- 1二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 22:53:18
- 2二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 22:54:30
多少無理があっても覚えやすさ重視だな
- 3二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 22:54:50
拙者どうしても名前にはそいつの要素を入れたくなる侍
あにまん民なら安仁屋 満みたいな - 4二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 22:55:24
キャラの設定から名前に込めたい意味を考えて
色んな言語の辞書から1番響きが合ってる奴探す - 5二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 22:55:57
モブは敢えて覚えにくい名前にしてる
主要キャラは分かりやすくしたり略しやすくしたりあだ名で呼ばせたりしてる - 6二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 22:57:08
このレスは削除されています
- 7二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 22:57:53
全部適当に思いついた名前をそのままつけてる
だから苗字があったりなかったりするし漢字カタカナひらがながごちゃ混ぜになったりする - 8二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 22:58:47
日常モノで覚えられないような個性的な名前をつける作品が嫌いだから音が被らない中で悪目立ちしない名字を選ぶ
- 9二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 22:59:33
何かしらの法則性があるやつが好きなので入れるようにしてる
童謡・民謡モチーフ縛りとか - 10二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 23:00:21
名前に何か縛り入れて、それプラス日本の名字をカタカナとか海外のオーソドックスな名字を入れる
キーになる人はある程度そこから外すこともする - 11ニ次元好きの匿名さん22/02/09(水) 23:00:59
好きな曲のアナグラム
- 12二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 23:01:11
普通の名前にカッコいい漢字を当てるとかカッコいい名字を付けるとか
あとは人外とかなら時々造語を混ぜるとか - 13二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 23:01:27
戦士=ソル 僧侶=シス みたいなものっそいインスタントな名づけ方してる
- 14二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 23:02:08
大阪住みだから大阪府の市町村名を名字にしてる
- 15二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 23:02:18
だいだいぶっ飛んだ名前かひねった名前になる
もしくは能力モチーフ - 16二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 23:02:49
ぶっちゃけわりかし適当…先々まで展開決まってたらそれに合わせた名前にしたりもするけど
- 17二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 23:03:09
このレスは削除されています
- 18二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 23:03:15
ありきたりな名前で漢字だけ難しめにするとか?
- 19二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 23:03:27
まず苗字を考えてから画数診断で幸運な名前をつける
- 20二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 23:03:48
俺が今作ってるやつはカクテルの名前からとってる
- 21二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 23:04:16
- 22二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 23:04:39
- 23二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 23:04:59
ほぼダジャレみたいな感じ
「ヤバい大人」なら「矢場井 音奈」とか - 24二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 23:05:02
ヒロアカスタイルが多いな
自分は口当たりのいい名前にしてる - 25二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 23:05:05
口ずさみやすい名前を適当に思い浮かべてそこから漢字を振る
- 26二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 23:05:08
基本はキャラの能力を表す文字を入れる
カタカナ名ならカッコ良くする
アンドロイドキャラがいるから、呼び名を決めてから型番を決めた - 27二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 23:05:39
- 28二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 23:06:30
漢字使うなら意味持たせる
英語はさっぱりだからカタカナは語感で決めてる - 29二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 23:09:28
師匠みたいにオサレな名前つけたいけど付けれない…
グリムジョー・ジャガージャックとかやばすぎ - 30二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 23:10:22
何かしら意味を持たせたりしちゃうな~。名前自体が伏線みたいなことよくある
特に意味がない場合は、読みやすい+一発変換できるような名前にしてる
カタカナでは語感と、キャラの名前が似たようなものにならないようにしてる(マリアとアリア、みたいな) - 31二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 23:10:25
一発ネタの小話くらいならいっそ名付けないで「少女」とか「青年」で通すことが多い。
付けるときはキャラの要素に関連する言葉をもじって名付けるかな。
ファンタジーものに出てくるどすけべガールにlust(英:色欲)からもじって
lust→エルユーエスティー→エル・ユスティと名付けたりする感じ。 - 32二次元好きの匿名さん22/02/10(木) 02:30:17
キャラによります。
- 33二次元好きの匿名さん22/02/10(木) 02:55:30
そのキャラの親なら子供にどんな想いを込めて名前を付けるか考えながら名付けるよ
- 34二次元好きの匿名さん22/02/10(木) 03:01:58
外国の名前なら酒から名前取る
日本人なら地名から適当に引っ張ってくる - 35二次元好きの匿名さん22/02/10(木) 03:06:36
なにも考えずにハーブとか外国の野菜の名前とか付けてたら後に料理が趣味になりそれらが身近になったことでなんか気まずくなってしまった
それ以来できるだけ元の単語そのままじゃなく適当にもじったりするようにしてる - 36二次元好きの匿名さん22/02/10(木) 03:26:33
そのキャラに関連する何かしらの要素を軸にしつつ後は語感で決めてる
或いはもう完全に語感だけ
兎に角語感が大事 - 37二次元好きの匿名さん22/02/10(木) 03:29:02
昔複雑な名前を付けたら自分でも忘れるという悲劇が起きたのでありきたりでいいから分かりやすい名前をつけるようにしてる
- 38二次元好きの匿名さん22/02/10(木) 03:29:54
モブは全部淫語にしてる
- 39二次元好きの匿名さん22/02/10(木) 03:30:56
地名姓にあとは適当に語感のいい名前ひっつけて完成
- 40二次元好きの匿名さん22/02/10(木) 12:52:55
一次創作じゃなくて二次創作で、原作に名前ないキャラ(ソシャゲのプレイヤーキャラとか)だとどうなんだろう……
原作で特に名前ついてないやつでも派生した作品(ソシャゲでいうと漫画版とか小説版)で使われた名前があれば使うかもしれんけど、
それさえもないとしたら皆どうやってつけるんだろうか? - 41二次元好きの匿名さん22/02/10(木) 12:54:58
適当。机の上に置いてあったMTGのカード見て決めたことすらある。
- 42二次元好きの匿名さん22/02/10(木) 13:51:36
思いつかなすぎて生成メーカー自作した
- 43二次元好きの匿名さん22/02/10(木) 13:56:06
ずっと一緒にいる男女(物語のラストで結婚する)の名付けの時は名字と名前に四季要素を一つずつねじ込んだ
実際のキャラ名とは違うけど、桜木吹雪と秋野向日葵みたいなやつ - 44二次元好きの匿名さん22/02/10(木) 14:40:51
ファンタジー要素強い作品だと命名規則設けて(お菓子の名前から取るとか苗字に色名を入れるとか)統一感のある名前にして
よりリアルな舞台だとなるべく統一感のない本当にいそうな名前で統一することにしてる
規則性ある方が名づけるのは楽だけど考えてて楽しいのはいそうな名前 - 45二次元好きの匿名さん22/02/10(木) 15:59:01
直感か語感の良さ。思いつかない時はそのキャラっぽい要素を感じさせる言葉を使ってる
- 46二次元好きの匿名さん22/02/10(木) 16:02:22
グリムジョー・ジャガージャックもだけど
なんとなく語感の近い強めの文字を名字と名前でほぼ同じ場所に配置するとインパクトが出て頭に残りやすい気がする