- 1二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 17:09:22
- 2二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 17:10:18
マニュアルとかありそうだけどそういう本ないのかな
- 3二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 17:11:39
少なくとも関節部とか可動部の動作は点検・整備はするみたい
Zが変形機構のせいで整備し辛いって文句言われてたし - 4二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 17:14:27
- 5二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 17:15:06
エースパイロットが乗るジムが、外装きれいだけど戦闘中走り回るから中身はボロボロで、
整備班から「更年期障害」とぼやかれていた - 6二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 17:15:53
現実の戦闘機や戦車とかになると汚れ落としもだけど、外に面してる部分、装甲やネジやパイプや色々とチェックし弄れるなら開いて中見て締め直す
簡単に外せるて事は外に出てる際の衝撃で緩んだり、歪んでる可能性もある訳なんで、オーバーホールて機体の無理させたらやるみたいなイメージがあるけど巡回パトロール程度しかしてなくても3~4か月に1回のペースでやったりはする
- 7二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 17:16:22
宇宙だと放射線とか浴びてるから専用の薬剤で洗浄したりとかはありそう
- 8二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 17:18:42
ビーチャとモンドがZZを弄ってた時のアストナージの台詞だとZZはバラしての合体変形の点検もしてるみたいだし
- 9二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 17:20:04
作品事に相当違いそう
- 10二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 17:21:31
ZZはブロック化を徹底してるから整備はしやすい方なんだ、パーツ消耗が圧倒的に激しいだけであって
- 11二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 17:23:21
このレスは削除されています
- 12二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 17:24:48
デミトレはHGの解説書で整備性高いって書いてあったな
- 13二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 17:25:00
実際に整備する前に点検かな
問題がないか検査して必要であれば修理・交換・調整
あとは推進剤や機体によってはエネルギーの補充 - 14二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 17:25:46
推進剤や火薬が付着したり入り込むのもあれば洗浄もいるし振動や衝撃で変調してないか
ライフルやカメラ破損したのなら交換品のクセやパイロットに合わせた調整なんかは毎回してないと蓄積したら可動域狭くなってるとか戦闘中に割食うからな - 15二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 17:27:46
ゲームだけど頭部バルカン砲の照準角度がズレてる!って怒るシーンあるし照準機能の整備は間違いなくする
- 16二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 17:29:03
- 17二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 17:32:09
これ一晩でやったんだからガンダムの強度は頑強でも整備で外す時はある程度外し易くなってるんかな
- 18二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 17:34:18
エクシアやクアンタみるにooは相当楽そう
- 19二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 17:44:11
ビーム系の内蔵兵器は定期的に部品交換してそう
- 20二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 17:46:06
デミバも確かそうだな
- 21二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 17:48:46
- 22二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 17:51:57
AGEの連邦軍側は元が民間機と作業用重機だからだいぶ楽そう
何ならアデルに至っては手足毎交換しておいて後で見れるだろうし
逆にヴェイガン側は構造的に地獄だろうな… - 23二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 18:36:05
無重力空間で回転工具とかって平気なのかねぇ
- 24二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 18:43:41
なお現実の戦闘機の取り扱いマニュアルは紙に印刷したらそのマニュアルで内容書かれてる戦闘機の全備重量を超えるくらいの物量になるそうです
なので最近は電子化してマニュアル入れたタブレットと一緒に納入されたりしてるとか - 25二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 18:45:30
- 26二次元の匿名さん24/07/14(日) 18:46:13
あとはエネルギー伝達経路まわりか?不備があってドカンッとか洒落にならんし
- 27二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 18:46:24
ユニコーンにそういうのなかったっけ機付長がどうたらの
- 28二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 18:47:56
- 29二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 18:49:30
- 30二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 18:53:01
一番イメージし易いのは飛行機の整備士だろうか
某メーデーでは整備の重要さが嫌でも分かるインシデントがいくつもあるし
何の警報か分からんけどヨシ!ネジの径がちょっと違うけどヨシ!整備が不十分だけど時間が足りないからヨシ! - 31二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 19:01:34
戦闘機のマニュアル全部無理やり戦闘機に乗せたとしたら離陸できないくらいの重量になるんだっけ
- 32二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 19:04:00
ピトー管(速度測定する機器)に蜂の巣や塗装のマスキングがついたままで墜落、もあるからなぁ
- 33二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 19:09:26
金田一の犯人達の事件簿みたいに
あの出撃の裏でこんなことが!
みたいなのなら売れそう - 34二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 19:11:26
開発者メインのやつならあったな
- 35二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 19:12:29
別作品だけど、フルメタだとパイロットや管制AIから聞き取りもしてたな
HDDのS.M.A.R.T.情報みたいに、稼働データから各部のコンディションを判断して
消耗品の交換とかしてるんじゃないかな - 36二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 19:15:33
- 37二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 19:16:21
- 38二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 19:16:47
スターウォーズだとメンテナンス性上げるためにシールド張るからええやんで装甲取っ払ったけどあれはバリアあるから出来る思い切りだから戦闘機以上に複雑なロボットは大変そうだなって
- 39二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 19:19:02
現実の40年くらい前の宇宙での外作業の時点でクリアしてる
- 40二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 19:19:56
一回運転するごとに行う車のオーバーホール的なイメージでいいのではないか
クソみたいな現場だな - 41二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 19:21:21
00のジンクスが量産機として優れてる点にパーツが分割式だから整備しやすい点があったな
やっぱりパーツ毎に分けて整備する方が楽だし、交換もしやすいから便利 - 42二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 19:23:08
- 43二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 19:28:00
基幹部品以外は民間のワークローダー製造会社に「新型ワークローダーの部品です!」って偽装して生産させたらしいからな初代GN-X
さらにその副産物として末端レベルの部品自体はどこでも作れるって強みがある
- 44二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 19:31:23
- 45二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 19:34:13
- 46二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 19:43:20
- 47二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 19:47:05
- 48二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 19:55:05
- 49二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 19:57:10
- 50二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 19:59:43
- 51二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 20:03:15
なんならこのときジムに据え付けられたガンダムの頭がその「整備実習用のモックアップ」的なレプリカヘッドだったりする
- 52二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 20:03:44
銃撃だけならまだしもMSはパンチもタックルもする兵器だから負担がヤバそう…
外部装甲が頑丈でも内部は相当歪むんじゃないか? - 53二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 20:10:14
極端な例だが近接主体の鉄血とかはフレームの方が硬性的には装甲より頑丈だしな
他だとフレーム部分までPS装甲使ってる種の一部MSとかガンダニュウム合金のフレームのウイングゼロとかも - 54二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 20:27:04
マニュピレーターの整備やってみたい
- 55二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 20:30:59
- 56二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 20:32:37
- 57二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 20:40:37
- 58二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 20:41:49
むしろ「内部メカニックまで再現!」って感じのスペシャルモデルと連動でMSの内部メカニックについて解説する外伝とかならプラモの売りにもできそうな気がする
- 59二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 20:43:40
0083の宇宙へ上がった後の話の中でジムキャノンⅡの整備シーンが出てくるけど
その時に機体各部の装甲を開放して冷却してる描写があったんだけど、実際の
人工衛星とか宇宙船も相当熱が籠りやすいこと(宇宙空間だと空気への熱伝播による放熱が出来ないから)を
知って、あの描写ってそういうことだったのかと納得したり… - 60二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 21:06:11
メカニックと整備士って一応違うんだっけ?
- 61二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 21:13:35
量産機なら部品取り機とかあるだろうけど、
ワンオフに近いガンダムとか損傷すると整備辛そうだな。共通パーツのがあればまだいいけど
可変機のZ、ZZやら鹵獲であるMk2が主力のアーガマの整備員とか発狂したくなるだろうなぁ - 62二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 21:25:17
確かここに整備士の掲示板あったよな
- 63二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:11:23
どんなスレだったか
- 64二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:18:03
- 65二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:20:01
そういえばSEEDでアークエンジェルの水不足の時に部品の洗浄もろくにできんみたいなこと言ってたな
- 66二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 22:22:25
- 67二次元好きの匿名さん24/07/14(日) 23:24:42
整備士じゃないけどSEEDでノイマンが地球に降りてから飲み物を空中に置こうとして重力でおっことしたシーンとかあったな