料理に役立つ豆知識スレ

  • 1二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 22:29:13

    包丁にラップ巻くとゆでたまごを潰さず切れる

  • 2二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 22:31:11

    >>1

    へえ、そうなんだ

  • 3二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 22:33:09

    だいたいなんでも冷凍できるけど、こんにゃくとか白滝とかはおすすめしない
    水分が抜けてまずくなるから

  • 4二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 22:34:03

    タマゴを殻のままレンジで2分チンする

  • 5二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 22:34:17

    調味料ミスって塩味が強いときの中和方法

    誰か教えてくれ…

  • 6二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 22:34:33

    しいたけは洗ってザルに入れてカラカラになるまで天日干しすると日持ちする
    味噌汁や煮物、カレーにも使えて便利

  • 7二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 22:35:22

    >>4

    許さん

  • 8二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 22:36:36

    >>5

    1.水を加えて塩分を析出してから水を切る/絞る

    2.砂糖を加える事で味を丸める

  • 9二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 22:36:37

    >>5

    料理は足し算は無限にできるが引き算ができない

  • 10二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 22:37:20

    >>5

    パンに浸して食べれそうなら付け合わせをパンにチェンジ

  • 11二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 22:37:39

    >>5

    ゴマ油とかオリーブオイルを足す

    ある程度は緩和されるよ

  • 12二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 22:37:52

    >>9

    これはガチ

    だからミスったら何か足して誤魔化すしかない

  • 13二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 22:38:39

    >>5

    出来上がったものを調味料扱いで他の料理に使う

    汁物ならスープの味付け、煮物なら潰して他の具と混ぜてオムレツの具とか

  • 14二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 22:39:03

    肉はキッチンペーパーで水気を拭き取ってラップで密閉すれば冷凍できる

  • 15二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 22:39:44

    ニンニクの匂いが手についたら包丁に水を当てて流れてきた水で洗うと匂いがとれる

  • 16二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 22:40:12

    ビニール袋に食品を入れて水を溜めたボウルに口を出した状態で漬ければ空気抜きできる

  • 17二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 22:41:12

    ピーマンは
    横に切る→繊維が短いからすぐ火が通るがシャキシャキ感はなくなる
    縦に切る→繊維が長いから食感は失われないが火を通しても苦味が残る
    斜めに切る→2つの合間ぐらいの仕上がりになる

  • 18二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 22:41:37

    残ったクズ野菜は皿うどんで一掃できる(2食入りで150円くらい)

  • 19二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 22:42:42

    餃子の皮は冷凍するとかなり保存できる
    使うときは凍ったまま手のひらを押し当てて熱で溶かすとすぐ一枚ずつ剥せて便利
    値引きされてる時に買いだめしておくといい

  • 20二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 22:42:52

    >>5

    塩味がきつくなりすぎたのは何の料理?

    シチューなら薄めてスープにできる

    牛乳を入れて味を薄めるのもOK

  • 21二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 22:44:04

    人参は塩水で下茹ですると臭みが取れる

  • 22二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 22:45:14

    片刃包丁は真っ直ぐ入れても刃の角度のせいで曲がるので予め角度をちょっと付けて切ると真っ直ぐ切れる

  • 23二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 22:45:57

    鶏肉の唐揚げを弁当に入れる場合は
    下味にもよるがムネ肉の方が臭みが少ない

  • 24二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 22:47:46

    ニンニクで香付けする料理の場合は包丁の側面で潰してから強めの弱火で炒めるといい

  • 25二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 22:49:32

    巾着卵など油揚げの中に詰める料理を作る時に爪楊枝の代わりに折ったパスタを使うとそのまま食べれる
    爪楊枝を一々取る必要ないし誤飲事故も防げる

  • 26二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 22:50:38

    ニンニクをチューブニンニクで代用して油に香りを移す時は非加熱の油に入れてからとろ火でじっくり水気を飛ばすと跳ねない

  • 27二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 22:53:59

    目玉焼きなどを作るときは焼いてる最中に塩コショウなどを上からかけるのではなくフライパンに引いた油に撒いてから卵を落とすと味にムラができない

  • 28二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 22:56:27

    >>24

    ついでに皮ついてる状態で潰すと皮剥きがめっちゃ楽

  • 29二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 22:56:30

    >>26

    アレ「パァンッ!」て跳ねて困ってたけどそういう解決法があったのか…

  • 30二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 22:59:20

    汁物の味が濃すぎたら豆腐を投入する
    豆腐から水分が出るのと味を吸ってくれる両得

  • 31二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 23:16:30

    >>4

    ※爆発します

  • 32二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 23:18:43

    沸騰したお湯に卵を入れて火を止めて放置するといい感じの温玉ができる

  • 33二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 23:19:26

    鶏肉はブラジル産の方が国産より含有している水分量が多くジューシーなので唐揚げにするならブラジル産をおすすめする

  • 34二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 23:19:37

    フライパンでゆで卵作ると剥きやすい

  • 35二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 23:20:00

    レトルトのパスタソースはかける前に上下ひっくり返して混ぜると分離してた脂が良い感じに混ざって美味しくなる

  • 36二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 23:21:04

    トーストは油引かないフライパンで食パンを焼くだけでいいからトースターはいらない

  • 37二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 23:22:29

    キャベツは切断面からそぎ切りにするといい感じの千切りになる

  • 38二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 23:24:35

    炊飯器にお湯入れて保温状態にしたら卵を入れて2~3時間放置しておくだけで温泉卵になる

  • 39二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 23:24:48

    コンソメスープの素と中華スープの素と粉末うどんスープの素はそれぞれ代用品として使用可能
    洋風、中華風、和風に変化するけどレシピのアレンジとしてはとてもシンプルに使えて便利

  • 40二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 23:25:52

    豆腐は手でちぎった方が味が染み込む

  • 41二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 23:27:12

    生姜焼きをまずく作るには調味料を過剰に投下すふか強火で焦がすしかない
    反対に言うと基本的に失敗はない

  • 42二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 23:28:00

    洋風の料理も醤油垂らすとご飯に合う

  • 43二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 23:29:44

    椎茸は冷凍すると旨味が増すし味もしみ込みやすくなる
    1ヶ月くらい日持ちするし常温で1,2分置いとくだけで包丁入るから重宝してる

  • 44二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 23:30:06

    味噌はクリーム系のパスタの隠し味としては非常に優秀
    カルボナーラやクリームトマトパスタに少量入れると味噌味も主張しないのに味が格段に上がるし

  • 45二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 23:31:43

    イングリッシュマフィンもちぎったほうが美味しい
    ぎざぎざの面にバターがよくしみこむ

  • 46二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 23:33:05

    >>4

    レンジでチンできるボールに入れて水に沈めてチンすれば大体OKだよ

  • 47二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 23:36:19

    料理というか保存方法だけど
    葉物野菜は根本の成長点をつぶす、根菜は上部を落とす

    野菜は生きているので栄養や水分を成長に使わせない事が大事

  • 48二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 23:40:04

    >>46

    絶対に金属製ボール使うんじゃねえぞ……

  • 49二次元好きの匿名さん24/07/17(水) 23:44:33

    >>48

    段ボールならセーフ

  • 50二次元好きの匿名さん24/07/18(木) 00:12:38

    >>49

    本気にする奴がでるかもしれないからやめろ

  • 51二次元好きの匿名さん24/07/18(木) 00:18:25

    スーパーの刺身買ってきたらを塩を振って少し置いたり塩水や醤油で軽く洗ってから水気を取ると生臭さが軽減される
    塩締め、塩水処理や醤油洗いという技法
    余った刺身はヅケにすると翌日も美味しく食べられる

  • 52二次元好きの匿名さん24/07/18(木) 00:26:39

    >>51

    はじめっからヅケにしても美味しい

    刺身の種類によっては生姜入りの醤油やニンニク入りの醤油につけても美味しいよ

  • 53二次元好きの匿名さん24/07/18(木) 10:08:00

    >>52

    この場合は生姜もニンニクもチューブで良し

  • 54二次元好きの匿名さん24/07/18(木) 10:11:15

    煮物に鞘ごと豆を入れるときは
    両端をちょいと切落すとよく味が染みて美味しい

  • 55二次元好きの匿名さん24/07/18(木) 10:20:59

    半熟の煮卵作りたい時は単に半熟のゆで卵を漬けるだけだぞ(ラーメン屋)

  • 56二次元好きの匿名さん24/07/18(木) 10:30:40

    >>50

    そこまでのアホ居るか?

    猫を電子レンジにかけるなレベルやぞ

  • 57二次元好きの匿名さん24/07/18(木) 10:33:44

    >>55

    はえー、そうなんだ!

  • 58二次元好きの匿名さん24/07/18(木) 11:04:15

    辛くし過ぎた時は甘さ加えるより酸っぱさを加えたほうが良い

  • 59二次元好きの匿名さん24/07/18(木) 11:08:05

    味を染み込ませるコツは一度温度を下げること
    ずっと火にかけておくより1時間くらい火を止めてから温め直すと染み込む

  • 60二次元好きの匿名さん24/07/18(木) 12:51:59

    大豆と枝豆は同じ植物

  • 61二次元好きの匿名さん24/07/18(木) 12:52:30

    >>60

    大阪乙

  • 62二次元好きの匿名さん24/07/18(木) 16:22:12

    里芋はレンチンしてから皮剥くと楽

  • 63二次元好きの匿名さん24/07/18(木) 17:57:27

    家庭料理はあえて薄味にして、定食屋なみに調味料を並べて自分で調整させたほうがいいと思う

  • 64二次元好きの匿名さん24/07/18(木) 18:37:37

    ハムやベーコンは注意書きがなければ加熱無しでいける

  • 65二次元好きの匿名さん24/07/18(木) 18:43:57

    >>44

    味噌はクリームシチューに入れても美味しいよね

  • 66二次元好きの匿名さん24/07/18(木) 18:58:20

    >>62

    かぼちゃもレンチンすると皮が剥きやすくなる

  • 67二次元好きの匿名さん24/07/18(木) 19:01:24

    茹でた素麺や冷麦は冷凍できる
    金属トレイに一口くらいずつ重ならないように並べて冷凍、固まったら保存容器か袋で2週間ほどまで
    水に入れて解凍

  • 68二次元好きの匿名さん24/07/18(木) 19:04:03

    カレーへ意図的にチョコソース、デスソースを上手く混ぜると味に深みが増す

  • 69二次元好きの匿名さん24/07/18(木) 19:05:13

    炒め物に使うナスは5分ほど塩水につけておくと使う油の量が少なく済む

  • 70二次元好きの匿名さん24/07/18(木) 19:10:45

    ステーキは常温に戻してから焼くのとアルミホイルォ使って中まで火を通すことで店っぽくなる
    今は厚さを均一にするテクを磨いてる

  • 71二次元好きの匿名さん24/07/18(木) 19:28:54

    それは厚い肉の場合な
    薄いステーキ肉は冷たいままで焼いた方が焼き過ぎないから上手に焼ける

  • 72二次元好きの匿名さん24/07/18(木) 20:01:08

    大根おろしはキメが細かいほど辛い。ただし、刺激のある成分が空気に逃げるのですぐ甘くなる
    したがって辛い大根おろしを作りたければ、大根の下の方を直線的に力強く、キメの細かいおろし金でおろすと良い

  • 73二次元好きの匿名さん24/07/18(木) 20:38:37

    >>3

    豆腐も食感変わるけど高野豆腐と普通の豆腐の中間っぽくてありだと思うので気になる方は是非一度お試し頂きたい

    やるなら木綿がおすすめ

  • 74二次元好きの匿名さん24/07/18(木) 20:40:40

    >>9

    へー勉強になるなあ

  • 75二次元好きの匿名さん24/07/18(木) 20:43:14

    >>36

    これ最初はなかなか温まらないから焦ったくて火力増やすと一瞬で焦げるから絶対目を離さない方がいい

  • 76二次元好きの匿名さん24/07/19(金) 00:25:22

    >>4

    実はこれレンジ用のゆで卵メーカー使えば可能ではある

    便利だから使ってるぞ

  • 77二次元好きの匿名さん24/07/19(金) 09:31:55

    >>52

    ニンニクいりの醤油漬けかあ

    パンチがきいてそう

  • 78二次元好きの匿名さん24/07/19(金) 15:39:31

    長ネギを買っておくと切り方ひとつでいろんな料理の具材に使える

  • 79二次元好きの匿名さん24/07/19(金) 16:03:21

    >>75

    火力上げんな

    あとフライパン温めてから入れなさい

  • 80二次元好きの匿名さん24/07/19(金) 21:56:48

    >>73

    凍り豆腐っぽくなるんだよね

  • 81二次元好きの匿名さん24/07/19(金) 22:31:04

    おいしそうなホットサンドのレシピを見かけたけどホットサンドメーカーがないor出すのがめんどくさい
    そんなときは中に入れる具材の量を半分くらいにして食パン1枚に乗っけて普通にトーストすればいい具合にオープンサンドになる
    具材の重さに耐えられるよう食パンはなるべく厚めがよろし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています