見事な男装であろう!

  • 1二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 08:31:36

    男装かどうかはもう置いとくけどものすごいオーパーツだよねこの服
    古代ローマなんてまだ布ぐるぐる巻いてた時代でしょ

  • 2二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 08:32:59

    まぁ魔術師が普通に王宮に跋扈してる時代だし、作れなくは無いだろうが。それ抜きで考えるとおかしいのはそう

  • 3二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 08:33:26

    カスとされていた芸術センスだが、デザインに時代が追い付いたとすれば
    いずれ音楽性も時代が追い付く可能性が……?

  • 4二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 08:34:36

    >>3

    現代から見ても痴女の服じゃない?

    ギリギリ海外とかの奇抜なファッションショーで見るくらいの

  • 5二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 08:35:25

    縫製技術の時代考証は平安鯖とか見れば以下略って感じ

  • 6二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 08:35:41

    >>4

    少なくてもEXTRA時代ではまだまだ追いついてないの笑う

  • 7二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 08:36:25

    >>3

    半ケツなんですよ…この服…

  • 8二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 08:36:46

    >>5

    何なんだろうなあのぴっちり対魔忍スーツ

  • 9二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 08:37:34

    乳袋みたいな胸部と半ケツしてるのは何時の時代でも追いつかないよ二次元限定だよ

  • 10二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 08:39:14

    平安は逆にまともな体型と服の道長が浮いてた感がある、なぎこですら派手派手カラーの着物だし

  • 11二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 08:41:21

    >>10

    後は綱くらいか?普通な感じの服装の人

  • 12二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 08:42:37

    >>7

    微妙に劣情を抱かないシンプルに下品という絶妙なライン

  • 13二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 08:45:18

    >>11

    普通寄りだけど下軍服だから時代先取りしまくってる

  • 14二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 08:46:27

    >>10

    色が派手だと着物じゃない!?

  • 15二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 08:47:05

    >>7

    下の書き文字のせいで屁こいてると思ってしまった

  • 16二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 08:47:49

    >>14

    着物だとは言っるだろ、でもあんな鮮明に色出せるのはあの時代だとオーパーツじゃない?

  • 17二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 08:50:55

    この服装はサーヴァントになってからです(本人の意思や世間のイメージ)とかでなく生前から時代先取りしてる人ばっかなんだなぁ

  • 18二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 08:50:58

    >>16

    というかクソデカリボンとか付けてるし

  • 19二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 08:55:51

    >>16

    当時から山梔子や藍の草木染めがあったしたぶんイメージよりも色鮮やかだと思うよ

    だから襲の色目みたいな概念も生まれたんだろうし

  • 20二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 09:07:12

    ファッションに関しては時代考証とか始めから投げ出してる作品が殆どだからね

  • 21二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 09:08:01

    頭おかしい暴君だからしゃーない

  • 22二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 09:11:06

    あまり忠実にしすぎると同国同年代のキャラは似たりよったりの服装になったり見た目的に華がないとかあるからファンタジーを理由にアレンジされるのはさもありなん

  • 23二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 09:19:45

    >>16

    奈良時代の寺とかでわかるように当時は現代以上にガンガン原色使うビビッドワールドよ

  • 24二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 09:21:04

    「グロテスク」という言葉の由来がネロの芸術作品なんだっけ
    けっして悪い意味ではなく「斬新で未来にブッ飛んでる」みたいなニュアンスだが

  • 25二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 09:23:39

    『セスタス』のネロ見てるとまあそういう方向に行くかもな…ぐらいの感想にはなる
    創作としては健全な扱いじゃない?

  • 26二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 09:27:11

    >>9

    ファッションショーやセレブのパーティーだとこれぐらいの格好じゃ目立たない程度にはなってるぞ

    時代はもう追い越してる

  • 27二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 11:17:34

    チャックとか、現代服じゃない設定の鯖の服にあるのはもう色々おかしいどころじゃないからな
    お前めっちゃ近現代から来たのかって思う

  • 28二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 11:20:42

    まぁ色以外にも色々と……

  • 29二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 11:28:33

    >>26

    それは特殊例じゃん?

  • 30二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 11:30:41

    >>4

    >>29

    というかスレの上の方で既に言われてる

    まぁ一般人も含めた芸術センスとしてみたらおかしいのはそう

  • 31二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 11:37:59

    >>28

    色が派手なのはおかしいって思い込みに反論されたから今度は言葉濁してイチャモンつけることにしたの?

  • 32二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 11:41:22

    >>27

    それはそうだけどまぁギリシャとかの例が有るし何か変に服装が残ってた可能性も

  • 33二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 11:43:00

    時代にそぐわない服装も神代の遺産とか神秘の産物だと考えれば……セーフなのか?

  • 34二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 11:43:21

    >>17

    ネロはともかく他の鯖はこのパターン多いとおもってたんだけど違うの?

    容姿も伝承(やそれをもとに作られた芸術作品)での描写に影響されて変質してるんだなあと思い込んでたわ

  • 35二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 11:48:06

    >>34

    5.5章の平安の現地の人達はサーヴァントじゃなくて生前だから綱とか金時の源氏武者霊衣、頼光さんのボディスーツとか式部さんの一部再臨、後は清少納言の上の画像も生前からあったことになった

  • 36二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 11:49:27

    平安以外で生前の姿で接触した鯖いたっけ?

  • 37二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 11:52:08

    >>35

    そういうことかありがとう

  • 38二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 11:58:28

    >>36

    下総のエンピレオや団蔵やアサ次郎は当時の生身の存在だったはず

  • 39二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 12:15:58

    >>36

    今回の出島でお栄とお路が出て来たな

  • 40二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 12:28:33

    >>7

    本人曰く芸術の発露らしい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています