- 1二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 07:52:43
- 2二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 07:53:11
「大判焼き」だろ?
- 3二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 07:53:36
- 4二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 07:53:47
- 5二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 07:54:36
- 6二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 07:55:43
ふぅ...これだから田舎者は...
御座候に決まってるじゃないですか、やれやれ - 7二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 07:58:09
- 8二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 07:59:06
沖縄、熊本、滋賀、岡山のどっかかなぁ
- 9二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 07:59:50
別に味わからないんだからどっちでもいいだろ麦わら
- 10二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 08:00:06
回転焼きはたこ焼き系の総称だろ
大判焼きのどこが回転してんのか言ってみろ - 11二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 08:00:37
同県民でもみんなバラバラで統一されてなかったとかそんなだろ
- 12二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 08:00:48
ベ…ベイクドモチョチョ…
- 13二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 08:03:46
細かく分けてそうなこの表ですら全然違う辺りどうしようもねぇ……
- 14二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 08:04:01
栃木だけどまじでバラバラだぞ
- 15二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 08:05:16
言うほど呼び方とか気にするか?美味しければなんでもいいだろ
- 16二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 08:05:50
丸い鯛焼き
- 17二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 08:07:16
- 18二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 08:08:10
地元は新潟と長野の国境だから今川焼きと大判焼きが混在してたのか・・・
- 19二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 08:08:36
ブラウンディスク
ー焦がれる円盤ー - 20二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 08:09:18
おれはよぉ…
これはあんこよりカスタードクリーム派なんだよ!!
(あんこ嫌いではないです - 21二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 08:09:34
福井県民だけど焼き饅頭なんて言ってる奴1人も出会ったことない…
- 22二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 08:12:43
方言も食文化もそうだけど、九州と関西は似る傾向があるんだよね
テレビで昔解説してたけど忘れた - 23二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 08:15:13
- 24二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 08:15:26
じゃあ東出身のルフィは今川焼きor大判焼きで北出身のローはおやきってこと?
- 25二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 08:18:22
愛媛県民だが「ひぎりやき」だよ
ただ、元々今川焼きから始まったけど、日切地蔵のあるお寺の境内で売ってたから「ひぎりやき」と呼ばれるようになったそうだ
作ってる会社的には今川焼きや大判焼きじゃなくて「ひぎりやき」です、とのこと
- 26二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 08:19:54
- 27二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 08:20:19
お前東の出身だろうが
- 28二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 08:20:48
- 29二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 08:22:58
スーパーの中とホムセンの外によくあるやつ!
- 30二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 08:23:15
久しぶりに食ったら小さくなってたよ
- 31二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 08:55:48
- 32二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 08:57:44
一番形を的確に言い表してる太鼓焼きの知名度が低いのが解せない
大判小判とか円じゃなくて楕円やんけ - 33二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 09:11:04
今川焼き、大判焼きがメジャーな呼び方
御座候は百貨店やショッピングモールには大体出店してるからそういう所に馴染みがある人は御座候呼びが多い
なんとなくのイメージだとこんな感じ - 34二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 09:36:50
今川焼きかおやきじゃねーの?
- 35二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 09:38:33
>>3のその他って呼び名が統一されてないって意味も入ってる?
- 36二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 09:41:32
そもそも、子供の時からあったお菓子じゃないからどれで呼ばれてもしっくりこない
- 37二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 09:42:29
大阪だけど御座候って言ってる
- 38二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 09:42:54
- 39二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 09:46:23
江戸時代中期発祥らしいですけど、300歳くらいの方です?
- 40二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 09:47:37
この御座候すげー美味いな
この和菓子の起源は姫路の御座候だからな(違う) - 41二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 10:11:28
御座候って言う大阪人は阪急沿線民のイメージ