- 1二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 23:54:13
- 2二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 23:57:22
ドラゴンボールのバーダックみたいに逆輸入することもあるけど
昔はコレよく原作者キレなかったなってアニオリばっかよ - 3二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 23:58:41
完全オリジナル長編とかはなくなったな
原作にないキャラ同士の絡みとか出番の少ないキャラの活躍が見れて引き伸ばしでも結構好きだった - 4二次元好きの匿名さん24/07/16(火) 23:59:22
当時は原作買うとは限らない子供向けに作ってたから視聴者が楽しめさえすれば大きな問題にはならなかったんだけどね
今はオタ趣味の人増えすぎて原作と違うってキレるようになってしまったからリスクが大きすぎる - 5二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 00:00:02
そこまでゴールデンタイムで長期間やるアニメが少なくなったのと、原作の時点で面白いんだから余計な事せず基本は原作通りやるべきって意見が主流だからかな。最近はアニオリするにしても原作の補完とかが主なイメージ。
- 6二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 00:01:56
ちなみにスレ画はさすがに原作者ブチ切れました
- 7二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 00:05:59
1クール枠とってまでアニオリやるのはもはや稀
ワートリのエルガテス編とか
最近のは原作補完的なやつでちょい足し程度か、原作にある要素を使って膨らまして1話だけみたいな
鬼滅での無限城突入時に柱と炭以外はどうしていたとか
ヒロアカ職場体験での梅雨ちゃん回とか - 8二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 00:12:05
というか1年以上通して放送するアニメがなくなった
今はシーズンXだの第○期とかで分けて放送し、人気出たら続編制作みたいな感じだから、1クール12話の中でアニオリエピソードやっている暇や余裕が無いんじゃ
長期アニオリなら特に - 9二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 00:15:09
今は基本的に隠し味程度のアニオリ
少し前は原作に帰結しない前提レベルなアニオリがチラホラ
かなり前はもう別物レベルなアニオリが長期作品には多かった - 10二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 00:16:10
最近は原作の行間を埋めるようなアニオリ多いよな
好き - 11二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 00:17:01
「引き延ばす」っていうことが昔と比べたらほとんどなくなったからな
- 12二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 00:21:40
- 13二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 00:36:31
近年のアニオリだとアークは原作がもう出たなゲッタードラゴン!しか残ってないところから未来に繋がる最終話をまるまる1話やりきったんだよね。
- 14二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 00:50:50
昔のアニメのアニオリとか見ると
内容はともかくキャラ同士の呼び方が原作と違うとモヤっとする - 15二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 00:57:21
青エクとか続編作るに当たってアニオリ入る前に巻き戻してるからな
そういうのもあって今はアニオリで終わらすより中途半端でも原作通りに終わらせたいという意向になってる気がする - 16二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 06:20:42
BLEACH千年血戦篇の千手丸の卍解みたいに、原作にあるけど原作者しか知らないアニオリが出てきた時は、誰も彼もが「知らん、何それ、怖‥‥」状態になっていて笑った。
- 17二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 10:50:06
BLEACHは昔のアニオリも今のアニオリも経験してる作品だな
千年血戦篇は原作者監修付きだからカルピスの原液を大量に出していくね - 18二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 10:53:11
- 19二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 10:54:30
- 20二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 11:00:14
昔の作品はそもそも原作者からして訳のわからん新設定を無から生やしたりしてたしね
- 21二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 11:04:04
- 22二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 11:41:31
- 23二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 11:42:45
訳わからんアニオリ入れないと原作が追い付くほど長期間やれたアニメばかりの時代だし
- 24二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 12:30:47
今通年でやってるアニメってキッズアニメくらいかな
- 25二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 12:32:23
初期のアニオリの歴史が積み重なった結果
原作を補完する方向が一番アニメの出来が良くなると分かった感じ - 26二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 13:03:58
- 27二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 13:31:08
改変してまで神田と早苗のエピソードやったのはスタッフの原作愛を感じる
- 28二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 13:54:18
アニメ
悪の教皇アーレス!
(原作の方で教皇の名前はサガと判明)
アニメ
本物の教皇だったアーレスを闇討ちして自ら教皇に成り済ましていた男サガ!
(原作の方でもサガが教皇を殺して成り済ましていたが、その本物の教皇の名前はシオンと判明)
- 29二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 14:17:15
長寿アニメだとそういうアニオリの変化もよくわかるかも
ワンピースは特に原作に影響しないオリジナルストーリー(ナバロン編)もやるし、原作キャラクターの掘り下げにもなるアニオリ(フーシャ村のウタとルフィ)とかもやるけど、結構方向性ちがう印象はある
個人的には上げた例はどっちも好きなんだけどね - 30二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 14:43:28
聖闘士星矢はまず1話の時点でアニメ化決まってるという前提条件が頭おかしいし…
- 31二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 15:26:08
昔(平成初期くらいまで)は漫画とアニメは同じタイトルでも別物って感覚だったよな
- 32二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 15:32:56
- 33二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 16:44:31
- 34二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 18:31:35
ジョジョで見てみると
最初は1部+2部で2クールしか尺が無いのでブルりん等いくつかカットした部分あり
3部
分割で4クールもあり、尺に余裕がけっこうあったので割とアニオリ描写多め
家出少女や5部ナレフが持っていた写真とか
1話ごとの終わりに次回の刺客はコイツだ!みたいな描写が入ることもあった
4部以降
3クールになったけどアニオリを挟むことは結構あった
アニオリというか、仗助が遊んでいたゲームがファミコンだったところを1999年当時に合わせて64にしたり、5部でイタリアなのに日本語表記だった部分をイタリア語に修正・統一した結果改変することが出てきたり
大筋は変わらないけど細かな改変はあった - 35二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 18:34:52
昔はアニメと原作でここが違う!新しいキャラが出る!っていうのをいっそウリにしてたように思うけど
逆になんであんなにアニオリがあったんだろな
レイアースとか重要キャラをアニオリで勝手に殺されたのが尾を引いて、アニメは全部原作サイドでで脚本書きます!ってなった例もあるし - 36二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 18:37:20
- 37二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 18:41:10
これ今もだけど作品ごとに事情は違うんだろうなって
アニオリが成功すれば間違いなく自分達の功績になるからとか
原作と全く同じなだけのアニメ化に対する忌避感とか
原作が途中なのでアニオリ入れるしかなかったとか
事務所で推されてた人が演じるキャラを用意するためとか
- 38二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 19:27:42
3部はVS悪魔戦の後、ホテルのスタッフが惨い死に方していた事について
取り調べ室で詰められるポルナレフと、それを迎えに行って無実だと釈明するジョセフのアニオリがあったけど
その時の警察官がブルりんそっくりだったのが
アニメでカットしたせめてものお詫びというかフォロー感あって色々とエモかった