- 1二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 12:20:29
- 2二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 12:22:23
ライフルに比べて貫通力無いとか?
でも同じビームだしな… - 3二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 12:23:47
単発火力が低いから対ビーム防御が発展するとね
- 4二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 12:23:55
確かに現実の戦場では連発銃が主力になっているところを考えると
単発式のビームライフルや砲が戦場のメインであるのは
メタ的な視点除くとなんでやってなるな - 5二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 12:24:13
ビームライフル並の威力で撃てるならビームライフルより強そうだけど普及しないってことは威力は低めなんじゃね?
ビームコーティングの発展で脅威じゃなくなったとかなのでは? - 6二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 12:24:16
それで合ってると思う、ファンネルとかも確か似た様な理由で廃れてたし。ガンダムのビームって基本的に超凄い水鉄砲みたいな物な訳だから
- 7二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 12:25:02
冷却システムとかかね
銃身が熱で最悪焼け千切れるマシンガン+MSの装甲を焼き融かすビームのダブルパンチだから中銃身にIフィールド張り巡らせるくらいだと足りなかったんだと思う - 8二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 12:27:22
コストもありそう
ギラドーガのビームマシンガンはかなり出力高めだからMSを抜ける火力のビームマシンガンは出力分コスト高めになるとか - 9二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 12:27:41
そう考えるとガンダム世界ってビームライフル程度の火力で連射可能な銃って技術力不足で作れないってことなのか
いろんなヤバ兵器も出てくる中でそれが作れないの意外感ある - 10二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 12:28:11
91見る限りビームシールドがそれなりに普及したらね….って感じ
- 11二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 12:28:15
- 12二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 12:29:18
- 13二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 12:29:21
- 14二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 12:30:44
GMのビームスプレーガンみたいなものよ
- 15二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 12:39:59
ギラ・ドーガのですら通常ライフルとマシンガンモードで切り替えが出来たからな
νガンダムのライフルも連射モードとか普通にあるし、装甲の更新がそれなりに速いから火力側も命中よりも一発の重みを増やしてる、サイコミュ装備だって廃れて、避けれないレベルでの弾幕張るか、超大型ユニットになるかの道になった - 16二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 12:41:22
- 17二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 12:43:46
- 18二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 12:45:47
ビームだとコロニーとかに穴を開けたりするかもしれないから、連邦軍のような防衛側からしたらビームマシンガンはあんまり必要ないのかな。
- 19二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 12:46:14
マシンガンがビームライフル並の火力ならライフルはそれ以上の火力にできる
→防御はライフル基準にするからマシンガンは火力不足になるって感じじゃない? - 20二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 12:46:28
それにMSの小型化により機動性上がって当て辛くなったからだろうな
その上ビームシールドまで装備されちゃあせっかく当てても無傷で済むし
それよりかは一方向だけでも確実に当てて損害与えられる装備の方がいいな
- 21二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 12:49:26
地上ならまだしも有視界の広い宇宙でビームをバラ撒いてもって感じ
敵機との距離も激しく変わるし離れられると威力が心許ない
カタールとかの地上戦ではいい感じの装備になってた気はする - 22二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 12:54:53
そもそも言うほど採用されてなくないか?
- 23二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 12:56:15
MSの推力発展でファンネルだと追いつけなくなったのと(猛威をふるった包囲攻撃不可に)
出力がどうしても低くなるから装甲の発展に追いつけないの二重苦だったはず
クスィーのファンネルミサイルとかの頃にはもう限界の兵器だったんじゃないかな
- 24二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 12:57:24
よく考えたら大気では減衰激しくて実弾の機関銃ほどのメリットが存在しないのかな
- 25二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 13:02:34
連邦的には普通のライフルでOKだったのかもしれない。戦争の規模は一応小さくなる一方だし火力もシンプルな(ように見える)ジャベリンでいけたし
反体制側は技術orコストがないか大艦巨砲主義でゲロビ撃とうぜ!とかになったのかな? - 26二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 13:02:39
整備性も悪そうよねビームマシンガン
実弾兵器のほうが信頼性も高そう - 27二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 13:12:24
- 28二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 13:18:07
- 29二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 13:22:22
クィン・マンサの大型のですらF90のマイクロハニカムな装甲には歯が立たないからな
それよりも更に発展する装甲、追加されるビームシールド、脳波検知でパターン把握されたり
後の時代では一般兵用サイコミュやバイオコンピュータの普及でNT能力無くても避けたり迎撃できてしまう
ゲンガオゾの超大型なV2ですら追いつけない速さで飛ぶヴェスバー乱射ユニットや
リグ・コンティオの無線でも使えるロングバレルヴェスバー辺りに落ち着くのも無理はない - 30二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 13:38:02
- 31二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 14:03:16
火器管制やソフト、センサーの進化で連射せずとも当てる事が出来る様になったから単発の威力を高める方向に力を入れたのかもしれないな
コーティング技術が高まった事で掃射して何発か命中した所で当たってもどうと言うことはない!だといくら何でもキツいし - 32二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 14:07:59
UC1話でギラズールのマシンガンをもろに食らってたリゼルいたけどあれでも中破に抑えられてたあたり火力が低いのはあると思う
- 33二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 14:10:34
モビルスーツとかって生身の人間と違って装甲があるわけだから
バルカンとかでポコポコ落ちる演出的な都合を除いたら
機関銃とかじゃ落ちねえバズーカだグレネードだライフルだっていうのを
ビームにも適用した考えなんじゃなかろうか - 34二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 14:35:29
あの時の撃破の決め手ってマシンガン下部に装備されていたグレネードだったよな
ビーム兵器相手に最新のコーティングされていたとは言えアレだけビームマシンガンのクリーンヒット受けていたのに爆散しない辺り火力不足感すごいなぁ
- 35二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 15:29:37
実際装甲薄い赤枠に数発当ててもダメージなさそうだったからな
- 36二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 16:01:00
でも自分が兵士なら断然マシンガン
動きながら単発は当てられる気がしない - 37二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 16:40:58
ENの消費と威力が見合ってないとかそんなんなのかな
某しるきぃ的な - 38二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 16:41:30
そういやギラ・ズールがフルオート射撃している時に銃が大きく反動を受けていたから同じビームでも単発射撃より大きく銃身がブレて精密射撃が出来ないのかもしれないな
そうすると左手で保持してやらなきゃならないがそれだとシールドを使っての咄嗟の防御がやりづらくなるからそういった観点からも次第にマシンガンの需要が無くなっていったのかもしれない - 39二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 16:52:30
宙域戦闘って全方位に対して警戒すべきだし障害物がないと敵が見えても距離があるだろうからなあ
現実のアサルトライフルが仕事してる戦場とはまるで違うしそもそも戦車や戦闘機ポジションなMSに持たせる武器としてはサブアーム的な扱いなんだろう
- 40二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 16:56:38
単純に連射するものだからエネルギーやらなんやらの消費が激しいのでは
それで威力が通常のライフルに劣ってたりしたら廃れるのも頷けるとかそういう - 41二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 17:05:56
もしかして頭部バルカンと役割被っていたりする?
それだったらわざわざ貫通力の高いライフルの代わりになれないのも納得出来るなあ
流石に銃身の長さや装弾数はビームマシンガンの方が上だとは思うけど… - 42二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 17:12:20
実弾銃はどれだけハイペースだろうが(暴発を度外視すれば)薬莢を点火すれば玉は飛ぶけど
ビーム銃はいちいち粒子の収束をしなきゃいけないから発射間隔を縮めることは威力の低下にしかならないから
とか? - 43二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 17:23:53
ギラ・ドーガのビームマシンガンの装弾数が60発でギラ・ズールは弾数が増えたバナナ型になってるんだっけか
普及してないのは整備性とかエネルギー効率の問題というより単純に連邦側の戦術に合ってないだけの気がするな
ゲリラ的な活動が多いジオンの機体には合ってる - 44二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 18:01:56
- 45二次元の匿名さん24/07/12(金) 18:19:03
マシンガン系は収束率落としてるから貫通力が無い
MSは人間と違って痛覚がないから装甲を抜けなかったり、フレームや動力部にダメージを通せないと意味がない
シーマ様が試作1号機が墜ちなくてボヤいてたりするしな - 46二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 18:32:07
- 47二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 18:35:06
現実でも戦車の兵装は砲で機関銃じゃないからそれと同じ理由じゃないかね
一発あたりの火力が低くなって装甲を貫けないってのが大きそう - 48二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 19:05:49
射程距離長くなるほど命中しなくなりそう
- 49二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 19:06:48
「ビームでやるにはさすがに変だな…」感がなんかライン越える感じ
- 50二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 20:00:12
- 51二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 20:13:39
一応クロボンのミダスのビームマシンガンは横合いからアインラッド改造機を容易くズタズタにする威力があったけど、アレの場合はどちらかと言うと高出力ビームマントを長時間展開したまま戦える程のミダスの出力ありきかね
- 52二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 20:17:01
作中で描写されるのは基本的にMS対MSだし、治安維持目的の後方だとそういった装備の方が需要がありそうね
- 53二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 21:01:31
牽制射撃や咄嗟の弾幕で相手の接近を防ぐ方法としては有用に思える
と言う事でライフルとマシンガンの二丁持ちにすれば万事解決するのでは?
重量面やコストは…うーん - 54二次元好きの匿名さん24/07/12(金) 21:51:06
- 55二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 00:23:57
まあビーム兵器の強みって何よりもどんな装甲も穿つ貫通力だからなあ
多数を増やしても貫通出来なかったら本末転倒だし
だったら弾をばら撒くなら実弾兵装でいいよな - 56二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 00:48:39
まだシールドくらいしかコーティング技術がない試作1号機を一方的に撃ちまくったのに撃墜かその場で廃棄レベルの致命傷すら与えられない時点でビームマシンガンが廃れる予兆はすでにあった?
誘爆もしないし単純に1号機が硬すぎるだけかもしれないけど - 57二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 00:50:48
F91の時代になると普通のライフルでも連射出来てるから解消されたんかな
確かシーブックの初戦の相手のデナン・ゾンがマシンガンみたいに連射してたよね? - 58二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 01:12:45
ビームの貫通力で連射できたら理想的だけどそんな上手い話はなかったか
- 59二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 01:15:35
それ出来るのビームライフル2本合体させたGXディバイダーのなんちゃってビームマシンガンくらいかな
- 60二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 01:18:37
- 61二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 01:21:10
冷却は言われてみればたしかにと思うが、そのビーム出力はエンジン片肺失ってるからだいぶ威力落として乱射してる印象
- 62二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 01:22:00
出力は全て艦首に回したからな…
- 63二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 01:22:32
「当たればヤバイ!」を通せる程度の火力を出す役割が前提にあるから連射重視は通らんわなって感じ
火力出せるなら実際>>41が言ってるようなノリで頭部バルカンがレーザーにするのもアリだってG-セルフがやってた
- 64二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 03:06:20
- 65二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 08:28:27
- 66二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 08:51:16
UCのトリントン基地襲撃で、バイアランカスタムのビームマシンガンが
旧式には通ってたけどゼー・ズールには弾き散らされてたよね
威力が一定ラインを下回っちゃうと、あんな感じで牽制にもならなくなっちゃうんじゃないかな
しかも装甲技術の発展でそのラインは上がっていく一方という - 67二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 09:49:28
逆にビームマシンガンの利点を考えてみたけど
・実弾に比べて薬莢が出ない分コストが安い?
・通常時でも弾が光っている上に着弾地点に炎を撒き散らすから榴弾、徹甲弾、曳光弾の使い分け不要
・ライフルに比べて多数で勝負出来るから新兵でも扱い易い
といった所か - 68二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 11:17:54
UC.0088年製造のカプールすら撃破出来るビームマシンガンがゼー・ズールに全く効いてないって装甲の進化の速度マジで速いよな
そう考えると爆風や衝撃で内部にもダメージ与えられる可能性ある実弾の方がマシンガンには向いてそうだな
- 69二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 13:59:02
劇中で近接戦を挑むギラ・ズールが多かった事を考えると案外ビームマシンガンの火力不足は承知の上かもね
マシンガンで牽制したり相手のスラスターやメインカメラを損傷させビームホークで確実に仕留めるのが基本運用なのかもしれない - 70二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 21:07:27
このレスは削除されています
- 71二次元好きの匿名さん24/07/13(土) 21:09:02
ドーガのはあんま連射モード使わずに単射で撃ってるっぽしやっぱバーストは火力不足なんじゃないかな
ジェネレーター直結のνだからフルオートでも威力担保出来たってだけで - 72二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 04:21:16
排莢が出ちゃうと基本防衛側の連邦としては市外への被害とかがシャレにならんのかもしれん