

    首のあたりは何も入ってないから動くたびにブランブランなる


    ちなみに空気ファンが入ってるから見た目に反して涼しいらしいぜ

  • 6二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 08:13:36
  • 7二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 08:16:12


    こんなんあるんか

  • 8二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 08:18:36

    何なら日本でもスレ画のスーツでイベントやってた気がする

  • 9二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 08:19:56

    >>8たしかあるこないだニュースでやってた記憶がある

  • 10二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 08:19:57

    こういう一人で完結してるスレってどんな反応が欲しくて建ててんだろうな

  • 11二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 08:20:35

    >>10単純にみんなの意見とかを聞きたいんや

  • 12二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 08:20:41
    進化の目で見る生き物たち|科学バーkagakubar.com

    この◎酸素欠乏時代~にある通り、中生代はむしろ酸素が少ない時代ではないかと言われている。

    単弓類や古生代に反映した巨大昆虫こそが、30%にもなる酸素濃度に適応していると思われている。


    現生生物だと鳥類や一部の水棲哺乳類(アザラシの一部など)が持っている気嚢で酸素交換の効率を上げ、血液内に、我々一般の陸棲哺乳類より多く酸素を溶かすことが出規程なのではないか、という説もある。

  • 13二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 08:22:12

    スレ主の仮説とは逆だけど「昔の地球は重力弱かった説」もある
    巨大な恐竜があの大きさで動けたのは地球の重力が今より弱かったからじゃないか?って説
    あくまで仮説で証明はされてないけどね

  • 14二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 08:22:16

    >>12なるほどなぁ後でゆっくり読んでみるわ

  • 15二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 08:22:39

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 08:22:41

    でかくなったのは骨格
    人間とか鳥とかサイとかと同じように
    爬虫類だけど体の下に足がある方が巨大化に有利

    ただ隕石で成体平均25kg以上の種の生物が
    絶滅したため巨大になろうとした恐竜は
    完全に滅んだわけだ

  • 17二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 08:23:21

    そもそも恐竜は古生物学では?
    考古学は人類史限定

  • 18二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 08:23:41

    酸素がめちゃくちゃ有って〜は虫とかの話だね
    恐竜の方は二酸化炭素が多くて植物が巨大化したのに合わせて巨大化したとかなんとか
    それと酸素が薄い環境に合わせて気嚢を獲得したのもデカい、鳥と同じように身体を軽く出来る

  • 19二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 08:24:14

    >>17すまん俺バカだからよぉそこら辺よく分からんのや

  • 20二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 08:28:26

    常に酸素を体内に入れられるんかすげぇな

  • 21二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 08:31:26

    >>19

    考古学=人類の歴史を調べる

    古生物学=生物の歴史を調べる

    同じ過去を調べる物でも微妙に違うんだ

  • 22二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 10:16:38

    哺乳類でいうと、クラカケアザラシの気嚢については、こんな論文があったな


    https://www.icrwhale.org/pdf/SC029129-135.pdfwww.icrwhale.org

    単弓類から進化した哺乳類でも、気嚢を持つことはあり得るというのも、収斂進化の一つの形なのかな、と思う

  • 23二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 10:23:01

    >>6

    福岡の球場で近いうちにやるってニュース見たわ

    元ネタあるんやね

  • 24二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 10:28:58

    重力ってそんな変わるもんでも無いと思うが…
    隕石が衝突しても地球のスケールで見れば表面がほんのちょっと欠けた位じゃないのか?

  • 25二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 11:28:02

    >>24

    多分重力が変わるレベルの損壊は地層が丸々残らないどころかそれまでのも消え失せるから調査がまともにできないと思われる

  • 26二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 12:20:50

    ティラノレース懐かしいな
    同人イベントにいたなそんな人

  • 27二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 12:31:07

    >>21

    より厳密に言えば

    考古学=出土品などから当時の様子を想像する

    歴史学=文字として残された記録ベースで当時の様子を紐解く

    でこれもまた別物だ

  • 28二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 13:51:17

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 13:51:48

    重力自体は、この説明がわかりやすいが、変わることが有る。



    https://www.eps.sci.kyoto-u.ac.jp/research/introduction/07/index.html



    なぜならば重力自体は引力と遠心力の合力であり、遠心力は変わりうるからである。


    ただし、恐竜時代に重力が今より劇的に少なかったということは基本的にないはず


    遠心力の分、自転速度が変われば結構変わるので、恐竜時代の時点速度が速かったという説はあるが、そこまで差は出ないので、恐竜の巨大化には影響はないだろうというのが、一般的な見方



    速度自体は結構変わってきているので、その意味では重力は変わっているし、地球でも赤道と極地では、遠心力が違うので、重力は変わってくる

  • 30二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 14:26:22

    >>29

    「星を継ぐもの」の漫画版で星野之宣が遠心力で軽かった説ブッ込んで来てたな

    月が無かったから自転が速くて恐竜が生きて行けた的なそんなヤツ

  • 31二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 17:39:35

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています