この2人って

  • 1二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 16:38:53

    結構共通点あるように描かれてるんよな。性格とかじゃなくてその能力というか性質がさ

  • 2二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 16:40:47

    紅閻魔ちゃんも一時的にだけど伝授されてたな

  • 3二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 16:41:47

    シバが山の翁と同様にアラート鳴らしてる時点で意識はしてる

  • 4二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 16:42:07

    生と死の境界にいるような状態というか在り方がそれっぽい

  • 5二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 16:43:33

    山の翁って直死の魔眼でやる現象を信仰&技量だけでやってるって解釈でいいの?

  • 6二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 16:45:24

    >>5

    死に触れ続けて死そのものと化した的なやつだからそれだけではなさそう

    真っ当な生前の翁がどんなもんかわかれば比較できるんだけど

  • 7二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 16:47:46

    でも山の翁は直死みたいに切ったらそこが死ぬみたいや感じではないんだよな

  • 8二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 16:48:03

    >>5

    不明

    直死と同じことができるとも言われてないし

  • 9二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 16:48:57

    つまり山の翁に直死を足したものが志貴みたいな?いや厳密には違うんだろうけど

  • 10二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 16:49:49

    天命とかのワードを使うあたり問答無用で何でもヤる直死とは真逆な気もするけど単に当人の信条の問題かもしれない

  • 11二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 16:52:19

    アルクから翁が志貴の前例とも言われてるからナニかはあるんだろうね

  • 12二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 16:52:29

    志貴が死に触れて死を知ったから眼が直死になったのに対して翁は自身が死の概念と同化してる
    格で言えば翁の方が上に見える

  • 13二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 16:53:45

    式にはアラートなってないから多分直死とは別の何かで同じというか共通点あるんだろうな

  • 14二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 16:54:32

    アルクルートの終盤で志貴は一瞬だけど人間辞めようとしてたからな...

  • 15二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 16:55:17

    直接の繋がりというより型月世界で死や無を追求したら最終的にそれに呑まれるしかないとかそういうあれかね
    式は眼の方が副産物なのでまたベクトルが違う

  • 16二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 16:55:35

    直死の通当てみたいなやつがCG的に見るだけで相手に死の線を付与してるみたいな感じなんだよね

  • 17二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 16:58:57

    >>16

    あの死が広がっていくやつか

  • 18二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 16:59:41

    山に拠点を置く暗殺教団と
    山に棲む暗殺者一族という
    バックボーンも似てるんよね

  • 19二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 17:02:11

    直死はロアを廊下ごと殺すのとか今までとは明らかにおかしい挙動してたし

  • 20二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 17:42:39

    神代の英雄クラスのフィジカル&1年分の仕事を40日で終わらせる処理能力&死に触れ続けても異常をきたさない精神力を併せ持ち、中世から現代までずっと境界で鍛錬を重ねてきた遠野志貴=山の翁

  • 21二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 17:45:19

    >>16

    あの時の志貴は少しだけ「境界」を越えたらしい

    それをモチーフにしたのか、ルミナでの志貴の必殺技が「境界を視る」

  • 22二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 17:51:44

    >>21

    境界を超えたのか。山の翁は境界と同化してるんだっけ

  • 23二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 17:52:53

    ロアを廊下ごと殺したやつならまだ説明なかったような気がする

  • 24二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 18:59:48

    志貴と初代翁の設定上の繋がりは、わりと唐突に明かされたから
    そのうちまたどこかで言及されそうね

    アルクェイドは翁の存在は知らなかったようだし、教会組も把握してなさげだから
    情報が出るとしたら死徒側からか?
    とくにネロ教授は第一次十字軍を襲撃してるから、暗殺教団の設立時期が史実通りなら初代翁と対面してる可能性が高いし

  • 25二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 21:14:23

    旧作の志貴って未来の月姫2でDEATH(死)って言われてるっぽいからな
    翁も死そのものと化してるっぽいし、似て非なるものなのか同じようなもんなのかはわからんが

  • 26二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 21:15:35

    >>24

    あれ、fate世界や月姫世界で起きてるかはわからん気もする

    fake世界特有かもしれんし

  • 27二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 21:20:11

    >>26

    成田先生いわく「きのこ提供の“聖堂教会年表”から持ってきたネタ」らしい

    言い方からするとFake限定という感じでもない印象

  • 28二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 21:21:21

    >>27

    聖堂教会年表とすると月姫世界線の年表か

  • 29二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 21:27:59

    淨眼+一度本当に死に近づく体験が直死の魔眼の発現条件じゃないかとは前々から言われてた
    直死の魔眼は超能力でのハイブリットでもあるんだが空の境界だと超能力は普通の人と違うチャンネルで世界を見ることが出来るみたいな話があったんだよね
    そして鉱物の死現象の死のように、直死の魔眼はその対象の死の理解が必要になる

    じゃあ直死の魔眼の成長とはなにか?それは正に死に近づき死を見続け死を理解することが真髄
    そうするにはやっぱり死人に成りながらも生者であるという矛盾の限界、山の翁で言えば境界の存在になるのが最高到達点になるんだろう
    普通の人間ならそこまで行くと当たり前のように死ぬんだが志貴の場合は一回蘇生してるけど肉体的にはいつ死んでもおかしくないという特殊な体だからそこに行けるかもしれないじゃないかな

  • 30二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 22:31:15

    境界を越えることができればさらに上に行けるのかな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています