- 1二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 15:58:02
- 2二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 16:15:22
だからこそ感覚派主人公は大体最初に演技の矯正ターンが入るイメージ
- 3二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 16:49:51
日本で馴染みのない野菜を煮物で出されて「いやこの野菜煮物以外の調理法で主役張れるポテンシャルあるぞ…!」って気がつくみたいなもんでない
料理詳しくないと「あー、なるほどこう食べるのか。まぁ食べられなくないな」ぐらいで特別オイシくはない認定する感じ - 4二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 16:56:29
まあそうなんだが和食目当てで入った和食料理屋で知らん国の料理出されても大抵の客は「いや…何これ?」ってなるわけだしな
- 5二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 17:01:10
演技の良し悪しはともかく、才能の有る無しはそりゃ玄人にしかわからないよねとしか
- 6二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 17:01:17
アクタージュ1話だとそれやってバカにでもわかる演技しろって言われてすぐ修正してたな
- 7二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 17:27:51
客に伝わらないなら意味ないけど、そういうのって「主人公の才能の無駄遣い」な事も含めてのテンプレじゃん?
- 8二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 19:19:17
ぶっちゃけ素人に分かりやすく噛み砕いてから演技を出力するのもプロの役者の実力だからな
- 9二次元好きの匿名さん24/07/05(金) 19:23:47
細かすぎて伝わらないモノマネとか落下というオチが無ければ笑えないって奴割とあるからな