- 1二次元好きの匿名さん24/07/06(土) 18:02:47
- 2二次元好きの匿名さん24/07/06(土) 18:07:13
その人外は人体とは違うメカニズムで涙が作られるんだろうなってだけで違和感はないな
人外なのにそこは人と同じじゃないとダメって方が違和感あるわ - 3二次元好きの匿名さん24/07/06(土) 18:08:58
血液が存在しないレベルで人外なら、直接涙を流すんじゃなくて雨とかオイルとかで「涙を流しているように見える」演出にした方が盛り上がるんじゃないかな
- 4二次元好きの匿名さん24/07/06(土) 18:15:44
体液があるなら何垂れ流してもいいと思う
- 5二次元好きの匿名さん24/07/06(土) 18:18:09
- 6二次元好きの匿名さん24/07/06(土) 19:49:52
どれだけ人間の感情を学んでも、どれだけ人間と同じ姿を手に入れても、私は涙を流すことすらできないのです、マスター
そんな涙を流す機能がないアンドロイドいいじゃん(性癖) - 7二次元好きの匿名さん24/07/06(土) 19:53:25
人外なんだから構造が違っても普通だしおかしくはないな
- 8二次元好きの匿名さん24/07/06(土) 19:56:06
ロボットの場合は冷却水が漏れたとか自分で解釈してる
- 9二次元好きの匿名さん24/07/06(土) 19:56:19
人間の目に当たる部分にカメラがあるなら、カメラの洗浄機能と洗浄液があっても不思議じゃないからな
- 10二次元好きの匿名さん24/07/06(土) 19:57:39
もう血が流れてないはずのゾンビはグレーゾーンか?
- 11二次元好きの匿名さん24/07/06(土) 19:58:11
- 12二次元好きの匿名さん24/07/06(土) 20:13:54
人外キャラなら、その種族特有の感情表現方法が描写されるのも好き
パッと具体例思い浮かばないけど、人間から見たら意味不明な行動が後々凄く悲しんでいたことだとわかるとか - 13二次元好きの匿名さん24/07/06(土) 20:53:28
血液がないってどういうキャラ?
マスコットキャラみたいな感じ? - 14二次元好きの匿名さん24/07/06(土) 20:58:47
- 15二次元好きの匿名さん24/07/06(土) 21:03:53
映像作品だと「どしゃぶりに降られながら呆然と立っている」なんてのも定番の演出だね
スカッとするシーンは晴天や夜明け
不安やノスタルジーを演出したいなら夕焼け
先が見えない不安はどんよりとした曇りや夜
絶望や悲しみは雨
天気は本当に便利 - 16二次元好きの匿名さん24/07/06(土) 21:22:57
お前…泣いて…?
私にそんな機能はありません - 17二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 00:22:01
- 18二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 00:27:20
- 19二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 01:02:44
- 20二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 01:09:53
- 21二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 02:04:16
- 22二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 02:34:24
たまに圧を間違えてウォッシャー液の如く噴射するんだよね
- 23二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 07:56:00
漫画やアニメに影響与えた作品だと『ブレードランナー』のクライマックスか…
「雨の中の涙のように…」の場面が泣いてる心理描写と重なる名画でベルセルクの作者が倒れた時の話にも多分入ってる - 24二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 16:58:30
アカテン教師梨本小鉄に出てきた人工知能なんて
ブラウン管にドット絵の涙を流したんだぞ