- 1二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 20:35:47
- 2二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 20:38:00
苦戦描写?
- 3二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 20:39:35
それっぽい歴史上の出来事
- 4二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 20:41:02
その敵の大物感
何度もやられると飽きるけど何故か強キャラ感が強くなる - 5二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 20:43:57
頑張って倒す方法考えても
「この敵は本当に優秀なので無能な上司や時の運も考慮に入れて戦いに臨むはずでは…?
そこに目をつぶって無理やり敗北させても、こんなこともあろうかとって損害は最小限に留めるしすぐ再起してしまう…」
ってなるよね - 6二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 20:44:05
冒頭で岸辺露伴に「関わったのが間違いだった」と反省させる
- 7二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 20:44:38
罠にはめてもただでは転ばなかったり、一矢報いてくるような描写かな。
- 8二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 20:45:55
危機に陥ったときに動揺するどころか、不敵に笑って突っ込んでくる
- 9二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 20:46:13
味方優秀策士
- 10二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 20:47:01
勝因を2度目は通じないもの(二度は出来ない勝ち方)にするとか
- 11二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 20:48:16
主人公は勝った!だが敵の目的は別に勝利ではなかったのだ!
どっちも目的を達してどっちも満足した
とかは? - 12二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 20:50:04
戦争ものならその敵だけは局所的に完勝させてその裏で大局的に勝つとか
- 13二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 20:51:11
追い詰められた敵がアイディア閃いて逆転の一手を打ちにくるってだけでもだいぶ違うよ
読者が「あっ、その手があったか」と驚くような手なら尚更 - 14二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 20:54:31
・消耗していた
・罠にハメられた
・多人数が相手だった
その上で潔く負けを認めるとめちゃくちゃ強そうに見える - 15二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 21:05:26
絶対自爆しそうにない奴の自爆攻撃で倒そう
「お前はこんな死に方を許容する男ではなかったはずだがな」
「俺もそう思ってたよ。あいつに出会うまでは」
みたいな
まあ幻水2のシュウ VS レオンだが - 16二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 21:06:15
スポーツでも対戦ゲームでも、何かしら競技に通じてるなら名勝負と言われる試合を分析して活かすって手もある
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」だからね - 17二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 21:08:04
準備8割として準備する描写をする、または準備をする人物だと読者に思わせる
- 18二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 21:08:08
敵味方もろとも兵糧を焼き払って相打ち覚悟の消耗戦とか
- 19二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 21:09:13
第一の罠は余裕で潰す
それをブラフにした第二の罠すら潰して読者の予想を超えてくる
第三の罠でようやくハマるぐらいが丁度いい - 20二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 21:09:45
先駆者の反面教師を探してその逆張り
- 21二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 21:10:33
犠牲が出る前提の罠を仕掛けて仕留めるとか
- 22二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 21:13:29
明らかに致命的な傷とか対策とか撃たれたのにそれでも構わず負けるまで暴れ切る
むしろ罠にハマって同じ土俵に立ってからこそ本番的な