- 1二次元好きの匿名さん24/07/06(土) 23:43:46
- 2二次元好きの匿名さん24/07/06(土) 23:46:02
リアルロボットあれこれ妄想するなら現実の兵器知ってるほうが便利だからね。アーレイバーク級の顛末とか実際にガンダムにも有りそうな話だし。
- 3二次元好きの匿名さん24/07/06(土) 23:46:37
飛行機はあまり見ないが一応模型勢もいるんじゃないのか
- 4二次元好きの匿名さん24/07/06(土) 23:48:51
制作にすらミリタリー噛ってる人けっこういるんだからそりゃね
- 5二次元好きの匿名さん24/07/06(土) 23:49:56
比較対象として便利だもんね
- 6二次元好きの匿名さん24/07/06(土) 23:54:16
- 7二次元好きの匿名さん24/07/06(土) 23:56:08
近藤ガンダム読めば陸戦の臭さがよく理解できるし
- 8二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 00:09:03
エリア88は通過してる人も多そう
いやアレはかなりスーパー系戦闘機漫画だけど - 9二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 00:10:17
SFSってリアルなんだなぁ
- 10二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 00:12:51
「人型ロボが作れるならその技術を駆使して高機能な戦闘機を作った方が格段にマシ」
という意見を嫌というほど聞いた人たちが提案したデザインなので
現実に則しつつ理想を実現する絶妙なバランスに基づく機体が多いんだよね - 11二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 00:12:58
エースコンバット民も割といるイメージがある
- 12二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 00:20:25
それ系の本もあったりするのかな?
- 13二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 00:28:09
ブルーディスティニーの小説版で「では上からモビルスーツを見たらあいつらは戦車との違いに顔を青くするだろう」ってユウが解説してるの好き
- 14二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 00:41:30
- 15二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 00:43:42
エスコンのドッグファイトのロマンはロボットもののロマンのそれに近いからね
とくにエースと一騎打ちないしエース部隊をソロ撃墜したりとか腕次第で旧式でも最新鋭機バカスカ墜とせたり
それで機体エンブレムを元に「リボン付き」とか「三本線」とか二つ名で怖れられるようになったりするとこは
「連邦の白いヤツ」だの呼ばれて怖れられたガンダムのソレに近い
- 16二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 00:44:29
自分はグレードメカニクスで学んだな。あの本だと実際の兵器との比較とかも多かったし。
- 17二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 00:45:43
マクロスたしなんでるロボ好きは自然にマクロスの源流になった戦闘機事情にも詳しくなる傾向にある
あれ河森監督がガチガチのひこーきオタクなのもありあくまで「可変戦闘機」であって
「戦闘機形態が本命で人型になるのが特殊形態」ってもんだからマジで現実にある戦闘機(とくに西側諸国のやつ)からのデザインやら番号命名規則やら設定の引用やらがかなり多い - 18二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 00:48:16
- 19二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 00:49:07
初代ガンダムのRXナンバー→RGMナンバーもある意味そうかも
- 20二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 00:50:03
- 21二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 00:50:53
- 22二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 00:52:50
- 23二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 00:53:00
- 24二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 00:56:32
- 25二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 00:59:16
- 26二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 01:01:14
- 27二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 01:05:20
ちなみに特定の国向けのマイナーチェンジに新しくナンバー割り振って売るってパターンだとF-21(F-16Vのインド向けモデル)とかある
- 28二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 01:06:23
- 29二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 01:09:49
友好国が同じ兵器使ってるなら足並み揃えやすいし、ウクライナ戦争とかそうだけど部品や弾薬の融通も効くからね。上に上げたF35なんかは日本国内に整備工場もあるから有事の際には米軍機を日本で直すこともできる。あとはいっぱい作ればその分量産効果もあるし、実機の運用データも手に入るし。昨今は兵器の高性能化によるコスト上昇も無視できないから余計に大事よね。次期主力戦闘機も日英伊の共同開発だし。
ガンダム世界ならSEEDだと大西洋連邦が開発したダガー系を外交の一環としてユーラシア連邦に配備したりもしている。 - 30二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 01:09:54
- 31二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 01:12:11
この前発売されたVF-19のプラモなんかも、昨今のステルス機によく見られる六角形のパネルラインが多く見られるよね。
- 32二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 01:14:12
- 33二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 01:15:43
- 34二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 01:16:40
マクロスは初期はVF−X−〇の型番もある
- 35二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 01:18:01
ガンダム的に言えばザクをベースに魔改造繰り返した実質別ものの機体と化したザク改とかみたいな状態になってるんだよねF-2
全体的に大型化したおかげで原型機だと2本しか積めなかった対艦ミサイルが4本積んで飛べるようになってるとか
- 36二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 01:20:02
それもあるし超音速飛行時の翼形状もコンピュータシミュレーションの発達でもっといい最適解が出せるようになったり
安定性をあえて悪くして機動性上げるにも「普段はコンピュータ制御で安定させてるのを機動性上げたいときだけあえて不安定にすればいい」ってデジタルフライバイワイヤの発展とかいろいろ不利な要素が重なってね…
だけど実際に機体を作ったからこそ「前進翼には利点もあるが欠点もある」っていうのを実証するっていう明確な結果を出したから実験機としては確かに有益な結果を出した機体たちなんだ
- 37二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 01:23:27
- 38二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 01:26:38
- 39二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 01:28:47
最近も自衛隊の車両で問題になっていたよねそれ。あとは東南アジアに古くなった巡視艇とか譲渡してたり。ファウンデーションのジンなんかはこの文脈よな。
- 40二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 01:31:18
- 41二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 01:37:28
- 42二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 01:41:06
ガルパンにハマった後サンボルアッガイの戦闘シーンに惚れ、08小隊からガンダムを経由してミリタリに入った
- 43二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 01:41:31
- 44二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 01:45:15
- 45二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 01:48:47
F-16はそこそこお手頃価格なのもだけど同じ機種で空戦も対地・対艦攻撃なんかもできるいわゆる汎用機(マルチロール機)なのもデカい
なんとか機体確保できたら積む爆弾とかミサイル買えるだけでいろんなことに使えるから任務ごとに複数の機体使い分けとかできない国からしたら大助かり
- 46二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 01:51:03
ガンダムがミリタリーチックなところがあるから、そこが入り口でミリオタになるんじゃないかしら
- 47二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 01:52:04
そういえばウクライナ戦争で「東側の戦闘機に西側のミサイルを持たせる」というジムライフルで武装したザクみたいなケースがあったんだっけ。
- 48二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 01:54:17
第二次大戦あたりの時代にもフィンランドがソ連から鹵獲した戦闘機の大出力エンジンをフランスからもらった型落ち戦闘機に乗せ換えたらめっちゃ強くなったみたいなおもしれー話がある
- 49二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 02:01:27
- 50二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 03:33:17
- 51二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 10:49:22
- 52二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 11:29:20
興味どんどん湧いてくる
- 53二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 11:34:41
- 54二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 11:40:14
- 55二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 11:53:11
- 56二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 12:19:37
韓国はソ連崩壊時に経済支援した見返りに、ロシアから戦車や装甲兵員輸送車をもらった。
当時の最新鋭戦車、T-80uを35両(内訳はuを33両、指揮型のukを2両)、BMP-3装甲兵員輸送車を33両運用している。
それでこんなご時世だから、ウクライナも自国で開発したT-80uなので喉から手が欲しい(T-80戦車はハルキウで生まれ育ったので)
また35両はウクライナの戦車部隊一つ分なので結構デカい。
次にフィンランドのソ連のエンジン付けたら性能が向上しました!は、運用していたモラーヌ・ソルニエMS406のエンジン周りと、ソ連のエンジンがほぼ同じ規格だったから出来ただけのこと。
※ソ連のM-105エンジン、もともとはフランスのエンジンのライセンス生産からスタートしているので
- 57二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 12:36:59
K9自走砲なんてアメリカのM109やドイツのPzH2000よりも安いし、頑丈だし、何よりトラブルを公開しているのが大きいよね
- 58二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 12:37:55
収斂進化とはちょっと違って一部機体は「現実の戦闘機をモチーフに可変機構を組み込んでる」ってのが大きいなマクロスは
ただそれはそれで「戦闘機形態のシルエットは完璧に戦闘機なのにそこから手足を綺麗に展開して人型ロボになる」って完成度はマジですさまじいの
マクロスΔのドラケンⅢとか変形が変態ギミックすぎて感動してしまった
DX超合金 バルキリー変形動画 Sv-262 ドラケンIII
- 59二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 12:41:05
- 60二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 12:45:36
スマートフォンと同じでみんながみんなハイエンドモデル買えるわけじゃないからね
予算との兼ね合いでミドルレンジのシェアが多い
で、かつてその価格帯での大手だったのがソ連・ロシアだったけど
ロシアが凋落したことでロシアよりちょっと上の経済力を持つ韓国の兵器がなかなかいいということになった
K-9自走砲とか高性能な旧西側装備の規格を使えてお値段もお手頃、アフターサービスもついてくるお買い得品だよ
- 61二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 12:59:34
- 62二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 13:05:02
- 63二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 13:11:03
ただまぁ現実特有の問題もある。
例えば現在起きてる戦争ではウに軍事支援こそしてるが敵国に対する攻撃の制限を課していた(相手国領土への攻撃に支援国の武器を使用しないなど、最もこれは段階的に撤廃されている) - 64二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 13:12:34
- 65二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 13:14:48
弾薬は他国や敵国の流用できても生産自体は自国内でやってるってのがベターなんだよね
フィンランドもそんな感じであえてソ連と弾薬の規格合わせることで自国生産では足りない弾薬をソ連部隊撃破して弾薬回収することで補ったりしてた
- 66二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 13:44:35
- 67二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 13:50:28
- 68二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 13:53:19
- 69二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 13:58:12
実はロボットアニメなんかのフィクションの旧世代機VS次世代機の方が描写はマイルドで
現実は世代が異なると勝負にすらならないってのが面白い
ステルス戦闘機が強すぎる - 70二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 14:06:44
- 71二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 14:34:43
- 72二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 14:38:57
まあそこらへんの細かいこと言ったらそもそもパーツや機体にふってあるシリアルナンバーとかあれもこれも矛盾出るから
そこはこう現実には存在しない魔術的な暗示とかナンタラでゴリ押したってことにしとくのが丸いんじゃねえかなとしか
- 73二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 14:39:07
まぁミリオタ的に突っ込むのなら戦闘機って基本受注生産だから中古買っての隠蔽は逆に足着くよねだろう。
- 74二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 15:00:37
近所の基地から出た戦闘機が巨大怪獣バトって墜ちました格納庫に無いからマジっぽいですっての隠蔽するのが最優先で後で足がつくの気にしてる余裕無いしな
メーカーに新品用意してもらうのは格納庫埋めてそんな出撃はなかったという事にした後でいい - 75二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 15:06:44
- 76二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 15:20:01
あれはロボアニメの話をしているのと、ロボアニメの設定を肴に話しているのでの違いでは?
- 77二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 15:30:22
- 78二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 15:41:58
- 79二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 16:45:39
リアルとリアリティの違いをしっかり理解しないとミリタリー系の作品は楽しめないと思う
- 80二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 17:31:57
ミリタリ系に限らず創作物楽しめるか否定ばっかするかのボーダーラインやねそれは
もっというならミリタリ系に限らず「いや現実ではこうだから~」って映像作品的に面白いシーンにケチつけてく奴はどのジャンルでも歓迎されない奴
- 81二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 23:47:21
全長7キロの超巨大船舶が海に浮いててJKがジャンプで2m楽々跳べる世界で何をおっしゃるwって逆ツッコミ入るからな
リアリティラインを極度に下げた状態だからリアルな戦車のディテールが光るのよ、CV33の吉川袋とかカミ車の下部ハッチとかな
- 82二次元好きの匿名さん24/07/07(日) 23:51:18
- 83二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 00:10:00
同じ18メートル級ロボットのコアユニットに変形してほぼ完全に胴体内部に収まる戦闘機だからまあそんなもんでしょうな
なんならほぼ箱としてガンダムの胴体に収まってるコアファイターよりコアスプレンダーのほうが小さいまであるかも
- 84二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 09:10:32
- 85二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 09:13:54
自称ミリタリー好きによる架空兵器批判は大体テンプレートな意見ばかりのイメージ
なんならミリタリー側からも反論受けてるレベル - 86二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 09:15:37
ミリタリとかロボに限らずなんでもかんでも「それはありえない」って言う奴ってロクなこと言わないイメージ
- 87二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 09:15:47
そもそも現実には小型核融合炉と人型を可能とする技術がないからリアルがどうこう言われても困るんだリアルに存在しないし
- 88二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 09:19:50
- 89二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 09:19:56
現実にゃ人間と同じ動きをして転がったり跳ねたりバカンスするようなロボットは作れないからな
戦車や戦闘機でそんなこと出来ても困るだろ?