ネコの土偶があるのなら

  • 1二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 21:05:35

    ウマ娘の土偶もありそうだなあの世界

  • 2二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 21:07:57

    時代が違うが埴輪は確実にあるだろうね

    日本に馬が到来した時代を、日本にウマ娘が到来した時代に適応できるかとか、そこらへんが問題

  • 3二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 21:09:13

    >>2

    馬の埴輪ちゃんいいよね

  • 4二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 21:09:54

    卑弥呼ウマ娘説

  • 5二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 21:10:40

    >>3

    今城塚古墳のとか、近畿王権の細やかな技術が見えるような馬の埴輪もあって良いよね

  • 6二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 21:12:26

    >>2

    結局「土偶」は弥生以前だから、日本に馬が来たのが古墳時代とされていて、はたしてウマ娘はどうやねんという


    まあ埴輪を土偶に含めるように土偶を定義することもできるけど

  • 7二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 21:15:06

    >>3

    耳ピンと立っててかわいい


    生き物としての姿をうつしたんじゃなくて

    頭絡も鞍もつけた騎馬として作ってあるのが好きだ

  • 8二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 21:20:50


    うーんかわいい

  • 9二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 21:22:43

    >>8

    絵面がゆるすぎる

  • 10二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 21:26:49

    >>8

    当時の職人が頑張ってこれ作ったのかわいすぎる

  • 11二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 21:29:12

    埴輪の独特のゆるさが好き

  • 12二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 21:31:02

    当時から馬具着ける文化あったんだな

  • 13二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 21:31:59

    ぬいぐるみ欲しすぎる

  • 14二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 21:43:56

    埴輪のデフォルメセンスって現代でも十二分に通用するレベルだけど当時の人にデフォルメという意識はあったのだろうか

  • 15二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 21:46:17

    まぁ、これ猫じゃないけどな
    この時代に猫は日本に存在してない

  • 16二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 21:47:29

    埴輪の放牧

  • 17二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:07:11

    >>15

    猫が日本に来たのって奈良時代だったっけ?

  • 18二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:13:54

    >>12

    馬の埴輪には鞍とか鎧、鈴飾りをつけた飾り馬と沓とかの最低限の馬具しかつけてない裸馬の2種類があるらしい

    あと馬の所有は権威を示す証みたいなものだったから見せびらかしの意図はあったと思う

  • 19二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:16:12

    >>18

    やっぱ昔から馬を持つのって難しいしステータスの一つだったんだな

  • 20二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:19:36

    1は猫に見える土器であって猫の土器では無いんだ

  • 21二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:22:53

    >>19

    出土人骨の調査から、馬の飼育のためだけに移住したと思しき人物とかいるし相当重要な存在でありステータスだったのは間違いない

    あと馬の埋葬跡とか見つかっている

  • 22二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:25:07

    古墳時代の祭馬の装飾品きらびやかで凄いんだよな

  • 23二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:27:53

    ウマ娘世界だと騎馬民族征服王朝説とかもっとやばい論争になってそうだな

  • 24二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:28:11
    x.comTwitter.com

    ちなみに>>1の名前はじょもにゃん

  • 25二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:30:04

    ウマ娘世界だとモンゴル帝国はウマ娘主体の帝国なんだろうなとは思う

  • 26二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:40:47

    馬の埴輪、美術館で実物見たけどおっ勃てるんよな
    ご立派ァ!

  • 27二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:43:19

    でもな・・・
    この埴輪の図面とって復元作業とか諸々するのわな・・・
    ま じ で キツイ・・・
    by 文学部考古学専攻生

  • 28二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:50:49

    埴輪といったら誰もが思い浮かべるであろうコイツ
    昔は踊ってる姿だとされてたけど最近は馬の手綱を持ってる人説が有力らしい

  • 29二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:54:23

    >>28

    ならこれはさしずめ現代における埴輪か…

  • 30二次元好きの匿名さん24/07/20(土) 22:58:22

    >>16

    馬の埴輪の小さいやつじゃなくて仔馬の埴輪ってなってるのが好き

    昔の人も動物のエケチェン見てこの可愛いのを形にせな!ってなったんだろうか

  • 31二次元好きの匿名さん24/07/21(日) 00:13:45

    >>15

    >>17

    最近弥生時代の遺跡からイエネコの骨が見つかったらしく、イエネコはもっと昔から日本にいたのではないかってのが最新の学説

    あとヤマネコのほうは縄文時代はまだ本土にいたらしいから猫が全くいなかったわけではない

  • 32二次元好きの匿名さん24/07/21(日) 00:29:04

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん24/07/21(日) 00:31:01

    >>19

    養老令(実物が残ってないだけでたぶん大宝令にも)にある大祓の時のハラヘツモノようは神様に半年間知らず知らず罪を犯しちゃってごめんちゃい祓ってチョンマゲと差し出す贖いの品の規定に


    >>諸国で大祓えをなすときは、郡ごとに刀1口、皮1張、鍬1口、及び、雑物等を供進すること。戸ごとに麻1条。国造は馬1疋を供進すること。


    というのがあるくらいだから今でいう都道府県知事レベルでやっと年2回ペースで国に差し出すだけの余分を用意できるものだったのかも知れん

  • 34二次元好きの匿名さん24/07/21(日) 00:31:53

    >>31

    下手にドヤるとこういうのきて赤っ恥になるから歴史は怖い

  • 35二次元好きの匿名さん24/07/21(日) 00:34:38

    曲川遺跡の特別展あるらしいから見に行こうかな

  • 36二次元好きの匿名さん24/07/21(日) 00:35:13

    縄文土器弥生土器どっちが好き?

  • 37二次元好きの匿名さん24/07/21(日) 00:53:40
  • 38二次元好きの匿名さん24/07/21(日) 00:54:57

    思ってたよりもゆるかわなスレで好き

  • 39二次元好きの匿名さん24/07/21(日) 00:57:51

    猫は昔っから猫だし

    猫と人の関係も昔っから変わってなさそうなの好き

  • 403124/07/21(日) 01:20:28

    >>34

    ドヤ顔で知識披露しておいてなんだけど、スレ画はあくまで「猫っぽい」土偶なんで実は猫じゃないって指摘は間違ってない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています