- 1二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 18:58:33
- 2二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 19:05:53
- 3二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 19:07:05
わかる、わかるぞ…
ソシャゲは前者が多くて悲しいんだ… - 4122/02/12(土) 19:09:57
(補足しておくが別にプレイヤー自身が主人公になるゲームが嫌いな訳ではない)
- 5二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 19:13:06
うたわれるもの好きそう
- 6二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 19:19:55
惚れるわけないだろう
俺なんかに
この素晴らしいキャラクターが!!
って気分になる - 7二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 19:22:46
人格はあるけど喋らないグラブル主人公とかはどう?
- 8二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 19:24:27
FGOも初期より後期が好きだから分かる
- 9二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 19:24:45
どんなにキャラが強くても自分として見れるわ
同時にこのキャラ格好いいとも思ってる
心がふたつあるんだね - 10二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 19:25:12
- 11二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 19:31:42
- 12二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 19:32:55
プレイヤー=主人公というていでストーリー展開してるけど、主人公がペラペラ喋って個性確立してるタイプのソシャゲ好き
シャニマスとかウマ娘みたいな感じのやつ - 13二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 19:44:03
主人公の事は大体「友人」くらいで感情移入してるから自分とは別人だと思ってるな
だから成長した時とか報われた時は「良かったなあ…!」ってなる - 14二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 19:56:12
- 15二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 20:12:22
スレ画の主人公ヒロインほんま好き
- 16二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 20:17:05
自分もそんな感じだわ。誉められればうれしいし貶められればつらい、自分と価値観の違いを感じる部分があればそれは意見合わないなあってなる。
- 17二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 20:31:22
- 18二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 20:40:42
- 19二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 20:41:54
わかるよ
絶対やらない行動とらせるとか急に装備脱がせたりするとか憑依モノの醍醐味だよね - 20二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 20:44:18
- 21二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 20:47:14
- 22二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 20:48:32
あんな結末知ってしまったら苦しくて2週目できないよ…
- 23二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 20:59:37
- 24二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 21:01:51
- 25二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 21:22:16
- 26二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 21:32:40
今更だけどスパロボ気になってるんだよね
主人公ってどんな感じなの? - 27二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 21:36:20
ポケマスやペルソナの前作主人公は既にプレイヤーの分身の任を解かれた唯のキャラクターなので、普通にキャラ付けしたり喋ったりするよという姿勢は嫌いじゃない
- 28二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 21:42:16
FFシリーズは大体みんなキャラ立ってるな、あとヒロインもいる
自分の声が主人公に届かないのを理解してても後方理解者面したくなる - 29二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 21:42:39
ガンパレードマーチの一週目の主人公が、続編のガンパレードオーケストに登場するんだけど
オーケストラに続投した主人公と仲良くなると
プレイヤーを『かつて自分を操作していたプレイヤー本人』と気づいて
再会を喜んで「僕と君は親友だ」と言ってくれるイベントがあるんだけど
主人公とプレイヤーの絆を感じたし、二人で世界を救ったんだと感じさせてくれる
最高のイベントだった - 30二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 21:56:44
- 31二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 21:57:32
- 32二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 22:02:43
バテン・カイトスをやろう
プレイヤーは主人公に乗り移っている精霊という設定で、
基本的に主人公を操作するんだけど、随所で主人公がプレイヤーの意見を聞いてくれるぞ
ストーリーもこの設定を活かした構成になっていて舌を巻かされる - 33二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 22:07:10
主人公の行動とか言動はプレイヤーが決めるもんだけど
選択肢で「こいつ…性格が濃いぞ…!?」とわからせてくれる主人公いいよね - 34二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 22:08:51
最近はソシャゲもそのタイプ増えてきたな。
自分がやってるの原神とプリコネだけどどちらも主人公キャラ濃いし - 35二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 22:16:10
- 36二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 22:21:14
感情全開でプレイヤーを振り落としにかかるような濃い主人公も嫌いじゃない
- 37二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 22:23:40
ポケモンで今までこういう選択肢見なかったから驚いたし新鮮だったなあ
- 38二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 22:41:14
序盤は「はい」「いいえ」くらいあっさりした当たり障りない選択肢しか出ないけど話が進んでって「それは間違っている」とか感情が滲み出てる選択肢が現れるの好き
- 39二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 22:48:58
気ぶりじじいになるのもやぶさかではない
- 40122/02/12(土) 22:52:41
- 41二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 23:05:57
- 42二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 23:13:32
- 43二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 23:20:17
- 44二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 02:40:16
- 45二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 05:57:40
- 46二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 06:35:05
- 47二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 07:09:37
- 48二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 07:17:40
よく勘違いされるがRPGってロールプレイングゲームの略だぞ
つまり主人公が自分じゃなく>>1が主人公役を演じることで成立する
ドラクエのいいえループなんかが顕著
勇者はああいう場面でいいえは言わないから勇者役にも選択肢はない
- 49二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 08:23:00
物語の終盤で主人公がこっちの操作を断ち切るようなゲームあったらなーと思うけど具体例が思いつかんわ
- 50二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 09:59:25
- 51二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 10:19:42
- 52二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 11:43:42
このレスは削除されています
- 53二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 11:46:11
- 54二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 13:28:30
- 55二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 13:31:12
最近はソシャゲ主人公もわりとキャラが濃くて面白い
ツイステのマジレス蛮族でクッソドライで努力家大好きなのが垣間見える監督生好き - 56二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 13:35:42
- 57二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 17:22:05
- 58二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 18:59:54
ブレワイのリンクとかも選択肢で人格が読み取れるから無口系主人公なのにキャラ立ってたザラシ
- 59二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 19:25:39
個人的にはこのタイプの主人公好きなんでそういう傾向があるのは嬉しいんだけど、やっぱ個性薄い主人公のゲーム無くなったらそれはそれでちょっと寂しい
- 60二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 19:28:09
わかる、わかるがそれが行きすぎて明らかに無個性タイプの主人公くんちゃんに人格幻視して「主人公たんかわわ〜!これはみんなからモテモテになりますわー!正直キャラより主人公たんの方が魅力的だよね!」とか言ってる人見ると幻覚こえーってなる
- 61二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 19:33:28
- 62二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 20:01:09
- 63二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 20:10:08
- 64二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 20:14:34
- 65二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 20:21:47
- 66二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 20:28:08
たまに「主人公が自分じゃないゲームって漫画とか映画じゃダメなん?」と言う意見を見かけるけどそれは違うと思う
一番違うのはやっぱ自分が操作する事で没入感を得られるというか、彼らの物語を一番近くから見守っている感が強いってのがある - 67二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 20:36:37
役を演じるタイプのRPGとコンピュータRPGは完全に別物になってると思うけどな
それこそテキスト打ち込めない容量少ない時代はまだロールプレイだったんだろうけど - 68二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 20:42:03
- 69二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 20:43:18
主人公の物語だ!やる作品も
キャラメイクして演じる作品も好きだからどちらもコンスタンスに出て欲しいな
キャラメイク系はアクションものになりがちだけど - 70二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 20:57:39
- 71二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 21:05:15
- 72二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 21:07:17
- 73二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 21:09:37
- 74二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 21:10:31
ありがとうヽ(´▽`)/
- 75二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 21:31:46
ゲームはストーリーとかキャラクター同士(主人公含む)の関係性に重きを置いて選ぶ派だから主人公が勝手に喋らないゲームはあまりやらないな、それこそポケモンくらいしか知らない
- 76二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 21:32:55
キャラメイクさせるなら自己投影型主人公
させないならプレイヤーキャラの一人
これで良い。 - 77二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 21:44:00