示現流っていう創作物の剣術で程ほどに強いっていう剣術

  • 1二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 21:06:40

    力強く振り下ろすから初太刀は受けるなと新選組から言われていたらしい

  • 2二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 21:08:30

    気合入れて腹から声出して斬りかかるのは強い
    単純故に強い
    対処できる岡田以蔵とか言う変態は知らん

  • 3二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 21:11:39

    手の内で柄を柔らかく握るのが剣術ではよくあるが

    示現流はべったり握れと言われて、実際に物凄い力で握りしめていたらしい

  • 4二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 21:12:04

    最近だとだんドーンの自顕流描写すきだわ

  • 5二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 21:15:39

    >>4

    そら一太刀目を避けたあと即座に反撃しなきゃ次も斬り掛かってくるに決まってるよな…

  • 6二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 21:18:57

    示現流は前進後退も合わせてテクニカルな剣術なんだよね
    チェストーーーーーーーが有名なのは薬丸自顕流のほうかと

  • 7二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 21:20:39

    こんなん居たら裸足で逃げ出すわ


    薬丸自顕流・打ちまわり


  • 8二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 21:21:42

    なんか創作だとメッチャ見かけるから強いイメージあるけどそもそも他の剣技知らないだけだったわ
    柳生新陰流ぐらいしか知らねぇ

  • 9二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 21:23:01

    細かい流派にもよるけど二の太刀、三の太刀もあるんだよね 逆にそれでも初太刀を外せばなんとかなる新選組もヤベェ

  • 10二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 21:23:51

    90年代までのシリーズでゴジラを演じていた薩摩剣八郎さんは自身が師事していた薩摩示現流を元にゴジラのポージングをつけていたらしい。手の構え方や指の開き方がそうなんだとか

  • 11二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 21:24:38

    当時の薩摩武士が頭おかしいのも大いにあるんだろうとは思う

  • 12二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 21:24:57

    格闘漫画におけるボクシング

  • 13二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 21:25:41

    >>11

    薩摩武士は小さい頃からの訓練で骨格が歪んでまっすぐ立てないくらいだからな…

  • 14二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 21:25:54

    強さの描写として理解して貰いやすいし弱点もその弱点をカバーしてくる強さも描きやすい気がする

  • 15二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 21:27:03

    剣術ってあんま出てこないからなあ
    自分が覚えてる範囲だと示現流、念流、一刀流、タイ捨流、新陰流、二天一流辺りか
    実際は一刀流とか念流とか新陰流とかで派生してるからややこしいんだよな…
    中條流とか富田流とか鐘捲流とか小野一刀流で段々師匠が免許皆伝した後に新しい流派を設立した流れとかあるし
    柳生新陰流とかもその流れだわな

    ここらへん太閤立志伝やってた人は思い出しやすいんじゃなかろうか
    そしてあの転が強すぎると皆思うことだろう

  • 16二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 21:27:06

    でも普通に西南戦争でも斬り合いで負けてるよね

  • 17二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 21:31:43

    刃鳴散らすという剣術ゲーをすると示現流の解説が見られるよ
    示現流は威力以上に歩幅を一定にしないから斬りかかるタイミングが掴めずに相手が対応をしくじるらしい

  • 18二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 21:32:44

    軍鶏足という
    爪先立ちから一気に飛び掛かって切りつけるという攻撃法

  • 19二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 21:33:28

    イメージされるのは大抵薬丸自顕流だし、実際は薬丸自顕流にも技術はあるんや

  • 20二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 21:34:34

    >>17

    その歩幅を一定にしないのは魔剣昼の月よ


    >最後の一歩を翔ぶが如く跳躍に変え走行の速度に慣れた敵の眼を欺く

    防御を省みない捨て身の剣

  • 21二次元好きの匿名さん24/07/08(月) 23:06:13

    初太刀云々は心意気の話であって実戦では当然二の太刀三の太刀もある
    というか実戦では斬れるところを斬りまくれと教えられてる

  • 22二次元好きの匿名さん24/07/09(火) 00:01:00

    >>20

    昼の月は歩幅関係なくない?

    打たれようと待たれようと対応してくる後だしジャンケンみたいなもんだし

  • 23二次元好きの匿名さん24/07/09(火) 00:06:03

    薩摩藩ぐらいしか扱ってないから、江戸有名道場とかで鍛えた層だと初見殺し半端なかっただろうな…

  • 24二次元好きの匿名さん24/07/09(火) 00:30:37

    漫画って派手だったり洒落てて洗練されたものが多いから無骨さがむしろハッタリ効かせてくれるよね

  • 25二次元好きの匿名さん24/07/09(火) 00:37:35

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん24/07/09(火) 00:37:58

    >>22

    なんか説明がいろいろ混じって文章がごちゃごちゃしちゃってるね


    昼の月→歩幅を一定にしない疾走で間合いを惑わしてすれ違いざまに居合で斬る

        惑わされない相手の場合は攻撃してきたタイミングで跳躍前転居合で背後から斬る


    示現流(正確には薬丸自顕流)→疾走から最後の一歩を跳躍の如く大股にして間合いを誤らせる

                   昼の月の元ネタになった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています