地政学スレ

  • 1二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 15:55:57

    日本海バリア最高!
    お前らも母なる海を崇めなさい

  • 2二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 15:57:11

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 15:58:46

    規約違反だそ

  • 4二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 15:58:50

    元寇とかいう神風(台風)かと思いきや鎌倉武士団の畜生戦術が勝因だった戦争、報酬払えんから幕府が神のお陰ってことにして誤魔化したんじゃないか?

  • 5二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 16:01:08

    >>4

    まだネットのデマ信じてるのか

  • 6二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 16:02:05

    >>3

    じゃあ現代の政治はNGで地政学歴史ネタ語っていこうか


    イギリス見たいに後発の蛮族が延々と侵略を繰り返すことにならなかったのはマジで日本海のお陰、勢力保って渡れるような海流じゃないので

  • 7二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 16:02:06

    地政学はなぁ、なんつーか意味がないわけじゃないんだけれど
    言うほど参考にもならんわ

    地理的条件を考慮しない政治なんてのは当然存在しないけれど
    地理的条件が似通っているからといって
    経済的条件、外交関係、軍事力比、歴史教育、世論など他の要因にも左右されるわけで
    影響はするけれどそこまで支配的な要素でもないから
    わざわざジャンル独立させる意味ある?みたいな感じ

  • 8二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 16:03:12

    >>7

    こいつさっきもいた荒らし

  • 9二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 16:03:38

    >>6

    日本も普通に制服されてるやん

  • 10二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 16:04:08

    >>7

    政治学みたいな感じか、大学で政治関係の学部だったけど授業で習うこと重要講義だと滅茶苦茶被ってたし

  • 11二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 16:06:37

    あくまで国の方向を定める一要因でしかないがそれは他の要因にしたっておんなじよ

  • 12二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 16:06:46

    早速荒れてて草、母なる海を崇めればそんな細かいことは流せるのでは?

    日本海万歳!

  • 13二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 16:06:47

    大学でやりたかったのって地政学だったわって卒業間際になって気付いたわ

  • 14二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 16:11:57

    >>7

    経済的条件も外交も軍事力も歴史教育も世論もそれぞれ独立してジャンルが出来てるだろ?そういうこった

  • 15二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 16:13:47

    >>14

    問題なのは地理的条件が同一なら同じ動き・同じ考え方になるのかって話で

    これが言うほどならないんだ

  • 16二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 16:16:25

    >>15

    他の要素でもどれか1つの条件が一緒なら同じ結果になるのか?って言ったらならないだろ?

    地政学も地理的条件という国家を形作る要素の1つを深く追求する学問でそれは他の学問と変わりないって事よ

  • 17二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 16:19:14

    ローマ帝国はなぜ栄えたのか
    シルクロードはどうようにして発展したのか

    地政学のメジャーどころだとこういう話題好き

  • 18二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 16:22:26

    地理なんて同一に見えるようでも一致するような事なんでないんで応用が無理な分野だし…

  • 19二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 16:25:04

    水害が多い地域の治水とかも地政学の範囲なん?それとも地質学?
    もしそうなら応用に近い事は出来てるんじゃないかな

  • 20二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 16:25:37

    地政学だと気候、周辺国家の地理的条件まで絡んでくるからな…

  • 21二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 16:27:25

    >>19

    地質学も含めた地理的要因を政治に絡めるのが地政学なんで、治水は政治だからどっちも


    学問なんてリンクするもんだし

  • 22二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 16:30:28

    半島国家も根本が大国なのか周辺国家に囲まれてる国なのかで中心となる国家のあらゆる条件が一緒になったとしても方策は全く変わるしな

  • 23二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 16:31:25

    >>15

    理系の学問なら条件を同一にして検証実験するんだが、文系だとどうしてもなあ。

    明確な反証が出てこない限りは「矛盾はないしおおむね正しいんじゃね?」くらいだろう。

  • 24二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 16:33:15

    折角スレが立てたなら1は地政学の雑学か何か語ってや
    身近にない学問だからワクワクして開いたんや

  • 25二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 16:33:30

    >>19

    それを歴史的な側面から見るか

    経済的な側面から見るか

    地理的な側面から見るか

    はたまた別の要素から見るかそれぞれ複雑に絡みあうのだ

    どれ1つとして疎かに出来ないから難しい

  • 26二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 16:52:54

    >>24

    とは言っても地政学って考え方の問題だからなぁ…


    古代中華思想が徳などの精神的部分や内政を重視するのは、豊かでな平野で人口が多く、川で結ばれ攻めやすく守りにくい上に情報伝達がしやすい為、一度反乱が発生すると全国に広がり武力による再度の支配が困難だから精神的支配、反乱を起こさないようにするため


    みたいな?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています